JP3154828B2 - 半導体能動素子 - Google Patents

半導体能動素子

Info

Publication number
JP3154828B2
JP3154828B2 JP22477692A JP22477692A JP3154828B2 JP 3154828 B2 JP3154828 B2 JP 3154828B2 JP 22477692 A JP22477692 A JP 22477692A JP 22477692 A JP22477692 A JP 22477692A JP 3154828 B2 JP3154828 B2 JP 3154828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
excitation region
excitation
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22477692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653546A (ja
Inventor
清一 村上
富志夫 土屋
治男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP22477692A priority Critical patent/JP3154828B2/ja
Publication of JPH0653546A publication Critical patent/JPH0653546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154828B2 publication Critical patent/JP3154828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバジャイロ等
の光計測の分野で重要なインコヒーレント光源として期
待されている半導体能動素子の光出力安定化の手段に関
する。
【0002】
【従来の技術】(SLDの特徴)光伝送用光源および光
計測用光源として、半導体レーザ(以下、LDという)
および発光ダイオード(以下、LEDという)が精力的
に開発され、今日では様々な分野で実用化されている。
LDは、発光スペクトル幅が狭いため光のコヒーレンス
長が長く、高出力であり、放射角がせまいため光ファイ
バとの結合もよい。これに対して、LEDからの発光
は、インコヒーレントで、光出力は小さく、一般的に放
射角が広く、ファイバとの結合もあまりよくない。最
近、LDとLEDの中間的な特性をもつスーパールミネ
セントダイオード(以下、SLDという。)が注目され
てきた。SLDは強度の大きいインコヒーレント光をL
Dなみに狭い放射角で放出する点に特徴を有する。SL
Dは、光ファイバとの結合も良好であり、ファイバジャ
イロ、高分解能OTDRなど光計測の分野で必要とされ
るインコヒーレント光源として期待されている。
【0003】(後方吸収型のSLDを採用する理由)活
性層の端面からインコヒーレント光を出射する半導体能
動素子は、素子の両端面での光の反射率の低減を十分に
行い、ファブリペローモードによるレーザ発振を抑圧す
ることが重要である。その方法として、素子の端面に端
面無反射コート(以下、ARコートという)を施すこ
と、素子に吸収領域を形成すること、素子の端面を埋め
込むこと等により、素子の両端面の反射率を低減させる
方策が取られてきた。特に、素子の出射端面の反対側に
吸収領域を設けたSLD(以下、後方吸収型SLDとい
う)において、光は、吸収領域では光吸収を受けながら
拡散し、そのわずか一部のみが吸収領域の端面で反射
し、再び損失を受けながら励起領域に帰還する。このた
め、ファブリペローモードによるレーザ発振を抑圧する
効果を十分に備え、また、励起領域からの出射光は出射
端面に垂直であるためファイバとの結合が非常によいと
の点で優れている(特願平3−331413号公報)。
【0004】(光出力の安定化が必要な理由)SLDを
含むすべての半導体発光素子の光出力は、環境温度の変
化等により変化することはよく知られている。システム
の設計において、この出力変動はさまざまな不安定要素
を持っており、例えば、光送信端局および光受信端局の
光伝送系のシステムの設計において、伝送路の損失配分
は、光源の光出力レベル(光強度)、許容符号誤り率、
劣化要因レベル、受光器の受信感度等により決定され、
理論上、光の信号レベルが1dB落ちると、符号誤り率
が約2桁劣化すること等がよく知られている。
【0005】(光出力の安定化の手段)SLDの光出力
安定化のための検出方法はその手段として2種類考えら
れる。第1の手段は、光を励起する領域(以下、励起領
域3という。)に該当する活性層で励起された光を光出
力端面から反射防止膜7を経由して外部に放射し、その
光を分岐手段14で分岐し、その一方の光を受光素子1
5で受けて、その光出力を電気信号に変換し、その変動
に応じて、励起領域3に印加される励起電流を制御する
方法である(図4参照)。
【0006】第2の手段は、励起領域3に該当する活性
層で励起された光を活性層の端縁から内部に延びるよう
に形成された光を吸収する領域(以下、吸収領域5とい
う)に向けてすすませ、吸収領域5で吸収されずに透過
し、外部に放射した光を受光素子15で受光し、光出力
を電気信号に変換し、その変動に応じて、励起領域3に
印加される励起電流を制御する方法である(図5参
照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1の手段で
は、励起領域の光出力端面から出射される光を用いる
が、光を分岐するための光学部品が必要になり、また、
分岐により励起領域から出射された光を100%使用す
ることができない問題がある。
【0008】第2の手段は、半導体レーザでは通常用い
られる方法であるが、SLDにおいては吸収領域から受
光素子15に出射された光を用いると、その光と、励起
領域3の光出力端面から出射された光とのパワーのリニ
アリティがとれないという問題がある。その現象を図6
に示す。また、リニアリティがとれない原因は以下のと
おりである。すなわち、励起領域で発生した光は、励起
領域の光出力端面および吸収領域へ同じ成分の光が出射
および入射される。そして、吸収領域に入射された光は
吸収領域で吸収を受け外部の放射される。しかし、励起
領域から出射および入射された光は励起領域への注入電
流が増加するにつれ自然放出光成分に対し励起放出光成
分の割合が次第に増加する傾向にあるため、吸収領域で
の吸収係数は次第に大きくなる傾向がある。また、その
逆に吸収領域での吸収係数は光が吸収領域に入射するこ
とにより価電子帯の電子が伝導帯に励起され、その量に
より吸収領域の吸収係数は小さくなる。すなわち、吸収
領域から外部に放射される光の割合は、励起領域の光出
力端面から出射する光に対し、励起領域への注入電流の
増加により、はじめは減少するが次第に増加する傾向に
あることがわかる。その結果、励起領域への注入電流の
出力調整に誤差が生じ、励起領域の光出力端面からの光
出力を効率良く安定させることができない。
【0009】さらに、SLDの光出力を安定化するため
には、上に述べたように、励起領域から出射される光と
同等の光を同一の半導体能動素子から取り出し、その光
出力を電気信号に変換し、その電気信号の電圧の変動に
より、励起電流を制御することを行う。このためには、
同一の半導体能動素子の上に光を励起する領域を形成で
き、さらには、必要に応じて、素子内部に光を受光する
領域も形成できればなおよい。
【0010】請求項1の発明では、半導体基板1と、該
半導体基板上に該半導体基板の全域にわたって形成され
た活性層2と、該活性層上の活性層の一つの端縁から内
部に延びるように形成された第一の励起領域3と、前記
活性層の一つの端縁から内部に延びるように形成された
第二の励起領域4と、第一及び第二の励起領域の延長部
にそれぞれ形成された第一及び第二の吸収領域5、6
と、前記第一及び第二の励起領域の光出力端面にそれぞ
れ形成された第一及び第二の反射防止膜7、8とを備
え、前記第一の励起領域の出射端面から出射される光と
同一成分を有する光が前記第二の励起領域の出射端面か
ら外部に出射されるように前記第一及び第二の励起領域
の形状が同一または相似であることを特徴とする半導体
能動素子である。
【0011】請求項2の発明では、半導体基板1と、該
半導体基板上に該半導体基板の全域にわたって形成され
た活性層2と、該活性層上の活性層の端縁から内部に延
びるように形成された励起領域3と、該励起領域の光出
力端面に形成された反射防止膜7と、前記励起領域から
の光を直接受光する同一素子内の前記励起領域の延長部
に形成された受光領域9と、前記励起領域と受光領域と
を電気的に分離する分離領域10とを備えた半導体能動素
子である。
【0012】
【作用】以下、本発明の半導体能動素子の作用を説明す
る。請求項1の発明では、同一半導体基板1の上に同一
または相似形の二つの励起領域3、4と、二つの吸収領
域5、6とを有するため、その光の成分は同等であり、
相互に良好なリニアリティを得ることができる。すなわ
ち、第2の励起領域4で励起され、そのまま素子端面か
ら出射される光は受光素子で受け、電気信号に変換しモ
ニタとして利用することが可能である。
【0013】請求項2の発明では、励起領域3で励起さ
れた光は、光出力を検出する受光領域9に向けて出射さ
れ、電気的に分離された分離領域10を光の吸収を受け
ずに進み光出力を検出する受光領域9で電気信号に変換
される。また、分離領域10を光のライフタイムと活性
層の吸収係数から計算される距離より短くすると光出力
吸収がなくなり、光出力は良好なリニアリティが得られ
る。そして、電気的に分離されているので、励起領域3
に印加した励起電流の影響を受けずに、光出力を電気信
号に変換し、その電気信号の変動に応じて励起領域3に
注入する電流を制御する。
【0014】
【実施例】請求項1の発明の一実施例を図1を用いて説
明する。 (第1の実施例)図1(A)は上面図、(B)は断面図
である。GaAs/AlGaAs系材料による実施例を
述べる。本発明の半導体能動素子を得るには、気相成長
法(MOCVD)等により、n−GaAsの半導体基板
1上にキャリア濃度1×1018のn−GaAsのバッフ
ァ層(図示せず。)、キャリア濃度7×1017のn−A
lGaAsのクラッド層(図示せず。)、活性層2、p
−AlGaAsの光ガイド層(図示せず。)、キャリア
濃度7×1017のp−AlGaAsのクラッド層11、
キャリア濃度1×1019のp−GaAsのキャップ層
(図示せず。)を順次成長し、フォトエッチング技術を
用いてリッジ導波路(図示せず。)を形成する。そして
SiNx絶縁層をフォトエッチング技術を用いてリッジ
中央部を除いて作製し、そのSiNx絶縁層のない部分
にp−オーミック電極12を素子の出射端面から内部方
向に延びるように形成し、ウェハを90μmに研摩後、
n−GaAs基板下面にn−オーミック電極13を作製
し、アロイングにより合金化した後、素子両面にコンタ
クト用金属(図示せず。)を形成する。その後、素子長
500μm、励起領域3、4、吸収領域ともそれぞれ2
50μmで劈開を行い、チップ化し、ストライプに垂直
な両劈開面にSiO単層膜による反射防止膜7、8を施
す。なお、本実施例は半導体基板1にn−GaAs基板
を用いた例について説明したが、p−GaAs基板また
はInP基板等についても同様の効果を得ることができ
る。本実施例では、リッジ導波路により励起領域を形成
したが、それ以外にも、素子の上面の必要な位置に電極
12を設け、励起領域3、4を形成することもできる。
本実施例では、励起領域3、4を形成するため、電極1
2を素子上面の出射方向のそれぞれ対向する位置に設
け、励起領域3、4の延長部に吸収領域5、6が形成さ
れる。しかし、励起領域3、4が活性層2の同一端縁に
設けられていて、同一方向に光を出射する構成も可能で
ある。
【0015】請求項2の発明の一実施例を断面図である
図2を用いて説明する。 (第2の実施例)図2はGaAs/AlGaAs系材料
による本発明の実施例である。本発明の半導体能動素子
を得るには、第1の実施例と同様に、気相成長法(MO
CVD)等により、n−GaAsの半導体基板1の上に
順次成長させ、フォトエッチング技術を用いてリッジ導
波路と分離領域10を作製した後、SiNx絶縁層をフ
ォトエッチング技術を用いてリッジ中央部と吸収領域を
除いて作製し、そのSiNx絶縁層のない部分にp−オ
ーミック電極12を形成し、ウェハを90μmに研摩
後、n−GaAs基板下面にn−オーミック電極13を
作製し、アロイングにより合金化した後、分離領域10
を除く素子両面にコンタクト用金属を形成する。その
後、素子長500μm、励起領域3、受光領域9ともそ
れぞれ250μmで劈開を行い、チップ化し、ストライ
プに垂直な励起領域側の劈開面にSiO単層膜による反
射防止膜7を施す。なお、本実施例は半導体基板1にn
−GaAs基板を用いた例について説明したが、p−G
aAs基板またはInP基板等についても同様の効果を
得ることができる。この実施例でも、素子上面をエッチ
ングして形成するリッジ導波路により励起領域3を形成
したが、それ以外にも、素子の上面の必要な位置に電極
12を設け、励起領域3を形成することもできる。
【0016】(第3の実施例)請求項2の発明の別の実
施例を断面図である図3を用いて説明する。第3の実施
例と同様に作製し、分離領域10を作製する際、その形
状をエッチングによりV溝状または多角形に作製する。
【0017】請求項1の発明の半導体能動素子20を用
いた定出力制御回路の説明を図7を用いて以下に行う。
第2の励起領域4からの第2の出射光31を受光素子1
5で検出し、そのレベルを基準電圧器22からの基準電
圧を用いて基準とする。そして、温度変化等により変化
したレベルとの差を差動増幅器23で増幅し、第2の励
起領域4からの光出力が一定になるようにSLD電流駆
動回路24をコントロールするフィードバック回路を構
成することにより、温度変化等が発生した場合でも第1
の励起領域3からの出射光30を一定に保つことが可能
となる。
【0018】請求項2の発明の半導体能動素子を用いた
定出力制御回路の説明を図8を用いて以下に行う。励起
領域3からの第2の出射光31は受光領域9で電気信号
に変換され、そのレベルを基準電圧器22からの基準電
圧を用いて基準とする。そして、温度変化等により変化
したレベルとの差を差動増幅器23で増幅し、励起領域
3からの光出力が一定になるようにSLD電流駆動回路
24をコントロールするフィードバック回路を構成する
ことにより、温度変化等が発生した場合でも励起領域3
からの第1の出射光30を一定に保つことが可能とな
る。
【0019】
【発明の効果】請求項1および請求項2の発明の半導体
能動素子のいずれにも共通する効果として、活性層が基
板全面に形成されているので、励起領域、受光領域を形
成するためには、電極を基板上面の必要な位置に設けれ
ばよいということが挙げることができる。すなわち、素
子を作製し、光出力をモニタする場合、非常に平易にで
きる。
【0020】次に、請求項1の発明の半導体能動素子で
は、素子の端面から出射される第1の励起領域から出射
される光と第2の励起領域から出射される光とのリニア
リティを良好に得ることができるため、光出力検出用の
受光素子から検出された光出力に応じて第1の励起領域
に印加する電流を制御する事が可能であり、出射光を良
好に制御し、安定させることが可能となる。
【0021】さらに、請求項2の発明の半導体能動素子
では、励起領域とその光出力検出用の受光領域とを同一
基板上に作製することができ、また、相互のリニアリテ
ィを良好に得ることができるため、受光領域から検出さ
れた光出力に応じて励起領域に印加する電流を制御する
事が可能であり、出射光を良好に制御し、安定に動作さ
せることが可能となる。このように作製された本発明の
半導体能動素子は様々な光計測のための光源として応用
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の一実施例を示した図である。
【図2】 請求項2の一実施例を示した図である。
【図3】 請求項2の一実施例を示した図である。
【図4】 従来技術を示した図である。
【図5】 従来技術を示した図である。
【図6】 リニアリティの関係を示す図である。
【図7】 請求項1の素子の定出力制御回路のブロック
図。
【図8】 請求項2の素子の定出力制御回路のブロック
図。
【符号の説明】
1 半導体基板。 2 活性層。 3 第1の励起領域。 4 第2の励起領域。 5 第1の吸収領域。 6 第2の吸収領域。 7 第1の反射防止膜。 8 第2の反射防止膜。 9 受光領域。 10 分離領域。 11 クラッド層。 12 電極。 13 電極。 14 分岐手段。 15 受光素子。 20 半導体能動素子。 22 基準電圧器。 23 差動増幅器。 24 SLD電流駆動回路。 30 第一の出力光。 31 第二の出力光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 H01L 33/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板(1)と、該半導体基板上に該半
    導体基板の全域にわたって形成された活性層(2)と、該
    活性層上の活性層の一つの端縁から内部に延びるように
    形成された第一の励起領域(3)と、前記活性層の一つの
    端縁から内部に延びるように形成された第二の励起領域
    (4)と、第一及び第二の励起領域の延長部にそれぞれ形
    成された第一及び第二の吸収領域(5)、(6)と、前記第
    一及び第二の励起領域の光出力端面にそれぞれ形成され
    た第一及び第二の反射防止膜(7)、(8)とを備え、前記
    第一の励起領域の出射端面から出射される光と同一成分
    を有する光が前記第二の励起領域の出射端面から外部に
    出射されるように前記第一及び第二の励起領域の形状が
    同一または相似であることを特徴とする半導体能動素
    子。
  2. 【請求項2】半導体基板(1)と、該半導体基板上に該半
    導体基板の全域にわたって形成された活性層(2)と、該
    活性層上の活性層の端縁から内部に延びるように形成さ
    れた励起領域(3)と、該励起領域の光出力端面に形成さ
    れた反射防止膜(7)と、前記励起領域からの光を直接受
    光する同一素子内の前記励起領域の延長部に形成された
    受光領域(9)と、前記励起領域と受光領域とを電気的に
    分離する分離領域(10)とを備えた半導体能動素子。
JP22477692A 1992-07-31 1992-07-31 半導体能動素子 Expired - Fee Related JP3154828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22477692A JP3154828B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 半導体能動素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22477692A JP3154828B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 半導体能動素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653546A JPH0653546A (ja) 1994-02-25
JP3154828B2 true JP3154828B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16819037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22477692A Expired - Fee Related JP3154828B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 半導体能動素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154828B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622510B2 (ja) 2015-08-13 2019-12-18 キヤノン株式会社 発光素子、その制御方法、及びそれを用いた光干渉断層計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653546A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931545B2 (ja) 発光モジュール
US4111521A (en) Semiconductor light reflector/light transmitter
JPH0682863B2 (ja) 発光ダイオード
US6845117B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier using the device or module
US6606443B2 (en) Optical transmission device
CA2014937C (en) Laser-photodetector assemblage
US6545296B1 (en) Semiconductor light emitting device
EP0656675B1 (en) Laser-diode-pumped solid-state laser using index-guided type multi-transverse mode broad area laser
JPS61288479A (ja) 半導体レ−ザ装置
EP0149563A2 (en) Semiconductor laser
JPH09307181A (ja) 半導体レーザ装置
US4297651A (en) Methods for simultaneous suppression of laser pulsations and continuous monitoring of output power
US4975752A (en) Light-emitting diode
JP3154828B2 (ja) 半導体能動素子
JP3040273B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH05167197A (ja) 光半導体装置
US7072372B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier
US6226309B1 (en) Semiconductor laser and light source
JPH02150079A (ja) スーパールミネッセントダイオード
US7453100B2 (en) DFB laser assembly and laser module
US7039084B2 (en) Semiconductor laser and element for optical communication
JP3685925B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP4329978B2 (ja) 半導体レーザモジュールと、光帰還機能を有する半導体レーザ素子
JPH05136526A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US20240006848A1 (en) Optical Semiconductor Device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees