JP3156920B2 - 半導体処理装置 - Google Patents

半導体処理装置

Info

Publication number
JP3156920B2
JP3156920B2 JP10544697A JP10544697A JP3156920B2 JP 3156920 B2 JP3156920 B2 JP 3156920B2 JP 10544697 A JP10544697 A JP 10544697A JP 10544697 A JP10544697 A JP 10544697A JP 3156920 B2 JP3156920 B2 JP 3156920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
sealing means
seal
holding
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10544697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1050658A (ja
Inventor
亮 清水
培栄 胡
Original Assignee
日本エー・エス・エム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エー・エス・エム株式会社 filed Critical 日本エー・エス・エム株式会社
Priority to JP10544697A priority Critical patent/JP3156920B2/ja
Priority to TW086106309A priority patent/TW343366B/zh
Priority to KR1019970018475A priority patent/KR970077303A/ko
Priority to US08/856,215 priority patent/US5976312A/en
Publication of JPH1050658A publication Critical patent/JPH1050658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156920B2 publication Critical patent/JP3156920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は,半導体ウエハの
製造装置に関し,特に半導体ウエハのエッチング処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハ表面のシリコン酸化膜をエ
ッチングする方法として,ドライエッチまたはウエット
エッチと呼ばれる方法が周知である。ドライエッチと
は,HFまたはHF/H2Oなどのエッチングガスの雰囲気中に
半導体ウエハをさらすことによりエッチングする方法で
ある。一方,ウエットエッチとは例えばHF水溶液中に半
導体ウエハを所定の時間浸けることによりエッチングす
る方法である。近年の高集積デバイスへの要求の高まり
により,最近ではエッチング効率の良いドライエッチが
主流になっている。
【0003】しかし,ドライエッチにも,エッチング後
の副生成物がウエハ表面に残ってしまうという欠点があ
る。そこで考案されたのが,ドライ-ウエット-ドライエ
ッチング方式である。ドライ-ウエット-ドライエッチン
グとは,上記ドライエッチングの後に,純水等により当
該ウエハ表面を十分に洗浄し,その後水分を蒸発させ乾
燥させる方法である。この方法によれば,ドライエッチ
ング後の副生成物による汚染の心配はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが,ドライ-ウ
エット-ドライ方式を実行するためには,ドライエッチ
ング装置,洗浄装置,及び乾燥装置をそれぞれ準備しな
ければならず,装置スペースの問題と,ウエハの各装置
間の移動の際の汚染の問題もあった。
【0005】また,ドライエッチの段階で,従来の装置
では,耐食性の問題からシール部材として発塵の少ない
磁気シールを使用できないという欠点があった。
【0006】さらに,乾燥段階の乾燥方法としては,ウ
エハを回転させ遠心力で水滴を飛ばすスピンドライ方式
が一般的であるが,その際,回転部の摩擦により生じる
塵によりウエハが汚染される心配があった。
【0007】そこで,本願発明の目的は,一度に上記ド
ライ-ウエット-ドライエッチングを容易に実行できるよ
うな一体型の半導体処理装置を与えることである。
【0008】また,本願発明の他の目的は,ドライ-ウ
エット-ドライエッチングの実行中のすべての工程にお
いて,半導体ウエハが回転部からの発塵または反応チャ
ンバ外部からの塵により汚染させることのないようなシ
ール機構を与えることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本願発明の半導体処理装置は以下の手段から成る。
【0010】本願発明の半導体ウエハを処理するための
装置は,反応チャンバと,前記反応チャンバ内で前記半
導体ウエハを保持するための保持手段と,前記保持手段
に回転力を与えるための回転動力源と,前記回転動力源
と前記保持手段との間にあって,前記反応チャンバ内部
を外部から遮断するためのシール機構とから成る。ここ
で該シール機構は,前記保持手段が回転する際には非接
触シールとなり当該保持手段が静止する際には接触シー
ルとなるところの可動式シール手段を含むことを特徴と
する。
【0011】具体的には,前記可動式シール手段は,空
気圧によって体積を膨張させ回転軸に密着して完全なシ
ールを達成する伸縮自在な弾性部材から成る。
【0012】また,前記シール機構は,磁気シール手段
を含むことができる。この場合,前記可動式シール手段
と当該磁気シール手段との間は真空排気され得る。
【0013】具体的には前記保持手段は,少なくとも1
枚の半導体ウエハを一定間隔で縦積みして保持するボー
ト手段である。
【0014】さらに,前記反応チャンバは,該反応チャ
ンバを真空排気するための少なくとも1つの排気口と,
少なくとも1つの排水口と,少なくとも1つのインジェ
クタ手段と,を有することができる。
【0015】さらにまた,本願発明の半導体処理装置は
前記半導体ウエハを前記反応チャンバへ搬入または搬出
するための昇降手段を有することもできる。
【0016】具体的には前記昇降手段は,前記反応チャ
ンバから機械的に遮蔽されたボールネジと,前記ボール
ネジと螺合し,前記ボート手段を上下させるためのガイ
ド部材と,前記ボールネジを回転させるための回転駆動
装置と,から成ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下,本願発明を図面を交えなが
ら説明する。図1は,本願発明に係る半導体処理装置の
好適実施例の断面図である。本発明に係る半導体処理装
置1は,反応チャンバ7と,該反応チャンバ内にあって半
導体ウエハ8を保持するためのボート手段9と,該ボート
手段9に回転力を与えるためのモータ手段2と,該モータ
手段2及びボート手段9の間にあって反応チャンバ7内部
を外界から遮断するためのシール機構4と,から成る。
好適には,モータ手段2とシール機構4との間には回転力
を回転軸12に伝達するためのカップリング手段3が取り
付けられ,さらに反応チャンバ7の開口端には,気密性
を維持するためのドア5が設けられる。
【0018】反応チャンバ7は,SUS(ステンレス鋼)に
テフロンコーティングされたもの又はニッケル系の耐食
合金から成る通常のタイプのものである。好適には該反
応チャンバ7全体は,シリコンラバーヒータ19により覆
われている。反応チャンバ7の側壁にはエッチングガス
(HFまたはHF+H2O)またはパージガス(好適にはN2)の排気
用の排気口6が設けられている。また反応チャンバ7の底
部には洗浄用の純水を排水するための排水口10が設けら
れている。当該排気口6及び排水口10はそれぞれ独立に
設けられ,所望により複数個ずつ設けることもできる。
さらに,反応チャンバ7の内壁面に沿って,中空の細管
から成るインジェクタ11が設けられている。インジェク
タ11の側面には複数個のアパーチャ13が所定の間隔で設
けられており,上記エッチングガス若しくはパージガス
または純水を噴射することができる。好適には,ガス用
と純水用のインジェクタ手段が独立に設けられる。
【0019】ボート手段9は複数の半導体ウエハ8を4〜2
0mmの一定間隔で平行に縦積みするための載置部14を有
する。好適には,載置部14の間隔は上記インジェクタ11
のアパーチャの間隔と等しく設定される。ボート手段9
の上端部は,上記モータ手段2からの回転動力を伝達す
るための回転軸12と結合し,その結果当該ボート手段9
は,ドア5,シール機構4及びカップリング3を介してモ
ータ2と連結される。
【0020】モータ手段2としては,好適には回転数が1
〜2000rpmの間で制御可能であるような通常の電動モー
タが使用される。該回転数は,ウエハの洗浄時には1〜1
000rpm,乾燥時には500〜2000rpmに制御され得る。
【0021】シール機構4は以下に詳細に説明する可動
式シール手段を有する。該可動式シール手段によれば,
半導体ウエハの回転時と静止時で完全なシールが達成さ
れ,ドライ-ウエット-ドライエッチングの全工程におい
て,回転軸の摩擦により生じる塵及び反応チャンバの外
部からの塵による汚染を完全に防止できる。
【0022】さらに,本願発明の半導体処理装置1は,
半導体ウエハを搬入及び搬出する際にボート手段9を機
械的に上下させるための昇降手段20を有することがで
きる。該昇降手段20は発塵を抑えるためのシールド部
材16と,表面が螺刻されシールド部材内部に鉛直方向
に設置されたボールネジ15と,該ボールネジ15に螺
合しかつ上記ドア5の一端と結合するガイド部材18
と,ボールネジ15を回転させるためのモータ17と,
から成る。モータ17によりボールネジ15を一定方向
に回転させると,ガイド部材18とともにドア5が上昇
する。それに伴って図1のボート手段9から上の部品が
一体となって上昇し,ウエハの搬入または搬出が可能と
なる。
【0023】図2は,本願発明による半導体処理装置の
シール機構の拡大断面図である。本願発明に係るシール
機構4は,ベアリングボックス30,磁気シール22,
膨張弾性シール25及びこれらを包含するハウジング2
1から成る。該膨張弾性シール25は,好適には天然ゴ
ム,合成ゴムまたはシリコンゴムのいずれかから成るゴ
ムシールであって,ハウジング側面に設けられたポート
26と連通している。膨張弾性シール25内部の空気圧
が増加すると,体積が膨張し,内側のゴム表面が回転軸
12と密着しシールを達成する(図3参照)。ハウジン
グ側面はハウジング内部の磁気シール22と膨張弾性シ
ール25との間の空間を真空引きするためのポート23
が設けられている。図1のドア5とシール機構4はフラ
ンジ29で係合し,シール面27でシールされる。回転
軸12及びハウジングの係合部周辺はニッケル系耐食合
金から成る。
【0024】次に,本願発明に係る上記半導体処理装置
を使用した半導体ウエハのエッチング処理の方法につい
て説明する。図1の装置を使用して以下の方法によりド
ライ-ウエット-ドライ方式のエッチングを実行すること
ができる。
【0025】エッチング工程では,まず半導体ウエハ8
をボート手段9に搬送した後,昇降手段20を作動させ
て反応チャンバ7内に搬入する。次に,反応チャンバ7
を真空排気して,インジェクタ手段11からエッチング
ガスHFまたはHF+HO[HF:HO=(99.
999%〜0.001%);(0.001%〜99.9
99%)]を反応チャンバ7内に導入する。この時反応
チャンバ7内の圧力は5〜80000Pa,好適には1
0〜13300Paに維持される。この間,シール機構
4の膨張弾性シール25は,図3に示されるように,そ
の内側のゴム表面全体が回転軸の周囲全体を包むように
密着した状態となるよう圧力調節される(図3参照)。
該膨張弾性シール25は,回転時の大気の巻き込み防止
用の磁気シール22とともに,完全なシールを達成す
る。さらにシール効果を上げるために磁気シールと当該
膨張弾性シール25との間の空間も真空排気される。こ
うすることにより,磁気シールからの微量な発塵も完全
に防止することができる。
【0026】エッチングが終了すると,インジェクタ手
段11からパージガス(好適にはN)が噴射されて反
応チャンバ内部のエッチングガスは完全に排気され,チ
ャンバ内部は大気圧に戻される。その状態で別のインジ
ェクタ手段(図示せず)からウエハ洗浄用の純水がボー
ト手段9に載置されたウエハ8に向かって噴射される。
洗浄用の純水にはアルコール等を添加して表面張力を下
げて使用することも可能である。反応チャンバ内部が大
気圧に戻されると同時に,シール機構4の膨張弾性シー
ル25は,その内側のゴム表面が回転軸側面から離れ非
接触状態となるよう圧力調節される(図2参照)。膨張
弾性シール25が非接触状態となった後に,モータ2を
作動させ,ボート手段9を1〜1000rpmで回転さ
せながら,上記インジェクタから純水を噴射し半導体ウ
エハを洗浄する。洗浄工程の間中もシール機構の内部は
真空排気され,磁気シールからの微量な発塵が完全に防
止される。洗浄工程においては反応チャンバ内にはN
ガスが存在するのみであるため浸食される心配もなく,
磁気シール22を単独で使用することができる。
【0027】最後に乾燥工程で,再び上記インジェクタ
手段11から乾燥用のN2ガスを半導体ウエハに噴射する。
乾燥工程の間中,反応チャンバ7全体がシリコンラバー
ヒータ19により加熱される。好適には,乾燥用N2ガスも
予熱して使用される。乾燥は反応チャンバ内部を排気し
ながら減圧下で実行される。膨張弾性シール25は,非接
触状態のまま維持される。モータ2を作動させ,ボート
手段9を500〜2000rpmで回転させながら乾燥する。乾燥
が済んだら昇降手段14を作動させてボート手段9に載置
された半導体ウエハ8を反応チャンバ7から搬出する。
【0028】
【発明の効果】本願発明の半導体処理装置により,1つ
の装置でドライ-ウエット-ドライエッチングを容易に実
行できるようになり,作業効率が向上した。
【0029】また,ドライ-ウエット-ドライエッチング
の実行中のすべての工程において,塵による汚染が格段
に抑制できた。従来の装置において,8インチウエハの
場合,1000〜10000個あった0.3ミクロン以上の塵が,本
願発明の装置を使用すると0〜5個に抑えられることが確
認できた。その結果歩留まりの向上も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明による半導体処理装置の好適実施例の
断面図である。
【図2】図1の装置のシール機構の拡大断面図である。
【図3】図1の装置のシール機構の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 半導体処理装置 2 モータ 3 カップリング 4 シール機構 5 ドア 6 排気口 7 反応チャンバ 8 半導体ウエハ 9 ボート手段 10 排水口 11 インジェクタ 12 回転軸 13 アパーチャ 14 載置部 15 ボールネジ 16 シールド部材 17 電動モータ 18 ガイド部材 19 シリコンラバーヒータ 20 昇降手段 25 膨張弾性シール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−350935(JP,A) 特開 平7−235522(JP,A) 実開 昭55−170862(JP,U) 実開 昭63−125102(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304,21/306 H01L 21/3065,21/308 F16J 15/16 - 15/30 F16J 15/46 - 15/52

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体ウエハを処理するための装置であっ
    て、 反応チャンバと、 前記反応チャンバ内で前記半導体ウエハを保持するため
    の保持手段と、 前記保持手段に回転力を与えるための回転動力源と、 前記回転動力源と前記保持手段との間にあって、前記反
    応チャンバ内部を外部から遮断するためのシール機構
    と、 から成り、前記シール機構は前記保持手段が回転する際に非接触シ
    ールを形成する第1シール手段(22)と、前記保持手段が
    静止する際に接触シールを形成する第2シール手段(25)
    を含む 、ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の装置であって、前記第2
    シール手段は可動式シール手段であり、前記可動式シー
    ル手段は伸縮自在な弾性部材から成り、内部の気体圧力
    を増加させることによって体積を膨張させ、回転軸に密
    着することで完全なシールを達成する、ところの装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の装置であって前記第1シ
    ール手段は磁気シール手段であり、前記可動式シール手
    段と前記磁気シール手段との間が真空排気される、とこ
    ろの装置。
  4. 【請求項4】請求項1または3に記載の装置であって、
    前記保持手段は、少なくとも1枚の半導体基板を一定間
    隔で縦積みして保持するボート手段である、ところの装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1または4に記載の装置であって、
    前記反応チャンバは、 該反応チャンバを真空排気するための少なくとも1つの
    排気口と、 少なくとも1つの排水口と、 少なくとも1つのインジェクタ手段と、 を有するところの装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の装置であって、さらに、
    前記半導体ウエハを前記反応チャンバへ搬入または搬出
    するための昇降手段を有する、 ところの装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の装置であって、前記昇降
    手段が、 前記反応チャンバから機械的に遮蔽されたボールネジ
    と、 前記ボールネジと螺合し、前記ボート手段を上下させる
    ためのガイド部材と、 前記ボールネジを回転させるための回転駆動装置と、 から成るところの装置。
JP10544697A 1996-05-15 1997-04-09 半導体処理装置 Expired - Fee Related JP3156920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10544697A JP3156920B2 (ja) 1996-05-15 1997-04-09 半導体処理装置
TW086106309A TW343366B (en) 1996-05-15 1997-05-12 Semiconductor treating apparatus
KR1019970018475A KR970077303A (ko) 1996-05-15 1997-05-13 반도체 처리 장치
US08/856,215 US5976312A (en) 1996-05-15 1997-05-14 Semiconductor processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14343296 1996-05-15
JP8-143432 1996-05-15
JP10544697A JP3156920B2 (ja) 1996-05-15 1997-04-09 半導体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050658A JPH1050658A (ja) 1998-02-20
JP3156920B2 true JP3156920B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=26445743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10544697A Expired - Fee Related JP3156920B2 (ja) 1996-05-15 1997-04-09 半導体処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5976312A (ja)
JP (1) JP3156920B2 (ja)
KR (1) KR970077303A (ja)
TW (1) TW343366B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100238234B1 (ko) * 1997-03-20 2000-01-15 윤종용 반도체소자용 인-시튜 세정장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 세정방법
JP3672416B2 (ja) * 1997-06-27 2005-07-20 株式会社荏原製作所 スピン処理装置
US6689221B2 (en) * 2000-12-04 2004-02-10 Applied Materials, Inc. Cooling gas delivery system for a rotatable semiconductor substrate support assembly
US6764573B2 (en) * 2001-10-11 2004-07-20 Northrop Grumman Corporation Wafer thinning techniques
US6899507B2 (en) 2002-02-08 2005-05-31 Asm Japan K.K. Semiconductor processing apparatus comprising chamber partitioned into reaction and transfer sections
JP2006179613A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Rigaku Corp 半導体ウエハ縦型熱処理装置用磁性流体シールユニット
KR101288992B1 (ko) * 2011-12-20 2013-08-16 삼성디스플레이 주식회사 어닐링 장치
JP6377479B2 (ja) * 2014-09-29 2018-08-22 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
JP6254981B2 (ja) * 2015-08-12 2017-12-27 ファナック株式会社 レーザ発振器の真空容器
US10351283B2 (en) * 2015-12-17 2019-07-16 Khs Usa, Inc. Magnetically operated sealing bar assembly for packaging machines
US11289311B2 (en) * 2018-10-23 2022-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for reducing vacuum loss in an ion implantation system
CN111326438B (zh) * 2018-12-14 2021-12-17 北京北方华创微电子装备有限公司 调平装置及反应腔室
KR102378581B1 (ko) * 2020-06-19 2022-03-24 씰링크 주식회사 회전축 밀폐장치 및 이를 이용하는 반도체 기판처리장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905553A1 (de) * 1989-02-23 1990-08-30 Metallgesellschaft Ag Wirbelbrennkammer

Also Published As

Publication number Publication date
KR970077303A (ko) 1997-12-12
US5976312A (en) 1999-11-02
TW343366B (en) 1998-10-21
JPH1050658A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156920B2 (ja) 半導体処理装置
US7290948B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US6395101B1 (en) Single semiconductor wafer processor
KR100276426B1 (ko) 처리장치
US10935825B2 (en) Substrate processing method
JP4504884B2 (ja) 基板処理装置
US10699895B2 (en) Substrate processing method
US10730059B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2969087B2 (ja) 半導体基板の処理方法
JP4236109B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR100687393B1 (ko) 처리장치 및 처리방법
JP2010080583A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2913363B2 (ja) 回転処理装置
US20040094187A1 (en) Apparatus and method for holding a semiconductor wafer using centrifugal force
CN114724972A (zh) 清洗装置及清洗方法
KR20220060057A (ko) 기판 처리 장치
JPH09115889A (ja) 半導体エッチング装置及びその方法
EP0805483A1 (en) Semiconductor treatment apparatus
JPH08148465A (ja) 基板処理装置
JP4433570B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR100436900B1 (ko) 웨이퍼 세정 장치
TWI808006B (zh) 基板乾燥裝置、基板處理裝置及基板乾燥方法
JP3100108B2 (ja) 回転処理装置
WO2022024590A1 (ja) 基板処理方法
JPH04287321A (ja) 乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees