JP3154155B2 - 電子グラフィックシステム - Google Patents

電子グラフィックシステム

Info

Publication number
JP3154155B2
JP3154155B2 JP23229190A JP23229190A JP3154155B2 JP 3154155 B2 JP3154155 B2 JP 3154155B2 JP 23229190 A JP23229190 A JP 23229190A JP 23229190 A JP23229190 A JP 23229190A JP 3154155 B2 JP3154155 B2 JP 3154155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image
image data
low
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23229190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03164982A (ja
Inventor
ロビン・アレクサンダー・コーリー
ポール・ロデリック・ノエル・ケラー
アンソニ・デビッド・シアビィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantel Ltd
Original Assignee
Quantel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantel Ltd filed Critical Quantel Ltd
Publication of JPH03164982A publication Critical patent/JPH03164982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154155B2 publication Critical patent/JP3154155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は電子グラフィックシステムに関するもので
ある。
発明の背景 カラー画像の描写がシュミレーションされることがで
きる、または1つの画像の部分が別のものへ併合され得
る電子手段による電子グラフィックまたは画像システム
が知られている。1つのそのようなグラフィックシステ
ムは我々の英国特許番号第2,089,625号、および対応す
る米国特許番号第4,514,818号において説明され、その
教示はここに引用により援用されている。このシステム
は、色の範囲および強度の範囲から選択し、かつ描写で
使用するための観念的な描写道具のセットから選択する
ようにオペレータにより使用されてもよいオペレータイ
ンタフェース手段を含む。
色は選択された色の成分を表す予め設定するデジタル
信号により選ばれる一方で、道具は異なった道具表示の
間から選択することにより選ばれ、各表示は道具によっ
てそれがカバーする画像点へ成され得るであろう色の観
念的分布を表す。システムはまたタッチタブレットおよ
び尖筆の組み合わせを含み、それは通常タッチタブレッ
トに関し尖筆の位置を指定する位置信号を発生するため
のインタフェース手段である。たとえばペイントブラシ
を代表するある道具に対して、位置信号は、画像点の間
の距離または同様の距離により尖筆の各動きに対し発生
されることが許容される一方で、たとえばエアブラシの
ような他の道具に対しては、位置信号は、たとえ尖筆が
タッチタブレットの上で静止し続けられるとしても、一
定の時間間隔で発生される。
位置信号が発生されるとき、新しい映像信号(絵素)
は選択された道具によりカバーされるパッチのすべての
画像点に対し得られる。画像記憶装置が設けられ、かつ
各新しい絵素は記憶装置の適当な画像点で書き込みされ
る。そのような新しい絵素は、選択された色と選択され
た道具の分布とに応答して、かつまた前述の特許で説明
されるように、尖筆に与えられる圧力および記憶装置の
それぞれの画像点で前に記憶された絵素の値に応答して
処理回路により得られる。通常コンピュータベースのシ
ステムの使用における経験を欠くアーチストであろうと
予見されるユーザは所望の色および道具を選び、かつそ
れから尖筆を操作し、タッチタブレットに尖筆の経路ま
たは位置決めを規定する一連の位置信号を発生させるこ
とにより描写する。処理回路は位置信号に応答して画像
点のパッチに対する絵素を得、かつこれらの絵素は画像
記憶装置に書き戻される。アーチストがこの創作を観察
することができるように、記憶された画像は繰返し読取
られ、かつ絵素はTV型のカラーモニタへ与えられ、その
結果画像の組み立ては観察されることができるし、もち
ろんそのようなシステムハTV型のフォーマットに制限さ
れることはなく、かつ任意の適当な映像フォーマットが
採用されてもよい。説明されたようなシステムは、通常
ラスタディスプレイに水平にまたは垂直に存在しないラ
インと関連するジャギーの問題、不快な段をつける外観
を回避する。
アーチストにとってモニタが実質的にリアルタイムで
画像の組み立てを表示するということが重要であり、そ
れは実際上フレーム期間の位置信号によって識別される
ことができる絵素のすべてのパッチの所の処理が完了さ
れるべきで、かつ絵素は、少なくとも時間が数フレーム
期間にわたって平均化されるとき、またフレーム期間の
中で(記憶装置からモチタへの読み取りに支障をきたす
ことなく)画像記憶装置に書き込みされるべきであると
いうことを意味する。処理されるべき絵素の数は画像面
積の単位当たり必要とされる画像点の数に依存し、すな
わちシステムの解像度に依存し、もし解像度が増加され
れば、尖筆の所与の動きに対して、または所与の時間間
隔において発生される位置信号の数もまた、所与のブラ
シパッチの絵素の数のように増加される。リアルタイム
処理は、通常、50フィールド/秒で1フィールドにつき
1250ライン、または1125ライン/60フィールドの高品位
標準さえ含むテレビ標準に従って作動するシステムにお
いて達成されることができる。しかしながら、もしたと
えば4000×5000画像点を含むプリント品質画像のより高
い解像度が要求されれば困難に出くわす。別の困難は、
そのような解像度の画像を表示するためのTV型のモニタ
は商業品目として容易に入手できず、かつもし注文製で
あれば非常に高価になるであろうということである。
これらの問題を低減するために、描写すること(以下
単に“描写”)は商業的に入手可能なTV型のモニタの解
像度で行われるべきであるということが以前に提案され
ている。このアプローチを採用し、かつしたがってディ
スプレイスクリーン上に表示される画像の形式になされ
る変更に従った画像の創作または変更を斟酌する1つの
システムは、高容量記憶装置に保持される初期高解像度
画像を画像のより低い解像度表示に変換するためのコン
バータを含む。より低い解像度の画像は、カラーモニタ
上の画像の表示のために繰返し読取られるフレームスト
アへ与えられる。システムはまた、我々の上述の英国特
許番号第2,089,625号および対応する米国特許番号4,51
4,818号と同様のもので、パッチアドレス発生器ととも
にタッチタブレットおよび尖筆の組み合わせと、絵素処
理回路と、強度または色記憶装置とを含み、それによっ
てアーチストは画像上の色およびペイントを選択するこ
とができる。処理回路はフレームストアから直接画像デ
ータを読み取り、タッチタブレットでアーチストの描写
により発生されるデータに従ってそのデータを変更し、
かつ変更された画像データを表示のためにフレームスト
アへと書き戻す。この描写は、処理回路がアーチストに
よる尖筆の動きと歩調を合わせることができるように、
かつ結果がリアルタイムでモニタ上で見られ得るように
低い解像度の画像上で行なわれる。アーチストが一時的
にまたは最終的に描写を与えるとき、システムな変更さ
れた画像データを、変更された画像を高解像度に変換し
戻すアップ変換回路を経て高容量記憶装置へと伝達して
戻す。
低解像度での描写は、アーチストが、見たところでは
リアルタイムで彼の行動の結果を観察できるようにする
一方で、アップ変換が続く初期画像のダウン変数は、そ
れが高解像度で必要とされる画像点の数を含むにもかか
わらず、高解像度画像を必然的に和らげ、より低い解像
度へと画像の解像度を効果的に低減する。
我々のヨーロッパ特許出願番号第EP−A−0,202,014
号において、我々は、高解像度画像が、高解像度フレー
ムストアに高解像度画像絵素データを記憶し、かつ尖筆
およびタッチタブレットの使用によって新しい絵素デー
タを直接そのフレームストアへと動くことにより変更さ
れ得るシステムを説明している。アーチストが描かれた
変更をそれらがなされているときに見ることができるよ
うに、高解像度フレームストアと観察フレームストアと
の間の絵素の数を低減するコンバータが設けられ、それ
はモニタ表示をリフレッシュするために繰返し読取られ
る。コンバータは、高解像度画像の選択された領域が観
察記憶装置に伝達され、かつモニタ上で最大限の解像度
で表示されるように、また画像全体の低解像度の表示が
創造され、かつ表示のために観察記憶装置へ送られるよ
うに配置される。このシステムはイメージのまたはその
部分のリアルタイムの表示を提供する一方で、それは高
解像度フレームストアで組み立てられるので、ほとんど
の状況において大量のシリコンメモリが必要とされ、か
つ高解像度フレームストアの画像の組み立ては尖筆の動
きに遅れてなお遅延するかもしれない。
現在製造され、かつ販売されているような我々の英国
特許番号第2,089,625号に従った装置において、システ
ムが描写に加えて画像合成を行なうように形成されるの
を許容する付加的な手段が設けられる。合成を許容する
ある形状は我々の英国特許番号第2,113,950号および対
応する米国特許番号第4,602,286号において説明され、
その教示はまたここで引用により援用される。そのよう
な形状において、ここで前景画像および背景画像として
それぞれよばれる2つの独立した画像と、制御画像また
はステンシルとよばれるさらなる画像を記憶する容量を
有する記憶手段が設けられる。前景および背景画像のよ
うに制御画像は描写モードでのシステムを使用しアーチ
ストにより創造されることができる。制御画像は、通
常、不透明度を表す最大値および透明度を表す最小値を
有する絵素の領域を含み、事実上それが前景画像の選択
された部分をマスクする一方で残りのものを露出するよ
うに作られる。制御画像は8ビットにより規定され、か
つ創作の間は前景画像上にスーパーインポーズされた単
一の色として表示されることができる。背景画像および
制御画像の絵素を記憶手段のそれぞれの部分から並列に
読み取り、かつ画像試写モードの間、および画像合成モ
ードの間操作可能にされる線形補間回路へとそれらを与
えるための第1のアドレス手段がさらに設けられる。第
2のアドレス手段は前景画像絵素および制御画像絵素の
読み取りに付随して2つの補間手段にもまた背景画像の
絵素を与える。
第1のアドレス手段はマニプレータに接続され、それ
は尖筆の制御または他のユーザ操作可能手段の制御のも
とで背景に関し前景およびステンシルの空間変換を行な
うように、背景絵素に関し前景絵素および制御絵素を読
取る順序を変化させることができる。システムが試写モ
ードにある間、アーチストは、ズーム、パン、スクロー
ル、回転および変更透視画のような一連の所望の変形を
行なうように尖筆または他の制御手段を操作することが
できる。フレーム期間の間、変形されたオーダにおける
前景画像絵素と、背景画像絵素とは第1の補間手段の入
力へ与えられる一方で、制御画像は絵素ごとの補間係数
として機能するように制御入力へ与えられる。補間手段
の出力は画像モニタへ与えられ、かつ表示されるが記憶
されたいかなる画像にも影響を及ぼさない。補間は、デ
ィスプレイに、制御画像が不透明である前景画像を表す
ように、かつ制御画像が透明である背景画像を表し、背
景の上の前景画像の部分をくっつけまたは被せるシミュ
レーションをさせる効果を有する。空間変形を変化させ
る尖筆または制御手段を使用し、アーチストは彼が所望
の変形を知覚するまで前景から背景画像への様々な位置
の挿入を試みることができる。そこでただちに、アーチ
ストは、予め定められた“スティック”コマンドを生じ
ることにより、システムを合成モードに切り換える。前
景画像絵素および背景画像絵素はそれから第2の補間手
段へ読取られ、かつ制御画像絵素の制御の元で補間さ
れ、前景画像および制御画像絵素は試写モードの間最後
の試みで定められた変形オーダにおいて読取られる。さ
らに、合成モードにおいて、補間手段の出力は背景画像
のための記憶手段へと読み戻され、かつその画像の永久
変化を生じ、それは背景上の前景の部分を張り付けるシ
ュミレーションをする。
先行の段落において説明された特定の合成工程は単に
図解的なもので、かつ工程の多くの変化が可能である。
しかしながら、合成の間、かつ特に試写の間アーチスト
の作品のリアルタイムの表示を達成する際の困難は描写
の間よりより深刻で有り得るということが指摘されるべ
きである。試写の間、アーチストは、事実上、尖筆のポ
イントへ張り付けられるべき前景画像の部分を取り付
け、彼が所望の転置を見いだすまでモニタ上で見られる
ようにそれを回して動かす。各変形に対して処理される
べき絵素の数は任意のブラシスタンプに対するよりずっ
と大きいかもしれず、かつ変形されるべき各絵素に対す
る変形を達するのに必要とされる処理は特に絵素アドレ
スの変化を評価するための等式が含まれるかもしれない
ときに複雑であり得る。したがって、試写の間リアルタ
イムの動作を達成することは困難であり得、かつこのこ
とはアーチストの創造的な工程をひどく妨げるであろ
う。また、張り付けられるべき前景画像の部分より少し
大きく取り囲むコンピュータ発生された環境線の中に存
在する絵素に処理を限ることによって、そのために処理
が必要とされる絵素の数を低減するということが提案さ
れたが、そうであっても、リアルタイムの動作は予見さ
れるより高い解像度で、多くの場合において達成可能で
ありそうにはない。
発明の目的および記述 この発明は、オペレータにより行なわれる動きとディ
スプレイ上で見られているそれらの動きの結果として生
じる効果との間に認識できる遅延なく高解像画像操作が
可能であるシステムを提供することを目的とする。
この発明の1つの局面に従って、初期高解像度画像を
規定するデータを変更する際に使用するための電子グラ
フィックシステムが設けられ、そのシステムにおいてユ
ーザ規定された低解像度制御画像に関連するデータは他
の画像データを初期画像の低解像度表示を規定するデー
タと組み合わせるのを制御し、ディスプレイモニタ上に
連続的に表示される低解像度の組み合わされた画像を表
すデータを発生し、かつ、いったんディスプレイモニタ
上に表示される画像へ所望の変更がユーザにより達成さ
れると、低解像度制御画像データはその高解像度表示へ
と変換され、それは前記他の画像を初期高解像度画像デ
ータと組み合わせることを制御し、変更された高解像度
画像を規定するデータを発生するのに使用される。
このように、1つの局面でのこの発明は、初期高解像
度画像が、付加されたペイントのみが低解像度で、また
はそれらの最初の高解像度または鮮明さを保持する初期
画像の特徴が触れられずに和らげているような方法で、
比較的低い解像度の描写システムにより仕上げられるこ
とを許容する高解像度グラフィックシステムを提供す
る。この意味で、制御画像の第1の目的は、ペンイント
により触れられる画像の領域の範囲を定めるということ
である。
以下に続くこの発明の好ましい実施例の詳細な説明か
ら明らかになるであろうように、実施例により例示され
るようにこの発明の実施において、高容量記憶装置、た
とえばディスク記憶装置またはデジタルビデオテープレ
コーダに記憶されるたとえば4000×5000絵素の最初の高
解像度カラー画像は最初の高解像度画像の低解像度表示
を発生するためにダウン変換される。低解像度画像はた
とえば1920×1035絵素の観察フレームストアに与えら
れ、かつ観察フレームストアの内容は、たとえば他の画
像データとの組み合わせにより生じられるかもしれない
ような変更を条件として、従来のカラーTVモニタ上に表
示するために非破壊的に繰返し読取られることができ
る。
ユーザ操作可能の制御手段は好ましくは前記変更を行
なう際に使用するために設けられ、その制御手段はユー
ザの描写行動を前記行動を表すデータに変換するように
配置される入力手段を含み、そのデータは前に記憶され
たように制御画像を変更するように使用され、かつ前記
低解像度制御画像データに従って前記初期画像の前記低
解像度表示を前記他の画像データに組み合わせ、表示の
ために前記低解像度の組み合わされた画像データを発生
するための組み合わせ手段をさらに含む。
好ましくは、組み合わせ手段は、前記初期画像データ
および他の画像データの低解像度表示の補間における係
数としての制御画像データに応答するように配置される
線形補間回路を含む。
この発明の上述の局面において、前記他の画像データ
は別の高解像度画像を規定するデータであってよく、そ
の低解像度表示は試写の間初期画像の前記低解像度表示
と組み合わされ、またはそれはユーザ規定された色デー
タであってもよい。このように、以下に説明される実施
例によるこの発明の実施において、アーチストが、描写
道具でもってユーザの描写により最初の画像と組み合わ
されるべき画像情報を選択することを許容する手段が設
けられてもよい。この選択可能な画像情報はシステムで
利用できる色のパレットから選択された単一の色であっ
てもよく、またはそれはそれ自身さらなる画像または画
像記憶装置から抽出された画像の部分からなってもよ
い。
この発明の実施例において、表示されるべき画像デー
タを、減色法のシアン、マゼンタおよび黄色(CMY)成
分に関して規定されるデータから加色法の赤色、緑色お
よび青色(GGB)成分に関して規定されるデータに変換
するための手段もまた設けられることができる。RGB成
分はカラーTVモニタで見られるもののような視覚表示画
像の基礎を形成するのに対し、CMY成分は、通常、印字
された画像の基礎を形成し、かつCYMとRGBとの間に変換
するための手段を設けることにより、表示されるべき画
像データは、ユーザが最初の画像データがRGBかCYMかの
フォーマットに記憶されているかどうかにかかわらず正
しく色をつけられた画像を見ることができるように容易
に制御されることができる。
この発明を実施するシステムは、ユーザが、もしその
ように望まれるならば、観察フレームストアに保持され
る低解像度の最初の画像に決して影響を及ぼすことな
く、かつもちろんディスク記憶装置に保持される最初の
高解像度画像に影響を及ぼすことなくリアルタイムで表
示される画像を操作することにより実験できるようにす
る。したがって、ユーザが不注意にも最初の高解像度画
像に破壊的変更を行なう危険性がない。
以下により詳細に説明されるであろうように、この発
明の好ましい実施例のうちの1つにおいて、システム
は、単一色の表示された画像の選択された部分への組み
合わせの準備をすることにより制御画像によって選択さ
れた最初の画像の部分へたとえばカラーウオッシュ(co
lor wash)を付加するように使用されることができ
る。表示された画像へ付加されるべき色を選択し、かつ
それからタブレット上で尖筆を使用し画像上に低い色の
強度で描写することにより、所望のカラーウオッシュ効
果が最初の画像において得られることができる。描写道
具上の圧力を増加させることにより与えられる色の強度
を上げることによって、ユーザは描写道具で最初の画像
の部分を誇張し、かつ取り換えることができる。
これもまた以下により詳細に説明されるであろうよう
にこの発明の好ましい実施例のうち他のものにおいて、
システムは別の画像の部分を最初の画像と組み合わせる
ために使用されることができる。描写道具上の圧力を増
加させることにより制御画像またはステンシルの透明度
を変化させることによって、他の画像の選択された部分
は最初の画像上に透明にオーバーレイされてもよく、ま
たは最初の画像の部分を取り換えてもよい。
この発明はまた、いったんユーザがその画像に変更を
し終わると、表示された画像上に示される変更に従って
最初の高解像度画像の変更を提供することもできる。こ
の目的のために、ステンシルフレームストアに保持され
る低解像度制御画像データをディスク記憶装置に保持さ
れる最初の高解像度画像のそれに等しい解像度へアップ
変換するための手段が設けられる。アップ変換されたス
テンシルデータは1回きりの線形補間における高解像度
重み付けファクタまたは補間係数として使用される。こ
の発明の第1の好ましい実施例において、高解像度画像
データは、アップ変換された高解像度制御画像の制御の
もとで記憶装置から読取られ、かつそれをユーザ選択可
能の色データに組み合わせることにより変更され、かつ
結果として生じる組み合わされた画像はそれから記憶装
置に書き戻される。
この発明の他の好ましい実施例において、高解像度の
初期画像データおよび他の画像データは両方とも記憶装
置から読出され、かつ初期画像はそれを他の画像データ
と組み合わさせることにより変更され、かつ結果として
生じる組み合わされた画像は記憶装置に書き戻される。
高解像度の組み合わされた画像はその後記記憶装置から
読出され、かつ任意の適当な高解像度印字装置の制御で
使用されることができる。
ユーザ操作可能な制御手段はさらに前記低解像度の他
の画像データおよび前記低解像度の制御画像データを前
記低解像度の第1の画像データに関し空間的に変形する
ための低解像度変形手段を含んでもよい。前記高解像度
の他の画像データおよび前記高解像度の制御画像データ
を前記高解像度の第1の画像データに関し空間的に変形
するための対応する高解像度変形手段もまた対応する変
形が高解像度画像上で行なわれることを可能とするため
に設けられるべきである。
この局面の別のものにおいて、この発明は、高解像度
の画像を規定する第1の絵素データを記憶する容量を有
する第1の記憶手段と、前記第1の絵素データから第2
の絵素データを得て、より低い解像度で前記画像を規定
するためのダウン変換手段と、前記第2の絵素データを
記憶する容量を有する第2の記憶手段とを含む電子グラ
フィックシステムを提供し、それは、前記より低い解像
度の制御画像を規定する第3の絵素データを与えるため
の制御入力手段と、前記第3の絵素データに応答して前
記第2の記憶手段から得られる少なくとも絵素データを
含む一連の試験的画像合成を得るためのユーザ操作可能
手段と、前記試験的合成をそれらが得られるときに表示
するための手段と、前記第3の絵素データから第4の絵
素データを得て前記制御画像を前記高解像度で規定する
ためのアップ変換手段と、前記第4の絵素データに応答
して前記第1の記憶手段から得られる少なくとも絵素デ
ータを含み、かつ前記試験的画像合成のうちの選択され
たものに対応する画像合成を得るための画像合成手段と
を含む。
この発明のこの局面は、アップ変換を制御画像に制限
し、かつそれを1つまたはそれより多い高解像度画像の
処理を制御するために使用するという概念に基づく。し
たがって処理は低解像度画像上では行なわれない。制御
画像のアップ変換は制御画像の過渡を和らげる効果を有
してもよく、かつこれはまた最終の画像における結果と
して生じるエッジまたは過渡を和らげてもよい。さら
に、制御画像はしばしば均一の値の実質的な領域を含む
であろうし、それはアップ変換から損害を被ることがな
く、かつ制御された画像の解像度への顕著な影響を有さ
ないであろう。
この発明はまた初期高解像度画像を電子的に処理し、
変更された高解像度画像を生じる方法を提供し、その方
法において、ユーザ規定された低解像度制御画像に関連
するデータは、他の画像データを初期画像の低解像度表
示を規定するデータと組み合わせることを制御し、ディ
スプレイモニタ上に表示するために低解像度の組み合わ
された画像を表すデータを発生し、かつ、いったんディ
スプレイモニタ上に表示するために画像への所望の変更
がユーザにより達されると、低解像度制御画像データは
その高解像度表示へと変換され、かつ前記他の画像デー
タを初期高解像度画像データと組み合わせることを制御
し、それにより前記変更された高解像度画像を発生する
ために使用される。
この発明のさらなる特徴および利点もまた、この発明
の好ましい実施例の以下の詳細な説明から当業者に明ら
かとなるであろう。
発明の詳細な説明 次に添付の図面の第1図を参照すると、そこに示され
る電子グラフィックシステム1の第1の実施例は、高容
量記憶装置2を含み、それはたとえばユーザの制御のも
とでシステム1により処理されるべき少なくとも1つの
初期高解像度画像に関連するデータを記憶するための、
FujitsuディスクパックまたはSonyデジタルビデオテー
プレコーダ、または任意のほかの適当な高容量記憶装置
であってもよい。高容量記憶装置2は多くの異なる高解
像度画像に対する絵素データを記憶するために使用され
ることができ、かつこれらの画像のうちの任意の1つに
対して絵素データへのシステムによる急速なアクセスを
提供する。実施例の説明を簡単にするために、画像を表
す絵素データは以下その絵素データが表す画像に関して
参照されるであろうし、かつしたがって下文を読む際
に、画像への参照は事実上その画像を表す絵素データに
関連しているということが思い出されるべきである。
典型的に、高容量記憶装置2に保持される画像は高品
質カラープリントまたはそのようなものに適した解像
度、たとえば大きさでたとえば25cm×25cmの画像に対し
てたとえば4000×5000絵素または8000×10000絵素を必
要とする解像度を有するであろう。しかしながら、この
発明はそのような解像度または画像の大きさに制限され
るものではなく、かつ所望の品質の画像を提供する際に
使用するために他の高解像度および大きさが採用されて
もよいであろうということが認識されるべきである。
画像データはその装置の製造者により定められるフォ
ーマットで記憶装置2に記憶される。このように、たと
えば、画像データはバイト並列、ビット直列フォーマッ
トで高容量記憶装置に記憶されてもよく、またはそれは
YCRCBフォーマットでデジタルテープレコーダに記憶さ
れてもよい。しかしながら、画像データがいかなるフォ
ーマットで記憶装置2に保持されても、システムは通常
バイト直列、ビット並列フォーマットで作動するように
設計されるであろうし、かつ抽出された画像データをシ
ステムで使用するために正しいフォーマットに変換する
ためのバッファ2aが設けられる。
システムの異なる段階は異なる速度で、かつ異なるデ
ータ形式で作動する。データが異なる段階の間で満足い
くゆに通されることを保証するために、制御サブシステ
ム(第1図で図示せず)の制御のもとで上述のバッファ
2aのようなバッファはまたシステムについて画像データ
を転送することを容易にするように設けられる。
使用において、初期画像は記憶装置2からバッファ2a
を経て抽出され、かつより低い解像度の画像は、観察フ
レームストア4での記憶およびカラーディスプレイモニ
タ5上での表示のためにダウン変換回路3により得られ
る。ダウン変換回路3はたとえば1920×1035の絵素の画
像を記憶装置2の画像から得、したがって、解像度を1
秒につき60フレームでの1125ラインまたは1秒につき50
フレームでの1250ラインのディスプレイモニタと適合可
能なものへと低減する。観察フレームストア4の低解像
度画像データ(以下観察画像と呼ぶ)はモニタ5上で表
示するために直列アドレス発生器の制御のもとでラスタ
シーケンスのフレームストア4から直列に読取られる。
ダウンコンバータ回路3は、低減された解像度の画像
が観察フレームストア4の観察画像として記憶され得る
ように、最初の高解像度画像をフィルタし、画像におけ
る情報の量を低減する2次元空間フィルタを含む。ダウ
ンコンバータ回路3で空間フィルタを使用することは観
察画像の最初の画像の完全な状態を維持し、かつしたが
って観察画像は最初の画像の良好な表示であるであろ
う。
第1図に示されるようなシステム1もまた、それによ
ってアーチストがモニタ5上に示される表示された画像
を変更することができる尖筆/タッチタブレット装置6
を含む。尖筆はアーチストによりタブレットを介して引
かれるので、多くの信号が装置から出力される。タブレ
ット上の尖筆の瞬間位置を表す信号XYはパッチアドレス
発生器7へ出力される。パッチアドレス発生器7はXY座
標情報をタブレットから対応する位置、すなわちステン
シルフレームストア8の画像点、アドレスへと変換し、
その目的は以下でより詳細に説明されるであろう。
尖筆/タッチタブレット装置は通常(観察フレームス
トア4の解像度、すなわち1920×1035絵素と同じであ
る)ステンシルフレームストアのそれよりずっと高い解
像度で座標情報を提供し、かつパッチアドレス発生器は
各XY座標対をタッチタブレットからステンシルフレーム
ストアの対応するアドレスへと変換するように配置され
る。観念的な描写道具はステンシルフレームストア8へ
と画像を引くのに使用され、かつシステムは、フレーム
ストアの各更新の後、タッチタブレット上の尖筆の増文
運動が、それらが1つの画像点または同様の間隔を超
え、かつそれからフレームストアが再びステンシルフレ
ームストア、すなわちステンシル記憶装置8の絵素の変
更されたパッチをスタンピングすることにより更新され
るまで、結合されるように配置されてもよい。タッチタ
ブレット上の尖筆の瞬間的な圧力を表す信号はまた尖筆
圧力レジスタ9へと伝えられる。
我々の上述の特許において説明されるシステムでのよ
うに、1セットのアーチストの選択可能な観念的描写道
具は各々ブラシシェイプメモリ10に記憶される。道具
は、画像絵素のパッチをカバーする連続した3次元の形
の数を表す表示として、または道具の輪郭を表す数式と
して記憶されることができる。パッチアドレス発生器7
から出力されたアドレス信号はまた尖筆圧力レジスタ9
およびブラシシェイプメモリ10のアドレス指定を同期す
るために使用される。アーチストがセットから描写道具
のうちの1つを選択するのを許容する選択手段(第1図
に図示せず)が設けられる。選択手段はたとえばユーザ
が選ばれた道具を選択するために回すことができるサム
ホイール配置、またはモニタ5上で表示されるメニュー
駆動の配置であってもよい。
タッチタブレット6からの位置信号が発生される態様
はアーチストによって選択される特定の観念的な描写道
具に依存するであろう。たとえば、選択された道具がた
とえばペイントブラシであるところでは、位置信号は統
合された尖筆の動きがたとえば上述のように画像点の間
の距離であるときのみ発生される一方で、たとえばエア
ブラシに対しては位置信号はたとえ尖筆がタッチタブレ
ット上で静止して保持されたとしても一定の時間間隔で
発生される。
使用において、アーチストがタッチタブレットを介し
尖筆を動かすときに尖筆圧力レジスタ9およびブラシシ
ェイプメモリ10から出力されるデータはともに乗じられ
てブラシプロセッサ回路11による使用のために補間係数
Kを生じる。
ブラシプロセッサ回路11は絵素ごとにステンシルフレ
ームストア8のステンシルまたは制御画像データ上での
連続的に循環する読取−変更−書込動作を行なう。制御
画像データはステンシルフレームストア8から抽出さ
れ、かつ総計ユニット13(たとえば74S381装置)によっ
て強度レジスタ12に保持される予め設定された画像色ま
たは強度値と負に足され、すなわちそれから減じられ
る。総計ユニット13から出力される結果として生じる総
計は乗算ユニット14(たとえばMPY−8HuJ/TRW装置)に
よって係数Kで乗じられ、かつ結果として生じる積はそ
れから加算ユニット15(たとえば74S38i装置)によって
ステンシルフレームストア8から抽出されたデータに足
される。加算ユニットから出力されたデータはそれから
ステンシルフレームストア8へと書き戻され、ステンシ
ルフレームストア8の最初のデータを取り換える。
ブラシプロセッサにより行なわれる工程は以下のよう
に各ブラシパッチの各画像点に対して数学的アルゴリズ
ムにおいて表現されることができる、すなわち、 Si=IK+Si-1(1−K) ここでSi=ステンシルフレームストアに記憶された新
しいステンシルデータ Si-1=ステンシルフレームストアに記憶された前のス
テンシルデータ I=現在の強度値 K=補間係数≦1 である。読取−変更−書込工程はステンシルフレームス
トアで保持されるデータ上の連続的な周期で行なわれる
が、上のアルゴリズムからステンシルデータはK>0の
とき、すなわち、アーチストが尖筆でタッチタブレット
上に描いているとき変更されるだけであろうということ
が明らかであるはずである。Kはブラシシェイプと尖筆
圧力との積であり、かつアーチストが圧力のもとで尖筆
/タッチタブレット装置を使用していないとき、ステン
シルフレームストア8のステンシルデータは変化されな
いままにとどまるであろうし、かつ読取−変更−書込周
期は行なわれない。
ステンシルデータの変更の度合いは、実質的に、ブラ
シシェイプと、瞬間尖筆圧力とに依存し、このブラシシ
ェイプは、連続的な3次元形状としてブラシシェイプメ
モリに規定される。予め規定されたブラシシェイプの画
像点がステンシルストア8の新しい絵素の上で観念的に
動くたびに、制御画像絵素の値はブラシプロセッサ11に
より再び計算されるということが認識されるべきであ
る。このように、ブラシシェイプのエッジのみが特定の
制御画像絵素上で動くところでは、Kの値は比較的低い
であろう。対照的に、ブラシシェイプの中心が特定の制
御画像絵素の上を動く場合に対して、ブラシからのその
絵素に対する寄与は、ブラシシェイプの前縁で比較的K
の低い値で開始し、ブラシシェイプの中心でKの高い値
に増加し、かつそれからブラシの後縁でKの低い値へ減
少するであろう。このように、この後者の混合におい
て、制御画像絵素に対するブラシの総計寄与は前の場合
においてより実質的であろう。ステンシルフレームスト
アへ引かれたデータを処理するこの方法は段をつけられ
ないステンシル境界線輪郭を生じることにより段をつけ
られたエッジの問題を回避する。
色はシステムにおいて色の赤色の成分を規定する1バ
イト(8ビット)、色の緑色の成分を規定する1バイト
および青色の成分を規定する1バイト、または代替的に
各CYM成分に対し1バイト使用して規定される。このよ
うに、少なくとも24ビットが各絵素の色を規定するのに
使用される。しかしながら、ステンシルは白黒であるだ
けでよい、なぜならばそれは各色の成分に対し同じであ
ろうし、したがってアーチスト選択色データのそれぞれ
の色の成分で画像の3つの色の成分の各々を組み合わせ
ることを制御するために同時に、または繰返し使用され
ることができるからである。ステンシルは白黒であるの
で、ステンシルの各絵素に対し8ビットのみで十分であ
る。これに関し、システムのまざまな部分を互いに接続
するために1本の線しか示されていないが、ほとんどの
場合当業者には明らかであろうように、適当な接続のた
めに多数の平行な線が存在するということが指摘される
べきである。
ステンシルフレームストア8のステンシルまたは制御
画像はそこでアーチストが所望の変更を行なうことを希
望するイメージの領域を規定するために使用される。図
示される場合において、アーチスト選択色はタッチタブ
レット上に尖筆を操作することによりユーザによって描
かれたステンシルにより規定される最初の画像の領域と
再び触れるように使用される。ステンシルの創造の間、
システムは、アーチスト選択色データがステンシルデー
タの制御のもとで補間回路16により直接使用され、表示
された画像を変化させ、すなわち表示された画像と再び
触れるように、配列されてもよい。このように、画像の
変化は、アーチスト規定色データを補間回路16の観察デ
ータと併合させることによりそれらが作られているとき
に、ユーザにより見られることができる。代替的に、シ
ステム1はステンシルの表示が描かれるときにそれを表
示するように作られ得る。このことは、ステンシルスト
アに書込されたステンシル値を観察フレームストア4の
色の成分のうちの1つのみ、たとえば赤色に対する補間
係数として使用されるようにし、したがってステンシル
を表示された画像上の赤色のオーバレイとして表示され
るようにすることにより達成されることができる。
ステンシルフレームストア8をアドレス指定すること
は、2つのフレームストアの対応する位置での絵素が同
時に2つのフレームストアから読取られるように、観察
フレームストア4のアドレス指定と同期される。観察フ
レームストアからの画像データは線形補間回路または線
形補間装置16に入力される。
アーチストがシステムで利用可能な色のパレットから
色の値を選択することを可能とする手段(第1図で図示
せず)もまた設けられる。アーチスト選択色はまた線形
補間回路16に入力される。線形補間回路16は、観察画像
およびアーチスト選択色を補間し、その結果それらは選
択的に併合されるか、または組み合わされる。ステンシ
ルフレームストア8のステンシルデータは補間係数αと
して絵素ごとに使用され、それは観察画像から、かつア
ーチスト選択色からモニタ5上に表示された結果として
生じる併合された画像への寄与を決定する。
その最も簡単な形式で、線形補間回路16により行なわ
れる工程は重み付けされたアーチスト選択色の加算とし
て見なされることができ、重みは観察画像にステンシル
フレームストアの絵素の値によって規定されたように補
間係数αの値により決定される。このように、低い補間
係数α値に対して、アーチスト選択色から表示された画
像への寄与は小さいであろうが、高い係数値に対しては
寄与はより大きいであろう。
ステンシルフレームストア8および観察フレームスト
ア4の内容はこのようにいつも互いに分離して保たれ
る。これらのフレームストアのデータは読出され、かつ
観察画像データはディスプレイモニタ5上に表示するた
めにステンシルデータの制御のもとで線形補間回路16に
よってアーチスト規定色データと組み合わされる。した
がって、アーチストは、自由に、ステンシルフレームス
トア8へ描かれるステンシルの形と、表示された画像の
組み合わせに対し選択される色とで観察フレームストア
4に保持される観察画像を変化させることなく実験する
ことができる。
システムの任意の特徴は色変換回路17であり、それは
線形補間回路16から出力された画像データを、画像がCY
MまたはCYMBインクまたはそのような物を使用して印字
されるべきグラフィックシステムで通常使用されるよう
な減色法のシアン、黄色、マゼンタ(CMY)またはある
応用においてはシアン、黄色、マゼンタ、黒色(CYMB)
信号から、画像がカラーモニタを使用し表示されるべき
グラフィックシステムで通常使用されるような加色法の
赤色、緑色、青色(RGB)信号へと変換する。この変換
回路17を設けることは最初の画像のフォーマットのより
大きな柔軟性を考慮し、すなわち、RGBフォーマットさ
れた、またはCYB(B)フォーマットされた画像はシス
テム1によりその上で作動され、かつディスプレイモニ
タ5上の画像に対する正しい色で表示されることができ
る。もちろん、最初の画像データがRGBデータの形式で
記憶装置2に保持される場合において、モニタ5上に表
示するためにデータを変換する必要はないであろう。し
かしながら、この場合、いったん所望の変更された画像
が印字される準備ができると、変換回路17のような変換
回路は画像データをRGB映像フォーマットから必要とさ
れるCYMまたはCYMB印字フォーマットへ変換するために
高解像度で使用されることができる。EP−A−0,245,94
3として公開された我々のヨーロッパ特許出願で説明さ
れ、その教示がここで引用により援用されるように、我
々自身の色変換回路は特にこのタスクに適合している。
補間回路16を含む今まで説明されたシステムの部分は
すべてモニタ5の比較的低い解像度で作動し、かつこの
ことはアーチストが試写モードで作られるシステムでも
ってリアルタイムで作業することを可能とする。すなわ
ち、アーチストは作品が尖筆/タッチタブレット装置を
使用し、描かれまたは構成されるときにその試写を行な
うことができる。制御データは処理され、アーチスト選
択色および観察画像の組み合わせに影響を及ぼすステン
シルフレームストアへ引かれ、かつ結果として生じる変
更された画像は認識できる遅延なしにもモニタ上に表示
される。このように、これまで説明されたシステムの部
分はアーチストの描写がリアルタイムで試写を行なわれ
得るように配置される。
いったんユーザにとって満足のいく変更された画像が
成し遂げられると、記憶装置2に保持される最初の高解
像度画像は、アーチストがそのように望むならば表示さ
れた画像に従って変化され得る。システムは再び合成モ
ードへと変形されて、そこでは最初の高解像度画像は、
アーチストによって予め規定されたコマンドの実施によ
り低解像度ステンシル記憶装置8に保持される制御画像
のアップ変換高解像度表示の制御のもとで変更される。
ステンシル記憶装置に保持される制御画像データ、すな
わち補間係数αはダウンコンバータ3のそれと反対の動
作を行なうアップコンバータ18へと通される。すなわ
ち、制御画像データは1920×1035絵素の低解像度からた
とえば4000×5000絵素の高解像度へと変換される。この
低−高解像度アップ変換は任意の適当な知られる技術の
使用によりアップコンバータ18で達成され、それは、制
御画像の完全な状態を維持する一方で、単一の絵素を対
応するグループの絵素へとマップし、または少数の低解
像度絵素を対応するより多くの高解像度絵素へとマップ
する。
制御画像のアップ変換は、制御エッジのエッジまたは
他の過渡を多数の絵素にわたって空間的に広がるように
することによりそれらを和らげる効果を有してもよい。
このことはまた最終の組み合わされた高解像度画像のエ
ッジまたは他の過渡を和らげることに帰着するかもしれ
ない。
その合成モードで形成されるシステムでもって、最初
の高解像度画像データはバッファ2aを通し記憶装置2か
ら読出され、ユーザ選択色データとともに高解像度線形
補間回路20へ入力される。高解像度線形補間回路20は、
アップ変換された制御画像データの制御のもとで高解像
度画像データおよび選択された色データについて1回の
みの補間を行なう。線形補間回路20の動作は多くの点で
前述の線形補間回路16のそれと似ており、主な違いは補
間工程が高解像度データを使用し行なわれるということ
である。
線形補間回路20から出力された結果として生じる変更
された高解像度画像データは、それが次の使用のために
記憶されるバッファ21を経て記憶装置へと書き込み戻さ
れる。バッファ21はバッファ2aのそれに対して逆の動作
を行なう。すなわち、バッファ21は入来高解像度画像デ
ータを記憶装置2に記憶するためにバイト直列、ビット
並列フォーマットからバイト列、ビット直列フォーマッ
トへ変換するように配置される。そのような次の使用
は、たとえば、変更された高解像度画像の印字、または
たとえば第1図に示されるシステムによって異なるユー
ザ規定された色でさらなる処理をすることであってもよ
い。もちろん、通常システムは記憶装置に記憶されてい
る最初の画像の不適当な数の異なる形式を回避するため
に変更された画像で最初の画像の上に書き込むように配
置されるであろうが、変更された高解像度画像を高容量
記憶装置5に記憶することは最初の画像の破壊に帰着す
る必要はないということが認識されるであろう。
このように、システムの上述の実施例は1つの配置を
提供し、それによってシステムが試写モードに形成され
るとき最初の高解像度画像はより低い解像度のカラーモ
ニタ上に表示されることができ、かつ表示された画像は
ユーザによりリアルタイムで必要に応じて変更されるこ
とができ、かつ最初の画像は、システムが合成モードで
形成されるとき、前記変形を制御するために制御画像デ
ータをアップ変換し、かつアップ変換された制御画像デ
ータを使用することにより表示された画像に従ってその
後変更されることができる。
したがって、システム1は、最初の画像から不備な
点、欠陥または他の欠点を除去するために記憶装置2に
保持される最初の高解像度画像データを変更するように
使用されてもよい。段を付けられない境界線輪郭を有す
るステンシルを使用することにより、最終の組み合わさ
れた、すなわち変更された画像は最初の観察画像および
アーチスト規定された色データの両方からの寄与を含む
であろうし、かつこのことはより視覚的に満足のいく最
終画像に帰着するであろう。次にこの併合工程が添付の
図面の第2図を参照してより詳細に説明されるであろ
う。
次に添付の図面の第2図を参照すると、グラフィック
システム30の第2の実施例が示される。多くの点におい
て、この第2のシステム30は上述のシステム1に似てお
り、以下の説明は第1のシステム1と異なる第2のシス
テム30のそれらの特徴に向けられるであろう。以下の説
明から明らかになるであろうように背景画像としてみな
され得る第1の高解像度画像、すなわち初期画像または
変更されるべき画像は記憶装置2からバッファ2aを経て
抽出され、かつ最初のまたは背景の画像の低解像度表示
を形成するようにダウン変換回路3によりダウン変換さ
れる。このようにダウン変換された第1の画像はディス
プレイモニタ5上で表示するために観察フレームストア
4に記憶される。第2の高解像度画像、すなわち最初の
画像を変更するために使用される予定で、かつ前景画像
としてみなされ得る画像はまた記憶装置2から抽出さ
れ、かつダウン変換回路3によりダウン変換される。こ
のダウン変換された、すなわち低解像度の前景画像は画
像フレームストア31に記憶される。
第1のシステム1に関連して上に述べられたものと同
じ態様でステンシルフレームストア8へ引かれた制御画
像データは、観察フレームストア4および画像フレーム
ストア31から、絵素ごとに画像データを組み合わせる線
形補間回路16を制御するために使用される。線形補間回
路16は第1のまたは背景の画像と、第2のまたは前景の
画像とを補間し、その結果それらは選択的に併合されま
たは組み合わされ、ステンシルフレームストアの制御画
像データは補間係数αとして使用される。つまり、前景
画像データは制御画像データにより絵素ごとに規定され
るように補間係数αにより重み付けされ、かつ背景画像
データに付加される。再び、低い補間係数α値は前景画
像からの小さな寄与に帰着し、かつ高い係数値はより大
きい寄与に帰着するであろう。線形補間回路16から出力
された結果として生じる組み合わされた画像は、もしそ
のような変換が必要とされれば、RGBフォーマットへの
変換の後モニタ5上に表示される。
上述のシステム1でのように、フレームストア4、
8、31の内容は常に互いに分離して保持され、かつユー
ザは、観察および画像フレームストア4、31に保持され
る画像に影響を及ぼすことなく、ステンシルフレームス
トア8へ引かれる制御画像の形で、かつしたがって結果
として生じる組み合わされた画像で自由に実験できる。
低い補間係数を使用することにより、第1の画像上の選
択された第2の画像部分のゴーストのような効果は結果
として生じる組み合わされた画像において達成され得
る。高い補間係数を使用することにより、逆の効果、ま
たは代替的に第1の画像における選択された第2の画像
部分の完全なオーバーレイまたは継ぎ合わせが達成され
てもよい。
ほとんどの状況において、アーチストは前景画像への
空間的な変化をそれが背景画像と組み合わされる前に行
ないたいであろうということが認識されるであろう。前
景画像へのそのような空間的な変化はズーム、パン、ス
クロール、回転および変更透視画のような変形を含んで
もよい。この目的のために、画像操作シブシステムがシ
ステム30の一部として設けられる。システム30がその試
写モードで形成されるとき、すなわち低解像度画像がモ
ニタ5上で表示されているとき、添付の図面の第3図に
示されるもののような画像操作サブシステムはたとえば
表示メニューからの予め規定されたコマンドを選択して
アーチストにより操作可能にされることができる。
第3図から見られ得るように、包括的に33で示される
画像操作サブシステムは、上述のズーム、パン、スクロ
ール、回転および変形透視画のような空間的変形を画像
記憶装置31に保持される前景画像と、ステンシル記憶装
置8に保持される制御画像との両方にもたらすように、
尖筆/タッチタブレット6または任意の他のユーザ操作
可能な制御手段の制御のもとで作動するマニプレータ34
を含む。アドレス発生器35は観察記憶装置4に結合さ
れ、かつモニタ5上で線形補間回路16を経て表示するた
めに観察記憶装置4からの背景画像の抽出を制御する。
アドレス発生器35はまた発生されたアドレスデータをア
ドレスデータ上で空間的変形を行なうマニプレータ34に
送り、かつ前景画像を含む画像記憶装置31と、アーチス
トアによって描かれる制御画像を含むステンシル記憶装
置8との両方へ対応する変形されたアドレスを送る。マ
ニプレータ34はアーチスト選択可能な変形を規定する演
算回路として実施されてもよく、それによって、変形さ
れたアドレスはアドレス発生器からのアドレスから得ら
れることができる。変形のうちの多くに含まれる計算は
些細なことではなく、かつ変形された出力の各絵素に対
し繰返される。従来、前景画像操作は、それがアーチス
トによりディスプレイモニタ上で回し動かされるときに
前景画像を構成する表示された絵素に制限がおかれると
ころでリアルタイムで達成可能なだけであった。この問
題を緩和する改良されたマニプレータは我々の同時係属
中の英国特許出願番号第9013192.1号および対応する米
国出願番号第534,713号において開示される。この改良
されたマニプレータは、前景画像がディスプレイスクリ
ーン上で動かされているとき入来アドレスのうちのいく
つかのみ、たとえば1つおきのアドレスごとに対し低減
された変形を行ない、かつアーチストが前景画像を動か
すのを終えるときのような他のときにはすべての変形、
すなわちすべての入来アドレスについて変形を行うよう
に制御される演算ユニットを含む。描写におけるマニプ
レータ34は上述の改良されたマニプレータに基づくこと
ができる。
このように、マニプレータ34は、背景画像に関し前景
画像データおよび制御画像データに所望の空間的変形を
もたらすために、観察記憶装置のアドレス指定に関し、
ステンシル記憶装置および画像記憶装置がアドレス指定
される順次を変化させるように配置される。一般に、マ
ニプレータ34により得られるアドレスはステンシル記憶
装置8および画像記憶装置31の整数アドレスと正確には
対応しないであろうし、かつむしろ整数値および分数値
からなるであろう。整数および分数値は記憶装置のうち
の各々の絵素アドレスの最も近いグループを識別するの
に使用され得る。これらのグループの絵素データはステ
ンシル記憶装置8および画像記憶装置31からそれぞれの
空間的補間回路36、37へと出力される。空間的補間回路
36、37は各々それぞれの記憶装置から送られる絵素グル
ープ上で空間的補間を行ない、線形補間回路16へ出力さ
れる代表の単一絵素値を得る。
線形補間回路16もまた観察記憶装置4から背景画像デ
ータを受け、かつステンシル記憶装置8に関連した空間
的補間回路36からの変形された制御画像データに従って
画像記憶装置31に関連した空間的補間回路37からの変形
された前景画像データを絵素ごとに背景画像データと組
み合わせる。
観察記憶装置4、ステンシル記憶装置8および画像記
憶装置31の内容は常に分離して保持され、かつこれらの
記憶装置の内容は周期的に読取られ、かつモニタ5上に
表示するために組み合わされる。このように、モニタ5
上に表示された組み合わされた画像はリアルタイムで記
憶装置の組み合わされた内容の表示を提供する。したが
って、アーチストによる制御画像および前景画像の操作
は、試写モードで形成されるシステムでディスプレイ上
に外見上即座に表示されるであろう。
このようにして、試写モードのシステムはアーチスト
にとってまるで前景画像が尖筆の端部に装着されるよう
に作動しているように見える。前景画像は尖筆がタッチ
タブレット上を動かされるときリアルタイムでディスレ
イスクリーン上の背景画像上を動き回る。
いったんモニタ5上に表示されるような結果として生
じる組み合わされた画像がユーザにとって許容できるよ
うになれば、記憶装置2に保持される高解像度画像は組
み合わせのために抽出されることができる。次に図面の
第2図を参照すると、2つの画像が制御画像データに従
って単に一方画像を他方の画像上にオーバーレイするこ
とにより組み合わされる場合において、2つの画像は記
憶装置からそれぞれの観察バッファ2aおよび画像バッフ
ァ32を経て抽出され、高解像度線形補間回路20により組
み合わされることができる。再び、アップ変換回路18に
よりアップ変換されたステンシルまたは制御画像の高解
像度形式は線形補間回路20により補間係数として使用さ
れ、それは2つの画像の間のエッジを和らげることに帰
着してもよい。結果として生じる高解像度の組み合わさ
れた画像はそこに記憶するためにバッファ21を経て記憶
装置2へと送られる。
しかしながら、前景画像および制御画像がマニプレー
タ34によってオペレータにより変形された場合におい
て、図面の第4図に図示される配置のような代替的な配
置はシステムが合成モードにあり2つの高解像度画像を
正しく組み合わせるときに使用されることができる。
いったん所望の効果が第3図のサブシステム33の使用
により到達されれば、アーチストはシステムに高解像度
で画像を組み合わせることを指示することができる。こ
のことはたとえばモニタ上のメニューからアーチストが
合成コマンドを選択することにより達成されることがで
き、そのコマンドはシステムの一部が第4図に示される
配置に再び形成されるようにする。
第4図から見られ得るように、包括的に38で示される
高解像度画像操作サブシステムはボックス2′により表
される記憶装置の高解像度背景画像と、ボックス2″に
より表される記憶装置の高解像度前景画像とをマニプレ
ータ34により規定される変形パラメータに従って組み合
わせるように配置される。アドレス発生器35は高解像度
でアドレスデータを発生し、アドレスデータは高解像度
背景画像2′を抽出するためにバッファ2aを制御し、か
つマニプレータ34を制御するように使用される。マニプ
レータ34は、前に規定され、かつマニプレータ34により
保持される変形パラメータに従って高解像度アドレスデ
ータについて空間的変形を行なう。(変形パラメータ
は、所望の画像が第3図のサブシステム33を使用し表示
されており、かつシステムがその前のモードからその合
成モードに再形成されるときにマニプレータで保持され
るものである。)高解像度の変形されたアドレスデータ
は、記憶装置から高解像度前景画像2″を抽出するため
にマニプレータ34からバッファ32に出力される。高解像
度の変形されたアドレスデータはまた低解像度のステン
シル記憶装置に保持される制御画像をアドレス指定する
ように使用される。低解像度ステンシル記憶装置8がマ
ニプレータ34によりアドレス指定され得る前に高解像度
アドレスデータがより低い解像度の絵素位置に関して表
現されるべきであるということが認識されるであろう。
このことは、マニプレータ34により与えられる高解像度
アドレスのグループが同じ整数アドレス、しかし異なっ
た分数アドレスを有するであろうということを意味す
る。ステンシル記憶装置8のアドレスからの各解像度絵
素になされる寄与はそれぞれの分数アドレスに依存し、
かつそれらは空間的補間回路39により組み合わされる。
アップ変換は工程において固有であって、ブロック18に
より第4図において表される。
ステンシル記憶装置8からの制御データが高解像度の
空間的補間回路39に送られるとき、対応する高解像度前
景画像データはバッファ32から高解像度の空間的補間回
路40に送られる。第3図のサブシステム33に関する限
り、マニプレータ34により得られる高解像度アドレスは
一般に整数アドレスに正確には対応しないであろうし、
かつしたがってマニプレータ34からの高解像度アドレス
を取り囲む絵素のグループはバッファ32から、かつアッ
プ変換回路18からそれぞれの空間的補間回路39、40へ出
力を与える。空間的補間回路39、40はアップ変換回路18
からの、かつバッファ32からの絵素のグループを補間
し、1回のみの高解像度線形補間回路20へと送られるそ
れぞれの単一の絵素画素値を得る。線形補間回路20はま
たバッファ2aから対応する背景画像得素を受ける。背景
画像および変形され、かつ空間的に補間された前景画像
は、変形され、かつ空間的に補間され、アップ変換され
た制御画像に従って線形補間回路20により組み合わさ
れ、組み合わされた高解像度画像を絵素ごとに生じる。
組み合わされた画像はバッファ21を経て記憶装置2に送
られる。
このように、上述の第2の実施例は、第1の高解像度
画像が第2の高解像度画像の選択された部分のオーバー
レイまたは継ぎ合わせにより変更されることができるシ
ステムを提供する。画像変更は低解像度モニタ上の画像
の低解像度表示を使用しリアルタイムで表示され、かつ
いったん必要とされる画像の組み合わせがディスプレイ
モニタ上で到達されれば、最初の第1の、かつ第2の高
解像度画像は低解像度制御画像データを第1のおよび第
2の画像の高解像度へアップ変換することにより表示さ
れた組み合わせにしたがって組み合わされ得る。
この発明の上述の実施例への変更は当業者には明らか
であるだろう。たとえば、2つのシステムが、高解像度
記憶装置から抽出されている全体の画像を参照して説明
されてきた一方で、ユーザにより抽出され、かつ変更さ
れるべき高解像度画像の部分を準備することが可能であ
る。この配置は詳細な変更が画像の小さな部分だけに対
して必要とされる状況において望ましいかもしれない
し、かつそのような特徴は図面の第3図および第4図に
関連して示され、かつ説明されるマニプレータへの適当
な変更により調節され得るであろう。画像の部分のディ
スプレイを準備することにより、アーチストが、画像の
詳細の拡大されたものをディスプレイモニタ上で見て、
かつ表示された画像に対し、かつその後、高容量記憶装
置に記憶される最初の画像に対しこの拡大された規模で
働きかける一方で変更を行なうことが可能であろう。さ
らに、上述のシステムの各々は、画像をサブ画像部分ま
たはタイルのアレイに分割し、かつ変更がもたらされた
タイルに関するデータのみを操作し、かつ伝達するよう
に配置されることができる。タイルは、他の大きさもも
ちろん可能であるが、典型的には256×256絵素であるで
あろう。タイル貼り特徴を使用することにより、記憶装
置に保持される初期画像が表示される画像への変更に従
って変更される速度は増加され得る、なぜならば、変更
は影響を及ぼされるタイルの画像データになされる必要
があるだけだからである。これはまたシステムが時々表
示間隔への変更に従って初期高解像度画像への更新変更
を行なうのを許容する。たとえば、更新変更は、アーチ
ストが最も新しい変更を考慮にいれるためにタッチタブ
レットから尖筆を持ち上げるたびになされてもよい。タ
イル貼りもまた、初期画像がたとえばパノラマ式画像で
あり、かつ表示された画像がその画像の窓の部分に過ぎ
ないところで、表示された画像のパンまたはスクロール
を容易にする。所与の時間にモニタ上に表示されている
窓に寄与するすべてのタイルを抽出し、かつこれらのタ
イルをバッファに伝達することにより、かつ透明である
べきアップおよびダンウンコンバータを準備し、すなわ
ち1の係数によりバッファからの画像データの解像度を
増加し、または減少させるためにアップおよびダウンコ
ンバータを準備することにより、表示されるべき画像の
部分は、表示のために一度に1つの窓記憶受装置からバ
ッファへと、かつそこからフレームストアへと伝達され
ることができる。監視領域は初期画像において規定さ
れ、かつシステムに対し、表示されている窓が画像のエ
ッジに近づいて動いているときを示すように使用される
ことができる。画像タイルはそれから画像の反対エッジ
で対応する位置から抽出され表示された画像においてラ
ップアウランド効果を生じることができる。
この発明はすべてのそのような変更を含むように意図
され、かつ前掲の特許請求の範囲により規定される範囲
によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電子グラフィックシステムの1つの好ましい
実施例を表す略ブロック図である。 第2図は、電子グラフィックシステムの別の好ましい実
施例を表す略ブロック図である。 第3図は、試写モードで形成されるときのグラフィック
システムの画像操作サブシステムを表す略ブロック図で
ある。 第4図は、合成モードで形成されるときのグラフィック
システムの画像操作サブシステムを表す略ブロック図で
ある。 図において、1は電子グラフィックシステム、2は高容
量記憶装置、3はダウン変換回路、4は観察フレームス
トア、5はディスプレイモニタ、6は尖筆/タッチタブ
レット装置、7はパッチアドレス発生器、8はステンシ
ルフレームストア、9は尖筆圧力レジスタ、10はブラシ
シェイプメモリである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール・ロデリック・ノエル・ケラー イギリス、アール・ジー・14、6・キュ ー・エヌ、バークシャー ニューベリ ー、エッセクス・ストリート、4 (72)発明者 アンソニ・デビッド・シアビィ イギリス、バークシャー、ニューベリー モントゴメリー・ロード、7 (56)参考文献 特開 平2−128282(JP,A) 特開 平1−124066(JP,A) 特開 平2−19979(JP,A) 特開 平2−195482(JP,A) 特開 平2−76078(JP,A) 英国特許2089625(GB,B) 英国特許2157121(GB,B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/36 G06T 11/80 H04N 1/387 101

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】初期高解像度画像を規定する初期高解像度
    画像データを変更する際に使用するための電子グラフィ
    ックシステムであって、 前記初期高解像度画像データから、前記初期高解像度画
    像の低解像度表示を規定する第1の低解像度初期画像デ
    ータを作るための手段(3)と、 ユーザ選択可能な他の画像データを供給するための手段
    (31)と、 ユーザによって規定される、低解像度制御画像を表わす
    低解像度制御画像データを作るための手段(6から15)
    とを備え、前記低解像度制御画像は、前記他の画像デー
    タと前記低解像度初期画像との組み合せを制御するため
    のものであり、 前記低解像度制御画像データに従って前記低解像度初期
    画像データを前記他の画像データと低解像度において組
    み合せ、低解像度の組み合された画像を表わすデータを
    発生するための、低解像度組み合せ手段(16)と、 前記低解像度の組み合された画像を表示するための表示
    手段(5)と、 表示された画像に対し一旦所望の変更が行なわれると、
    低解像度制御画像データを高解像度制御画像データに変
    換するための変換手段(18)とをさらに備え、前記所望
    の変更は低解像度制御画像データを作ることによってユ
    ーザによって行なわれ、 前記高解像度制御画像データを用いて高解像度で前記初
    期高解像度画像データを前記他の画像データと組み合
    せ、変更された高解像度画像を規定するデータを発生す
    るための、高解像度組み合せ手段(20)とをさらに含
    む、電子グラフィックシステム。
  2. 【請求項2】表示された画像に対しユーザによる前記所
    望の変更を行なう際に使用するための処理手段(6,7,9
    から10)をさらに含む、請求項1に記載の電子グラフィ
    ックシステム。
  3. 【請求項3】処理手段は、ユーザーの描写行動を前記行
    動を表わすデータに変換するため配置されたユーザ操作
    可能な入力手段(6)を含み、このデータは前記処理手
    段によって使用され前記低解像度制御画像データを作
    る、請求項2に記載の電子グラフィックシステム。
  4. 【請求項4】入力手段は、尖筆およびタッチタブレット
    装置を含む、請求項3に記載の電子グラフィックシステ
    ム。
  5. 【請求項5】前記低解像度初期画像データを記憶するた
    めのストア(4)をさらに含む、請求項1から4のいず
    れかに記載の電子グラフィックシステム。
  6. 【請求項6】低解像度組み合せ手段は、補間係数(α)
    としての前記低解像度制御画像データに応答して低解像
    度初期画像データおよび他の画像データ間を補間するよ
    うに配置される線形補間回路(16)を含む、請求項1か
    ら5のいずれかに記載の電子グラフィックシステム。
  7. 【請求項7】高解像度組み合せ手段は、補間係数(α)
    としての前記高解像度制御画像データに応答して初期高
    解像度画像データおよび他の画像データ間を補間するよ
    うに配置される線形補間回路(20)を含む、請求項1か
    ら6のいずれかに記載の電子グラフィックシステム。
  8. 【請求項8】前記初期高解像度画像データを記憶するた
    めの高容量記憶装置(2)をさらに含む、請求項1から
    7のいずれかに記載の電子グラフィックシステム。
  9. 【請求項9】前記他の画像データ、ユーザ規定された色
    データを含む、請求項1から8のいずれかに記載の電子
    グラフィックシステム。
  10. 【請求項10】前記他の画像データは第2の初期高解像
    度画像を規定するデータを含み、第2の画像の低解像度
    表示を規定する第2の低解像度初期画像データは前記低
    解像度初期画像を作る手段(3)によって作られ、前記
    第1の低解像度初期画像データと組み合されてディスプ
    レイモニタ上に表示される、請求項1から8のいずれか
    に記載の電子グラフィックシステム。
  11. 【請求項11】前記他の画像データは第2の初期高解像
    度画像を規定するデータを含み、第2の画像の低解像度
    表示を規定する第2の低解像度初期画像データは前記低
    解像度初期画像を作る手段(3)によって作られ、前記
    第1の低解像度初期画像データと組み合されてディスプ
    レイモニタ上に表示され、 前記高容量記憶装置(2)は第2の初期高解像度画像を
    規定するデータを記憶し、このシステムはさらに、第2
    の低解像度初期画像データを記憶するための第2のスト
    ア(31)を含む、請求項8に記載の電子グラフィックシ
    ステム。
  12. 【請求項12】前記初期高解像度画像データを記憶する
    ための高容量記憶装置(2)と、第2のストア(31)と
    をさらに備え、 前記他の画像データは第2の初期高解像度画像を規定す
    るデータを含み、第2の画像の低解像度表示を規定する
    第2の低解像度初期画像データは前記低解像度初期画像
    を作る手段(3)によって前記第2のストア(31)に作
    られ、前記第1の低解像度初期画像データと組合されて
    ディスプレイモニタ上に表示され、かつ 処理手段は前記第1の低解像度初期画像データに関し低
    解像度の前記他の画像データおよび前記低解像度制御画
    像データを空間的に変形するための、低解像度空間変形
    手段(34から37)をさらに含み、請求項3から7のいず
    れかに記載の電子グラフィックシステム。
  13. 【請求項13】前記空間変形手段(34から37)は、ユー
    ザの入力手段(6)の操作に応答して操作可能に適合さ
    れる、請求項12に記載の電子グラフィックシステム。
  14. 【請求項14】前記初期高解像度画像データに関し高解
    像度の他の画像データおよび前記高解像度制御画像デー
    タを空間的に変形するための高解像度変形手段(39,4
    0)をさらに含む、請求項12または13に記載の電子グラ
    フィックシステム。
  15. 【請求項15】低解像度制御画像を表わす低解像度制御
    画像データを記憶するための制御画像ストア(8)をさ
    らに含む、請求項1から14のいずれかに記載の電子グラ
    フィックシステム。
  16. 【請求項16】初期高解像度画像を規定する初期高解像
    度画像データを電子的に処理して変更された高解像度画
    像を規定するデータを発生する方法であって、 前記初期高解像度画像データから、前記初期高解像度画
    像の低解像度表示を規定する第1の低解像度初期画像デ
    ータを作るステップと、 ユーザ選択可能な他の画像データを供給するステップ
    と、 ユーザによって規定される、低解像度制御画像を表わす
    低解像度制御画像データを作るステップとを備え、前記
    低解像度制御画像は、前記他の画像データと前記低解像
    度初期画像との組み合せを制御するためのものであり、 前記低解像度制御画像データに従って前記低解像度初期
    画像データを前記他の画像データと低解像度において組
    み合させ、低解像度組み合された画像を表わすデータを
    発生するステップと、 前記低解像度の組み合された画像を表示するステップ
    と、 表示された画像に対し一旦所望の変更が行なわれると、
    低解像度制御画像データを高解像度制御画像データに変
    換するステップとをさらに備え、前記所望の変更は低解
    像度制御画像データを作ることによってユーザによって
    行なわれ、 前記高解像度制御画像データを用いて高解像度で前記初
    期高解像度画像データを前記他の画像データと組み合
    せ、変更された高解像度画像を規定するデータを発生す
    るステップとをさらに含む、データを電子的に処理する
    方法。
  17. 【請求項17】前記低解像度の組み合された画像を表わ
    すデータを発生するステップは、補間係数(α)として
    前記低解像度制御画像データを用いて低解像度初期画像
    データおよび他の画像データ間を線形補間するステップ
    を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記変更された高解像度画像を規定する
    データを発生するステップは、補間係数(α)として前
    記高解像度制御画像データを用いて初期高解像度画像デ
    ータおよび他の画像データ間を線形補間するステップを
    含む、請求項16または請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】前記他の画像データはユーザ規定された
    色データを含む、請求項16から18のいずれかに記載の方
    法。
  20. 【請求項20】前記他の画像データは第2の初期高解像
    度画像を規定するデータを含み、前記第2の初期高解像
    度画像の低解像度表示を規定する第2の低解像度初期画
    像データが作られて、前記第1の低解像度初期画像デー
    タと組み合されてディスプレイモニタ上で表示される、
    請求項16から18のいずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】前記第1の低解像度初期画像データに関
    し前記第2の低解像度初期画像データおよび前記低解像
    度制御画像データを空間的に変形するステップをさらに
    含む、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記初期高像度画像データに関し前記第
    2の初期高解像度画像データおよび前記高解像度制御画
    像データを空間的に変形するステップをさらに含む、請
    求項21に記載の方法。
JP23229190A 1989-09-01 1990-08-31 電子グラフィックシステム Expired - Fee Related JP3154155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8919852A GB2235856B (en) 1989-09-01 1989-09-01 Improvements in or relating to electronic graphic systems
GB8919852.7 1989-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03164982A JPH03164982A (ja) 1991-07-16
JP3154155B2 true JP3154155B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=10662424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23229190A Expired - Fee Related JP3154155B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-31 電子グラフィックシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5142616A (ja)
EP (1) EP0423930B1 (ja)
JP (1) JP3154155B2 (ja)
DE (1) DE69027649T2 (ja)
GB (1) GB2235856B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015077A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、灯具および車両

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412402A (en) * 1989-09-01 1995-05-02 Quantel Limited Electronic graphic systems
US6124842A (en) * 1989-10-06 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
KR910013870A (ko) * 1989-12-31 1991-08-08 강진구 캠코더의 편집시스템
GB9006870D0 (en) * 1990-03-28 1990-05-23 Quantel Ltd Video graphics systems
US5781666A (en) * 1990-04-17 1998-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus suitable for both high-resolution and low-resolution image data
GB2248754A (en) * 1990-06-13 1992-04-15 Rank Cintel Ltd Electronic painting system
JPH04182696A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Nintendo Co Ltd 画像処理装置
US5696531A (en) * 1991-02-05 1997-12-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image display apparatus capable of combining image displayed with high resolution and image displayed with low resolution
JPH05181443A (ja) * 1991-07-01 1993-07-23 Seiko Epson Corp コンピュータ
GB2261803B (en) * 1991-10-18 1995-10-11 Quantel Ltd An image processing system
JP3162773B2 (ja) * 1992-01-06 2001-05-08 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
GB2266037B (en) * 1992-03-13 1996-02-14 Quantel Ltd An electronic video processing system
JPH05336287A (ja) * 1992-05-30 1993-12-17 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
GB2271035B (en) * 1992-09-25 1996-11-13 Quantel Ltd An electronic image processing system and method
US6046753A (en) * 1992-09-25 2000-04-04 Quantel Limited Electronic image processing system for modifying initial image data
US5420605A (en) * 1993-02-26 1995-05-30 Binar Graphics, Inc. Method of resetting a computer video display mode
US5982364A (en) * 1993-03-12 1999-11-09 Quantel, Ltd. Video processing system including frame position indicators
EP0691011B1 (en) * 1993-03-25 2002-09-04 MGI Software Corporation Method and system for image processing
US5477241A (en) * 1993-09-20 1995-12-19 Binar Graphics Incorporated Method of resetting a computer video display mode
EP0645736B1 (en) * 1993-09-27 2003-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5365277A (en) * 1993-10-08 1994-11-15 Genesis Microchip Inc. Apparatus with reduction/magnification image size processing for producing low-pass filtered images
EP0673153B1 (en) * 1994-03-18 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and Apparatus for forming an abstract image
US5583665A (en) * 1995-02-13 1996-12-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for performing color transformations using a reference image combined with a color tracer
GB2306750B (en) * 1995-10-23 1999-11-10 Quantel Ltd An audio editing system
JPH09269999A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置および方法
US5929842A (en) * 1996-07-31 1999-07-27 Fluke Corporation Method and apparatus for improving time variant image details on a raster display
GB2317087B (en) * 1996-09-06 2001-04-18 Quantel Ltd An electronic graphic system
JP3045087B2 (ja) * 1996-12-27 2000-05-22 日本電気株式会社 画像合成装置
TW386220B (en) * 1997-03-21 2000-04-01 Avix Inc Method of displaying high-density dot-matrix bit-mapped image on low-density dot-matrix display and system therefor
JPH114367A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Seiko Epson Corp 高速画像選択方法および高速画像選択機能付デジタルカメラ
US6101293A (en) * 1997-10-20 2000-08-08 Moore U.S.A., Inc. Digital special pantograph
WO1999056246A1 (en) * 1998-04-24 1999-11-04 Silicon Image, Inc. Scaling multi-dimensional signals using variable weighting factors
NL1010137C2 (nl) * 1998-09-21 2000-03-22 Tricolore Werkwijze voor met behulp van een computer bewerken van digitale afbeeldingen.
JP2000148997A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US6304277B1 (en) 1999-01-15 2001-10-16 Colorcentric.Com, Inc. Remote modification of digital images using scripts
US6721446B1 (en) * 1999-04-26 2004-04-13 Adobe Systems Incorporated Identifying intrinsic pixel colors in a region of uncertain pixels
US6552734B1 (en) * 1999-04-29 2003-04-22 Smoothware Design System and method for generating a composite image based on at least two input images
GB2356757B (en) * 1999-11-29 2004-02-04 Seos Displays Ltd Image display apparatus
DE60016032T2 (de) * 1999-12-16 2005-11-03 Eastman Kodak Co. Videoschnittarbeitsflussverfahren und -system
US6964017B1 (en) * 2000-04-26 2005-11-08 Adobe Systems Incorporated System and method of creating interactive visual content
US7123254B2 (en) * 2000-06-30 2006-10-17 Minolta Co., Ltd. Method of and device for modifying standard model
US7079151B1 (en) 2002-02-08 2006-07-18 Adobe Systems Incorporated Compositing graphical objects
JP4250458B2 (ja) * 2003-05-30 2009-04-08 キヤノン株式会社 映像システムの映像表示方法及び画像処理装置
US8237712B2 (en) * 2004-03-18 2012-08-07 Apple Inc. Manipulation of image content using various image representations
JP4826546B2 (ja) * 2007-06-18 2011-11-30 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5144237B2 (ja) * 2007-12-05 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
GB2496015B (en) * 2012-09-05 2013-09-11 Imagination Tech Ltd Pixel buffering
JP6472171B2 (ja) * 2013-08-27 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US20160070460A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Adobe Systems Incorporated In situ assignment of image asset attributes
US11223817B2 (en) * 2018-11-12 2022-01-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Dual stereoscopic image display apparatus and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514818A (en) * 1980-12-04 1985-04-30 Quantel Limited Video image creation system which simulates drafting tool
DE3300959A1 (de) * 1982-01-15 1983-07-28 Quantel Ltd., Newbury, Berkshire Bildmischvorrichtung und -verfahren
US4602286A (en) * 1982-01-15 1986-07-22 Quantel Limited Video processing for composite images
US4654484A (en) * 1983-07-21 1987-03-31 Interand Corporation Video compression/expansion system
GB8425531D0 (en) * 1984-10-10 1984-11-14 Quantel Ltd Video image creation
DE3650486T2 (de) * 1985-04-13 1996-08-01 Quantel Ltd Videobildgestaltungssysteme
US4731743A (en) * 1985-11-12 1988-03-15 Combputer Images, Inc. Method and apparatus for displaying hairstyles
US4827253A (en) * 1987-05-18 1989-05-02 Dubner Computer Systems, Inc. Video compositing using a software linear keyer
GB2207029A (en) * 1987-07-14 1989-01-18 Silicongraphics Inc Computer system for converting a higher resolution image to a lower resolution image
US4831447A (en) * 1987-11-16 1989-05-16 The Grass Valley Group, Inc. Method and apparatus for anti-aliasing an image boundary during video special effects
US5003491A (en) * 1988-03-10 1991-03-26 The Boeing Company Multiplying video mixer system
US4954970A (en) * 1988-04-08 1990-09-04 Walker James T Video overlay image processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015077A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、灯具および車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE69027649T2 (de) 1996-11-07
EP0423930B1 (en) 1996-07-03
GB8919852D0 (en) 1989-10-18
GB2235856B (en) 1993-11-17
EP0423930A1 (en) 1991-04-24
JPH03164982A (ja) 1991-07-16
GB2235856A (en) 1991-03-13
US5142616A (en) 1992-08-25
DE69027649D1 (de) 1996-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154155B2 (ja) 電子グラフィックシステム
JP3384799B2 (ja) 電子画像操作装置および方法
US4602286A (en) Video processing for composite images
US5986665A (en) Electronic graphic system
US5412402A (en) Electronic graphic systems
GB2157122A (en) Image composition system
US5412767A (en) Image processing system utilizing brush profile
JPH0771225B2 (ja) テレビジヨン特殊効果装置
JPH0778710B2 (ja) ビデオ画像形成装置
JPH0363771A (ja) 電子画像処理システム
US6292167B1 (en) Electronic graphic system
US5276786A (en) Video graphics systems separately processing an area of the picture before blending the processed area into the original picture
EP0814429A2 (en) An image processing system
EP0425133B1 (en) An electronic graphic system
US6606086B1 (en) Electronic graphic system
US5151686A (en) Electronic brush generation
EP0360432B1 (en) Video graphics system
JP2713677B2 (ja) カラー画像色変更処理方式とカラー画像合成処理方式
GB2317309A (en) An electronic graphic system
JP2000293667A (ja) 画像合成装置
US6137496A (en) Electronic graphic system
JP3560124B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JPH11339069A (ja) 画像合成装置および画像合成方法
JPH10124039A (ja) 図形表示装置
JPH10215410A (ja) 合成描画データの生成方法および合成描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees