JP3156782U - 携帯電子装置 - Google Patents

携帯電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3156782U
JP3156782U JP2009005625U JP2009005625U JP3156782U JP 3156782 U JP3156782 U JP 3156782U JP 2009005625 U JP2009005625 U JP 2009005625U JP 2009005625 U JP2009005625 U JP 2009005625U JP 3156782 U JP3156782 U JP 3156782U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body portion
angle
main body
portable electronic
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009005625U
Other languages
English (en)
Inventor
陸學森
鄭英彦
李應興
荘益誠
Original Assignee
宏達國際電子股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏達國際電子股▲分▼有限公司 filed Critical 宏達國際電子股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3156782U publication Critical patent/JP3156782U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】様々な使用条件にかかわらず様々な視角で操作することができる携帯電子装置を提供する。【解決手段】携帯電子装置は第1本体部と、第2本体部と、スライドモジュールと、回転モジュールとを備える。第2本体部がスライドモジュールにより第1本体部の表面に沿ってスライドした後、回転モジュールは第2本体部を第1本体部に対して第1角度へ自動的に回転させるよう直ちに作動される。第1角度傾斜した第2本体部が推力を受けた時、第2本体部は第2角度へ更に回転する。【選択図】図2A

Description

本考案は、携帯電子装置、特に複数の操作モード及び状態を有する携帯電子装置を提供する。
《関連する出願への相互参照》
本出願は、2008年12月17日付で出願した台湾特許出願第097149232号に基づく優先権を主張するものである。この出願全体を本明細書に援用する。
製造プロセスと移動通信技術との進歩に伴って、携帯電子装置は益々普及し、また次第に小型化されてきている。ユーザの様々な要求を満たすために、様々な構造の携帯電子装置が設計可能であり、より多様な操作スタイルをユーザに提供する。
例えば、ユーザが携帯電子装置の画面に表示された情報をよりはっきりと見ることができ、相対的に複雑な指令を入力することができるように、現在の携帯電子装置は、より大きく幅の広い表示装置と多数のキーを有するキーボードの両方を備えるよう設計されている。これらの部品の体積は大きいので、現在入手可能な通常の携帯電子装置は、使用に便利なようにクラムシェル形状またはスライド式である。
スライド式の携帯電子装置1の操作を図1A、図1Bに示す。携帯電子装置1は第1本体部11と第2本体部13とを備え、第1本体部11はキーボード111を備え、第2本体部13は表示装置131を備える。より詳細には、図1Aは携帯電子装置1が閉じられた状態を例示する。この状態では、携帯電子装置1は第2本体部13の前面に表示装置131と、その横に配置された簡単な指令入力、着信への応答等の通常の操作を実行するためのキー15とを露出する。図1Bを参照すると、キーボードから相対的に複雑な指令を入力する必要がある場合は、第2本体部13を第1本体部11に対してスライドさせ、キーボード111を露出させることができる。
この従来の携帯電子装置を使用する場合、様々な使用条件及び周囲の明るさに応じて見易くするためにこの携帯電子装置をユーザの目に対して特定の角度に調整するためには、ユーザは自身に頼るしかない。言い換えれば、ユーザがこの携帯電子装置を様々な操作条件で(例えば、手に持って、又は机の上に置いて)操作する時、携帯電子装置の最適な視角が異なる。このため、様々な条件において携帯電子装置を使用する時、ユーザが手に持ちその向きを調整するだけでは、長時間の使用中、ユーザの要求を満たすことができずユーザにとって不便となるであろう。
この点を考慮して、本考案は様々な使用条件にかかわらず様々な視角で操作することができる携帯電子装置を提供する。
本考案の1つの目的は、携帯電子装置を提供することである。スライドモジュールと回転モジュールとを使用することで、この携帯電子装置の特定の構造体は、スライド移動に続いて自動的にある角度に傾斜することができる。ユーザは望むように更に調整してもよく、その結果、本考案の携帯電子装置は様々な表示方向、複数の動作モード及び状態を提供し、様々な使用要求を満たすことができる。
本考案の別の目的は、携帯電子装置を操作する方法を提供することである。この方法は携帯電子装置がその様々な角度状態に対応する様々な動作モードで動作するのを可能にし、携帯電子装置の利便性を向上させる。
本考案は第1本体部と、第2本体部と、スライドモジュールと、回転モジュールとを備える携帯電子装置を提供する。スライドモジュールと回転モジュールとは第1本体部と第2本体部とに接続され、スライドモジュールと回転モジュールとの協働により、該第2本体部は第1位置(閉じた状態)から第2位置(開いた状態)へ第1本体部に対してスライドし、次に第3位置(第2本体部は第1本体部に対して第1角度傾斜している)へ自動的に回転する。その後、第3位置にある第2本体部が推力を受けた時、第2本体部は第4位置(第2本体部は第1本体部に対して第2角度傾斜している)へ更に回転する。第2本体部をユーザの好み及び環境条件に依って特定の範囲内(第1角度と第2角度の間)の任意の角度(第3角度と呼ばれる)へ調整することができ、自由停止構成を提供する。或いは、第2本体部が第1角度へ自動的に傾斜した後、ユーザは力を加えて第2本体部を別の所定の角度(上記第2角度であってもよい)へ更に回転させ、いわゆるクリックポイント調整を実現する。本考案の携帯電子装置はユーザの様々な要求を満たし最適な効果を提供するために複数のクリックポイントを有するよう構成されてもよい。
本考案に開示された携帯電子装置においては、第2本体部を該第1位置から該第2位置へスライドさせる過程で、第2本体部と第1本体部とは互いに当接する構造上の関係は、該回転モジュールの動きを制限する。従って、第2本体部のスライド中に回転モジュールの作動を防ぐために追加のロック、ブレーキ、又は阻止素子は必要でない。
また、本考案の携帯電子装置は、第2本体部が第1本体部に対して上記の様々な状態をとる時、様々な動作モードを実行してもよい。例えば、第2本体部が第1位置にある時、携帯電子装置は第1動作モードを実行してもよい。第2本体部が第2又は第3位置にある時、携帯電子装置は第2動作モードを実行する。第2本体部が第1本体部に対して第4位置に更に調整された時、携帯電子装置は第3動作モードを実行する。従って、ユーザは本携帯電子装置を迅速に便利に操作することができる。
本考案の詳細な技術と好適な実施形態を、下記に添付の図面を参照しながら当業者が本考案の特徴をよく理解できるように説明する。
スライド式の従来の携帯電子装置の操作法を例示する概略図である。 スライド式の従来の携帯電子装置の操作法を例示する概略図である。 閉じた状態の本考案の携帯電子装置の概略図である。 閉じた状態の本考案の携帯電子装置の概略図である。 開いた状態の本考案の携帯電子装置の概略図である。 開いた状態の本考案の携帯電子装置の概略図である。 自動的に傾斜した状態の本考案の携帯電子装置の概略図である。 自動的に傾斜した状態の本考案の携帯電子装置の概略図である。 別の操作状態の本考案の携帯電子装置の概略図である。 別の操作状態の本考案の携帯電子装置の概略図である。 本考案の回転モジュールの実施形態の概略図である。 別の状態の本考案の回転モジュールの概略図である。 更に別の状態の本考案の回転モジュールの概略図である。 本考案の回転モジュールの他の実施形態の概略図である。 本考案の回転モジュールの他の実施形態の概略図である。 本考案の携帯電子装置を操作する方法のフローチャートである。
本考案の実施形態に係る携帯電子装置2の様々な操作状態を図2A〜図5Bに示す。携帯電子装置2は第1本体部21、第2本体部23、スライドモジュール(不図示)、及び回転モジュール6を主要部として備える。該スライドモジュールと回転モジュール6とは、第1本体部21と第2本体部23とに接続されている。第2本体部23は図2A、図2Bに示す第1位置(携帯電子装置2は閉じた状態)から図3A、図3Bに示す第2位置(携帯電子装置2は開いた状態)へ第1本体部21の表面22に沿って該スライドモジュールによりスライドするよう適合している。本実施形態では、携帯電子装置2は2つの回転モジュール6を備える。図4A、図4Bに示すように、第2本体部23が第2位置(閉じた状態)へスライドすると、回転モジュール6は可動状態となり、第2本体部23は第1本体部21に対して自動的に第3位置(第2本体部23は第1本体部に対して第1角度θ傾斜している)へ回転する。また、図5A、図5Bに示すように、第3位置(第1角度θ)において推力を受けると、第2本体部23は第3位置から第4位置へ回転するよう適合されている。第4位置では、第2本体部23は第1本体部に対して第1角度θより大きい第2角度θ’傾斜している。
図1A、図1Bに示す従来の携帯電子装置1と同様、本実施形態の携帯電子装置2は第2本体部23に配置された表示装置(例えばタッチスクリーン、不図示)を備えてもよい。第1位置では、携帯電子装置2は第1動作モードを実行可能であり、例えば、ユーザがタッチスクリーンを介して携帯電子装置2と通信してマンマシン・インターフェース(HMI)機能を実行するために肖像画モードで画像を表示することが可能である。また、携帯電子装置2は第1本体部21の表面22上に配置されたキーボードモジュール(不図示)を更に備え、ユーザがデータを入力するか、携帯電子装置2を操作してこれと通信し、HMI機能を実行するのを可能にする。言い換えれば、第1本体部21と第2本体部23とは、HMI装置を構成し、相対的な移動による様々な状態を有する。また、携帯電子装置2は第1本体部21内に電力貯蔵装置(不図示)を更に備えてもよい。キーボードモジュールと電力貯蔵装置は第1本体部21の重量を増やし、その結果、第2本体部23が第1本体部に対して回転する時も、携帯電子装置2の重心は、第1本体部21に留まり、ひっくり返ることがない。
より詳細には、携帯電子装置2の回転モジュール6はエネルギー貯蔵器を備える。第2本体部23が第2位置にスライドした後、該エネルギー貯蔵器によって解放されたエネルギーが、第2本体部23を第3位置(即ち、第1角度θ)へ駆動する。図6に示すように、本実施形態の回転モジュール6は多段ヒンジ組立体であるのが好ましく、該エネルギー貯蔵器はバネ63であり、回転モジュール6はカム構造体を備える。回転モジュール6は第2本体部23に接続され、バネ63から解放されたエネルギーは該カム構造体の位置を変え、第2本体部23を回転させる。
より詳細には、回転モジュール6はストッパー60、スピンドル61、バネ63、第1可動部品65、及び第2可動部品67を備える。スピンドル61は長い棒状で、開示及び説明の目的のために、第1部分61aと第2部分61bとを備えるよう規定されてもよい。ストッパー60はスピンドル61の第1部分61aに第1可動部品65に対向して固定され、バネ63は、ストッパー60と第1可動部品65の間の第1部分61aに装着されている。バネ63はその両端がストッパー60と第1可動部品65にそれぞれ当接している。
本実施形態では、バネ63はスピンドル61の第1部分61aに装着された、予め圧縮されたバネ(弾性エネルギーを予め蓄えた)であるのが好ましい。ストッパー60と第1可動部品65との最大距離は、予想されるように、バネ63の自由長(圧縮力が印加されていない時のバネ63の長さ)を超えてはならない。バネ63は、最初は予め圧縮された状態に保持され、弾性力が解放されると、軸方向の推力がスピンドル61に沿って印加される。また、バネ63の一端は固定されたストッパー60に当接するので、この軸方向の推力は第1部分61aから第2部分61bに向って働き、第1可動部品65は第1部分61aから離れる方向に移動するよう付勢される。なお、該エネルギー貯蔵器はバネに限定されることなく、他の実施形態では、エネルギーを蓄え解放することができる他の素子であってもよい。当業者は代替品を容易に想到する可能性がある。
本実施形態における前記移動の付勢を実現するために、スピンドル61は非円形断面を有するよう設計され、第1可動部品65には、スピンドル61の断面と相補関係にある非円形断面を有する第1軸方向孔(不図示)が形成されている。第1軸方向孔により、第1可動部品65をスピンドル61に可動に装着することができる。予想されるように、スピンドル61と第1可動部品65とは該非円形断面同士により嵌合するので、スピンドル61に対する第1可動部品65の動きは制限される。言い換えると、第1可動部品65はスピンドル61に対して回転することを制限され、スピンドル61の軸に沿った移動、即ちいわゆる非回転移動だけが許される。
次に、第1可動部品65と第2可動部品67との関係を説明する。第1可動部品65と第2可動部品67との両方は、概ねスピンドル61の第2部分61bに装着されている。非円形の第1軸方向孔を有する第1可動部品65と違い、第2可動部品67はスピンドル61が挿通する略円形断面の第2軸方向孔(不図示)を備える。スピンドル61と第2可動部品67とは円形断面の第2軸方向孔により嵌合するので、第2可動部品67はスピンドル61に対して移動することなく回転可能である。
第1可動部品65によって第2可動部品67を回転駆動するために、第1可動部品65と第2可動部品67は、第1カム構造体651と第2カム構造体671をそれぞれ有するよう設計されている。第1カム構造体651は、第1可動部品65のバネ63と反対側の一端に形成され、第2カム構造体671は、第2可動部品67の第1カム構造体651に当接する一端に形成されている。具体的には、各カム構造体には傾斜した面が形成されている。即ち、第1可動部品65の第1カム構造体651は第1傾斜面651aを備え、第2可動部品67の第2カム構造体671は第2傾斜面671aを備える。第2傾斜面671aが第1傾斜面651aに対してスライド可能なように、第1傾斜面651aは第2傾斜面671aと作用可能に係合している。第1傾斜面651aは第1係合端651bを備え、第2傾斜面671aは第2係合端671bを備える。第2傾斜面671aが第1傾斜面651aに対して所定の量だけスライドすると、第2係合端671bは第1係合端651bに当接することで停止するように、第2係合端671bは第1係合端651bと作用可能に係合する。
図6、図7を参照すると、本実施形態において、バネ63が軸方向の推力をスピンドル61に沿って第2部分61bに向って印加し、第1可動部品65が第1部分61aから離れるよう(即ち、第2部分61bに向って)回転なしで移動させられると、スピンドル61に対して回転なしで移動だけが可能な第1可動部品65は、第2可動部品67をスピンドル61に対して移動なしで回転するよう駆動する。特に、第1カム構造体651と第2カム構造体671との相互作用により、第2可動部品67の第2傾斜面671aが第1可動部品65の第1傾斜面651aに対してスライドするように適合されている。この結果、第2カム構造体671は図6に示す第1係合位置から図7に示す第2係合位置へ回転する。
図6、図7、図8を参照すると、本実施形態において、回転モジュール6は、スピンドル61が挿通する第3軸方向孔(不図示)を有する第3可動部品69を更に備えてもよい。第2可動部品67の第2軸方向孔と同様に、第3可動部品69の第3軸方向孔も略円形断面を有する。第3可動部品69はスピンドル61の第2部分61bに装着され、第2可動部品67の第1可動部品65と反対側の一端と回転可能に係合する(即ち、第2可動部品67は第1可動部品65と第3可動部品69との間に配置される)。第2可動部品67が図6に示す第1係合位置から図7に示す第2係合位置へ回転する時、第3可動部品69も第2可動部品67に同期して回転する。
図示のように、第2可動部品67と第3可動部品69は、雄構造体675と雌構造体691をそれぞれ更に備える。これら構造体は、第3可動部品69が第2可動部品67と係合するのに適合するよう互いに作用可能に係合する。幾つかの実施例では、第3可動部品69も第2可動部品67に対して同様に移動なしで回転してよい。例えば、雄構造体675は第2可動部品67の第3可動部品69と係合する一端に形成されている。雌構造体691は第3可動部品69の第2可動部品67と係合する一端に形成されている。図7、図8の両方を参照すると、本実施形態において、雄構造体675は突起であり、一方、雌構造体691は2つ以上の凹部からなる。該突起は該各凹部と係合するよう適合している。第2可動部品67と第3可動部品69とが図7に示す第2係合位置にある時、第3可動部品69に更に印加される外部力は第3可動部品69を第2可動部品67に対して回転させ、雄構造体675に別の雌構造体691と係合させる。その結果、第3可動部品69は第2可動部品67に対して図7に示す第2係合位置から図8に示す第3係合位置へ回転する。なお、上記で例示した形態は、限定のためでなく、説明の目的だけのためである。他の実施形態では、雄構造体675と雌構造体691は他の相補構造体であってもよい。また、より多くの雄構造体675と雌構造体691とを有してもよい。これにより、第3可動部品69は第2可動部品67に対して3つ以上の係合位置へ回転することができる。
本実施形態の構成により、第1可動部品65が回転することなく移動する時、これに応じて第2可動部品67と第3可動部品69は共に移動することなく回転し、第3可動部品69は第2可動部品67に対して更に回転してもよい。
なお、本実施形態の回転モジュール6は、必要な相対的動きを引き起こす異なる軸方向孔及び構造を有する可動部品65、67、69と共に非円形スピンドル61を使用する多段ヒンジ組立体であるのが好ましい。軸方向孔の断面、傾斜面、又はカム構造体の異なる構成により、異なる回転方向及び角度を得ることができる。また、本実施形態では、スピンドル61は固定され、一方、第2可動部品67と第3可動部品69はスピンドル61に対して回転することができる。しかし、相対的動きの原理から分かるように、第3可動部品69が固定され、スピンドル61がこれに対して動く構成を使用してもよい。このことは本考案の着想に基づいて当業者が容易に理解するであろう。
次に、第1本体部21と第2本体部23と回転モジュール6との間の相対的動きを更に説明する。図2A〜図5Bを参照すると、携帯電子装置2の第2本体部23は回転モジュール6の第3可動部品69と、接続部材25aを介して接続されている。ストッパー60はスピンドル61に一体的に接続され単一体を成している。第1本体部21は回転モジュール6のストッパー60に別の接続部材25bを介して接続されている。回転モジュール6のうち1つだけを下記に説明する。携帯電子装置2の最初の閉じた状態では、第1本体部21と第2本体部23は互いに隣接している、即ち、第2本体部23の下外周26が第1本体部21の上外周24に隣接している。従って、この状態では、回転モジュール6のどんな動きも制限され、エネルギー貯蔵器はエネルギー貯蔵状態に保たれる(例えば、バネ63は上記予め圧縮された状態にある)。
また、図3A、図3Bを参照すると、キーボードを操作する必要がある時、又はより広い表示面が必要な時、ユーザは第2本体部23を第1本体部21の表面22に沿って該スライドモジュールの案内に従ってスライドさせ、キーボード(表面22上に通常配置されている)を露出させることができる。これにより、携帯電子装置2は閉じた状態から開いた状態に変わり、ユーザはキーボードを介して携帯電子装置2に指令を入力することができる。閉じた状態では、携帯電子装置2は第1動作モードを実行でき、開いた状態に移行する時、携帯電子装置2は第2動作モード、例えば、音出力、画像表示、アプリケーション実行、又はこれらの組合せを実行できる。第1動作モードが肖像画モードで画像を表示することである場合、携帯電子装置2が第2動作モードに切り替わった時、風景画モードで画像を表示するよう自動的に調整される。言い換えると、携帯電子装置2は状態に依って対応する動作モードを開始又は実行してよい。
図3A、図3Bに示す位置に第2本体部23がスライドモジュールに案内されスライドすると、第2本体部23の下外周26が第1本体部21の上外周24に当接する時に生成される制止力は消失し、回転モジュール6は動きを制限されることがもはやない。バネ23の弾性エネルギーが解放され、回転モジュール6の第2可動部品67を図6に示す第1係合位置から図7に示す第2係合位置へ回転させる。これにより、携帯電子装置2の第1本体部21と第2本体部23とは図4A、図4Bに示す相対位置関係になる。図6、図7を参照すると、この段階では、第2可動部品67の雄構造体675と第3可動部品69の雌構造体691との係合により、第3可動部品69は第2可動部品67と同期して回転し、両者間の相対的回転はない。また、ストッパー60は第1本体部21に接続部材25bを介して一体的に接続されているので、接続部材25aと第3可動部品69は自動的に対応して回転し、一方、第1本体部21に接続部材25bは静止したままである。即ち、第2本体部23は第1本体部21に対して自動的に回転し、自動的傾斜効果を提供する。第2本体部23を自動的に傾斜させるこの回転は、回転モジュール6の第1係合端651bと第2係合端671bとが互いに係合する(図7に示す第2係合位置)まで続く。この時、第2本体部23は第1本体部21と第1角度θ(即ち、上記第3位置)を成す。第1角度θはほぼ0°〜20°の範囲であり、一般的な手に持って使用する場合に好適である。
図5A、図5Bを参照すると、本実施形態において、ユーザは、第1本体部21に対して第2本体部23の傾斜角を更に調整してもよい。具体的には、第3可動部品69の雌構造体691の構造上の構成により、第2可動部品67の雄構造体675を複数の雌構造体691の間で切り替えてもよい。これにより、第2本体部23は第1本体部21に対して幾つかの傾斜角をとることができる。例えば、ユーザは第2本体部23を第1角度θからより大きな第2角度θ’(例えば、上記第4位置)へ回転させる力を印加して、第3動作モードを起動してもよい。第3動作モードの選択及び実行は、第2動作モードと同様であり、本明細書では説明を省略する。実際には、第2角度θ’は20°〜50°の範囲であり、携帯電子装置2をテーブルの上に置いて使用するデスクトップモードに好適である。
また、第3可動部品69の雌構造体691と第2可動部品67の雄構造体675とは、第2本体部23に印加された力によって決まる第2本体部23の第2角度θ’のために更に設計されてもよい。図6、図7、図8を参照すると、本実施形態において、印加された力が第2本体部23を第1角度θと第2角度θ’の間の第3角度θ”(不図示)へ駆動する時、第2本体部23は自動的に第2角度θ’へ回転する。実際には、第3角度θ”は第1角度θより大きく、第2角度θ’を超えない。より詳細には、回転位置決め効果は、第3可動部品69の雌構造体691と第2可動部品67の雄構造体675との相対的位置関係によって実現される。力を受けると、第3可動部品69は第2可動部品67に対して回転する。即ち、第2可動部品67の雄構造体675(即ち、突起)は雌構造体691の1つの凹部から別の凹部へスライドし係合する。2つの隣接する雌構造体691間の構造がドーム状部となるよう設計されている場合、雄構造体675が凹部の底部から2つの雌構造体691が互いに接続される該ドーム状部に沿ってスライドし、該ドーム状部の頂点を通過した後(この時、第2本体部23は第3角度θ”傾斜している)、ユーザが第2本体部23への力の印加を止めた場合でも、バネ23から解放された弾性エネルギーと、雄構造体675と雌構造体691の間の相互作用とにより、該突起は該ドーム状部に沿って雌構造体691の別の凹部へ更にスライドし、これにより第3可動部品69を第2係合位置から第3係合位置へ回転させる。これは、携帯電子装置2の次の操作状態に対応する。即ち、第2本体部23は印加された外部力の作用により上記第1傾斜角度θ(第3位置)から第3角度θ”へ回転し、次に第2角度θ’(第4位置)へ自動的に傾斜することで、クリックポイント調整を実現する。本考案の回転モジュール6は、ユーザの様々な要求を満たし最適な効果を提供するために複数のクリックポイントを有してもよい。
なお、2つの隣接する雌構造体691の間のドーム状部は、例として設けられており、限定する目的のためではない。雄構造体675と雌構造体691との構造は実際の要求に依って変更してよい。例えば、別の実施例では、第3角度θ”は第2本体部23への力の印加を止めることで決められてもよい。なお、本明細書の第3角度θ”は上記第2角度θ’であると考えてもよい。図9Aを参照すると、雄構造体675と雌構造体691とは大きな摩擦係数を有する材料から形成され、雄構造体675の突起と雌構造体691の凹部とは先が平らな端を有してもよい。また、第3可動部品69の2つの隣接する雌構造体691の距離は広げられ平らな部分を形成してもよい。この場合、第3可動部品69の前記第2係合位置から第3係合位置への回転中、ユーザが更に力を印加しない場合、雄構造体675は第3可動部品69の該平らな部分(即ち、2つの雌構造体691の間)で突起と平らな部分との静的摩擦により一時的に停止してもよい。これは、ユーザが最適な視角を決定するまで続く自在停止又は自由停止効果を提供する。言い換えると、第1本体部21に対して第2本体部23が成す第3角度θ”(上記第2角度θ’であると考えてもよい)は、ユーザが力の印加を止めた第2本体部23の位置に依って変わってもよい。
図9Bに示す別の例では、第2可動部品67と第3可動部品69のそれぞれの接触面は十分に大きな摩擦係数を有する材料から形成され、該バネ63が大きな弾性係数(即ち、大きな弾性エネルギー)を有する場合、雄構造体675と雌構造体691とはなくてもよく、代わりに、第2可動部品67と第3可動部品69の接触面が互いに当接する場合に生成される静的摩擦を位置決めのために直接使用してもよい。この場合、第3可動部品69が前記第2係合位置から第3係合位置へ回転する時、ユーザが更に力を印加しない場合、第3可動部品69は第2可動部品67の接触面に対して任意の位置で一時的に停止してもよく、これにより自由停止効果を実現する。これは、携帯電子装置2の次の操作状態に対応する。即ち、第2本体部23が上記第1傾斜角度θ(第3位置)から第3角度θ”(上記第2角度θ’に対応する第4位置であると考えてもよい)へ印加された外部力により手動で回転される。これにより自由停止効果を実現する。
また、接触面同士の摩擦を増加させる他の方法は、雌構造体691の凹部及び雄構造体675の突起として複数の相補微小構造体、例えば、複数の相補微小溝を形成することである。この結果、第2本体部23が第1本体部21に対して成す第2角度θ’又は第3角度θ”は第2本体部23と第1本体部21との相対的角度の選択肢を複数提供するよう調整できる。言い換えると、当業者は雄構造体675と雌構造体691との構造を変更して様々な傾斜角度を第2本体部23に設ける可能性がある。
図2A〜図4Bを参照すると、本考案の実施形態において、第2本体部23を閉じた状態から開いた状態へスライドさせる過程において、第2本体部23が第1本体部21の表面22に当接し、第1本体部21、第2本体部23、及びスライドモジュール間の相補的構造関係により、第2本体部23は第1本体部21の表面22に平行な方向にスライドすることは強調されるべきである。このスライド過程において、スライドモジュールは第1本体部21と第2本体部23とが互いに当接することで、いかなる動きも制限される。言い換えると、回転モジュール6を制止するために追加のロック、ブレーキ、又は阻止素子は必要でない。これは第2本体部23が開いた状態へスライドするまで続き、この時、回転モジュール6は第2本体部23の縁に位置し、第1本体部21及び第2本体部23によってもはや制止されない。次に、回転モジュール6に予め蓄えられたエネルギー(即ち、予め圧縮されたバネ63に蓄えられた弾性エネルギー)が解放されて、回転モジュール6が動作して上記カム構造体の位置を変える。この結果、第2本体部23は第1本体部21に対して第1角度θへ自動的に回転し、力を受けると、更に第2角度θ’へ回転する。
本考案の別の実施形態は図10に示す携帯電子装置の操作方法を開示する。本方法が適用可能な携帯電子装置の構造は、上記実施形態において既に開示したので、更なる説明は省略する。
図2A〜図5Bを参照すると、第2本体部23が第1位置(閉じた状態に対応する)にある時、携帯電子装置2は第1動作モードを実行、例えば肖像画モードで画像を表示するよう適合されている。ステップ101では、第2本体部23はスライドモジュール上を第1本体部21の表面22に沿って第1位置(閉じた状態に対応する)から第2位置(開いた状態に対応する)へスライドする。この結果、第1本体部21の表面22上のキーボードモジュールが現れ、ユーザは携帯電子装置2に指令を入力することができる。第1位置(閉じた状態に対応する)から第2位置(開いた状態に対応する)へスライドする過程において、第2本体部23は第1本体部21の表面22に当接する。従って、回転モジュール6の動きを制限するために追加のロック、ブレーキ、又は阻止素子は必要でない。
第2本体部23が第2位置にある時、第2本体部23の下外周26が第1本体部21の上外周24に当接する時に生成される制止力は消失する。このため、ステップ102では、回転モジュール6により、第2本体部23が第1本体部21に対して第3位置(第1角度θに対応する)へ自動的に回転し、第2動作モードを実行する。第1角度θは0°〜20°の範囲が好ましい。第2動作モードは、音出力、画像表示、アプリケーション実行/開始、又はこれらの組合せであってもよい。
より具体的には、ユーザが携帯電子装置2を操作してステップ101、102を実行し、第2本体部23が第1角度θ傾斜している時、携帯電子装置2は警報音を発し、ユーザに現在の動作モードを通知する。或いは、携帯電子装置2は、表示モードを自動的に調整し、例えば、閉じた状態に対応する第1動作モードの肖像画モードから開いた状態に対応する第2動作モードの風景画モードに変わり、ユーザがキーボードモジュールからより複雑な指令を入力するのを可能にする。第2動作モードの携帯電子装置2は特定のアプリケーションを直接実行し、例えばウェブブラウザー、ファイルエディター等を開始させる。なお、当業者は容易に理解できるように、上記第2動作モードは説明のためだけに提供されており、ユーザによって実際の必要に依って規定、選択、結合されてもよい。従って、本考案はこれに関して限定されない。
次に、ステップ103が実行され、第2本体部23は第1本体部21に対して第2角度θ’へ調整され、第3動作モードを実行する。第2角度θ’は第1角度θより大きく、20°〜50°の範囲が好ましい。より詳細には、第2本体部23を第1本体部21に対して第2角度θ’へ調整するステップは、第1角度θの第2本体部23に力を加えることで実行される。
上記実施形態で開示したように、第2本体部23を第1本体部21に対して第1角度θから第2角度θ’へ回転する過程は、少なくとも次の2つの方式を含んでよい。即ち(a)第2本体部23を第2角度θ’へ調整するステップは、第2本体部23に力を加えることで実行され、第2本体部23は第1角度θと第2角度θ’の間の第3角度θ”となり、次に、第3角度θ”から第2角度θ’へ自動的に回転する。これによりいわゆるクリックポイント調整が達成される。或いは、(b)力を加えることで、第2本体部23が第1角度θから第3角度θ”へ回転し、次に力を加えるのを止める(この場合、第3角度θ”は第2角度θ’であると考えてもよい)。これにより、いわゆる自在又は自由停止効果が得られる。上述したように、第2本体部23が第2角度θ’又は第3角度θ”傾斜している時、携帯電子装置2は自動的に第3動作モードを実行する。第3動作モードの選択及び実行は、第2動作モードと同様であり、更なる説明は省略する。また、第1本体部21と第2本体部23との相対的移動関係に加えて、これらの動作モードを実現するために使用される回転モジュール6は、上記実施形態で既に開示されている。
上記の説明によれば、本考案の携帯電子装置において、本体部のうち1つは、相対的スライド移動に引き続き自動的に特定の角度に傾斜し、次に、携帯電子装置の使用条件にかかわらず、ユーザが該本体部を任意の所望の角度へ調整してもよい。一方、本体部の相対的角度に応じて、携帯電子装置は対応する動作モードを実行してもよい。従って、本携帯電子装置は使用するのに便利である。
上記の開示は本考案の詳細な技術内容と独創的な特徴に関する。当業者は本考案の上記の開示と示唆に基づいて本考案の範囲から逸脱することなく様々な変更と置換えを想到する可能性がある。そのような変更と置換えは上記の説明において完全には開示されていないが、添付の請求項にほぼ含まれている。
6 回転モジュール
21 第1本体部
22 表面
23 第2本体部
63 バネ(エネルギー貯蔵器)
651 第1カム構造体
671 第2カム構造体

Claims (19)

  1. 第1本体部と、
    第2本体部と、
    該第1本体部と該第2本体部とに接続され、該第2本体部を第1位置から第2位置へ該第1本体部の表面に沿って案内するためのスライドモジュールと、
    該第1本体部と該第2本体部とに接続された回転モジュールと
    を備え、
    該第2本体部が該第2位置へスライドした後、該回転モジュールは該第2本体部を該第1本体部に対して第1角度を成す第3位置へ自動的に回転させ、該第2本体部が推力を受けた時、該第2本体部は該第1本体部に対して該第3位置から該第1角度より大きい第2角度を成す第4位置へ更に作用により回転する携帯電子装置。
  2. 前記第1位置から前記第2位置へスライド中、前記第2本体部は前記第1本体部の前記表面に当接し、前記回転モジュールを制止する請求項1に記載の携帯電子装置。
  3. 前記回転モジュールは、前記第2本体部が前記第2位置へスライドした後、該第2本体部を前記第3位置へ回転させるよう駆動するエネルギーを解放することが可能なエネルギー貯蔵器を備える請求項2に記載の携帯電子装置。
  4. 前記回転モジュールは多段ヒンジ組立体であり、前記エネルギー貯蔵器はバネであり、該多段ヒンジ組立体は前記第2本体部に接続されたカム構造体を備え、該バネから解放されたエネルギーは、該第2本体部を回転駆動するよう該カム構造体を動かすことができる請求項3に記載の携帯電子装置。
  5. 前記第1角度は、ほぼ0°〜20°の範囲であり、前記第2角度は、ほぼ20°〜50°の範囲である請求項4に記載の携帯電子装置。
  6. 前記第2角度は、前記第2本体部に印加された前記推力によって決定される請求項5に記載の携帯電子装置。
  7. 前記第2角度は、前記第2本体部への前記推力の印加を止めることにより決定される請求項5に記載の携帯電子装置。
  8. 前記推力が前記第2本体部を前記第1本体部に対して前記第1角度より大きく前記第2角度より小さい第3角度へ駆動すると、該第2本体部は前記第2角度へ自動的に回転する請求項6に記載の携帯電子装置。
  9. 前記第1本体部の前記表面上に配置されたキーボードモジュールと、該第1本体部内に配置された電力貯蔵器と、前記第2本体部上に配置された表示装置とを更に備える請求項4に記載の携帯電子装置。
  10. 前記第2本体部が前記第1位置、前記第3位置、前記第4位置にある時、それぞれ第1動作モード、第2動作モード、第3動作モードを実行することが可能な請求項2に記載の携帯電子装置。
  11. 前記第2動作モード又は前記第3動作モードは、音出力、画像表示、アプリケーション実行、及びこれらの組合せから成るグループから選択される請求項10に記載の携帯電子装置。
  12. 前記第1動作モードは肖像画モードで画像を表示し、前記第2動作モード又は前記第3動作モードは風景画モードで画像を表示する請求項10に記載の携帯電子装置。
  13. 第1本体部と第2本体部とを備え、該第2本体部が第1位置にある時、第1動作モードを実行することが可能な携帯電子装置を操作する方法であって、
    該第2本体部を該第1本体部に対して第1角度へ自動的に回転させ、第2動作モードの実行を可能にするステップと、
    該第2本体部を該第1本体部に対して該第1角度より大きい第2角度へ調整し、第3動作モードの実行を可能にするステップと
    を含む方法。
  14. 前記第2本体部を前記第1本体部に対して第1角度へ自動的に回転させる前記ステップの前に、該第2本体部を前記第1位置から第2位置へ該第1本体部の表面に沿ってスライドさせるステップを更に含み、
    該第1位置から該第2位置へスライド中、該第2本体部は該第1本体部の該表面に当接し、回転モジュールが作動しないよう制止する請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2本体部を前記第1本体部に対して前記第2角度へ調整する前記ステップは、前記第1角度傾斜した該第2本体部に推力を印加するステップを含む請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2本体部に推力を印加する前記ステップは、該第2本体部が前記第1本体部に対して前記第2角度になるまで該第2本体部に該推力を印加するステップを含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記第2本体部に推力を印加する前記ステップは、該第2本体部が前記第1本体部に対して前記第1角度より大きく前記第2角度より小さい第3角度になるまで該第2本体部に該推力を印加し、該第2本体部は該第3角度から該第2角度へ自動的に回転するステップを含む請求項15に記載の方法。
  18. 前記第2動作モード又は前記第3動作モードは、音出力、画像表示、アプリケーション実行、及びこれらの組合せから成るグループから選択される請求項14に記載の方法。
  19. 前記第1動作モードは肖像画モードで画像を表示し、前記第2動作モード又は前記第3動作モードは風景画モードで画像を表示する請求項14に記載の方法。
JP2009005625U 2008-12-17 2009-08-07 携帯電子装置 Expired - Lifetime JP3156782U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097149232A TWI397799B (zh) 2008-12-17 2008-12-17 可攜式電子裝置及其操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3156782U true JP3156782U (ja) 2010-01-21

Family

ID=41130628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005625U Expired - Lifetime JP3156782U (ja) 2008-12-17 2009-08-07 携帯電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8018714B2 (ja)
EP (1) EP2200259B1 (ja)
JP (1) JP3156782U (ja)
AT (1) ATE554588T1 (ja)
TW (1) TWI397799B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104343815A (zh) * 2013-07-31 2015-02-11 索尼公司 信息处理设备

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395883B (zh) * 2009-03-02 2013-05-11 Htc Corp 多段式絞鏈總成及包含該總成之可攜式電子裝置
TWI363143B (en) * 2009-06-18 2012-05-01 Htc Corp Electronic device and moving mechanism thereof
CN102036524B (zh) * 2009-09-25 2013-07-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖结构及应用该滑盖结构的便携式电子装置
CN102045417B (zh) * 2009-10-22 2013-11-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖结构及应用该滑盖结构的便携式电子装置
KR101035161B1 (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 주식회사 팬택 단말기 및 이의 슬라이딩장치
JP5149264B2 (ja) * 2009-12-01 2013-02-20 三菱製鋼株式会社 スライドチルト機構
WO2011082247A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Motorola Mobility, Inc. Electronic device having a hinge with a slidable coupling
CN102118939B (zh) * 2009-12-31 2015-04-08 中山市云创知识产权服务有限公司 滑动型电子装置
US8363391B2 (en) * 2010-01-26 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal
KR101101073B1 (ko) * 2010-02-11 2011-12-30 주식회사 팬택 단말기
TWM398741U (en) * 2010-07-28 2011-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Slidable electronic device
KR101335067B1 (ko) * 2010-07-29 2013-11-29 오준수 미끄러지는 이동 또는 회전/경사형 디스플레이부를 구비한 휴대기기
TWI449850B (zh) * 2012-01-06 2014-08-21 Wistron Corp 軸承機構及其掀蓋式裝置
US8964362B2 (en) * 2012-09-14 2015-02-24 Htc Corporation Handheld electronic device and sliding mechanism assembly thereof
CN103148090B (zh) * 2012-09-17 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种电子设备及连接装置
CN104238639B (zh) * 2013-06-17 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种电子设备
US9447620B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism with multiple preset positions
US9752361B2 (en) * 2015-06-18 2017-09-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multistage hinge
US10037057B2 (en) 2016-09-22 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Friction hinge
US10296048B1 (en) * 2018-03-14 2019-05-21 Htc Corporation Portable electronic device with dual displays and a hinge structure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6442021B1 (en) * 1998-06-15 2002-08-27 Compaq Computer Corporation Hot-pluggable disk carrier having enhanced rotational drive vibration control capability
US7522945B2 (en) * 2005-06-28 2009-04-21 Nokia Corporation Portable electronic device
TW200725216A (en) * 2005-12-20 2007-07-01 Asustek Comp Inc Electronic device with a rotation positioning structure
US20080080919A1 (en) * 2006-08-28 2008-04-03 Research In Motion Limited Three row qwerty keyboard layout for compact landscape portable handheld messaging devices
DE602006009817D1 (de) 2006-10-25 2009-11-26 Htc Corp Elektronische Vorrichtungen mit verschiebbaren und schwenkbaren Mechanismen
US7925310B2 (en) * 2007-06-05 2011-04-12 Accton Technology Corporation Communication device with stickup structure
TW200848983A (en) * 2007-06-05 2008-12-16 Asustek Comp Inc Portable electronic device
CN101646318A (zh) * 2008-08-08 2010-02-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104343815A (zh) * 2013-07-31 2015-02-11 索尼公司 信息处理设备
JP2015032065A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8018714B2 (en) 2011-09-13
TWI397799B (zh) 2013-06-01
ATE554588T1 (de) 2012-05-15
TW201024964A (en) 2010-07-01
EP2200259A1 (en) 2010-06-23
EP2200259B1 (en) 2012-04-18
US20100149733A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156782U (ja) 携帯電子装置
JP3153902U (ja) 多段ヒンジ組立体及びこれを備える携帯電子装置
EP2016680B1 (en) Sliding tilt unit and mobile device using the same
US9939851B2 (en) Electronic device and hinge thereof
TWI720479B (zh) 遊戲控制器與支撐架模組
EP3206379B1 (en) Handheld electronic device
US8286307B2 (en) Multi-staged hinge assembly and portable electrical device comprising the same
KR101031731B1 (ko) 2축 힌지장치 및 전자기기
CN202904430U (zh) 设备打开和关闭机构以及信息设备
US8605430B2 (en) Mobile electronic device
JP4665980B2 (ja) 携帯型情報処理装置
US20140218854A1 (en) Tilt mechanism for information device
EP2733568A2 (en) Information apparatus and link mechanism of information apparatus
US20120170190A1 (en) Electronic device
TW200903222A (en) Overturning cover mechanism and electronic device using the same
US20130188303A1 (en) Electronic apparatus
US10705574B2 (en) Accessory devices for portable electronic devices
JP2009230408A (ja) 電子機器
CN101772286B (zh) 可携式电子装置及其操作方法
JP2005172152A (ja) 回転支持機構および電子機器
JP2023015186A (ja) 保持装置
KR20150069255A (ko) 전자기기의 힌지장치
JP2009230243A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2010233062A (ja) 携帯機器の筐体の操作機構並びにこの操作機構を備えた携帯機器
JP2006013655A (ja) 折り畳み式携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3156782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term