JP3154850U - 電源消し忘れ防止システム - Google Patents

電源消し忘れ防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP3154850U
JP3154850U JP2009005533U JP2009005533U JP3154850U JP 3154850 U JP3154850 U JP 3154850U JP 2009005533 U JP2009005533 U JP 2009005533U JP 2009005533 U JP2009005533 U JP 2009005533U JP 3154850 U JP3154850 U JP 3154850U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control signal
unit
power control
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009005533U
Other languages
English (en)
Inventor
博司 竹田
博司 竹田
Original Assignee
博司 竹田
博司 竹田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博司 竹田, 博司 竹田 filed Critical 博司 竹田
Priority to JP2009005533U priority Critical patent/JP3154850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154850U publication Critical patent/JP3154850U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】外出時に、予め定めた複数の機器に対して電源の消し忘れを防止することができる。【解決手段】電源消し忘れ防止システム100は、送信装置1と複数の受信装置2a…2nを備え、送信装置1は、鍵を掛止可能な操作部11と、鍵が操作部11に掛止されているか否かを検知する検知部12と、鍵が操作部11に掛止されている場合には、電源ON制御信号を複数の受信装置2に送信し、鍵が操作部11に掛止されていない場合には、電源OFF制御信号を複数の受信装置2に送信する送信部13と、を備え、受信装置2a…2nは、送信装置1から送信された電源制御信号を受信する受信部21と、電源制御信号が電源ON制御信号の場合には、接続された電気機器に電源供給を行い、電源制御信号が電源OFF制御信号の場合には、接続された電気機器への電源供給を遮断する電源制御部22と、を備える。【選択図】図1

Description

本考案は、外出時に家庭内の電気機器の消し忘れを防止する電源消し忘れ防止システムに関する。
従来から、電気機器の電源消し忘れを防止する装置が知られている。例えば、特開平8−288074には、部屋に人がいるか否かを検出し、無人状態と判断したときには、自動的に商用電源の供給を遮断する消し忘れ防止コンセント装置が開示されている。また、特開2003−28512には、室温センサー及びタイマーを用いて、居室内への人の出入りを判断し、機器の運転を停止する燃焼機器の消し忘れ防止制御装置が開示されている。
特開平8−288074号公報 特開2003−28512号公報
しかしながら、上述した特許文献1及び特許文献2に記載された装置は、個々の電気機器の電源消し忘れを防止する装置であり、家やオフィスにある複数種類の電気機器に対して電源の消し忘れを防止する装置ではない。
例えば、外出時には、今まで使っていたエアコンやテレビなどを個々に消すのではなく、複数の所望の電気機器に対して、一括して消し忘れを防止する仕組みがあれば大変便利である。
本考案は上記の事情を鑑みてなされたものであり、外出時に、予め定めた複数の機器に対して電源の消し忘れを防止することができる電源消し忘れ防止システムを提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本考案は、その一態様として、電源制御信号を送信する送信装置と、受信した前記電源制御信号に基づいて、接続された電気機器への電源供給を制御する、複数の受信装置と、を備えた電源消し忘れ防止システムであって、前記電源制御信号は、前記接続された電気機器に電源供給を行う第1の電源制御信号と、前記接続された電気機器への電源供給を遮断する第2の電源制御信号と、を含み、前記送信装置は、鍵を掛止可能な第1の操作部と、前記鍵が第1の操作部に掛止されているか否かを検知する第1の検知部と、前記第1の検知部により、前記鍵が前記第1の操作部に掛止されていることを検知した場合には、前記第1の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信し、前記鍵が前記第1の操作部に掛止されていないことを検知した場合には、前記第2の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信する送信部と、を備え、前記複数の受信装置は、それぞれ、前記送信装置から送信された前記電源制御信号を受信する受信部と、前記受信部で受信した前記電源制御信号が前記第1の電源制御信号の場合には、前記接続された電気機器に電源供給を行い、前記受信部で受信した前記電源制御信号が前記第2の電源制御信号の場合には、前記接続された電気機器への電源供給を遮断する電源制御部と、を備えるように構成される。
本考案の一態様においては、鍵が第1の操作部に掛止されているか否かに基づいて、受信装置に接続された電気機器の電源供給を制御できるので、鍵を第1の操作部から取り外すという外出時に必須の簡単な操作を行うことにより、外出時に、予め定めた複数の電気機器に対して電源の消し忘れを防止することができる。また、鍵を第1の操作部に引っ掛けるという帰宅時(帰社時)に必須の簡単な操作を行うことにより、帰宅時(帰社時)に、予め定めた複数の電気機器を使用可能とすることができる。
また、前記送信装置は、前記接続された電気機器に電源供給を行う第1状態と、前記接続された電気機器への電源供給を遮断する第2状態と、を切り替え可能な第2の操作部と、前記第2の操作部の状態を検知する第2の検知部と、をさらに備え、前記送信部は、前記第2の検知部により、前記第2の操作部が前記第1状態であることを検知した場合には、前記第1の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信し、前記第2の操作部が前記第2状態であることを検出した場合には、前記第2の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信することが好ましい。
この場合には、送信装置は、電源供給を行うか否かの操作が可能な第2の操作部を有するので、第2の操作部の操作に基づいて、一括して、予め定めた複数の電気機器に対して電源の消し忘れを防止することができる。また、一括して、予め定めた複数の電気機器を使用可能とすることができる。
また、前記複数の受信装置は、複数のグループに分類され、前記送信装置は、前記複数のグループの少なくとも1以上のグループを選択可能な第3の操作部と、前記第3の操作部により選択されたグループを検知する第3の検知部と、をさらに備え、前記送信部は、前記複数の受信装置のうち、前記第3の検知部により検知されたグループの前記受信装置それぞれに対して、前記電源制御信号を送信することが好ましい。
この場合には、電源制御したい電気機器を複数のグループに分類して、グループごとにきめ細かく電源制御することができる。
また、前記送信装置は、自装置の揺れを検知する第4の検知部をさらに備え、前記送信部は、前記第4の検知部により、前記自装置の揺れが検知された場合には、前記第2の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信することが好ましい。
この場合には、例えば、地震などの揺れを検知した場合には、受信装置に接続された電気機器の電源を落とすことができるので、地震に対しても安全対策は施されている。
本考案によれば、外出時に、予め定めた複数の機器に対して電源の消し忘れを防止することができる電源消し忘れ防止システムを提供することができる。
本考案の実施の形態に係る電源消し忘れ防止システムの概略構成図である。 本考案の実施の形態に係る電源消し忘れ防止システムの送信装置の外観斜視図である。 本考案の実施の形態に係る電源消し忘れ防止システムの受信装置の外観斜視図である。 本考案の実施の形態に係る電源消し忘れ防止システムの送信装置の動作を示すフローチャートである。 図4のステップS20の送信処理1の流れを示すフローチャートである。 図4のステップS40の送信処理2の流れを示すフローチャートである。 図4のステップS60の送信処理3の流れを示すフローチャートである。 本考案の実施の形態に係る電源消し忘れ防止システムの受信装置の動作を示すフローチャートである。 本考案の実施の形態に係る電源消し忘れ防止システムの送信装置の変形例の外観斜視図である。
以下、本考案の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本考案の実施の形態に係る電源消し忘れ防止システム100の概略構成図である。電源消し忘れ防止システム100は、送信装置1と、複数の受信装置2a、2b、…、2nと、備えたリモコンコンセントシステムであり、送信装置1の制御によって複数の受信装置2a、2b、…、2nそれぞれに接続された電気機器3a、3b、…、3nの電源消し忘れを防止するようになっている。本実施の形態の電源消し忘れ防止システム100においては、複数の受信装置2a、2b、…、2nに接続された電気機器3a、3b、…、3nに対しては電源供給を一括して制御できるので、家やオフィスにある複数の電気機器のうち、所望の電気機器3a、3b、…、3n(電源消し忘れ防止の対象とする電気機器3a、3b、…、3n)を受信装置2a、2b、…、2nに接続することにより、所望の電気機器3a、3b、…、3nへの電源供給を一括して制御することが可能である。この結果、例えば、外出時には、所望の複数の電気機器3a、3b、…、3nの電源を消し忘れることを確実に防止することができる。
送信装置1は、電源制御信号を複数の受信装置2a、2b、…、2nに送信する装置である。電源制御信号には、具体的には、電気機器3a、3b、…、3nに対して電源供給を行う電源ON制御信号と、電気機器3a、3b、…、3nに対して電源供給を遮断する電源OFF制御信号があり、所定の条件(詳しくは後述する)が成立することにより、送信装置1は、電源ON制御信号または電源OFF制御信号を複数の受信装置2a、2b、…、2nに送信するようになっている。
送信装置1は、図1に示すように、詳しくは、電源制御信号を送信する契機となる所定操作を受け付ける操作部11、操作部11に対する操作や自装置の揺れを検知する検知部12、検知部12の検知に基づいて、電源ON制御信号または電源OFF制御信号を送信する送信部13、及び音声を出力したり、照明を点灯させたりして、ユーザに喚起を促す情報出力部14を具備する構成となっている。
図2は、送信装置1の外観斜視図である。送信装置1は、箱型形状を有し、例えば、玄関や出入り口の壁等に設置される。送信装置1は、前面にフック部101、電源ボタン102、地震検知部103、スピーカ104、及び非常灯105が配設されている。
なお、詳しくは後述するが、フック部101は、操作部11及び検知部12の機能、電源ボタン102は、操作部11及び検知部12の機能、スピーカ104は、情報出力部14の機能、地震感知部104は、検知部12の機能を具体的に示したものにほかならない。
フック部101は、前方及び上方に突出したL字状をなし、例えば、リング状の物体を掛止可能としている。本実施の形態においては、家やオフィスの鍵6を掛止するものとして、説明する。すなわち、鍵6は、外出時にはフック部101から取り外されてユーザに携帯される一方、在宅時(在社時)には、フック部101に掛止されるものとして説明する。
フック部101は、上述したように鍵6を掛止するという操作を受け付ける操作部11としての機能を有するほか、鍵6が掛止しているか否かを検知する検知部12としても機能している。ここで、検知の方法は、どのような方法でもよく、例えば、フック部101への加重を検知することにより、所定の物体がフック部101に掛止されているか否かを判定してもよい。なお、本実施の形態においては、鍵6がフック部101に掛止している状態をON状態、鍵6がフック部101に掛止していない状態をOFF状態と称する。
送信装置1は、フック部101に鍵6が掛止されていることを検知した場合(ON状態の場合)には、送信部13を介して、電源ON制御信号を複数の受信装置2a、2b、…、2nに送信し、フック部101に鍵6が掛止されていないことを検知した場合(OFF状態の場合)には、送信部13を介して、電源OFF制御信号を複数の受信装置2a、2b、…、2nに送信するようになっている。この結果、フック部101に鍵6が掛止された場合には、電気機器3a、3b、…、3nに電源が供給される一方、フック部101から鍵6が取り外された場合には、電気機器3a、3b、…、3nへの電源供給が遮断される。すなわち、外出時には、鍵6をフック部101から取り外すという外出には必須の簡単な操作で、電気機器3a、3b、…、3nへの電源消し忘れを防止することができる。
電源ボタン102は、電気機器3a、3b、…、3nの電源状態を電源ON状態にするか、電源OFF状態にするかを示すスイッチボタンであり、点灯可能なトグルボタンで構成される。本実施の形態では、電源ON状態のときには、電源ボタン102は凹状態となり、かつ電源ボタン102が点灯する一方、電源OFF状態のときには、電源ボタン102は凸状態となり、かつ電源ボタン102が消灯するようになっている。すなわち、電源ボタン102は、ボタン操作を受け付ける操作部11としての機能のほか、ユーザによって操作された電源状態を検知可能な検知部12としても機能している。
送信装置1は、電源ボタン102が電源ON状態であることを検知した場合には、送信部13を介して、電源ON制御信号を複数の受信装置2a、2b、…、2nに送信し、電源ボタン102が電源OFF状態であることを検知した場合には、送信部13を介して、電源OFF制御信号を複数の受信装置2a、2b、…、2nに送信するようになっている。この結果、電源ボタン102が電源ON状態である場合には、電気機器3a、3b、…、3nに電源が供給される一方、電源ボタン102が電源OFF状態である場合には、電気機器3a、3b、…、3nへの電源供給が遮断される。すなわち、電源ボタン102を押圧するという簡単な操作で、電気機器3a、3b、…、3nの電源供給および電源遮断を一括して制御することができる。
地震感知部103は、送信装置1の揺れを検知するようになっている。地震感知部103は、地震が発生した場合の安全対策として設けられたものであり、地震感知部103が閾値を超えた揺れを検知した場合には、送信装置1は、送信部13を介して、電源OFF制御信号を複数の受信装置2a、2b、…、2nに送信するようになっている。この結果、地震時には電気機器3a、3b、…、3nへの電源供給が遮断される。
スピーカ104は、情報出力部14の機能を有し、送信装置1に対する操作を確認するためのメッセージを音声出力するようになっている。例えば、鍵6がフック部101から取り外されると、「電気機器の電源をOFFにします」、鍵6がフック部101に引っ掛けられると、「電気機器の電源をONにします」などの音声メッセージが出力され、ユーザに操作の内容を確認させることができる。また、例えば、地震感知部103が揺れを検知した場合には、「地震が発生しました。」などの音声メッセージが出力され、ユーザに注意を喚起するようになっている。
非常灯105は、情報出力部14の機能を有し、地震感知部103が閾値を超えた揺れを検知した場合に点灯されるようになっている。これにより、視覚的にもユーザに注意を喚起するようになっている。
受信装置2(以下、受信装置2a、2b、…、2nを総括して共通の機能を説明する場合には、受信装置2と表記する)は、送信装置1から受信した電源制御信号に基づいて、接続された電気機器3(以下、受信装置2に接続された電気機器を3と表記する)への電源供給を制御するようになっている。すなわち、電源ON制御信号を受信した場合には、接続された電気機器3に対して電源供給を行い、電源OFF制御信号を受信した場合には、接続された電気機器3に対して電源供給を行わない。なお、本実施の形態の受信装置2は、接続された電気機器3に対して電源供給を行う場合には、以後、電源OFF制御信号を受信するまでは、継続的に電気機器3に対して電源供給を行うようになっている。同様にして、接続された電気機器3に対して電源供給を遮断する場合には、以後、電源ON制御信号を受信するまでは、継続的に電気機器3に対して電源供給を遮断するようになっている。勿論、これとは異なる方法により、電源制御を行ってもよい。例えば、送信装置1は定期的に操作部11に対する操作を検知し、検知部12の検知に基づいて定期的に電源制御信号を送信するようにし、受信装置2は定期的に受信する電源制御信号に基づいて、接続された電気機器3に対する電源制御を行うようにしてもよい。
受信装置2は、図1に示すように、詳しくは、送信装置1から電源制御信号を受信する受信部21、及び接続された電気機器3への電源供給を制御する電源制御部22を具備する構成である。
図3は、受信装置2の外観斜視図である。図3(a)は、正面斜視図、図3(b)は、背面斜視図である。受信装置2は、その表面に、受信部21、電気機器3の電源コード5の一端の電源プラグ7が差し込まれるコンセント部201、及び商用電力線4のコンセント8に挿入可能な電源プラグ部202を配設している。すなわち、受信装置2は、商用電力線4、コンセント部201及び電源プラグ部202を介して、接続された電気機器3に電源を供給している。
次に、図4〜図8を用いて、電源消し忘れ防止システム100の動作について説明する。ここで、図4は、送信装置1の動作を示すフローチャートである。図5は、図4のステップS20の送信処理1の流れを示すフローチャート、図6は、図4のステップS40の送信処理2の流れを示すフローチャート、図7は、図4のステップS60の送信処理3の流れを示すフローチャートである。また、図8は、受信装置2の動作を示すフローチャートである。
まず、図4を用いて、送信装置1の動作について説明する。
送信装置1は、フック部101の検知に変化があるか否かを判定する(ステップS10)。ここで、フック部101の検知に変化があるとは、具体的には、フック部101がON状態からOFF状態に変化した、あるいはフック部101がOFF状態からON状態に変化したことをいう。
フック部101の検知に変化がある場合には(ステップS10:YES)、送信装置1は、送信処理1を行い(ステップS20)、ステップS10に戻る。
詳しくは、送信処理1においては、図5に示すように、フック部101が、現在、ON状態であるか否かを判定し(ステップS21)、ON状態である場合(OFF状態からON状態に変化した場合)には(ステップS21:YES)、送信装置1は、送信部13を介して、複数の受信装置2a、…、2nに電源ON制御信号を送信し(ステップS22)、OFF状態である場合(ON状態からOFF状態に変化した場合)には(ステップS21:NO)、複数の受信装置2a、…、2nに電源OFF制御信号を送信する(ステップS23)。
一方、フック部101の検知に変化がない場合には(ステップS10:NO)、電源ボタン102の検知に変化があるか否かを判定する(ステップS30)。ここで、電源ボタン102の検知に変化があるとは、具体的には、電源ボタン102が電源ON状態から電源OFF状態に変化した、あるいは電源ボタン102が電源OFF状態から電源ON状態に変化したことをいう。
電源ボタン102の検知に変化がある場合には(ステップS30:YES)、送信装置1は、送信処理2を行い(ステップS40)、ステップS10に戻る。
詳しくは、送信処理1においては、図6に示すように、電源ボタン102が、現在、電源ON状態であるか否かを判定し(ステップS41)、電源ON状態である場合(電源OFF状態から電源ON状態に変化した場合)には(ステップS41:YES)、送信装置1は、送信部13を介して、複数の受信装置2a、…、2nに電源ON制御信号を送信し(ステップS42)、電源OFF状態である場合(電源ON状態から電源OFF状態に変化した場合)には(ステップS41:NO)、複数の受信装置2a、…、2nに電源OFF制御信号を送信する(ステップS43)。
一方、電源ボタン102の検知に変化がない場合には(ステップS30:NO)、地震感知部103の検知があるか否かを判定する(ステップS50)。ここで、地震感知部103の検知があるとは、閾値以上の揺れが検知された場合をいう。
地震感知部103の検知がある場合には(ステップS50:YES)、送信装置1は、送信処理3を行い(ステップS60)、ステップS10に戻る。
詳しくは、送信処理3においては、図7に示すように、送信装置1は、送信部13を介して、複数の受信装置2a、…、2nに電源OFF制御信号を送信する(ステップS61)。
なお、地震感知部103の検知がない場合には(ステップS50:NO)、ステップS10に戻る。
次に、図8を用いて、受信装置2の動作について説明する。
受信装置2は、電源制御信号を受信したか否かを判定する(ステップS71)。電源制御信号を受信した場合には(ステップS71:YES)、受信した電源制御信号が、電源ON制御信号であるか否かを判定する(ステップS72)。
受信した電源制御信号が電源ON制御信号である場合には(ステップS72:YES)、受信装置2は、受信装置2に接続された電気機器3に電源を供給し(ステップS73)、ステップS71に戻る。
一方、受信した電源制御信号が電源ON制御信号でない、つまり電源OFF制御信号である場合には(ステップS72:NO)、受信装置2は、受信装置2に接続された電気機器3への電源供給を遮断し(ステップS74)、ステップS71に戻る。
以上説明したように、本実施の形態に係る電源消し忘れ防止システム100によれば、鍵6をフック部101から取り外すことにより、予め定めた複数の電気機器3への電源供給を遮断することができるので、外出時の簡単な操作で電源の消し忘れを防止することができる。ユーザは、外出時には鍵6を用いて家又はオフィスを施錠した後、鍵6を携帯するので、フック部101に鍵6が掛止されていないことを、予め定めた複数の電気機器3に対する電源遮断の契機としたものである。
なお、本実施の形態のこの仕組みは、物忘れが多くなる高齢者などに特に好適である。外出時に個々の電源の消し忘れを考慮する必要がないからである。
また、本実施の形態に係る電源消し忘れ防止システム100によれば、鍵6をフック部101に掛止することにより、予め定めた複数の電気機器3に電源を供給することができるので、帰宅時(帰社時)の簡単な操作で予め定めた複数の電気機器3を利用することが可能となる。
また、予め定めた複数の電気機器3には、電源の消し忘れが多い電気機器3(例えば、テレビ、エアコン、照明器具など)を選択し、選択した電気機器3を受信装置2に接続すればよいので、選択行為も容易であるとともに、電気機器3の選択変更も容易である。例えば、新たに購入した電気機器を予め定めた複数の電気機器3に加える場合には、新たに購入した電気機器を受信装置2に接続するだけでよい。すなわち、電源消し忘れ防止の対象機器を柔軟かつ容易に設定することができる。
また、本実施の形態に係る電源消し忘れ防止システム100によれば、電源ボタン102を押下して、電源ボタン102を電源ON状態または電源OFF状態にすることにより、予め定めた複数の電気機器3に電源を供給したり、予め定めた複数の電気機器3への電源供給を遮断したりすることができるので、鍵6のフック部101への掛止状態に関わらず、予め定めた複数の電気機器3に対する電源制御を一律に行うことができる。例えば、夜寝るときに電源ボタン102を電源OFF状態にすることにより、予め定めた複数の電気機器3の電源消し忘れを防止することができる。
さらには、本実施の形態に係る電源消し忘れ防止システム100によれば、地震感知部103による揺れ検知に基づいて、予め定めた複数の電気機器3への電源供給を遮断したりすることができるので、地震防災対策も施されている。
なお、本実施の形態の送信装置1は、所定の条件が成立することにより、複数の受信装置2a、2b、…、2nに対して一律に電源制御信号を送信するようにしたが、複数の受信装置2a、2b、…、2nを複数のグループに分け、グループごとに電源制御信号を送信するようにしてもよい。図9は、受信装置2a、2b、…、2nを2つのグループに分けて構成した場合の送信装置1Aの外観斜視図である。
図9に示す送信装置1Aにおいては、複数の受信装置2a、2b、…、2nは、AグループとBグループに分類されている。例えば、Aグループの選択を示すグループ選択ボタン106a及び/またはBグループの選択を示すグループ選択ボタン106bを押下して、Aグループを選択状態、かつBグループを非選択状態とした場合には、送信装置1は、所定の条件成立時に、Aグループに含まれる受信装置2a、2b、…、2nに対してだけ、電源制御信号を送信する。また、Aグループ及びBグループをともに選択状態にした場合には、送信装置1Aは、所定の条件成立時に、Aグループ及びBグループに含まれる受信装置2a、2b、…、2n(つまり、すべての受信装置2a、2b、…、2n)に対して、電源制御信号を送信する。
なお、グループ選択ボタン106(グループ選択ボタン106a及びグループ選択ボタン106b)は、電源ボタン102と同様に、点灯可能なトグルボタンで構成され、選択状態(ボタンは凹状態かつ点灯状態)と非選択状態(ボタンは凸状態かつ消灯状態)が交互に設定可能である。
このように、複数の電気機器3に対する電源消し忘れ防止をグループ単位に行うようにしてもよい。
以上、本考案の実施の形態について説明してきたが、本考案は、上述した実施の形態に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲において、本考案の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本考案の技術的範囲に含まれるものである。
1 送信装置
2,2a,2b,…,2n 受信装置
3,3a,3b,…,3n 電気機器
4 商用電力線
5 電源コード
6 鍵
11 操作部
12 検知部
13 送信部
14 情報出力部
21 受信部
22 電源制御部
101 フック部
102 電源ボタン
103 地震感知部
104 スピーカ
105 非常灯
106,106a,106b グループ選択ボタン
201 コンセント部
202 電源プラグ部

Claims (4)

  1. 電源制御信号を送信する送信装置と、受信した前記電源制御信号に基づいて、接続された電気機器への電源供給を制御する、複数の受信装置と、を備えた電源消し忘れ防止システムであって、
    前記電源制御信号は、
    前記接続された電気機器に電源供給を行う第1の電源制御信号と、前記接続された電気機器への電源供給を遮断する第2の電源制御信号と、を含み、
    前記送信装置は、
    鍵を掛止可能な第1の操作部と、
    前記鍵が第1の操作部に掛止されているか否かを検知する第1の検知部と、
    前記第1の検知部により、前記鍵が前記第1の操作部に掛止されていることを検知した場合には、前記第1の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信し、前記鍵が前記第1の操作部に掛止されていないことを検知した場合には、前記第2の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記複数の受信装置は、それぞれ、
    前記送信装置から送信された前記電源制御信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記電源制御信号が前記第1の電源制御信号の場合には、前記接続された電気機器に電源供給を行い、前記受信部で受信した前記電源制御信号が前記第2の電源制御信号の場合には、前記接続された電気機器への電源供給を遮断する電源制御部と、
    を備えることを特徴とする電源消し忘れ防止システム。
  2. 前記送信装置は、
    前記接続された電気機器に電源供給を行う第1状態と、前記接続された電気機器への電源供給を遮断する第2状態と、を切り替え可能な第2の操作部と、
    前記第2の操作部の状態を検知する第2の検知部と、
    をさらに備え、
    前記送信部は、
    前記第2の検知部により、前記第2の操作部が前記第1状態であることを検知した場合には、前記第1の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信し、前記第2の操作部が前記第2状態であることを検出した場合には、前記第2の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信することを特徴とする請求項1記載の電源消し忘れ防止システム。
  3. 前記複数の受信装置は、
    複数のグループに分類され、
    前記送信装置は、
    前記複数のグループの少なくとも1以上のグループを選択可能な第3の操作部と、
    前記第3の操作部により選択されたグループを検知する第3の検知部と、
    をさらに備え、
    前記送信部は、
    前記複数の受信装置のうち、前記第3の検知部により検知されたグループの前記受信装置それぞれに対して、前記電源制御信号を送信することを特徴とする請求項1または2記載の電源消し忘れ防止システム。
  4. 前記送信装置は、
    自装置の揺れを検知する第4の検知部をさらに備え、
    前記送信部は、
    前記第4の検知部により、前記自装置の揺れが検知された場合には、前記第2の電源制御信号を前記複数の受信装置に送信することを特徴とする請求項1または2記載の電源消し忘れ防止システム。
JP2009005533U 2009-08-05 2009-08-05 電源消し忘れ防止システム Expired - Fee Related JP3154850U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005533U JP3154850U (ja) 2009-08-05 2009-08-05 電源消し忘れ防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005533U JP3154850U (ja) 2009-08-05 2009-08-05 電源消し忘れ防止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3154850U true JP3154850U (ja) 2009-10-29

Family

ID=54858951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005533U Expired - Fee Related JP3154850U (ja) 2009-08-05 2009-08-05 電源消し忘れ防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154850U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253938B2 (en) 2006-12-29 2012-08-28 Abbott Laboratories Method and apparatus for rapidly counting and identifying biological particles in a flow stream
JP2018093698A (ja) * 2016-11-28 2018-06-14 河村電器産業株式会社 感震遮断システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253938B2 (en) 2006-12-29 2012-08-28 Abbott Laboratories Method and apparatus for rapidly counting and identifying biological particles in a flow stream
JP2018093698A (ja) * 2016-11-28 2018-06-14 河村電器産業株式会社 感震遮断システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164865B2 (ja) 警報システム
JP4874808B2 (ja) 警報器
JP2009259227A (ja) 警報器
US9466226B1 (en) General purpose device to assist the hard of hearing
JP2009070266A (ja) 警備装置、監視システムおよび警備状態切替方法
US20150102928A1 (en) Remote power state detector
WO2005070064A3 (en) System for controlling ignition sources when flammable gas is sensed
JP2020504893A (ja) 災難警報及び災難訓練機能を備えたled照明灯システム
JP4854179B2 (ja) 警報器および警報器用入出力装置
KR200432483Y1 (ko) 무선통신 기능을 갖는 단독형 화재감지기
JP2008210264A (ja) インターホン親機、火災警報器及びインターホンシステム
JP3154850U (ja) 電源消し忘れ防止システム
JP2008040863A (ja) 遠隔制御型センサライトシステム
JP2008219288A (ja) インターホン親機及びインターホンシステム
JP2005234763A (ja) 警報器、当該警報器の制御方法および制御プログラム
JP4102940B2 (ja) 防犯システム
JP2011175524A (ja) 監視システム、地震速報装置、中継アダプタ及び警報器
JP2013257812A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2013120522A (ja) 警報器
JP2007047890A (ja) セキュリティシステム
JP2010160675A (ja) 無線式警報器
JP2015043228A (ja) 非常時照明システム
JP3823934B2 (ja) センサー感応型インターホンシステム
JP2014013462A (ja) 告知放送受信機
JP2004272771A (ja) ホームセキュリティ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20090918

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees