JP3154476B2 - 鋼管分割体セグメント - Google Patents

鋼管分割体セグメント

Info

Publication number
JP3154476B2
JP3154476B2 JP06335899A JP6335899A JP3154476B2 JP 3154476 B2 JP3154476 B2 JP 3154476B2 JP 06335899 A JP06335899 A JP 06335899A JP 6335899 A JP6335899 A JP 6335899A JP 3154476 B2 JP3154476 B2 JP 3154476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
steel pipe
segments
tunnel
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06335899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000257396A (ja
Inventor
光雄 清水
幸次 坂東
敏一 増田
正 寺本
宏之 今塩
博行 川口
竜之介 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Shimizu Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Shimizu Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Shimizu Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP06335899A priority Critical patent/JP3154476B2/ja
Publication of JP2000257396A publication Critical patent/JP2000257396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154476B2 publication Critical patent/JP3154476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管分割体セグメ
ントに関し、特に、トンネル内周面を周方向に複数分割
した周方向長さを有する断面円弧状の鋼管分割体セグメ
ントを適用し、トンネル軸心方向に隣接するセグメント
同士の位置ズレを防止しつつ覆工する鋼管分割体セグメ
ントに関する。
【0002】
【従来の技術】 各種のシールド坑(上下水道用トンネ
ル、地下鉄用トンネル、通信ケーブル用トンネル、共同
溝用トンネルなど)をシールド工法により構築する為の
掘削装置としてシールド掘進機が広く実用に供されてい
る。このシールド掘進機は、一般に、掘進機本体と、こ
の掘進機本体の前端部に回転可能に設けられたカッター
ヘッドと、カッターヘッドを正逆回転駆動する駆動機構
と、掘進機本体の外面部の後胴内に配設されトンネル軸
方向(以後、単に軸方向という)に所定長さ掘削する毎
に、トンネル内面を複数のセグメントで順次覆工してい
く為のエレクターと、複数のシールドジャッキと、排土
設備等を有する。シールドジャッキは、既設セグメント
の前端に反力をとりシールド掘進機を掘進させる。排土
設備は、カッターヘッドで掘削した掘削土やその掘削土
を含む泥水を地上へ搬出する機能を有する。
【0003】前記セグメントとして、従来はトンネル軸
心方向に所定長さでトンネル内周面を周方向に複数分割
(一般的に6分割または7分割)した大きさのコンクリ
ート製セグメントまたは鋼製のスキンプレートと桁部材
とリブ等からなる鋼製セグメントが適用されている。こ
れらコンクリート製セグメントおよび鋼製セグメント
は、外圧である土水圧に耐えるため、所定厚さ(鋼製セ
グメントでは所定の桁部材高さ)のもの(具体的には1
00〜175mm程度の厚さのもの)が適用されてい
る。
【0004】前記セグメントをトンネル内周面に組付け
る際には、トンネルを所定長さ(1リング分)掘削する
毎にトンネルの掘削を停止し、この停止状態でセグメン
ト組付け位置のシールドジャッキのロッド部のみを退入
してセグメント組付け位置に間隙を形成する。その他の
シールドジャッキは既設セグメントに反力をとって土水
圧荷重を支える。つまり、複数のシールドジャッキのう
ちの大部分は、カッターヘッドに作用する土水圧荷重で
シールド掘進機が後退しないように支持する。
【0005】次に、セグメントをエレクターで把持し、
シールドジャッキのロッドを収縮させた位置に組付け、
次にセグメントに対応するシールドジャッキにより後方
へ押圧し、既設セグメントの前端に押圧状にて組付け
る。このように複数のセグメントをトンネル内周面に順
次組付けて、1リング分のセグメントリングが組付けら
れ、その後トンネル掘進が再開される。尚、周方向およ
び軸方向に隣接するセグメント同士は、エレクターに付
設されたボルト締結装置等によりボルト・ナットで連結
される。
【0006】一方、特開平10−148098号公報に
は、セグメントの組付けを著しく簡単化することのでき
るシールド掘進機が記載されている。即ち、このシール
ド掘進機では、トンネル軸心方向に所定長さを有し周方
向の1箇所で分断されたリング状の鋼管セグメント(以
後、単に鋼管セグメントという)が適用され、この鋼管
セグメントでトンネル内面を順次覆工する。このシール
ド掘進機では、その後胴内部を挿通してトンネルの中心
部を後方に延びるグリッパー支持管と、このグリッパー
支持管に外嵌状に設けられ鋼管セグメントを径拡大方向
に拡張させる拡張装置と、グリップ装置とが設けられて
いる。
【0007】前記グリップ装置は、後胴の後端よりも後
方へ張り出したグリッパー支持管の後部に外嵌状に設け
られた2組のグリッパーと、それらグリッパーをグリッ
パー支持管に軸方向移動可能に支持する筒体と、この筒
体の軸方向の位置を切換える位置切換え機構とを有す
る。筒体はグリッパー支持管に摺動可能に外嵌され2組
のグリッパーがグリップ機能状態になると弾性変形して
グリッパー支持管に固定状態となる。2組のグリッパー
は、夫々筒体の外周部の周方向4等分位置に放射状に固
定された油圧シリンダと、それら油圧シリンダのロッド
先端部に連結されたグリップ部材とを有する。
【0008】前記油圧シリンダのピストンロッドを伸長
させると、4つのグリップ部材が既設の鋼管セグメント
の内面に密着するとともに筒体が弾性変形してグリップ
状態となり、既設の鋼管セグメントに対してグリッパー
支持管が強固に固定されるので、土水圧荷重はグリッパ
ー支持管から筒体に伝達され、油圧シリンダを介してグ
リップ部材に伝達され、既設の鋼管セグメントに伝達さ
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】 前記のトンネル周方
向に複数分割された通常のセグメント(コンクリート製
セグメントや鋼製セグメント)を適用する場合は、セグ
メントの分割数が多く各セグメントが比較的小型である
ため、セグメント組付け作業とボルト結合作業の負荷が
多くなり、セグメント組付け作業に多大の労力を要し、
トンネル掘削の工期が長くなり、工事費が高価になる。
しかも、前記セグメントの厚さが大きいため、そのセグ
メントリングの内径よりも例えば200〜350mm程
度大きな内径のトンネルを掘削しなければならないの
で、掘削する掘削土の量が多くなり、大型のシールド掘
進機が必要となり掘削能率が低下する。
【0010】前記特開平10−148098号公報に記
載のシールド掘進機及び鋼管セグメントにおいては、セ
グメントを覆工する際に、セグメントリング状に組立て
からそのリング状セグメントを全部のシールドジャッキ
で後方へ押圧移動させて、既設セグメントの前端に当接
させることになる。このセグメント覆工の際、全部のシ
ールドジャッキのロッド部を収縮させる必要があるの
で、シールド掘進機が土水圧により後退しないように、
グリッパー支持管、グリップ装置(2組のグリッパーを
有する)等を設ける必要があり、シールド掘進機の構造
が複雑化し高価なものになる。
【0011】そこで、前記鋼管セグメントを周方向に複
数分割した鋼管分割体セグメントを適用し、通常のセグ
メント(コンクリート製セグメントや鋼製セグメント)
と同様に組付けることも考えられる。しかし、この鋼管
分割体セグメントを組付けて既設のセグメントに前端に
当接させる際に、鋼管分割体セグメントのトンネル径方
向厚さが比較的小さいため、新設の鋼管分割体セグメン
トと既設の鋼管分割体セグメントとがトンネル径方向に
位置ズレし易く、その位置ズレを解消することが容易で
はなく、位置ズレがひどい場合には漏水原因となる等の
問題がある。
【0012】本発明の目的は、トンネル軸心方向に隣接
するセグメント同士のトンネル径方向の位置ズレを防止
でき、セグメントの組付け作業を簡単化しその能率を高
めることができ、掘削土の量を少なくすることのできる
シールド掘進機及び鋼管分割体セグメントを提供するこ
とである。
【0013】
【課題を解決するための手段】 請求項1の鋼管分割体
セグメントは、シールド掘進機で掘削したトンネルの内
面を覆工する為のセグメントにおいて、前記セグメント
は、リング状の鋼管セグメントをトンネル内周周方向
に複数分割した周方向長さを有する断面円弧状の鋼管分
割体セグメントからなり、トンネル軸心方向に隣接する
鋼管分割体セグメントの接続端部同士を突き合わせ状に
接続する際にセグメントの接続端部がトンネル径方向に
位置ズレしないように規制する規制機構を設け、前記各
規制機構は、鋼管分割体セグメントの接続端部の内面に
固着されたコ字状断面の規制部材と、この鋼管分割体セ
グメントの接続端部の内面に固着され鋼管分割体セグメ
ントの接続の際に規制部材に係合する係合部材とを備え
ことを特徴とするものである。
【0014】鋼管分割体セグメントを覆工する際に、セ
グメントの周方向の分割数が複数分割であるが、例えば
3分割または4分割と少なくすることもできるので、セ
グメントを組付ける作業負荷が軽減し、セグメント組付
け作業の作業能率を高めることができる。トンネル軸心
方向に隣接する鋼管分割体セグメントの接続端部同士を
突き合わせ状に接続する際に、各規制機構において係合
部材を規制部材に夫々係合させることで、トンネル軸心
方向に隣接する鋼管分割体セグメントの接続端部同士が
トンネル径方向に位置ズレしないように強固に規制され
るので、セグメントの内面が凸凹状にならないようにセ
グメントを組付けることができる。しかも、鋼管分割体
セグメントは薄肉のものであるので、セグメント厚さ分
に相当する掘削土量が非常に少なくなる。
【0015】
【0016】請求項の鋼管分割体セグメントは、請求
の発明において、前記係合部材は、傾斜状の上ガイ
ド面及び下ガイド面と、前記上ガイド面に連なり規制部
材に下方より当接する上当接面と、前記下ガイド面に連
なり相手側の鋼管分割体セグメントに上方より当接する
下当接面とを有することを特徴とするものである。
【0017】トンネル軸心方向に隣接する鋼管分割体セ
グメントの接続端部同士を突き合わせ状に接続する際
に、新設セグメントの接続端部が既設セグメントの接続
端部よりもトンネル径方向の内方に位置ズレしていれ
ば、係合部材の上ガイド面が規制部材に下方より当接
し、この当接状態で新設セグメントに対応するシールド
ジャッキを伸長させると、上ガイド面の傾斜に沿って新
設セグメントが既設セグメント側へ接近するように移動
し係合部材の上当接面が規制部材に下方より当接する。
それ故、鋼管分割体セグメントの接続端部同士はトンネ
ル径方向の位置ズレを解消することができる。
【0018】新設セグメントの接続端部が既設セグメン
トの接続端部よりもトンネル径方向の外方に位置ズレし
ていれば、係合部材の下ガイド面が規制部材に上方より
当接し、この当接状態で新設セグメントに対応するシー
ルドジャッキを伸長させると、下ガイド面の傾斜に沿っ
て新設セグメントが既設セグメント側へ接近するように
移動し係合部材の下当接面が規制部材に上方より当接す
る。それ故、鋼管分割体セグメントの接続端部同士はト
ンネル径方向の位置ズレを解消することができる。従っ
て、新設セグメントと既設セグメントの内面の連続性が
確実に確保される。
【0019】請求項の鋼管分割体セグメントは、シー
ルド掘進機で掘削したトンネルの内面を覆工する為のセ
グメントにおいて、前記セグメントは、リング状の鋼管
セグメントをトンネル内周の周方向に複数分割した周方
向長さを有する断面円弧状の鋼管分割体セグメントから
なり、トンネル軸心方向に隣接する鋼管分割体セグメン
トの接続端部同士を突き合わせ状に接続する際にセグメ
ントの接続端部がトンネル径方向に位置ズレしないよう
に規制する規制機構を設け、前記各規制機構は、鋼管分
割体セグメントの接続端部の内面に固着されたコ字状断
面の複数の規制部材と、これら規制部材に係合し鋼管分
割体セグメントの接続端部同士を拘束する為の棒状部材
と、規制部材と棒状部材との間の相対位置関係を調整し
つつ規制部材と棒状部材とを接続する調整具とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0020】トンネル軸心方向に隣接する鋼管分割体セ
グメントの接続端部同士を突き合わせ状に接続する際
に、新設セグメントの接続端部が既設セグメントの接続
端部よりもトンネル径方向に位置ズレしていれば、1本
の棒状部材を隣接するセグメントの夫々の規制部材に係
合させる。その後、新設セグメントに対応するシールド
ジャッキを伸長させて新設セグメントの接続端部を既設
セグメントの接続端部へ当接させる。次に、規制部材と
棒状部材との間の相対位置関係を調整具で調整して前記
接続端部同士の位置ズレを解消しつつ新設セグメントと
既設セグメントとを強固に拘束する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
シールド掘進機及び鋼管分割体セグメントについて図面
を参照して説明する。尚、掘進方向に向かって前後左右
方向をそれぞれ前後左右として説明する。
【0022】図1、図2、図3に示すように、シールド
掘進機1は、掘進機本体2と、この掘進機本体2の外面
部の前胴2a及び後胴2bと、掘進機本体2の前端部に
回転可能に設けられたカッターヘッド3と、このカッタ
ーヘッド3を回転駆動する為のヘッド駆動機構4と、例
えば10本のシールドジャッキ5と、エレクター6と、
排土設備7等を有する。前胴2aと後胴2bとは中折れ
部8及び複数の中折れジャッキ9を介して連結され、カ
ッターヘッド3には、複数のカッタスポーク3aと、カ
ッタースポーク3aの前端部に付設された多数のカッタ
ービット3bと、余掘りの為のコピーカッター3c等が
設けられている。ヘッド駆動機構4は、複数の油圧駆動
モータ4a等からなり、掘進機本体2の前端即ち前胴2
a内部の鉛直の隔壁10に固定されてカッターヘッド3
を正逆回転駆動する。
【0023】図1、図3に示すように、後胴2bの内面
に沿って複数のブラケット11が突設され、リングフレ
ーム12がこれらブラケット11の前面に固着されてい
る。シールドジャッキ5は、このリングフレーム12に
周方向適当間隔おきに後方向きで装着されている。これ
らシールドジャッキ5は、掘進時に既設セグメントSa
の前端に反力を取り掘進機本体2を掘進させる。セグメ
ント組付けの際には土水圧荷重を一部のシールドジャッ
キ5を介して既設セグメントSaで支持する。
【0024】図1、図3に示すように、シールドジャッ
キ5のロッド部の後端部には、偏心金具13aを介して
スプレッダー13bが連結されている。また、セグメン
トの断面円弧に沿って略円弧状(本実施形態の場合、1
/3円円弧状)に形成されたプレスリング13が設けら
れ、4本又は3本のシールドジャッキ5の推力がプレス
リング13cを介してセグメントに伝達される。
【0025】図1、図3に示すように、エレクター6
は、エレクター本体14と、エレクター本体14をトン
ネル軸心回りに回転させる為のエレクタードラム15
と、エレクタードラム15を回転駆動する為のドラム駆
動用モータ16とを有する。リング状のエレクタードラ
ム15は、複数のブラケット11に支持部材17を介し
て取付けられた複数の鍔付き案内ローラ19で回転自在
に支持され、エレクタードラム15の被案内部15aが
複数の鍔付き案内ローラ19で支承されている。エレク
タードラム15の内周面にはチェーン部材15bが固定
され、ドラム駆動用モータ16のスプロケット16aは
このチェーン部材15bに噛合してエレクタードラム1
5を回転駆動する。
【0026】前記エレクター本体14は、エレクタード
ラム15に連結部材20を介して連結され、可動フレー
ム21とセグメント把持部22とを有する。エレクター
本体14には、連結部材20に固定された左右1対のガ
イド筒23が設けられ、可動フレーム21をトンネル内
面側へ移動させる為の油圧シリンダ24が各ガイド筒2
3の後側面に設けられている。
【0027】可動フレーム21は可動フレーム本体21
aと左右1対のガイドロッド21bとを有し、可動フレ
ーム本体21aはトンネル軸心と直交する方向に向き、
左右1対のガイドロッド21bが可動フレーム本体21
aの左右両端に設けられ、可動フレーム本体21aとト
ンネル軸方向の双方に直交する方向に突設されている。
これら1対のガイドロッド21bは、夫々ガイド筒23
に摺動案内され、可動フレーム本体21aは油圧シリン
ダ24のロッド部に連結されている。
【0028】従って、可動フレーム21は、油圧シリン
ダ24の駆動によりガイドロッド21bがガイド筒23
に摺動案内され、可動フレーム本体21aがトンネル径
方向(図1、図2では上下方向)に移動する。セグメン
ト把持部22は、可動フレーム本体21aに油圧シリン
ダ25により前後方向に微調整移動可能に設けられ、搬
送台車等により搬送されたセグメントを把持してトンネ
ル内面に覆工する。
【0029】図1に示すように、排土設備7は、カッタ
ーヘッド3で掘削した掘削土を地上へ搬出する為のスク
リューコンベヤ26を有する。スクリューコンベヤ26
の前端は、隔壁10に前方下がり傾斜状に固定されてチ
ャンバー27に連通され、スクリューコンベヤ26の後
端側には、スクリュー26aを回転駆動する油圧モータ
28が設けられている。尚、スクリューコンベヤ26の
油圧モータ28より後側の最後端部には、排土口29が
形成され、この排土口29を開閉駆動する油圧シリンダ
30が設けられている。カッターヘッド3で掘削した掘
削土やその掘削土を含む泥水は、チャンバー27内から
スクリューコンベヤ26に導入され、油圧シリンダ30
により開放された排土口29から排出され搬送コンベヤ
(図示略)等により地上へ搬出される。尚、シールド掘
進機が本泥水シールド掘進機の場合には、排土設備7の
代わりに排泥設備が設けられる。
【0030】図3、図4に示すように、リング状のセグ
メントSは、トンネル内周を周方向に略均等に3分割し
た周方向長さを有する断面円弧状の鋼管分割体セグメン
トSA ,SB ,SK (以下、セグメントSA ,SB ,S
K という)からなり、これらセグメントSA ,SB ,S
K は、例えば19mmの厚さの鋼板を曲げ加工して製作
される。セグメントSA は、図3におけるトンネル内周
の下部に配設され、セグメントSB 及びセグメントSK
よりもやや円弧長さが長い。セグメントSB 及びセグメ
ントSK はトンネル内周の左右に配設される。つまり、
セグメントSA,SB ,SK が反時計回りに順次配設さ
れて1つのリング状のセグメントSが組立てられる。
【0031】図4、図5に示すように、セグメントSA
,SB ,SK の両端部には、フランジ継手部31が形
成され、隣接するフランジ継手部31が夫々ボルト32
により接合される。尚、正面視におけるセグメントSA
,SK 間とセグメントSB ,SK 間のフランジ継手部
31の突出方向は、セグメント同士が互いに嵌まり易い
ように形成されている。
【0032】図4〜図6に示すように、各セグメントS
A ,SB ,SK の内周面には複数の規制機構33が設け
られ、規制機構33は、トンネル軸心方向に隣接するセ
グメントSA 、セグメントSB 、セグメントSK の接続
端部を既設セグメントSaの接続端部に突き合わせ状に
接続する際に、セグメントSA ,SB ,SK の接続端部
がトンネル径方向に位置ズレしないように規制する為の
ものである。尚、セグメントSA ,SB ,SK の組付け
位置は、周方向に一定ではなく、順次所定方向へ所定角
度ずつずらされていく。
【0033】図6に示すように、各規制機構33は、溝
型鋼を切断してなる門形の規制部材34と、この規制部
材34に係合する係合部材35とを備えている。規制部
材34は、セグメントSA ,SB ,SK の前側の接続端
部の内面にその開口部をトンネル軸心方向に向けて溶接
され、係合部材35はセグメントSA ,SB ,SK の後
側接続端部の内面に規制部材34に対向する位置に溶接
されており、新設セグメントSA ,SB ,SK の接続端
部を既設セグメントSaの接続端部に当接させる際に規
制部材34に係合する。
【0034】係合部材35は上ガイド面35aと、下ガ
イド面35bと、上当接面35cと、下当接面35dと
を有する。上ガイド面35aと下ガイド面35bとは先
端部に向かうに従って互いに接近する傾斜状に形成され
ている。上当接面35cは上ガイド面35aに連なり規
制部材34に下方より当接し、下当接面35dは下ガイ
ド面35bに連なり既設セグメントSaの内面に上方よ
り当接する。こうして、新設SA ,SB ,SK の接続端
部と既設セグメントSaの接続端部とはトンネルの径方
向に位置ズレしないように強力に規制されてほぼ固定状
態となる。
【0035】更に、図示省略したが、平面視において、
係合部材35は、左ガイド面と、右ガイド面と、左当接
面と、右当接面とを有する。左ガイド面と右ガイド面と
は先端部に向かうに従って互いに接近する傾斜状に形成
されている。左当接面は左ガイド面に連なり規制部材3
4の左側の内側面に当接し、右当接面は右ガイド面に連
なり規制部材34に右側の内側面に当接する。こうし
て、複数の規制機構33により、新設セグメントSA ,
SB ,SK は周方向にも位置規制されてほぼ固定状態と
なる。
【0036】次に、シールド掘進機1の作用について説
明する。トンネル掘進の際には、10本のシールドジャ
ッキ5により、既設セグメントSaの前端に3つのプレ
スリング13cを介して反力をとりながら、それらシー
ルドジャッキ5のロッド部を伸長させて推力を発生させ
つつ、複数の油圧駆動モータ4aによりカッターヘッド
3を回転させてトンネルを掘削していく。カッターヘッ
ド3で掘削した掘削土は、チャンバー27内からスクリ
ューコンベヤ26に導入され、排土口29から排出され
搬送コンベヤ(図示略)等により地上へ搬出される。セ
グメントリングの1リング分掘進する毎に、掘削したト
ンネルの内面にエレクター6によりセグメントSA ,S
B ,SK を覆工する。
【0037】セグメントSA ,SB ,SK を掘削したト
ンネルの内面に覆工する際には、油圧駆動モータ4aの
駆動を停止し掘削を停止する。次に、セグメントSA の
覆工位置に対応する4本のシールドジャッキ5のロッド
部のみを退入させる。次にエレクター6によりセグメン
トSA を組付け、4本のシールドジャッキ5のロッド部
を伸長させてセグメントSA を後方へ押圧移動させて既
設セグメントSaの前端に当接させる。
【0038】この時、複数の係合部材35を複数の規制
部材34に夫々係合させることで、トンネル軸心方向に
隣接するセグメントSA と既設セグメントSaとが強固
に位置規制されほぼ固定状態になる。新設するセグメン
トSA が既設セグメントSaよりもトンネル径方向内方
に位置ズレしていれば、係合部材35の上ガイド面35
aが規制部材34に下方より当接し、上ガイド面35a
の傾斜に沿ってセグメントSA が既設セグメントSa側
へ接近するように移動し、セグメントSA と既設セグメ
ントSaとが内面を一致させた状態になる。
【0039】セグメントSA が既設セグメントSaより
もトンネル径方向の外方に位置ズレしていれば、係合部
材35の下ガイド面35bがセグメントSaの内面に上
方より当接し、下ガイド面35bの傾斜に沿ってセグメ
ントSA が既設セグメントSa側へ接近するように移動
し、セグメントSA と既設セグメントSaとが内面を一
致させた状態になる。その後、セグメントSB 、セグメ
ントSK の順に組付け、隣接するフランジ継手部31を
ボルト32により接合することで、1リング分のセグメ
ントリングを覆工することができる。
【0040】このように、新設するセグメントSA ,S
B ,SK が既設セグメントSaに対して覆工直前にトン
ネル径方向に位置ズレしていてもこの位置ズレを解消し
て強力に規制できるので、セグメントSA ,SB ,SK
と既設セグメントSaの内面の連続性を確保することが
できる。その結果、セグメントSA ,SB ,SK の覆工
時に大きな土水圧荷重が作用しても、既設セグメントS
aと新設するセグメントSA ,SB ,SK の接続端部は
トンネル径方向に位置ズレすることなく安定して保持さ
れる。尚、トンネル掘進時10本のシールドジャッキ5
により、既設セグメントSaの前端に3つのプレスリン
グ13を介して反力をとる場合においても接続端部はト
ンネル径方向に位置ズレすることなく安定状態に保持さ
れる。
【0041】以上のセグメントSA ,SB ,SK は、3
個でリング状に覆工されるものであるので、セグメント
組付け時におけるセグメントハンドリング、位置決め、
組付け、ボルト結合等の作業負荷が著しく軽減され、ト
ンネル掘削のコストを低減し工期を短縮することができ
る。しかも、セグメントSA ,SB ,SK 自体の製作費
用も、通常のセグメント(コンクリート製セグメントや
鋼製セグメント)と比較してかなり低減されるので非常
に有利である。また、セグメントSA ,SB ,SK の厚
さは約19mm程度であり、非常に薄いので、セグメン
トの厚さが小さくなった分だけ、トンネル掘削の掘削土
量が減少し、トンネル掘削の工費がかなり低減する。
【0042】次に、前記規制機構33に代わる、或いは
規制機構33と併用する規制機構の変更形態について説
明する。 1〕図7〜図9に示すように、複数の規制機構33A
が、周方向適当間隔おきにセグメントSの内周側に設け
られ。各規制機構33Aは、溝型材を切断してなる複数
の規制部材36と、これら規制部材36に挿通係合する
棒状部材37と、複数のボルト38とを備えている。複
数の規制部材36は、セグメントSA ,SB,SK の接
続端部の内面にその開口部をトンネル軸心方向に向けて
溶接されている。規制部材36の頂壁部には、ネジ穴3
6aと貫通孔36bとが形成され、そのネジ穴36aに
ボルト38(調整具に相当する)が螺合され、貫通孔3
6bにボルト38が挿通されている。
【0043】例えば断面矩形状の棒状部材37は、トン
ネル軸心方向に並ぶ3つの規制部材36に亙って挿通さ
れ、新設するセグメントSA ,SB ,SK と既設セグメ
ントSaの接続端部同士を拘束する。この棒状部材37
には、所定の配置パターンにて複数のネジ穴37aが形
成されており、ネジ穴36aに螺合させたボルト38が
棒状部材37の上面に当接され、貫通孔36bに装備さ
れたボルト38がネジ穴37aに螺合される。尚、各セ
グメントSA ,SB ,SK の内周面の後側接続端部に
は、セグメントSA ,SB ,SK を既設セグメントSa
に円滑に接続するためのガイド部材39が周方向の適当
間隔おきに後方向きに突設されている。
【0044】次に、規制機構33Aの作用について説明
する。新設するセグメントSA の覆工に際して、このセ
グメントSA が既設セグメントSaよりもトンネル径方
向の内方に位置ズレしていれば、棒状部材37を3つの
規制部材36に挿入した状態で、新設セグメントSA 側
のネジ穴37aに螺合させたボルト38の先端部をセグ
メントSA に当接させ、ボルト38を螺合し続けると、
棒状部材37に対してセグメントSA が外側へ押圧され
るため、前記位置ズレを解消することができる。尚、棒
状部材37と既設セグメントSaとは複数のボルト38
の調整等により固定関係にあるものとする。
【0045】新設するセグメントSA が既設セグメント
Saよりもトンネル径方向の外方に位置ズレしていれ
ば、新設のセグメントSA 側の規制部材36のネジ穴3
6aに螺合させたボルト38の先端部を棒状部材37に
当接させた状態でそのボルト38を螺合し続けると、棒
状部材37に対してセグメントSA が内側へ引っ張られ
るので、前記位置ズレを解消することができる。但し、
棒状部材37としてはボルト38等の押圧力により撓ま
ない高剛性のものが適用される。その他前記実施形態と
同様の作用、効果を奏する。
【0046】2〕図9に示すように、規制機構33B
は、セグメントSA ,Saの前側の接続端部の内周面に
前方に向けて突設された略矩形状の複数の規制部材39
と、セグメントSaの前側接続端部の前端面に形成され
た後方程内方へいくテーパ部40aと、セグメントSA
,SB ,SK の後側接続端部に形成された後方程内方
へいくテーパ部40bとを有する。前記各規制部材39
の前端には後方程外方へいくテーパ部39aが形成され
ている。尚、新設セグメントSA ,SB ,SK の前側の
接続端部の内周面には、前方に向けて図示のものと同様
の複数の規制部材39が設けられている。
【0047】前記テーパ部40bを形成するため、新設
セグメントSA ,SB ,SK を組付けてシールドジャッ
キ5により後方へ移動させる際に、テーパ部40a,4
0b間に砂利がかみこみにくくなるため、新設セグメン
トSA ,SB ,SK を組付ける作業能率を高めることが
できる。新設セグメントSA ,SB ,SK を組付けてシ
ールドジャッキ5で後方へ移動させる際に、テーパ部4
0a,40bの案内規制作用およびテーパ部40b,3
9aの案内規制作用で、セグメントSA ,SB,SK と
セグメントSaの接続端部が径方向へ位置ズレしないよ
うに強力に規制され、両セグメントの内面が確実に同一
面となる。
【0048】次に、前記実施形態を部分的に変更する変
更形態について説明する。 1)前記実施形態ではトンネル内面を周方向に3分割し
たセグメントを用いる場合を例として説明したが、トン
ネル内面を周方向に2分割、4分割、5分割等の複数分
割した周方向長さを有する断面円弧状の鋼管分割体セグ
メントを適用してもよい。尚、3分割又は4分割が経済
性等で望ましく、その中でも3分割が最もよい。 2)前記実施形態では複数のシールドジャッキ5により
プレスリング13cを介してセグメントを移動させる場
合を例として説明したが、プレスリング13cを用いる
ことなく複数のスプレッダー13bでセグメントを押圧
することもある。
【0049】3)規制機構33Aにおいて、規制部材3
6のネジ穴36aに螺合させたボルト38の代わりに、
規制部材36と棒状部材37との間にくさび状の部材を
打ち込むように構成することも可能である。 4)前記実施形態では、セグメントSA ,SB ,SK の
組付け位置を順に周方向に変化させる場合を例として説
明したが、セグメントSA ,SB ,SK の組付け位置を
周方向に変化させずに組付けてもよい。尚、その他、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態に種々の
変更を付加した形態で実施することも可能であることは
勿論である。
【0050】
【発明の効果】請求項1の鋼管分割体セグメントによれ
ば、リング状の鋼管セグメントをトンネル内周周方向
に複数分割した周方向長さを有する断面円弧状のもので
あるので、トンネル内面の1リング分を覆工するセグメ
ント数が少ないから、セグメントのハンドリング、位置
決め、組付け、ボルト結合等の作業負荷が著しく軽減さ
れる。そして、鋼管分割体セグメントは厚さの小さなも
のであり、セグメントの厚さが小さくなった分だけ掘削
土量が少なくなり、トンネル掘削の費用を低減できる。
また、複数の規制機構を設け、トンネル軸心方向に隣接
する既設セグメントと新設セグメントの接続端部をトン
ネル径方向に位置ズレしないように規制するので、既設
セグメントと新設セグメントとの接続個所に段差が生じ
ないように同一面状に接続することができ、トンネル内
面の内観と止水性能を高めることができる。各規制機構
が、セグメントの接続端部の内面に固着されたコ字状断
面の規制部材と、セグメントの接続端部の内面に固着さ
れ規制部材に係合する係合部材とを備えているため、係
合部材を規制部材に係合させることで、簡単な構造の規
制機構により、トンネル軸心方向に隣接するセグメント
を強固に拘束する状態に規制することができる。
【0051】
【0052】請求項の鋼管分割体セグメントによれ
ば、新設セグメントの接続端部が既設セグメントの接続
端部よりもトンネル径方向内側に位置ズレしていれば、
係合部材の上ガイド面が規制部材に当接してガイドし、
既設セグメントに対する新設セグメントのトンネル径方
向位置を一致させる。また、新設セグメントの接続端部
が既設セグメントの接続端部よりもトンネル径方向外側
に位置ズレしていれば、係合部材の下ガイド面が既設セ
グメントに当接してガイドし、既設セグメントに対する
新設セグメントのトンネル径方向位置を一致させる。そ
の他、請求項1と同様の効果を奏する。
【0053】請求項の鋼管分割体セグメントによれ
ば、各規制機構が、複数の規制部材と棒状部材と複数の
調整具とを有するので、規制部材と棒状部材との間の相
対位置関係を調整具で調整してセグメントの接続端部同
士の位置ズレを解消しつつ新設セグメントと既設セグメ
ントとを強固に拘束するので、新設セグメントがトンネ
ル径方向に位置ズレしても調整具により簡単に位置ズレ
を解消することができる。その他請求項1と同様の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシールド掘進機の縦断
面図である。
【図2】シールド掘進機の正面図である。
【図3】図1のIII −III 線断面図である。
【図4】図3のセグメントリングの拡大図である。
【図5】図4の要部拡大図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】変更形態に係る規制機構を示す図6相当図であ
る。
【図8】図7の規制機構の要部拡大断面図である。
【図9】変更形態に係る別の規制機構を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シールド掘進機 2 掘進機本体 2a 前胴 2b 後胴 3 カッターヘッド 4 ヘッド駆動機構 5 シールドジャッキ 6 エレクター S セグメント Sa 既設セグメント SA ,SB ,SK 鋼管分割体セグメント 33,33A,33B 規制機構 34 規制部材 35 係合部材 35a 上ガイド面 35b 下ガイド面 35c 上当接面 35d 下当接面 36 規制部材 37 棒状部材 38 ボルト 39 規制部材 39a テーパ部 40a,40b テーパ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 光雄 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 川崎重工業株式会社 神戸本社内 (72)発明者 坂東 幸次 東京都港区浜松町2丁目4番1号 世界 貿易センタービル 川崎重工業株式会社 東京本社内 (72)発明者 増田 敏一 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川崎製鉄株式会社内 (72)発明者 寺本 正 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川崎製鉄株式会社内 (72)発明者 今塩 宏之 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川崎製鉄株式会社内 (72)発明者 川口 博行 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 鹿島 竜之介 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−158691(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進機で掘削したトンネルの内
    面を覆工する為のセグメントにおいて、 前記セグメントは、リング状の鋼管セグメントをトンネ
    ル内周周方向に複数分割した周方向長さを有する断面
    円弧状の鋼管分割体セグメントからなり、 トンネル軸心方向に隣接する鋼管分割体セグメントの接
    続端部同士を突き合わせ状に接続する際にセグメントの
    接続端部がトンネル径方向に位置ズレしないように規制
    する規制機構を設け 前記各規制機構は、鋼管分割体セグメントの接続端部の
    内面に固着されたコ字状断面の規制部材と、この鋼管分
    割体セグメントの接続端部の内面に固着され鋼管分割体
    セグメントの接続の際に規制部材に係合する係合部材と
    を備えた ことを特徴とする鋼管分割体セグメント。
  2. 【請求項2】 前記係合部材は、傾斜状の上ガイド面及
    び下ガイド面と、前記上ガイド面に連なり規制部材に下
    方より当接する上当接面と、前記下ガイド面に連なり相
    手側の鋼管分割体セグメントに上方より当接する下当接
    面とを有することを特徴とする請求項に記載の鋼管分
    割体セグメント。
  3. 【請求項3】 シールド掘進機で掘削したトンネルの内
    面を覆工する為のセグメントにおいて、 前記セグメントは、リング状の鋼管セグメントをトンネ
    ル内周の周方向に複数分割した周方向長さを有する断面
    円弧状の鋼管分割体セグメントからなり、 トンネル軸心方向に隣接する鋼管分割体セグメントの接
    続端部同士を突き合わせ状に接続する際にセグメントの
    接続端部がトンネル径方向に位置ズレしないように規制
    する規制機構を設け、 前記各規制機構は、鋼管分割体セグメントの接続端部の
    内面に固着されたコ字状断面の複数の規制部材と、これ
    ら規制部材に係合し鋼管分割体セグメントの接続端部同
    士を拘束する為の棒状部材と、規制部材と棒状部材との
    間の相対位置関係を調整しつつ規制部材と棒状部材とを
    接続する調整具とを備えたことを特徴とする鋼管分割体
    セグメント。
JP06335899A 1999-03-10 1999-03-10 鋼管分割体セグメント Expired - Fee Related JP3154476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06335899A JP3154476B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 鋼管分割体セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06335899A JP3154476B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 鋼管分割体セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257396A JP2000257396A (ja) 2000-09-19
JP3154476B2 true JP3154476B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=13226964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06335899A Expired - Fee Related JP3154476B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 鋼管分割体セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084805A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shimizu Corp 継手構造およびこれを備えたセグメント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825762B1 (ko) * 2006-08-07 2008-04-29 한국전자통신연구원 금속-절연체 전이(mit) 소자의 불연속 mit를연속적으로 측정하는 회로 및 그 회로를 이용한 mit센서

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084805A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shimizu Corp 継手構造およびこれを備えたセグメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000257396A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145901B2 (ja) 断面可変シールド掘削機
TW507043B (en) Semi-shield machine
JP3154476B2 (ja) 鋼管分割体セグメント
JP2005171549A (ja) トンネル築造方法
AU2021242898B2 (en) Tunnel excavation device
JP3263041B2 (ja) シールド掘進方法及びシールド掘進機
JP3396026B2 (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JP3013929B1 (ja) シールド掘進機
JP4848566B2 (ja) 自走式エレクターおよびトンネル構築方法
JP2008002070A (ja) トンネル掘削機、リーミングトンネル掘削機及び掘削方法
JP7397737B2 (ja) シールド掘進工法
JP2000337095A (ja) 鋼管セグメント
JP3435438B2 (ja) 拡大シールド装置及び工法
JP2628084B2 (ja) シールド工法におけるセグメントの組立方法
JP2023106012A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
JP3213218B2 (ja) トンネルの接合工法およびそれに用いるシールド掘削機
JPH063120B2 (ja) シールドトンネルの覆工方法
JPH0932464A (ja) トンネルの接合工法およびそれに用いるシールド掘削機
JP2006219979A (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3414094B2 (ja) セグメント組立装置
JP3285560B2 (ja) 分岐シールド掘進方法
JP3001867B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐線シールド掘進機用姿勢調節装置
JP2917158B2 (ja) トンネル内壁を覆工するセグメントの組立て方法及びセグメント組立て装置
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP2003293683A (ja) 掘進装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees