JP3157124U - 窒化ガリウム系発光ダイオードの構造 - Google Patents

窒化ガリウム系発光ダイオードの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3157124U
JP3157124U JP2009008185U JP2009008185U JP3157124U JP 3157124 U JP3157124 U JP 3157124U JP 2009008185 U JP2009008185 U JP 2009008185U JP 2009008185 U JP2009008185 U JP 2009008185U JP 3157124 U JP3157124 U JP 3157124U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gallium nitride
emitting diode
light emitting
based light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009008185U
Other languages
English (en)
Inventor
晟輔 余
晟輔 余
瑞明 林
瑞明 林
敏璋 陳
敏璋 陳
文慶 徐
文慶 徐
思樺 何
思樺 何
Original Assignee
中美▲シ▼晶製品股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中美▲シ▼晶製品股▲フン▼有限公司 filed Critical 中美▲シ▼晶製品股▲フン▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3157124U publication Critical patent/JP3157124U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い発光効率を有する窒化ガリウム系発光ダイオードの構造を提供する。【解決手段】基板、第1型ドープした半導体層、発光層、第2型ドープした半導体層、透光導電層、第1電極および第2電極を含む。また、酸化亜鉛系半導体層および少なくとも1つの遷移層をさらに含み、遷移層が基板と第1型ドープした半導体層との間に介在されている。遷移層は少なくとも1つ分離された金属濡れ層と窒化層とを含む。【選択図】図6

Description

本考案は、一種の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造に関して、特に、基板および窒化物半導体層の間に酸化亜鉛系半導体層および遷移層を加えることにより、窒化ガリウム系発光ダイオードの結晶品質を有効に高めるものに関する。
現在、発光ダイオードは、従来の白熱電球と比べれば、体積が小さい、破損しにくい、寿命が長い、汚染がない或いは消費電力の節約ができるなどの長所を持っている。さらに、発光ダイオードの応用面において、近年では、液晶表示装置のバックライト、交通信号灯、室外の表示看板および照明分野に応用されている。また、技術の成熟度が増すにつれ、ある分野において、一部の白熱灯を置換することが可能となってきた。一方、窒化ガリウム系化合物半導体材料は、大変重要な広バンドギャップ材料であり、緑色光、青色光および紫外光の発光素子に応用でき、それに、適切な蛍光材料と組み合せれば、白色発光ダイオードが得られる。しかしながら、バルク材に形成されている窒化ガリウム化合物半導体は、技術上のボトルネックが克服できていないため、大型化される基板を大量に作製することができないし、生産コストを低減することもできない。よって、サファイア基板または炭化珪素基板の上方に窒化ガリウム系層をエピタキシャル成長法を使用し、基板の上方に発光ダイオードを形成するのは、現在に普及されている商業化技術である。
図1に示すような従来の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造によれば、サファイア基板1、低温窒化ガリウム緩衝層2、高温窒化ガリウム緩衝層3、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層4、窒化インジウムガリウム発光層5、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層6、P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層7、透光導電層8、第1電極9および第2電極10を含む。また、サファイア基板1とN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層4との間に格子不整合が大きいため、低温窒化ガリウム緩衝層2を形成して、さらに、高温下で、別の窒化ガリウム緩衝層3を形成する。これにより、格子不整合による生成される応力を低減させて、これからの窒化ガリウム系エピタキシャル層の結晶品質を高めることになる。しかしながら、この方法によって作製された窒化ガリウム系発光ダイオードは、10−1010 cm−2の欠陥密度がまだ残されていることから、発光効率と電子移動遷移速度が向上できないので、また、解決すべき課題があった。
米国特許第6252261号明細書 米国特許第7125736号明細書 米国特許第5173751号明細書 米国特許第7001791号明細書
T. Detchprohm et al. (Applied Physics Letters vol. 61 (1992) p.2688) P. Chen et al. (Journal of Crystal Growth vol.225 (2001) p.150) R. Paszkiewicz et al. (Journal of Crystal Growth vol. 310(2008) p. 4891)
公知技術は、例えば、特許文献1に開示されているように、上記の窒化ガリウム系発光ダイオードの欠陥密度が高いという課題を解決するため、エピタキシャル横方向オーバーグロース方法(ELOG)を施すことにより、窒化ガリウム層の欠陥密度をを著しく低減させる。まず、従来の方法は、フォトリソグラフィとエッチング工程により、サファイア基板の上方にパターンを有する二酸化珪素層を形成する。それから、有機金属化学気相成長法(MOCVD)による成長させた選択エピタキシャル膜(Selectively Epitaxy)の複雑なメカニズムを制御することにより、欠陥密度を1x10 cm−2以下までに低減させる。しかしながら、この方法による成長膜厚を10μm以上に達することが必要であるため、生産コストが高いという課題がまた残されている。
また、特許文献2に開示されたようなサファイア基板の上方に凹凸パターンを形成し(patterned sapphire substrate)、エピタキシャル横方向オーバーグロース法と組み合わせる技術手段がある。この特許文献に開示されている技術手段は、欠陥密度を1x10 cm−2以下に低減することができるが、凹凸パターンを形成する均整度と密度の制御が難しいことから、不良要因の把握が困難になっていって、生産良率の管理が困難である。
また、特許文献3に開示されている窒化ガリウム系発光ダイオードの構造によれば、酸化亜鉛基板の上方に格子整合された窒化アルミニウムインジウムガリウム層または窒化燐化アルミニウムガリウム層の構造を形成する。酸化亜鉛と窒化ガリウムとも六方晶系であるウルツ鉱(wutzite)の構造である。なお、酸化亜鉛の格子定数はa=3.25Å、c=5.2Åであり、窒化ガリウムの格子定数ではa=3.187Å、c=5.188Åである。燐、インジウムおよびアルミニウムなどの成分を適宜付け加えて、形成される化合物は、格子定数と酸化亜鉛との整合できることから、格子不整合による欠陥密度を低減することができる。よって、酸化亜鉛より形成する窒化ガリウム系層の基板は、欠陥密度を低減することができる長所を持つ。
また、非特許文献1であるT. Detchprohm et al. (Applied Physics Letters vol. 61 (1992) p.2688)の論文によれば、サファイア基板に酸化亜鉛層を緩衝層とし、形成される後に、続いて、気相エピタキシャル成長法(HVPE)により、酸化亜鉛緩衝層の上方に、窒化ガリウム層を形成する。得られた窒化ガリウム層を室温下で、その特性を測量したところ、背景濃度が9x1015〜4x1016 cm−3であり、遷移率が420〜520 cm−1−1である高品質を有する薄膜層が得られる。また、非特許文献2であるP. Chen et al. (Journal of Crystal Growth vol. 225 (2001) p.150)の論文によれば、シリコン基板の上方にトリメチルアルミニウム前駆物質(TMAl precursor)により、アルミニウム層を濡れ層(wetting layer)とし、形成された後に、続いて、アンモニアガスを供給して、この濡れ層を窒化処理し、窒化アルミニウム緩衝層をエピタキシャル成長法で成長させる。その後、この窒化アルミニウム緩衝層の上方にはさらに、窒化ガリウム層を引き続きに成長させる。得られた窒化ガリウム層を室温下で、その特性を測量したところ、背景濃度が約1.3x1017 cm−3であり、遷移率が約210 cm−1−1である薄膜層が得られる。
さらに、特許文献4に開示されているシリコン基板の上方に窒化ガリウム系層をエピタキシャル成長の方法によれば、シリコン基板の上方に酸化亜鉛層を形成して緩衝層とする。続いて、成長温度を600℃以下の温度において、まず、窒化ガリウム系層を形成した後、成長温度を600℃以上の温度において、窒化ガリウム系層をエピタキシャル成長法で成長する。前記特許文献4においては、さらに別の方法が開示されており、600℃以下の成長温度において、エピタキシャル成長法を施す前に、酸化亜鉛緩衝層の上方にトリエチルガリウム(TEGa)により表面処理した後に、アンモニアガスを供給して反応させ、続いて窒化ガリウム系層を成長する。
また、非特許文献3であるR. Paszkiewicz et al. (Journal of Crystal Growth vol. 310(2008) p.4891) の論文によれば、シリコン基板の上方に酸化亜鉛層を緩衝層に形成し、成長温度勾配の窒化ガリウムと、窒化アルミニウムの多層構造を形成した後に、1000℃以上の高温環境において、窒化ガリウム層をこの温度勾配の多層構造の上方にエピタキシャル成長法により形成しているため、クラックしていない、膜厚が2μmを超える窒化ガリウム層が得られる。
上記したような従来技術に開示されている長所および従来の欠点に対し、改善する斬新な窒化ガリウム系発光ダイオードの構造とその作製方法を提供することは、本考案者らがかねてからの気がかりなことである。このような状況の中で、本考案者らは、業界に長年身を置いている発光ダイオード関連製品の研究開発の経験に基づき、よい改善案を考え始め、鋭意研究を行なった結果、一種の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光効率を高める方法と斬新な構造を考案し、さらに、産業上の利用価値を持ち本考案を完成するに至った。
本考案の一態様においては、基板、酸化亜鉛系半導体層、遷移層、第1型ドープした半導体層、発光層および第2型ドープした半導体層を含む窒化ガリウム系発光ダイオード構造を提供することである。また、遷移層は、金属濡れ層と窒化層を複数回の交互に重ね合せて構成される積層構造である。
本考案の別の態様においては、基板、酸化亜鉛系半導体層、遷移層、窒化ガリウム系半導体積層構造、透光導電層、第1電極および第2電極を含む窒化ガリウム系発光ダイオード構造を提供することである。また、遷移層は、金属濡れ層と窒化層を複数回の交互に重ね合せて構成される積層構造である。
本考案のさらに別の態様においては、基板、酸化亜鉛系半導体層、遷移層および窒化ガリウム系半導体積層構造を含む窒化ガリウム系発光ダイオード構造を提供することである。また、遷移層は、異なる金属濡れ層と異なる窒化層を複数回の交互に重ね合わせて構成される積層構造である。
本考案のさらに別の態様においては、基板、酸化亜鉛系半導体層、遷移層および窒化ガリウム系半導体堆積構造を含む窒化ガリウム系発光ダイオード構造を提供することである。また、窒化ガリウム系半導体積層構造は、ドープしていない窒化ガリウム半導体層、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層、窒化インジウムガリウム多重量子井戸構造発光層、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層およびP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層より構成される。
従来の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造について模式的な断面図である。 本考案の作製方法を示す流れ図である。 本考案の別の作製方法を示す流れ図である。 本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図である。 本考案の実施態様に係る構造についての電気励起光スペクトル図である。
前記した本考案の技術内容、特長および効果については、主に以下の参考図面に沿っての実施形態の詳細説明により明らかになろう。
図2に示すような本考案の作製方法の流れ図を参照し、以下のステップを含む。
ステップS10:基板を提供する。
ステップS11:酸化亜鉛系半導体層を基板の上方に形成する。
ステップS12:金属濡れ層を酸化亜鉛系半導体層の上方に形成する。
ステップS13:窒化層を金属濡れ層の上方に形成する。
ステップS14:窒化ガリウム系半導体積層構造を形成する。
なお、ステップS12とステップS13により、遷移層が形成される。ステップS14の窒化ガリウム系半導体積層構造は、この遷移層の上方に形成する。また、ステップS12とステップS13の処理を繰り返すことにより、金属濡れ層と窒化層を複数回の交互に重ね合せて、遷移層の積層構造を構成される。続いて、ステップS14の処理を行った後、チップ製造プロセスにより透光導電層、第1電極および第2電極を作製することをさらに含む。
図3に示すような本考案の別の作製方法の流れ図を参照し、主に以下のステップを含む。
ステップS20:基板を提供する。
ステップS21:酸化亜鉛系半導体層を基板の上方に形成する。
ステップS22:第1金属濡れ層を酸化亜鉛系半導体層の上方に形成する。
ステップS23:第1窒化層を第1金属濡れ層の上方に形成する。
ステップS24:第2金属濡れ層を酸化亜鉛系半導体層の上方に形成する。
ステップS25:第2窒化層を第2金属濡れ層の上方に形成する。
ステップS26:窒化ガリウム系半導体積層構造を形成する。
なお、ステップS22とステップS23により、第1遷移層が形成され、ステップS24とステップS25により、第2遷移層が形成される。ステップS26の窒化ガリウム系半導体積層構造は、第2遷移層の上方に形成される。また、ステップS22とステップS23の処理を繰り返すことにより、第1金属濡れ層と第1窒化層を複数回の交互に重ね合せて第1遷移層の積層構造を構成される。また、ステップS24とステップS25の処理を繰り返すことにより、第2金属濡れ層と第2窒化層を複数回の交互に重ね合せて第2遷移層の積層構造を構成される。続いて、ステップS26の処理を行った後、チップ製造プロセスにより透光導電層、第1電極および第2電極を作製することをさらに含む。
本考案の実施態様を採用する技術手段および構造をより理解できるためには、好ましい実施態様と上記の流れ図を参照して行う以下の詳細説明から、より明確に理解できるであろう。
図4に示すような本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。この図において、主要な構造は、基板20、酸化亜鉛系半導体層21、遷移層22、第1型ドープした半導体層23、発光層24および第2型ドープした半導体層25を含む。また、サファイア、炭化珪素、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、スピネル、珪素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化ガリウム、ガラスおよびホウ化ジルコニウムのいずれかから選択できる基板20は、凹凸パターンを形成した基板である。原子層エピタキシー法、化学気相エピタキシャル成長法、分子線エピタキシー法、パルスレーザー堆積法あるいは高周波スパッタリング法により、酸化亜鉛系半導体層21は、基板20の上方に形成し、その膜厚が約10nm〜500nmであり、凹凸パターンを形成した酸化亜鉛系半導体層である。遷移層22の形成方法は、以下の通りである。図1の流れを参照し、ステップS12において、酸化亜鉛系半導体層21を有する基板20を有機金属化学気相エピタキシャル反応チャンバーに入れて窒素ガスを供給し、続いて、反応チャンバーの温度を850℃に上昇させ、5分間安定させる。それから、トリメチルアルミニウム前駆物質を約15秒間酸化亜鉛系半導体層21の上方に供給して、膜厚が約1〜5原子層であるアルミニウム金属濡れ層を形成する。それで、ステップS13において、トリメチルアルミニウム前駆物質の供給を止め、アンモニアガスを約30秒間供給し、窒化アルミニウム金属濡れ層の窒化層を形成し、その膜厚が約1〜5原子層である。トリメチルアルミニウム前駆物質とアンモニアをパルスモードの(pulse mode)エピタキシャル成長法により、前記ステップS12とステップS13を30回繰り返して窒化アルミニウム系エピタキシャル層を形成する。前記した通りに、ステップS12の前駆物質は、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルアルミニウム(TEAl)、トリエチルガリウム(TEGa)またはトリエチルインジウム(TEIn)のいずれかであってもよい。ステップS13の前駆物質は、ジメチルヒドラジンまたはターシャリーブチルヒドラジンのいずれかであってもよい。それで、遷移層22の上方には、ステップS14により、順に、第1型ドープした半導体層23、発光層24および第2型ドープした半導体層25を形成することにより窒化ガリウム系半導体積層構造を構成される。また、第1型ドープした半導体層23は、N型ドープした窒化ガリウム系半導体層であり、第2型ドープした半導体層25は、P型ドープした窒化ガリウム系半導体層である。また、第1型ドープした半導体層23は、P型ドープした窒化ガリウム系半導体層であってもよい、この場合には、第2型ドープした半導体層25は、N型ドープした窒化ガリウム系半導体層である。このほか、発光層24は、窒化インジウムガリウムおよび窒化ガリウムから構成される多重量子井戸構造である。
図5に示すような本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。この図において、主要な構造は、基板20、酸化亜鉛系半導体層21、第1遷移層32、第2遷移層33、第1型ドープした半導体層23、発光層24および第2型ドープした半導体層25を含む。また、基板20、酸化亜鉛系半導体層21、第1型ドープした半導体層23、発光層24および第2型ドープした半導体層25は、上記の実施態様と同じものを選択する。また、第1遷移層32と第2遷移層33の前駆物質においても、上記の実施態様に開示されるもののいずれかを選択する。使用される形成方法においても、上記の実施態様と同じ方法である。第1遷移層32は、第1金属濡れ層と第1窒化層との構造で構成され、第2遷移層33は、第2金属濡れ層と第2窒化層との構造で構成される。また、第1金属濡れ層は、トリメチルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウムである前駆物質より形成され、第2金属濡れ層は、トリメチルガリウムまたはトリエチルガリウムである前駆物質より形成される。
図6に示すような本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。図示の通り、主要な構造は、基板20、酸化亜鉛系半導体層21、遷移層22、ドープしていない窒化ガリウム半導体層53、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54、窒化インジウムガリウム多重量子井戸構造発光層55、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56、P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57、透光導電層58、第1電極59および第2電極60を含む。また、原子層エピタキシー法により、基板20上に形成される酸化亜鉛系半導体層21の膜厚が、約5nm〜500nmであり、最適値が150nm〜300nmである。そして、酸化亜鉛系半導体層21を形成された基板20を有機金属化学気相エピタキシャル反応チャンバーに入れて、上記の実施態様に開示された第1遷移層および第2遷移層の形成方法によれば、膜厚が約20nm〜50nmである遷移層22を形成し、膜厚の最適値が25nm〜35nmである。さらに、膜厚が約1μmであるドープしていない窒化ガリウム半導体層53を遷移層22の上方に形成して、膜厚が約3μmであるN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54をドープしていない窒化ガリウム半導体層53の上方に形成する。それから、膜厚が12.5nmである窒化ガリウム障壁層を形成して、膜厚が2.5nmである窒化インジウムガリウム多重量子井戸を形成する。上記の処理を複数回に繰り返すことにより、多重量子井戸構造である発光層55をN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54の上方に形成される。発光層55の形成を完成した後に、膜厚が約35nmであるP型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56を発光層55の上方に形成して、膜厚が0.25μmであるP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57をP型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56の上方に形成する。上述した通り、発光ダイオードの応用実施態様のエピタキシャル構造を完成する。それで、従来技術に係る水平電極のチップ製造プロセスにより、一部のP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56、発光層55およびN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54を除去し、その露出した表面上に、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54を露出させりる。さらに、P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57の上方に透光導電層58を形成する。この透光導電層58は、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムモリブデン、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、酸化インジウムセリウム、酸化インジウムスズ、ニッケル/金の2層構造、プラチナ/金の2層構造またはベリリウム/金の2層構造のうちの1つまたは2つ以上を組合せものである。最後に、透光導電層58の上方に第1電極59を形成して、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54の上方に第2電極60を形成する。第1電極59および第2電極60の材料としては、チタニウム/金、チタニウム/アルミニウムまたはクロム/金あるいはクロム/アルミニウムのうちの1つまたは2つ以上を組合せものである。
図7に示すような本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。図示の通り、主要な構造は、凹凸パターンを形成したサファイア基板51、酸化亜鉛系半導体層21、遷移層22、ドープしていない窒化ガリウム半導体層53、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54、窒化インジウムガリウム多重量子井戸構造発光層55、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56、P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57、透光導電層58、第1電極59および第2電極60を含む。また、凹凸パターンを形成したサファイア基板51は、凹部幅が約0.1〜5μmであり、凸部幅が約0.11〜5μmであり、エッチング深さが約0.1〜3μmであるエッチングパターンを有する。原子層エピタキシー法により、凹凸パターンを形成したサファイア基板51の上方に形成される酸化亜鉛系半導体層21の膜厚が約5nm〜500nmであり、最適値が150nm〜300nmである。それで、酸化亜鉛系半導体層21を形成したサファイア基板51を有機金属化学気相エピタキシャル反応チャンバーに入れて、上記の実施態様における第1遷移層と第2遷移層の形成方法によれば、膜厚が約20nm〜50nmである遷移層22を形成し、その最適値が25nm〜35nmである。さらに、膜厚が約1μmであるドープしていない窒化ガリウム半導体層53を遷移層22の上方に形成して、膜厚が約3μmであるN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54をドープしていない窒化ガリウム半導体層53の上方に形成する。それから、膜厚が12.5nmである窒化ガリウム障壁層を形成して、膜厚が2.5nmである窒化インジウムガリウム多重量子井戸を形成する。これらの処理を複数回に繰り返すことにより、多重量子井戸構造である発光層55をN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54の上方に形成する。発光層55の形成を完成した後に、膜厚が約35nmであるP型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56を発光層55の上方に形成して、膜厚が0.25μmであるP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57をP型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56の上方に形成する。上述した通り、発光ダイオードの応用実施態様のエピタキシャル構造を完成する。それで、従来技術に係る水平電極のチップ製造プロセスにより、一部のP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56、発光層55およびN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54を除去し、その露出した表面上に、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54を露出させる。さらに、P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57の上方に透光導電層58を形成する。この透光導電層58は、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムモリブデン、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、酸化インジウムセリウム、酸化インジウムスズ、ニッケル/金の2層構造、プラチナ/金の2層構造またはベリリウム/金の2層構造のうちの1つまたは2つ以上を組合せものである。最後に、透光導電層58の上方に第1電極59を形成して、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54の上方に第2電極60を形成する。第1電極59および第2電極60の材料としては、チタニウム/金、チタニウム/アルミニウムまたはクロム/金あるいはクロム/アルミニウムのうちの1つまたは2つ以上を組合せものである。
図8に示すような本考案の実施態様に係る構造について模式的な断面図を参照する。図示の通り、主要な構造は、サファイア基板50、凹凸パターンを形成した酸化亜鉛系半導体層61、遷移層22、ドープしていない窒化ガリウム半導体層53、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54、窒化インジウムガリウム多重量子井戸構造発光層55、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56、P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57、透光導電層58、第1電極59および第2電極60を含む。なお、凹凸パターンを形成した酸化亜鉛系半導体層61の膜厚が約5nm〜500nmであり、最適値が150nm〜300nmである。また、凹部幅が約1〜5μmであり、凸部幅が約1〜5μmであり、エッチング深さが約0.01〜0.3μmであるエッチングパターンを有する。原子層エピタキシー法により、凹凸パターンを形成したサファイア基板51の上方に形成される酸化亜鉛系半導体層61の膜厚が約5nm〜500nmであり、最適値が150nm〜300nmである。原子層エピタキシ法により、酸化亜鉛系半導体層61をサファイア基板50の上方に形成する。そして、凹凸パターンを形成した酸化亜鉛系半導体層61を形成したサファイア基板50を有機金属化学気相エピタキシャル反応チャンバーに入れて、上記の実施態様における第1遷移層と第2遷移層の形成方法によれば、膜厚が約20nm〜50nmである遷移層22を形成し、その最適値が25nm〜35nmである。さらに、膜厚が約1μmであるドープしていない窒化ガリウム半導体層53を遷移層22の上方に形成して、膜厚が約3μmであるN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54をドープしていない窒化ガリウム半導体層53の上方に形成する。最後に、膜厚が約12.5nmである窒化ガリウム障壁層を形成して、膜厚が約2.5nmである窒化インジウムガリウム量子井戸構造発光層55を形成する。これらの処理を複数回に繰り返すことにより、多重量子井戸構造である発光層55をN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54の上方に形成する。発光層55の形成を完成した後に、膜厚が約35nmであるP型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56を発光層55の上方に形成して、膜厚が約0.25μmであるP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57をP型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56の上方に形成する。上述した通り、発光ダイオードの応用実施態様のエピタキシャル構造を完成する。それで、従来技術に係る水平電極のチップ製造プロセスにより、一部のP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層56、発光層55およびN型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54を除去し、その露出した表面上に、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54を露出させる。さらに、P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層57の上方に透光導電層58を形成する。この透光導電層58は、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムモリブデン、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、酸化インジウムセリウム、酸化インジウムスズ、ニッケル/金の2層構造、プラチナ/金の2層構造またはベリリウム/金の2層構造のうちの1つまたは2つ以上を組合せものである。最後に、透光導電層58の上方に第1電極59を形成して、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層54の上方に第2電極60を形成する。第1電極59および第2電極60の材料としては、チタニウム/金、チタニウム/アルミニウムまたはクロム/金あるいはクロム/アルミニウムのうちの1つまたはそ2つ以上を組合せものである。
図9に示すような本考案の実施態様に係る構造についての電気励起光スペクトル図を参照する。
以上は実施態様の列挙であり、本考案になんらの制限を加わるものではない。本考案の精神と範囲を逸脱しない限り、その等効果修正又は変更は、なお、本明細書の請求の範囲に含まれるものとする。
1、50:サファイア基板
2:低温窒化ガリウム緩衝層
3:高温窒化ガリウム緩衝層
4、54:N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層
5:発光層
6、56:P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層
7、57:P型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層
8、58:透光導電層
9、59:第1電極
10、60:第2電極
20:基板
21:酸化亜鉛系半導体層
22:遷移層
23:第1型ドープした半導体層
24:発光層
25:第2型ドープした半導体層
32:第1遷移層
33:第2遷移層
51:凹凸パターンを形成したサファイア基板
53:ドープしていない窒化ガリウム半導体層
55:窒化インジウムガリウム多重量子井戸構造発光層
61:凹凸パターンを形成した酸化亜鉛系半導体層

Claims (29)

  1. 窒化ガリウム系発光ダイオードの構造において、
    基板と、
    前記基板の上方に形成する酸化亜鉛系半導体層と、
    前記酸化亜鉛系半導体層の上方に形成する遷移層と、
    前記遷移層の上方に形成する第1型ドープした半導体層と、
    前記第1型ドープした半導体層の上方に形成する発光層と、
    前記発光層の上方に形成する第2型ドープした半導体層と、
    を含む窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  2. 前記遷移層は、金属濡れ層と窒化層を複数回の交互に重ね合わせて構成されることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  3. 前記金属濡れ層は、膜厚が1〜5原子層であるアルミニウム、ガリウムまたはインジウムのいずれかより形成することを特徴とする請求項2に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  4. 前記窒化層は、膜厚が1〜5原子層である窒素原子より形成することを特徴とする請求項2に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  5. 前記アルミニウム、ガリウムまたはインジウムはそれぞれ、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウムまたはトリメチルインジウムである前駆物質より形成されることを特徴とする請求項3に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  6. 前記アルミニウム、ガリウムまたはインジウムはそれぞれ、トリエチルアルミニウム、トリエチルガリウムまたはトリエチルインジウムである前駆物質より形成されることを特徴とする請求項3に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  7. 前記窒素原子は、アンモニア、ジメチルヒドラジンまたはターシャリーブチルヒドラジンのいずれかより形成されることを特徴とする請求項4に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  8. 前記基板は、サファイア、炭化珪素、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、スピネル、珪素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化ガリウム、ガラスまたはホウ化ジルコニウムのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  9. 前記基板は、さらに凹凸パターンを形成した表面を含むことを特徴とする請求項8に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  10. 前記酸化亜鉛系半導体層は、さらに凹凸パターンを形成した表面を含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  11. 前記第2型ドープした半導体層の上方にさらに透光導電層を含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  12. 前記透光導電層の上方にさらに第1電極を含むことを特徴とする請求項11に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  13. 前記第1型ドープした半導体層の上方にさらに第2電極を含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  14. 窒化ガリウム系発光ダイオードの構造において、
    基板と、
    前記基板の上方に形成する酸化亜鉛系半導体層と、
    前記酸化亜鉛系半導体層の上方に形成する第1遷移層と、
    前記第1遷移層の上方に形成する第2遷移層と、
    前記第2遷移層の上方に形成する第1型ドープした半導体層と、
    前記第1型ドープした半導体層の上方に形成する発光層と、
    前記発光層の上方に形成する第2型ドープした半導体層と、
    を含む窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  15. 前記第1遷移層と前記第2遷移層は、金属濡れ層と窒化層とを複数回の交互に重ね合わせて構成されることを特徴とする請求項14に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  16. 前記金属濡れ層は、膜厚が1〜5原子層であり、複数回の交互に重ね合わせて構成されるアルミニウム金属濡れ層および膜厚が1〜5原子層である窒素原子より構成されることを特徴とする請求項15に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  17. 前記第2遷移層は、膜厚が1〜5原子層であり、複数回の交互に重ね合わせて構成されるガリウム金属濡れ層および膜厚が1〜5原子層である窒素原子より構成されることを特徴とする請求項15に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  18. 前記基板は、サファイア、炭化珪素、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、スピネル、珪素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化ガリウム、ガラスまたはホウ化ジルコニウムのいずれかであることを特徴とする請求項14に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  19. 前記基板は、さらに凹凸パターンを形成した表面を含むことを特徴とする請求項18に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  20. 前記酸化亜鉛系半導体層は、さらに凹凸パターンを形成した表面を含むことを特徴とする請求項14に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  21. 前記第2型ドープした半導体層の上方にさらに透光導電層を含むことを特徴とする請求項14に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  22. 前記透光導電層の上方にさらに第1電極を含むことを特徴とする請求項21に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  23. 前記第1型ドープした半導体層の上方にさらに第2電極を含むことを特徴とする請求項14に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  24. 窒化ガリウム系発光ダイオードの構造において、
    基板と、
    前記基板の上方に形成する酸化亜鉛系半導体層と、
    前記酸化亜鉛系半導体層の上方に形成する金属濡れ層と、
    前記金属濡れ層の上方に形成する窒素原子層と、
    前記窒素原子層の上方に形成する窒化ガリウム系半導体積層構造と、
    を含む窒化ガリウム系発光ダイオードの構造であって、
    複数回の交互に重ね合わせて構成される金属濡れ層と窒素原子層であることを特徴とする窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  25. 前記金属濡れ層は、膜厚が1〜5原子層であるアルミニウム、ガリウムまたはインジウムのいずれかより形成することを特徴とする請求項24に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  26. 前記窒化ガリウム系半導体積層構造の上方にさらに透光導電層を含むことを特徴とする請求項24に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  27. 前記透光導電層の上方にさらに第1電極を含むことを特徴とする請求項26に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  28. 前記窒化ガリウム系半導体積層構造は、ドープしていない窒化ガリウム系半導体層、N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層、窒化インジウムガリウム/窒化ガリウム多重量子井戸構造発光層、P型ドープした窒化アルミニウムガリウムのクラッド層およびP型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層から構成されることを特徴とする請求項24に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
  29. 前記N型ドープした窒化ガリウムのオーム接触層の上方にさらに第2電極を含むことを特徴とする請求項28に記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造。
JP2009008185U 2009-06-26 2009-11-17 窒化ガリウム系発光ダイオードの構造 Expired - Fee Related JP3157124U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW98211630U TWM373005U (en) 2009-06-26 2009-06-26 Gallium-nitride LED structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3157124U true JP3157124U (ja) 2010-01-28

Family

ID=50590466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008185U Expired - Fee Related JP3157124U (ja) 2009-06-26 2009-11-17 窒化ガリウム系発光ダイオードの構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3157124U (ja)
TW (1) TWM373005U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475569B2 (ja) * 2010-06-18 2014-04-16 株式会社東芝 窒化物半導体素子
DE112012004463T5 (de) 2011-10-28 2014-07-24 Canon Anelva Corporation Schichtbildungsverfahren, vakuumverarbeitungsvorrichtung, herstellungsverfahren eines lichtemittierenden halbleiterelements, lichtemittierendes halbleiterelement und beleuchtungseinrichtung
KR101705408B1 (ko) * 2014-09-30 2017-02-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
TWI574431B (zh) * 2014-10-31 2017-03-11 國立中央大學 P - type organic thin film and P - type inorganic thin film heterogeneous interface light - emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
TWM373005U (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100836455B1 (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자의 제조 방법
JP4991828B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の作製方法
CN106784216B (zh) 一种GaN基发光二极管的外延片及其生长方法
WO2016192434A1 (zh) 一种利用化学腐蚀的方法剥离生长衬底的方法
JP5932664B2 (ja) Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP2008117922A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20120012998A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
CN102244170B (zh) 准光子晶体图形蓝宝石衬底及其制造方法、发光二极管及其制备方法
KR102094471B1 (ko) 질화물 반도체층의 성장방법 및 이에 의하여 형성된 질화물 반도체
KR101737981B1 (ko) 마이크로 어레이 형태의 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
TWI672734B (zh) AlInN膜及二維光子結晶共振器和此等的製造方法以及光半導體發光元件
JP2002043618A (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP3157124U (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオードの構造
JP2009238772A (ja) エピタキシャル基板及びエピタキシャル基板の製造方法
CN106848017B (zh) 一种GaN基发光二极管的外延片及其生长方法
JPH11274560A (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2019149095A1 (zh) 一种GaN基LED外延结构及其制备方法
KR20050104454A (ko) 실리콘기판 상에 질화물 단결정성장방법, 이를 이용한질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100820836B1 (ko) 발광 다이오드 제조방법
CN109888069B (zh) InGaN/GaN量子阱结构及LED外延片制备方法
CN109411580B (zh) 氮化镓基功率器件及其制备方法
JP2000286506A (ja) GaN系発光素子
JP2015056483A (ja) 窒化物半導体混晶の製造方法及びその製造方法によって作製された窒化物半導体多層構造
JP2011258843A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
CN106206869B (zh) 一种GaN基发光二极管外延片的生长方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3157124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees