JP6622510B2 - 発光素子、その制御方法、及びそれを用いた光干渉断層計 - Google Patents

発光素子、その制御方法、及びそれを用いた光干渉断層計 Download PDF

Info

Publication number
JP6622510B2
JP6622510B2 JP2015159791A JP2015159791A JP6622510B2 JP 6622510 B2 JP6622510 B2 JP 6622510B2 JP 2015159791 A JP2015159791 A JP 2015159791A JP 2015159791 A JP2015159791 A JP 2015159791A JP 6622510 B2 JP6622510 B2 JP 6622510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection signal
value
sld
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038018A (ja
Inventor
貴子 須賀
貴子 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015159791A priority Critical patent/JP6622510B2/ja
Priority to US15/218,461 priority patent/US10403784B2/en
Priority to EP16182186.3A priority patent/EP3131125A1/en
Priority to CN201610663632.5A priority patent/CN106449898A/zh
Publication of JP2017038018A publication Critical patent/JP2017038018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622510B2 publication Critical patent/JP6622510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子、特に、スーパールミネッセントダイオードに関する。
近年、スーパールミネッセントダイオード(Super Luminescent Diode、以下SLDと略す)が注目を集めている。
半導体レーザが、増幅された誘導放出光を共振させることで、高出力でかつ非常に狭いスペクトル半値幅を有する高コヒーレントな出射光を、低い注入電流にて発振させて得るものであることや、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)が、自然放出を利用して放射角の広い出射光を得るものであることは、よく知られている。これらとは異なり、SLDは、誘導増幅を用いるが、高電流注入状態でも共振しない構成とすることで、高出力でかつ広いスペクトル半値幅を有する出射光を得るものであるという特徴を有する。
このように高電流注入状態でも共振しないようにして誘導増幅された光のことを、本明細書においては「SLD光」と呼ぶことにする。同じ活性層領域から発せられた光にも、自然放出光成分とSLD光成分とが含まれる。
SLDのこのような特徴を活かし、分光器、測長器、屈折率分布測定器、断層計、励起用光源等、様々な用途へのSLDの応用が広がっている。例えば、医療分野への応用では、光コヒーレンス断層像測定装置もしくは光干渉断層計(Optical Coherence Tomography、以下OCTと略す)とよばれるものがある。OCTでは、広帯域かつ低コヒーレントな光源が必要であり、眼底検査用のOCTでは850nmまたは1060nm付近の中心波長で発光スペクトルがガウシアン形状に近いものが必要とされている。
SLDを上に挙げたような応用機器に利用し、かつその光出力やスペクトル形状を制御しようとする場合、当該所望の用途に利用するSLD光を光ファイバなどで一部分岐したり、あるいは、利用するSLD光を出射する側とは反対側の出射面からの光を受光して、それらの光のスペクトル分布を光スペクトルアナライザ等で測定した結果を用いる、等の方法が考えられる。
そのようなSLD光の制御に関する方法について、図3に具体的な例を挙げる。図3(a)は、電流注入用のリッジ型の上部電極が一つ、すなわち単電極構造であるSLD素子805から出射されたSLD光806を、分岐ミラー802を用いて分岐する構成を示している。ここで、SLD素子805は上部電極801側から見た平面図として描かれている。
SLD光806は、分岐ミラー802により、所望の用途に利用されるSLD光803と検出器811に入射するSLD光804とに分けられ、さらに検出器811で生成された検出信号に基づいて、上部電極801に注入する電流の量を調整するように構成されている。これによりSLD光の光出力やスペクトル形状等が制御される。
一方、図3(b)は、所望の用途に利用されるSLD光806の出射側とは逆の側の端面から出射されたSLD光807を検出器812にて検出し、検出器812で生成された検出信号に基づいて、上部電極801に対する注入電流量を調整する構成を示している。これによりSLD光の光出力やスペクトル形状等が制御される。
図3に示される構成以外にも、特許文献1には、端面からの反射光をモニタし、その値に基づいて、電極への注入電流量を調整している例が記載されている。また、特許文献2には、第二の領域からの出力をモニタし、その値に基づいて、第一の領域への電流注入量を調整している例が記載されている。
特開2011−66138号公報 特開平6−53546号公報
しかしながら、広帯域でかつガウシアン形状のスペクトル特性が求められるSLDにおいては、光出力のみでなくスペクトル形状も制御する必要があるが、この両方を簡単な方法で制御することは、従来の方法では困難である。
例えば、スペクトル形状を確認する方法としては、図3(a)のようにSLD光を分岐し、その分岐した光に対して光スペクトルアナライザを用いて測定する方法が考えられるが、これでは装置が大掛かりになり、コストアップになりかねず、また、利用可能な光出力が減少してしまう、といった問題が生じる。
また、図3に示す2つの方法や、特許文献1又は2に記載された方法のように、SLDのいずれかの端面からの出射光(の光出力)のみを検出する場合は、光スペクトルアナライザ等を用いない限り、検出情報はSLD光の光出力のみとなってしまい、SLD光のビーム特性の変化に対応する情報を精度良く得ることが困難となる。
特に、第一の端面と第二の端面からの出射光のビーム特性が異なる場合、どちらかの端面からの出射光のみをモニタする構成では、第一及び第二の端面からの出射光のビーム特性の間の関係が決まっていて、かつそれが予め知られていなければ、注入電流量の調整による光出力やスペクトル形状の制御を行うことはできない。また、電流注入用の電極を複数設けた場合に、それらの注入電流量を個別に制御するための情報はどのようにして得ればよいのかといった課題もある。
なお、ここでいう出射光のビーム特性とは、SLDから出射された出射光(特にSLD光)の出力、スペクトル、放射角、偏波方向の平均値あるいは時間的変化等を指す。
SLD光のスペクトル形状を広帯域とするために、例えば、活性層において基底準位からの発光と励起準位からの発光とを併用することがある。このような特徴を持つSLDについて、図6を用いて説明する。
図6において、横軸は波長、縦軸は光量を示している。複数書かれている曲線は、キャリア注入密度の違いを示しており、注入密度が小さいと、全体の光量も小さく、注入密度が大きくなるにつれ、全体の光量も増加する傾向が見られる。また、注入密度によりスペクトル形状が大きく変化し、注入密度の増加とともに、短波長側の帯域での強度が延びていることが分かる。
直線1001は、基底準位からの発光波長を、点線1002は励起準位からの発光波長を示している。
電流注入量が増えるに従い、電流注入量が低いうちは、基底準位からの発光強度が増加していくが、そのうち基底準位からの発光強度の増加はわずかとなり、高電流注入量となると、励起準位からの発光強度が増大する。
しかしながら、全体の光出力のみモニタしている場合には、このスペクトル形状の変化を把握することは困難である。
本発明は上記課題に鑑み、発光素子特に広帯域なスペクトル形状が求められるSLDにおいて、光出力とスペクトル形状を短時間で簡便に精度良く制御することが可能となる構成、そのような構成を有するSLDの制御方法、及びそのようなSLDを用いた光干渉断層計の提供を目的とする。
本発明の一局面によれば、下部電極を備えた基板上に、該基板側から下部クラッド層、活性層及び上部クラッド層が順次積層されてなる光導波路層と、前記活性層にキャリアを注入するための上部電極とを有し、前記光導波路層が、光出射面となる第一及び第二の端面を有する発光素子であって、前記第一の端面からの出射光と前記第二の端面からの出射光のビーム特性が異なり、さらに、前記第一の端面からの出射光の光パワーの少なくとも一部を受光して第一の光情報を生成する第一の受光部と、前記第二の端面からの出射光の光パワーの少なくとも一部を受光して第二の光情報を生成する第二の受光部と、前記第一及び第二の光情報に基づいて、前記上部電極への電流注入量を制御するための制御部とを有していることを特徴とする発光素子が提供される。
本発明の別の局面によれば、上記発光素子の制御方法であって、前記制御部が、前記第一の光情報中の特定の値が規定範囲内となるように、前記上部電極への注入電流値を調整する工程、前記第二の光情報中の特定の値が規定範囲内にあるかどうかを判断する工程、及び前記第二の光情報中の該特定の値が規定範囲内になかった場合に信号を出す工程、を実行することを特徴とする方法が提供される。
本発明の更に別の局面によれば、上記発光素子を用いた光干渉断層計であって、前記発光素子からの出射光を検体に照射し、該検体からの反射光を伝達する検体測定部と、前記発光素子からの出射光を参照ミラーに照射し、該参照ミラーからの反射光を伝達する参照部と、前記検体測定部が伝達した該検体からの反射光と前記参照部が伝達した該参照ミラーからの反射光とを干渉させる干渉部と、前記干渉部で生成された干渉光を検出する光検出部と、前記光検出部で検出された光に基づいて、前記検体の断層像を得る画像処理部と、を有することを特徴とする光干渉断層計が提供される。
本発明によれば、SLDの光出力とスペクトル形状とを、短時間で簡便に精度良く制御することが可能となる。
本発明の一実施形態を説明する模式図である。 実施例1を説明する模式図である。 SLDの出射光をモニタする方法を例示する模式図である。 実施例2を説明する模式図である。 実施例1のSLDの活性層を構成する多重量子井戸のバンド構造を説明する図である。 基底準位からの発光と励起準位からの発光を利用したSLDからの出射光のスペクトル形状の変化を示す図である。 実施例1のSLDの第一及び第二の端面からの出射光のスペクトル強度分布を示す図である。 実施例2のSLDの導波路構造と第一の端面からの出射光のスペクトル強度分布を示す図である。 実施例3のSLDの導波路構造と第一の端面からの出射光のスペクトル強度分布を示す図である。 実施例3のSLDの制御方法を説明する模式図である。 本発明のSLDを光源として用いた実施例4のOCT装置の構成を示す。 実施例3のSLDの導波路構造と断面構造を示す図である。 実施例2のSLDの制御方法を説明する模式図である。
図1は、本発明の一実施形態を示すものである。図1(a)は、本実施形態の発光素子であるSLDの光出力とスペクトル形状を制御するための概念的構成を示す。図1(a)において、SLD100は上方から見た形態として描かれている。図1(b)は、本実施形態のSLDの断面構造を模式的に示す。
図1(a)に示すように、SLD100には、リッジ部108が形成されている。このリッジ部108は、活性層113内で発生した光の主たる出射面である第一の端面101、及び第一の端面とは反対側の第二の端面105に対し、リッジ部下方の平板状活性層のリッジ部に沿った領域に形成される光導波路(リッジ導波路)内を伝播する光の該端面での反射率が最低になる角度(例えば〜7°)をなすように形成してある。第一の端面101と第二の端面105とを合わせて光出射面と呼ぶことにする。また、図1(b)に示すように、リッジ部の最上層には、活性層113に電流を注入するための上部電極116が形成され、SLD100の基板111の底面には下部電極110が形成されている。
図1(b)に示されるSLD100の断面構造は、図1(a)の紙面内の上下方向でSLD100を切った断面の一例を示したものである。SLD100は、下から順に、下部電極110、基板111、第一の導電型のクラッド層112、活性層113、第一の導電型とは極性が異なる第二の導電型のクラッド層114、コンタクト層115、上部電極116が積層された構造を有している。図1(b)では、コンタクト層115と上部電極116とでリッジ構造を形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上部電極116から、第二の導電型のクラッド層114の途中や活性層113まで、あるいは第一の導電型のクラッド層112の途中までをエッチングして、リッジ構造を形成してもよい。また、モード制御ができる光導波路であれば、必ずしもリッジ型光導波路でなくてもよく、埋め込み型光導波路であっても良い。
図1(b)に示す構成のSLDへの注入電流を制御する方法を、図1(a)を用いて説明する。活性層113の部分領域であるリッジ導波路の第一の端面101側からは、SLD光102が出射される。SLD光102のうち、それから分岐された一部の光103に対して、第一の受光部104がその光強度を測定する。
同時に、リッジ導波路の第二の端面105側からは、SLD光102とはビーム特性の異なるSLD光106が出射される。SLD光106のうち、少なくともその一部は、第二の受光部107に入射し、その光強度が測定される。図1(a)には、2つの受光部が、SLD100の本体とは別に設けられているが、本発明はこれに限るものではなく、受光部とSLD部とを一体でモノリシックに形成してもよい。
測定された光強度に基づいて生成された光情報は、制御部120に送られ、第一の受光部104で生成された光情報(第一の光情報)と、第二の受光部107で生成された光情報(第二の光情報)に基づき、SLD100への注入電流量が制御される。
光出射面である第一の端面と第二の端面からの出射光(SLD光)のビーム特性が異なってくる例としては、リッジ幅や上部電極の幅、あるいはクラッド層の厚さが当該SLDの全面に渡って一定ではない場合や、リッジ構造の断面形状が一定ではない場合、活性層が一様ではない(例えば、厚さが一様ではない、組成が一様ではない、第一の端面側と第二の端面側で活性層そのものが異なる、等)場合、リッジ部に分岐部分がある場合、端面にフィルタを有する場合、波長変換領域を有する場合、上部電極が複数に分かれている場合、電流注入状態が一様ではない場合、等を挙げることができる。
以下、出射光(厳密にはSLD光)のビーム特性として、特に、スペクトル形状と光出力に注目して説明する。なお、本実施形態や以下の実施例における出射光には、実際にはSLD光成分だけではなく自然放出光成分も含まれるが、自然放出光成分の割合は寡少なので、以下の説明では出射光に自然放出光成分が含まれることを無視する。それでも大筋において問題はない。ただし、自然放出光成分も含まれることを意識して、特にSLD光のみに言及する場合を除き、出射光をSLD光とはよばず、単に光あるいは光ビームとよぶことにする。
本実施形態の構成では、第一及び第二の受光部において検出される光は、主成分となる波長構成(例えば中心波長)が異なる。そのため、第一の受光部104で生成される光情報と、第二の受光部107で生成される光情報に基づいて、簡便かつ安価な構成で、光出力だけでなく、スペクトル形状についても、上部電極への注入電流量を調整することにより制御を行うことができる。
本発明においては、特に、第一の端面からの出射光と第二の端面からの出射光のビーム特性を異ならせる手段として、光導波路層に発光スペクトル変調領域を設けることが有効である。発光スペクトル変調領域とは、リッジ導波路内に設けられた、電流注入をしない領域、或いは逆バイアスをかける領域のことを差す。この領域を光ビームが通過することにより、その光ビームの波長構成成分が変化する。
(実施例1)
実施例1として、SLDの構成において、リッジ導波路に、発光領域と発光スペクトル変調領域を有する例について、図2を用いて説明する。なお、図1(a)と機能が同じ部分については、同じ符号を用いた。
本実施例のSLD200は、リッジ導波路に、発光領域(電流注入領域)201と、発光スペクトル変調領域202を有している。本実施例において、発光領域201は、第一の端面101側にあり、発光スペクトル変調領域202は第二の端面105側にある。
発光スペクトル変調領域202は光スペクトルの一部を吸収することで光スペクトルに変調を与える領域である。この領域では上部電極はなくても良いが、変調を大きくするために逆バイアスをかける場合には、そのための電極が必要となる。逆バイアス用の電極の断面形状は、活性層へ電流を注入するための上部電極と同じ形状であってよいが、必ずしも同形状である必要もない。
発光領域(電流注入領域)201においては、上部電極から電流を注入することにより、当該電流注入領域201に対応する活性層の領域が発光し、光ビーム102を発する。この活性層領域は、第一の端面101に向かう方向のみならず、第二の端面105に向かう方向にも光を発する。後者の光は、発光スペクトル変調領域202を通る際に、その光スペクトルの短波長側が吸収され、光ビーム102とは異なる光ビーム特性(スペクトル形状)の光106となって第二の端面105から出射される。
本実施例のSLD200の断面構造は、図1(b)に示されるものと同様である。基板111としてはn型にドーピングしたGaAs基板を用い、下部クラッド層112としてはn型にドーピングしたAl0.5GaAs層を、活性層113としては量子井戸層としてのGaAs層及びGaIn0.066As層とバリア層(障壁層)としてのAl0.2GaAs層とからなる多重量子井戸構造を、上部クラッド層114としてはp型にドーピングしたAl0.5GaAs層を、コンタクト層115としてはp型にドーピングしたGaAs層をそれぞれ形成する。活性層113を構成する多重量子井戸構造には、図5に示すバンド構造からわかるように、厚さ6nmのGaAs量子井戸層が1層、厚さ8nmのGaIn0.066As量子井戸層が2層含まれ、それぞれがAl0.2GaAsバリア層に挟まれるように形成されている。
図5に示されるように、本実施例の活性層を構成する3つの量子井戸のうち、2つは等しい量子井戸であるが、3つめは井戸層の組成や厚さが他の2つの量子井戸とは異なっている。このように、厚さや組成が異なる井戸層を含む多重量子井戸のことを、すべての量子井戸層の組成や厚さが等しい対称量子井戸に対して非対称量子井戸と称する。非対称量子井戸構造ではキャリア密度によってその発光スペクトルが大きく変化することが知られており、個々の井戸層の組成や厚さを適切に設定すれば、広帯域で発光する活性層とすることができる。
図7に、本実施例のSLD200において、第一の端面101、第二の端面105より出射された光を光スペクトルアナライザにて測定したスペクトルデータを示す。
図7(a)は、幅3.0μm、長さ0.3mmである発光領域201に、184mAの電流を流した際の、第一の端面101から出射される光のスペクトル強度分布を示すものである。
図7(b)は、図7(a)を取得したのと同じ条件で発光領域201に電流注入を行い、第二の端面105から出射される光のスペクトル強度分布を示すものである。このとき、発光スペクトル変調領域202の長さは、0.3mmである。
図7より、第一の端面101からの出射光では、短波長の成分を含む広い波長域の光量が検出されているのに対し、第二の端面105からの出射光では、発光スペクトル変調領域202を通過する際に主に短波長の成分が吸収され、長波長側に偏った波長域の光量が検出されていることが分かる。
よって、図2のように、2つの受光部をSLD200の前後に設置する構成をとることで、第一の受光部104では短波長成分も含む出射光の全成分を、第二の受光部107は、実質的に長波長成分のみを検出することができる。
図6を示して前述したように、注入電流に対してスペクトル形状が変化する特性をもつSLDでは、全光量のみモニタしているのでは、スペクトル形状の変化を把握することが困難である。特に、高電流注入条件では、励起準位からの発光である短波長成分の光量が急増するため、基底準位からの発光である長波長成分の光量変化が分かりにくい。これに対し、本実施例では、第二の受光部107において、長波長成分の光量変化が検出しやすい構成となっている。
本実施例においては、SLD200の駆動中は、第一の受光部104及び第二の受光部107からの出力をそれぞれモニタし、それらに基づいて制御部(図示せず)が発光領域(電流注入領域)201への注入電流量を制御する。
本実施例では、第一の端面101から出射された光ビーム102のうち、光ファイバにて分岐された一部の光103が、当該ファイバ端に設置された第一の受光部104に入射する。光103は、分岐前の光ビーム102とは、光量が異なるだけで他の殆どのビーム特性が同じである。従って、光103の受光値から、光ビーム102の状況を類推することが可能である。
第一の受光部104は、光103を受光すると、受光した光パワーに応じて特定の検出信号を、第一の光情報として生成し出力する。この第一の受光部104からの第一の光情報の出力において、当該検出信号の初期値をA、許容範囲を±αとすると、第一の受光部104から出力される当該検出信号の値が、A±αを超えたときは、電極への注入電流量を調整し、A±αの範囲内に入るようにする。
一方、第一の受光部104から出力される当該検出信号の値がA±αの範囲内であっても、第二の受光部107から第二の光情報として出力される検出信号の値Bが、許容範囲であるB±βの範囲を超えた場合には、光源への供給電源をストップするか、または注意を促すための信号を出力するようにすればよい。
上に述べたように、第一の受光部104から出力される第一の光情報だけでなく、受光する出射光のビーム特性が異なる第二の受光部107から出力される第二の光情報にも基づいて、注入電流量の調整を行うことで、出射光の光出力のみでなく、スペクトル形状も判断の材料とした上で、SLD200の電流注入を調整することができる。
(実施例2)
実施例2として、リッジ導波路に2つの発光領域を有するSLDについて、図4を用いて説明する。
図4において、図1と機能が同じ部分については、同じ符号を用いる。
本実施例のSLD300は、リッジ導波路に沿って、第一の発光領域201、第二の発光領域401を有している。第一の発光領域201は、第一の端面101側にあり、第二の発光領域401は第二の端面105側にある。
このような構成とすることで、図2に示す実施例1と比較し、より広い波長帯域において発光スペクトルを得ることが可能となる。
以下、詳細に説明する。
まず、第一の発光領域201及び第二の発光領域401に電流を注入した際の発光スペクトルについて、図8を用いて説明する。図8(a)は、図4に示す本実施例のSLD300のリッジ導波路部を簡略化して描いたものである。また、図8(b)は、本実施例のSLD300と同様の活性層及び電極構成を有するSLDにおいて、第一の端面101より出射される光のスペクトル強度分布の、注入電流量に対する変化を示す。
まず、第一の発光領域201に対応する電極に電流を注入することにより、対応する活性層領域が発光し、第一の端面101から出射光を発する。図6で示したように、注入電流量が多くなると、短波長成分である励起準位の発光強度が強くなる。この状態を、図8(b)では、曲線501で示す。この状態で、更に第二の発光領域401に電流を注入していくと、直線502で示す基底準位の発光に対応した長波長側成分が加算される。
このように、第一の電極(第一の発光領域)のみにキャリア注入した場合とその振る舞いは大きく異なり、広帯域にわたる高出力化が実現されている。この動作原理を簡単に説明すると次のようである。
第一の電極に高励起になるようにキャリアを注入すると、基底準位だけでなく、より高次の準位にもキャリアがトラップされ、その再結合により光が放出され、これが光導波路を導波する間に誘導放出により光増幅が行われる。
第二の電極に低励起になるようにキャリアを注入すると、基底準位のみにキャリアがトラップされ、第二の発光領域の光導波路を導波されるが、励起密度が低いために大きな光増幅は生じない。
第二の発光領域を導波された光が第一の発光領域に達すると急激に光増幅される。これは、第一の発光領域では、注入されたキャリアの多くが高次の準位からの誘導放出に消費され、基底準位にトラップされたキャリアはほとんどが自然放出で消費されているため、ここに基底準位からの光放出に相当する第二の発光領域の光が導波されることにより、基底準位からの誘導放出が顕著になるからである。図8はその様子を端的に表している。
第二の発光領域401への注入電流量を調整することで、曲線503に示すよう、励起準位からの発光強度と基底準位からの発光強度を同程度とすることができる。このようにして、第一の発光領域201のみに電流注入する場合と比較し、より高出力で広い波長帯域の発光スペクトルを得ることが可能となる。一例として、第一の電極の長さを0.33mm、注入電流値を123.3mAとし、第二の電極の長さを0.30mm、注入電流値を6.4mAとしたとき、出射光のスペクトル半値幅は85nm、光出力は8.2mWであった。
本実施例に示すSLDにおいては、上述のように、第一の端面からの出射光は、複数の発光領域からの寄与によって構成される。従って、周囲の環境変化や経時変化によるビーム特性の変化を修正するため、各発光領域への注入電流量制御として、従来方法とは異なるフィードバック手法が必要である。
以下、本実施例のSLDに対するフィードバック手法について説明する。
本実施例のSLD300の断面構造は、実施例1のSLD200と同様である。SLD300の駆動中は、第一の受光部304及び第二の受光部307からの出力(特定の検出値、光情報)をそれぞれモニタし、制御部320において第一の電流注入領域201及び第2の電流注入領域401への電流注入量を制御する。
より詳細な制御方法について、図13を用いて説明する。
SLD300の第一の端面101側からの出射光302から分岐された一部の光303が、第一の受光器304に入射する。
その際、第一の受光部304からの出力の初期値をA、許容範囲を±αとすると、第一の受光部304からの出力の値がA±αを超えたときは第一の発光領域201への注入電流量を調整し、その値がA±αの範囲内に入るようにする。
第一の受光部304に入射する光303の光量は、上述したように、主に第一の発光領域201への注入電流量に大きく依存する。従って、第一の受光部304の出力の値に応じて、第一の発光領域201への注入電流量を調整することで、全体の発光レベルをほぼ一定に保つことができる。
しかし、上述したように、光スペクトルの半値幅の変化は、第一の発光領域201以外の発光領域(ここでは第二の発光領域401)からの寄与が大きいため、SLD300の発光状態の調整には更に、次の制御が必要となる。
SLD300の第二の端面105側からの出射光は、第二の受光部307に入射する。その際、第二の受光部307からの出力の初期値をB、許容範囲を±βとすると、第二の受光部307からの出力の値がB±βを超えたときは、第二の発光領域401への注入電流量を調整し、B±βの範囲内に入るようにする。
ここで、上記第一の発光領域201、第二の発光領域401に対する注入電流値の調整は、同時には行わず交互に行う。一つの発光領域に対する注入電流値を調整している間、それ以外の発光領域への注入電流量は一定にしておく。
二つの受光部からの出力値が両方とも規定範囲内になるまで、注入電流値の制御を繰り返す。最終的に、どちらか一方でも規定範囲に入らない場合は、光源への供給電源をストップするか、または注意を促すための信号を出力する。
以上の工程を制御部320が実行することで、光出力のみでなく、スペクトル形状をも判断の材料として、SLD300の電流注入を調整することができる。
(実施例3)
実施例3として、リッジ導波路部に複数の発光領域と発光スペクトル変調領域を有する例について、図12を用いて説明する。
本実施例では、発光領域が3つ、発光スペクトル変調領域が1つの場合について記載するが、本発明はこれに限られるものではない。発光領域が2つ以上あれば、本発明の実施例と同様の電流注入制御を行うことが可能である。例えば、発光領域が2つで発光スペクトル変調領域がない(すなわち実施例2と同様の)場合や、発光領域が2つで発光スペクトル変調領域が1つの場合、より多くの発光領域を含む場合等が挙げられる。
図12において、図1、図2あるいは図4と機能が同じ部分については、同じ符号を用いた。
図12に示すように、本実施例のSLD400は、リッジ導波路部に、第一の発光領域201、第二の発光領域401、発光スペクトル変調領域202、第三の発光領域402を有している。第一の発光領域201は、第一の端面101側にあり、第三の発光領域402は第二の端面105側にある。
このような構成とすることで、実施例1や実施例2と比較し、より広い波長帯域において発光スペクトルを得ることが可能となる。
第一の発光領域201及び第二の発光領域401に電流を注入した際の発光スペクトルについては、実施例2で述べた通りであるので、ここでは省略する。
発光スペクトル変調領域202は光スペクトルの一部を吸収することで光スペクトルに変調を与える領域であり、上部電極はなくても良いが、変調を大きくするために逆バイアスをかける場合には、電極が必要となる。断面形状としては、活性層へ電流を注入するための上部電極と同じであってよいが、必ずしも同形状である必要はない。
本実施例では、実施例1とは異なり、発光スペクトル変調領域202の第二の端面105側に、更に第三の発光領域402を設けている。
このような構成とすることで、更なるスペクトルの広帯域化が実現できる。詳細を、図9を用いて説明する。
図9(a)は、図12(a)に示されるリッジ導波路部を簡略化して模式的に示すものである。図9(b)において曲線504は、図8(b)における曲線503と同様の状態での発光スペクトルを示す。つまり、第一の発光領域201に高電流を注入し、第二の発光領域401に低電流を注入した状態である。
この状態で、更に第三の発光領域402に電流を注入していき、高電流を注入した状態になると、直線505で示す波長を中心とする長波長の光スペクトル成分が増加していく。これは、第三の発光領域402から発生した光が、発光スペクトル変調領域202を導波することにより、その短波長成分の多くが吸収され、発光スペクトルの長波長成分の裾のみが第一の端面101から出射されるためである。
従って、実施例1や実施例2と比較して、更なる広帯域化が実現できる。
一例として、第一の電極の長さを0.33mm、注入電流値を123.3mAとし、第二の電極の長さを0.30mm、注入電流値を6.4mAとし、発光スペクトル変調領域の長さを1.50mmとし、第三の電極の長さを0.25mm、注入電流値を46.9mAとしたとき、第一の端面101側からの出射光のスペクトル半値幅は95nm、光出力は10.1mWであった。
本実施例に示すSLDにおいては、上述のように、第一の端面からの出射光は、複数の発光領域からの寄与によって構成される。従って、周囲の環境変化や経時変化によるビーム特性の変化を修正するために各発光領域への注入電流量を制御するには、従来の方法とは異なるフィードバック手法が必要である。
特に、第三の発光領域402で発生する光のスペクトル成分である長波長側成分は、図9(b)より明らかなように、光出力に対する影響は僅かである。しかし、例えば光干渉断層計等への応用に際しては、発光スペクトルの半値幅が分解能に敏感に寄与するため、第三の発光領域402に対する注入電流量のフィードバック制御が非常に重要となってくる。更に、第三の発光領域402は、第二の発光領域401とは異なり、第一の発光領域201程度に高い電流注入が必要となる。従って、活性層及びその周囲の劣化は、電流注入密度に大きく依存するため、第三の発光領域の状態を把握することは、第一の発光領域201の状態を把握する程度に重要である。
以下、本実施例のSLDに対するフィードバック手法について説明する。
本実施例のSLD400の断面構造の大部分は、実施例1と同様である。実施例1と異なる部分について、以下記載する。
図12(a)における点線410での断面構造を、図12(b)に示す。本実施例では受光部404、407と発光部201、401、402の活性層は同じものを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、受光部と発光部を別の基板で作製して配置しても良い。また、基板は共通でその上に異なる活性層を形成しても良い。
図12(b)において、左側の断面構造が第三の発光領域402を示し、右側の断面構造が第二の受光部407を示す。第二の受光部407の上部電極411には、第三の発光領域402とは逆のバイアスをかけることで、受光した光量を検出できるようにする。
ここで、第三の発光領域402からの自然放出光成分が、フィードバック制御に影響を及ぼす場合には、この自然放出光成分を受光しないよう、第二の受光部407の活性層部分の第三の発光領域402側の端面に覆い412を形成する。覆い412は、自然放出光成分の透過量が下げられるものであれば何でも良い。例えば、上部電極411と同じ材料で形成する場合には、電気的に接続しないよう分離しておく。
本実施例では、受光部をSLD本体と同じ基板上に、同じ活性層を用いて形成した。本発明はこれに限るものではなく、受光部は異なる基板、異なる活性層を用いて形成することも可能である。実施例1と同様、SLDの両端面側に受光部を配置しても良い。
図10は、本実施例のSLD400をフィードバック制御する方法を模式的に示すものである。SLD400の駆動中は、第一の受光部404及び第二の受光部407からの出力(第一及び第二の光情報)をそれぞれモニタし、制御部602において第一の電流注入領域(第一の発光領域)201及び第三の電流注入領域(第三の発光領域)402への電流注入量を制御する。
SLD400の第一の端面側から出力された出射光405の一部の光600が第一の反射防止膜(ハーフミラー)403(図12)によって反射され、当該端面の近傍にモノリシックに形成された第一の受光部404に入射する。
その際、第一の受光部404の出力値の初期値をA、許容範囲を±αとすると、第一の受光部404からの出力の値がA±αを超えたときは、第一の発光領域201への注入電流量を調整し、A±αの範囲内に入るようにする。
第一の受光部404に入射する光量は、上述したように、主に第一の発光領域201への注入電流量に大きく依存する。従って、第一の受光部404の出力値に応じて、第一の発光領域201への注入電流量を調整することで、全体の発光レベルをほぼ一定に保つことができる。
しかし、上述したように、光スペクトルの半値幅の変化は、第一の発光領域201以外の発光領域からの寄与が大きい。そのため、SLD400の発光状態の調整には更に、次の制御が必要となる。
SLD400の第二の端面105側から出力された光601は、第二の反射防止膜(ハーフミラー)406(図12)によって反射され、第二の受光部407に入射する。その際、第二の受光部407の出力値の初期値をB、許容範囲を±βとすると、第二の受光部407からの出力の値がB±βを超えたときは、第三の発光領域402への注入電流量を調整し、その値がB±βの範囲内に入るようにする。
発光スペクトル変調領域202により、第二の受光部407にて受光される光の成分は、第一の発光領域201及び第二の発光領域401からの光のうち主に長波長成分のものと、第三の発光領域402からの光ビームの全波長領域の光となる。光量としては、第三の発光領域402からの寄与が殆どである。
従って、第二の受光部407の出力に対して、第三の発光領域402への電流注入量を調整すれば、全体の発光レベルをほぼ一定に保つことができる。
ここで、上記第一の発光領域201、第三の発光領域402に対する注入電流値の制御は、同時には行わず交互に行う。一つの発光領域に対する注入電流値を調整している間、電流値を制御している以外の発光領域への電流注入量は一定にしておく。
二つの受光部からの出力値が両方規定値内になるまで、注入電流値の制御を繰り返す。最終的に、どちらか一方でも規定値に入らない場合は、光源への供給電源をストップするか、または注意を促すための信号を出力する。
上記調整を行うことで、光出力のみでなく、スペクトル形状も判断の材料とし、SLD400の電流注入を調整することができる。
ここで、第二の反射防止膜406に長波長カットの波長フィルタとしての機能を付加することにより、第二の受光部407での光検出値として、第一の発光領域201、第二の発光領域401からの光ビーム成分の寄与を低下させることができる。
SLD400全体の光ビーム出力として、広スペクトル帯域を実現させるためには、第三の発光領域402へは、高電流注入が必要である。その場合、第三の発光領域402からの光出力は、図6に記載の通り、短波長成分が主体となる。
そのため、第二の反射防止膜406に、基底準位からの発光やそれより長い波長成分の光出力を低下させてフォトディテクタに入射する光の波長を選択する長波長カット機能を付加することで、第三の発光領域402の状態をよりクリアに検出し、制御することが可能となる。
このような反射防止膜として、例えば屈折率が異なる2種類のSiOをλ/4の厚さ積層させる、多層膜を用いることができる。
ここで、長波長カット機能は上述のように、反射防止膜と兼ねる形式に限られるものではなく、SLDの出力端面と受光部の受光面との間に配置されれば良い。例えば、受光部の受光面に、上記多層膜を形成しても良いし、SLDの出力端面と受光部の受光面との間に、ローパスフィルタを設置しても良い。
長波長カット機能を反射防止膜が兼ね備えることにより、装置の小型化、部品点数の減少によるコストダウンが期待できる。
受光部を、発光部と同一基板上に形成することにより、装置の小型化が可能となる。また、部品点数が削減でき、受光部への光軸調整が不要となるため調整工程の削減となり、コストダウンが可能となる。
本実施例では、複数の注入電極(発光領域)を有する場合について、受光部を同一基板上に形成する例を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、活性層への電流注入を行う注入電極が1つであっても同様に、受光部を同一基板上に形成することができ、それによる効果も得られる。
(実施例4)
本実施例では、本発明のSLDを光源として用いた光干渉断層計(OCT装置)の例を示す。
図11は本実施例の光干渉断層計の模式図である。
図11の光干渉断層計は、基本的には光源部、光源部からの光を検体に照射し、検体部からの反射光を伝達させる検体測定部、光を参照ミラーに照射し、参照ミラーからの反射光を伝達させる参照部、2つの反射光を干渉させる干渉部、干渉部により得られた干渉光を検出する光検出部、光検出部で検出された光に基づいて画像処理を行う(断層像を得る)画像処理部で構成されている。以下、各構成要素を説明する。
光源部は、SLD光源1501と該SLD光源を制御する光源制御部1512を有して構成され、SLD光源1501は光照射用の光ファイバ1510を介して干渉部を構成するファイバカップラ1503に接続されている。
干渉部のファイバカップラ1503は、光源の波長帯域でシングルモードのもので構成し、各種ファイバカップラは3dBカップラで構成した。
反射ミラー1504は、参照光光路用ファイバ1502に接続されて参照部を構成し、参照光光路用ファイバ1502は、ファイバカップラ1503に接続されている。
検査光光路用ファイバ1505、照射集光光学系1506、照射位置走査用ミラー1507により測定部が構成され、検査光光路用ファイバ1505は、ファイバカップラ1503に接続されている。ファイバカップラ1503では、検査物体1514の内部及び表面から発生した後方散乱光と、参照部からの戻り光とが干渉して干渉光となる。
光検出部は、受光用ファイバ1508とフォトディテクタ1509で構成され、ファイバカップラ1503で生ずる干渉光をフォトディテクタ1509に導く。
フォトディテクタ1509で受光された光は信号処理装置1511にてスペクトル信号に変換され、さらにフーリエ変換を施すことで検査物体1514の奥行き情報を取得する。取得された奥行き情報は画像出力モニタ1513に断層画像として表示される。
ここで、信号処理装置1511は、パーソナルコンピュータ等で構成することができ、画像出力モニタ1513は、パーソナルコンピュータの表示画面等で構成できる。
光源制御部1512は、照射位置走査用ミラー1507の駆動信号等をも制御する信号処理装置1511に接続され、走査用ミラー1507の駆動と同期してSLD光源1501が制御される。
実施例1又は2で説明した光源を本実施例のSLD光源1501として用いると、この光源装置は光量、光スペクトル形状において安定した出力が可能であるため、長時間にわたり安定した断層画像情報を取得可能である。また、光量のみならず光スペクトル形状が予め決められた範囲を外れた場合をすぐに検出することが可能なため、安全に装置を使用することが可能となる。
このOCT装置は、眼科、歯科、皮膚科等における断層画像撮影に有用である。
尚、本実施例では、OCT装置の一例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の方式のOCT装置の光源として用いることができる。
100、200、300、400 SLD
101 第一の端面
104、304、404 第一の受光部
105 第二の端面
107、307、407 第二の受光部
108 リッジ部
110 下部電極
111 基板
113 活性層
116 上部電極
201、401、402 発光領域(電流注入領域)
202 発光スペクトル変調領域

Claims (11)

  1. 下部電極を備えた基板上に、該基板側から下部クラッド層、活性層及び上部クラッド層が順次積層されてなる光導波路層と、前記活性層にキャリアを注入するための上部電極とを有し、
    前記光導波路層が、光出射面となる第一及び第二の端面を有するスーパールミネッセントダイオードであって、
    前記第一の端面からの出射光と前記第二の端面からの出射光のビーム特性が異なり、さらに、
    前記第一の端面からの出射光の光パワーの少なくとも一部を受光して第一の検出信号を生成する第一の受光部と、
    前記第二の端面からの出射光の光パワーの少なくとも一部を受光して第二の検出信号を生成する第二の受光部と、
    前記第一の検出信号の初期値をA、許容範囲を±αとしたときに、前記第一の検出信号の値がA±αの範囲内となるようにし、かつ、前記第二の検出信号の初期値をB、許容範囲を±βとしたときに、前記第二の検出信号の値がB±βの範囲内となるように、前記上部電極への電流注入量を制御するための制御部とを有している
    ことを特徴とするスーパールミネッセントダイオード
  2. 前記光導波路層が発光スペクトル変調領域を有していることを特徴とする、請求項1記載のスーパールミネッセントダイオード
  3. 前記上部電極を2つ以上有することを特徴とする、請求項1又は2記載のスーパールミネッセントダイオード
  4. 前記第一及び第二の受光部の少なくとも一方が、前記第一あるいは第二の端面からの出射光を光ファイバに集光し、該集光された出射光の光パワーの一部を該光ファイバから分岐したファイバ端に設置されたフォトディテクタにより受光して検出信号を生成するように構成されたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスーパールミネッセントダイオード
  5. 前記第一及び第二の受光部の少なくとも一方が、前記第一あるいは第二の端面からの出射光をハーフミラーで分岐し、該分岐された一方の出射光の光パワーをフォトディテクタにより受光して検出信号を生成するように構成されたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスーパールミネッセントダイオード
  6. 前記第一及び第二の受光部の少なくとも一方が、前記第一あるいは第二の端面で反射された光を受光するように該端面の近傍にモノリシックに形成されたフォトディテクタからなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスーパールミネッセントダイオード
  7. 前記活性層が多重量子井戸構造を有し、該多重量子井戸構造を構成する井戸層及び障壁層の少なくとも一方の組成又は厚さが、全ての量子井戸で同一ではない非対称量子井戸構造であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスーパールミネッセントダイオード
  8. 前記フォトディテクタに入射する光の波長を選択するための波長フィルタが設けられていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載のスーパールミネッセントダイオード
  9. 請求項1記載のスーパールミネッセントダイオードの制御方法であって、前記制御部が、
    前記第一の検出信号の初期値をA、許容範囲を±αとしたときに、前記第一の検出信号の値がA±αの範囲内となるように、前記上部電極への注入電流値を調整する工程、
    前記第二の検出信号の初期値をB、許容範囲を±βとしたときに、前記第二の検出信号の値がB±βの範囲内にあるかどうかを判断する工程、及び
    前記第二の検出信号の値がB±βの範囲内になかった場合に信号を出す工程、
    を実行することを特徴とする方法。
  10. 請求項3記載のスーパールミネッセントダイオードの制御方法であって、前記制御部が、
    前記第一の検出信号の初期値をA、許容範囲を±αとしたときに、前記第一の検出信号の値がA±αの範囲内にあるかどうかを判断する第一の判断工程、
    前記第一の検出信号の値がA±αの範囲内になかった場合に、前記第一の検出信号の値がA±αの範囲内となるように、前記2つ以上の上部電極の一つへの注入電流値を調整する第一の調整工程、
    前記第二の検出信号の初期値をB、許容範囲を±βとしたときに、前記第二の検出信号の値がB±βの範囲内にあるかどうかを判断する第二の判断工程、及び
    前記第二の検出信号の値がB±βの範囲内になかった場合に、前記第二の検出信号の値がB±βの範囲内となるように、前記2つ以上の上部電極の別の一つへの注入電流値を調整する第二の調整工程、
    を実行し、
    前記第一の調整工程と第二の調整工程は、同時に行わないことを特徴とする方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のスーパールミネッセントダイオードと、
    前記スーパールミネッセントダイオードからの出射光を検体に照射し、該検体からの反射光を伝達する検体測定部と、
    前記スーパールミネッセントダイオードからの出射光を参照ミラーに照射し、該参照ミラーからの反射光を伝達する参照部と、
    前記検体測定部が伝達した該検体からの反射光と前記参照部が伝達した該参照ミラーからの反射光とを干渉させる干渉部と、
    前記干渉部で生成された干渉光を検出する光検出部と、
    前記光検出部で検出された光の情報に基づいて、前記検体の断層像を得る画像処理部と、
    を有することを特徴とする光干渉断層計。
JP2015159791A 2015-08-13 2015-08-13 発光素子、その制御方法、及びそれを用いた光干渉断層計 Active JP6622510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159791A JP6622510B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 発光素子、その制御方法、及びそれを用いた光干渉断層計
US15/218,461 US10403784B2 (en) 2015-08-13 2016-07-25 Light emitting device controlling a current injection amount into an electrode according to pieces of optical information
EP16182186.3A EP3131125A1 (en) 2015-08-13 2016-08-01 Light emitting device, control method thereof and optical coherence tomography apparatus using the same
CN201610663632.5A CN106449898A (zh) 2015-08-13 2016-08-12 发光装置及其控制方法和光学相干断层成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159791A JP6622510B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 発光素子、その制御方法、及びそれを用いた光干渉断層計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038018A JP2017038018A (ja) 2017-02-16
JP6622510B2 true JP6622510B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57017938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159791A Active JP6622510B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 発光素子、その制御方法、及びそれを用いた光干渉断層計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10403784B2 (ja)
EP (1) EP3131125A1 (ja)
JP (1) JP6622510B2 (ja)
CN (1) CN106449898A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3530175A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-28 Nokia Technologies Oy Apparatus for optical coherence tomography

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345080A (ja) 1991-05-23 1992-12-01 Nec Corp 光モジュール
JP3154828B2 (ja) 1992-07-31 2001-04-09 アンリツ株式会社 半導体能動素子
JP3334787B2 (ja) * 1996-05-22 2002-10-15 松下電器産業株式会社 光源の発振波長安定化装置及び光源の高調波出力安定化装置とそれらを使用した光ディスクシステム
US6097743A (en) * 1998-06-16 2000-08-01 Sarnoff Corporation Superluminescent diode and optical amplifier with wavelength stabilization using WDM couplers and back output light
US6714566B1 (en) * 1999-03-01 2004-03-30 The Regents Of The University Of California Tunable laser source with an integrated wavelength monitor and method of operating same
JP2001077426A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置
US7326915B2 (en) * 2005-04-01 2008-02-05 Em4, Inc. Wavelength stabilization for broadband light sources
JP2007184557A (ja) 2005-12-05 2007-07-19 Fujifilm Corp 半導体発光素子および該素子を備えた光源装置および光断層画像化装置
JP2011066138A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP5736872B2 (ja) 2011-03-17 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2013004903A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 半導体光集積素子及び該半導体光集積素子を備えた光断層撮像装置
JP6021307B2 (ja) * 2011-09-06 2016-11-09 キヤノン株式会社 半導体レーザの劣化兆候検出装置及び半導体レーザの劣化兆候検出方法
JP2013088416A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Canon Inc Sd−octシステムによる光断層画像取得装置
JP2013197237A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Canon Inc スーパールミネッセントダイオードを備えた光源装置とその駆動方法、及び光断層画像撮像装置
US8811735B2 (en) * 2012-07-14 2014-08-19 Sigma Designs, Inc. System and method for scalar quantization error reduction
EP2901500A4 (en) 2012-09-28 2016-05-18 Canon Kk LIGHT SOURCE AND OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY DEVICE WITH THE LIGHT SOURCE
JP2014120633A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc スーパールミネッセントダイオード、スーパールミネッセントダイオードを備えている光干渉断層撮像装置、及びスーパールミネッセントダイオードの制御方法
KR20160135801A (ko) * 2014-03-27 2016-11-28 캐논 가부시끼가이샤 발광소자, 이 발광소자를 구비한 광원 시스템, 및 이 광원 시스템을 구비한 광간섭 단층계

Also Published As

Publication number Publication date
US20170047475A1 (en) 2017-02-16
EP3131125A1 (en) 2017-02-15
US10403784B2 (en) 2019-09-03
JP2017038018A (ja) 2017-02-16
CN106449898A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429442B2 (ja) 光源及び前記光源を用いた光干渉断層撮像装置
JP2014165412A (ja) 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
US9847444B2 (en) Photonic device and optical coherence tomography apparatus including the photonic device as light source
US20150263231A1 (en) Optical semiconductor device, driving method thereof, and optical coherence tomography apparatus having the optical semiconductor device
JP6253326B2 (ja) 光源及び前記光源を用いた光干渉断層撮像装置
US20150085295A1 (en) Light emitting device and optical coherence tomography apparatus including same as light source
JP2013197237A (ja) スーパールミネッセントダイオードを備えた光源装置とその駆動方法、及び光断層画像撮像装置
JP6622510B2 (ja) 発光素子、その制御方法、及びそれを用いた光干渉断層計
US20120327422A1 (en) Semiconductor optical integrated device and optical coherence tomographic imaging apparatus provided with the semiconductor optical integrated device
JP5979897B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード、スーパールミネッセントダイオードを備えたsd−octシステム
TWI292488B (en) Optical sensor-module
US9269853B2 (en) Luminescent device, optical coherence tomographic imaging apparatus provided with the luminescent device and control method of the luminescent device
US20150349198A1 (en) Semiconductor light emitting element and optical coherence tomography apparatus
US20140240714A1 (en) Optical coherence tomographic imaging information acquisition apparatus
KR20160135801A (ko) 발광소자, 이 발광소자를 구비한 광원 시스템, 및 이 광원 시스템을 구비한 광간섭 단층계
US20150282274A1 (en) Light source system and optical coherence tomography apparatus using the light source system
JP2010034173A (ja) 波長掃引光源
WO2017188364A1 (ja) 光増幅器、それを備える光干渉断層計、及び光増幅器を用いた光増幅方法
JP2009049122A (ja) 光半導体素子、該光半導体素子を用いた波長可変光源および光断層画像取得装置
US20240039247A1 (en) Optoelectronic semiconductor device and method for operating an optoelectronic semiconductor device
JP2015119034A (ja) 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
JP2009170775A (ja) 半導体発光素子、その製造方法およびそれを用いた光断層画像化装置
Fischer et al. VCSELs with two-sided beam emission for pressure sensor applications
Hogg et al. GaAs based quantum dot superluminescent diodes for optical coherence tomography of skin tissue
JP2009231756A (ja) 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、及び光断層画像化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6622510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151