JP3384799B2 - 電子画像操作装置および方法 - Google Patents

電子画像操作装置および方法

Info

Publication number
JP3384799B2
JP3384799B2 JP15411390A JP15411390A JP3384799B2 JP 3384799 B2 JP3384799 B2 JP 3384799B2 JP 15411390 A JP15411390 A JP 15411390A JP 15411390 A JP15411390 A JP 15411390A JP 3384799 B2 JP3384799 B2 JP 3384799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
stencil
transformed
data representing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15411390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03128573A (ja
Inventor
ディビッド シアビイ アンソニー
ジョン レイ コリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantel Ltd
Original Assignee
Quantel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantel Ltd filed Critical Quantel Ltd
Publication of JPH03128573A publication Critical patent/JPH03128573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384799B2 publication Critical patent/JP3384799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は電子画像合成装置および方法に関するもの
である。
【0002】 少なくとも2つの画像を表わすビデオ信号を記憶する
記憶手段と、それらの画像のうちの第1のものまたはそ
の一部についてのアーチストによって選択された一連の
変換を、所望の変換が認識されるまで表わすプレビュー
手段と、その後で変換されたビデオ信号またはそれの一
部分を前記画像のうちの第2のもののビデオ信号と結合
することによって合成画像を発生する合成手段とを備え
た電子画像合成装置が知られている。
【0003】 このようなシステムの一例として、本出願人会社によ
って製造されかつ「PAINTBOX」という商標で販売されて
いるものがある。合成システムの他に、この装置は、電
子ペインティングシステムをも備え、このシステムは、
とりわけタッチタブレット上でのスタイラスの動きに応
答してアーチストが前記画像の一方または双方を記憶装
置内に「ペイントする」(描く)ことができるように
し、ペインティングまたはドローイング用具をシミュレ
ートする。上述した画像合成システムは米国特許第4,60
2,286号およびそれに対応する英国特許第2,113,950号に
記載されており、またそれに関連のペインティングシス
テムは米国特許第4,514,818号およびそれに対応した英
国特許第2,089,625号に記載されている。
【0004】 本出願人によって製造され「PAINTBOX」という商標で
販売されている装置では、付加的な記憶手段がさらに設
けられ、この付加的な記憶手段により、ペインティング
システムは、ステンシルをシミュレートするために用い
られ得る制御画像を作成することができ、それにより、
構成されている画像の一部分はマスクされ、他方、残り
の部分はさらなる修正のために露呈される。このステン
シル信号は、合成手段の動作時に第1の画像の(変換さ
れた)選択された部分を第2の画像へ貼り付ける(ペー
スト)ことをシミュレートするようにビデオ信号の合成
を制御するためにも用いられる。プレビュー手段は第1
の画像への一連の変換(サイズ、位置、斜視配向の変化
を含む)を、所望の変換が得られるまで、アーチストが
行なうことができるようにし、その所望の変換が得られ
ると(「スティック」(stick)コマンドに応答し
て)、合成手段が2つの画像を合成して単一の記憶器に
入れるようにする。必要な変換の形式はタッチタブレッ
ト上でのスタイラスの予め定められた動きを用いること
によって規定され、これは、ビデオ信号が前記記憶手段
に書込まれたのとは異なる順序でその記憶手段からビデ
オ信号を読出すことによって実現される。
【0005】 アーチストが所望の変換を行なうのを助けるために、
プレビュー時に被変換画像がリアルタイムで表示される
ことが望ましい、すなわち、アーチストによって行なわ
れる動作が実質的に瞬時的に表示されるべきである。し
かしながら、多くの変換において行なわれる演算は取る
に足りないものではなく、変換された出力における各ピ
クセルごとに反復されなければならない。したがって、
実際には、1つの画像の一部分(「カットアウト」と呼
ばれることが多い)を構成するピクセルの数に制限が加
えられる場合、または、そのカットアウトがリアルタイ
ムで操作される周囲のマージンとして示される場合に
は、その画像の一部分がリアルタイムで変換されること
ができるだけにすぎず、その後で、マージンの操作によ
って所望の位置が識別されると完全な画像が処理される
ことになる。
【0006】 この発明の1つの目的は、画像を変換するための改良
された装置を提供することである。
【0007】 この発明の1つの態様によれば、初期画像を形成する
多数の画素を表わす画像データを操作して、変換された
画像を形成する多数の画素を表わす操作されたデータを
生ずる電子画像操作装置であって、前記初期画像を完全
な解像度で表わすデジタルデータを記憶する画像記憶器
と、前記記憶器からのデータに適用されるべき操作を選
択する、使用者によって作動可能な入力手段と、前記使
用者が作動可能な入力手段に応答して、選択された操作
に対応した順序で前記記憶器内のデータをアドレス指定
しかつそのアドレス指定されたデータを補間して変換さ
れた画像を表わす処理されたデータを発生する処理手段
を備えた電子画像操作装置において、前記処理手段は、
前記記憶器内のデータのいくつかだけがアドレス指定さ
れかつ補間され、それによって変換された画像を低い解
像度で表わすデータを生ずるように模写される不完全な
処理データを生ずるように、プレビュー・モードで動作
し、かつ許容し得る操作が選択された場合には、変換さ
れた画像を完全な解像度で表わす完全な処理データが発
生されるように合成モードで動作し得るようになされて
いることを特徴とする電子画像操作装置が提供される。
【0008】 被変換画像における選択されたピクセルに対してのみ
被変換ビデオ画像を提供することにより、第1の画像の
特定の変換またはそれから取出されるカットアウトを作
成するために変換方程式が解かれなければならない回数
を少なくする。しかしながら、被変換画像のサイズは影
響を受けない(すべてのピクセルが補間される場合に比
較して)。それは、さもなければビデオ信号を受取らな
いであろうピクセルに対して被変換ビデオ信号の模写ま
たは誘導が発生されるからである。この模写または誘導
の発生は迅速に行なわれ、したがってプレビューのため
の変換を生ずるために必要とされる時間が実質的に減少
される。実際に変換されるピクセルの数と変換された画
像を構成するピクセルの数との間の関係は変換縮小係数
と呼ばれ、変換によって変化し得る。したがって、たと
えば、画像のサイズを減少する変換が用いられている場
合には異なる変換縮小係数が用いられ得る。
【0009】 この発明の他の態様によれば、初期画像を形成する多
数の画素を表わす画像データを操作して、変換された画
像を形成する多数の操作されたデータを作成する方法で
あって、前記初期画像を完全な解像度で表わすデジタル
データを記憶器に記憶し、前記記憶器からのデータに適
用されるべき操作を選択し、選択された操作に対応する
順序で前記記憶器内のデータをアドレス指定しかつアド
レス指定されたデータを補間して変換された画像を表わ
す処理されたデータを作成することによって前記初期画
像を処理する工程を含む画像データを操作する方法にお
いて、画像プレビュー・ステージ時に、前記記憶器内の
データのいくつかだけがアドレス指定されかつ補間さ
れ、それによって、変換された画像を低い解像度で表わ
すデータを作成するように模写される不完全な処理され
たデータを作成し、そして画像合成ステージ時には、許
容し得る操作が選択された場合には、変換された画像を
完全な解像度で表わす完全な処理されたデータが作成さ
れることを特徴とする、画像データを操作する方法が提
供される。
【0010】 本発明のさらに他の態様では、使用者が選択した操作
に従って多数の画素として規定された画像を操作するの
に使用するための電子画像操作装置であって、操作され
るべき画像を表わすデジタルデータを記憶する記憶器
と、記憶された画像のデータを変換し、その変換された
データがラスタ・シーケンスを読取られると、変換され
た画像を規定するようになされた処理手段とを備え、前
記処理手段は、変換された画像の画素のアドレスに対応
する画像記憶器内のアドレスを計算するように動作し、
記憶器のアドレスに正確に対応しない前記計算されたア
ドレスは、対応する計算されたアドレスが位置決めされ
ている記憶された画像の画素のグループをそれぞれ識別
し、さらに前記各グループの画素の重み付け係数を用い
て、対応する出力画素の値を計算する補間手段と、前記
処理手段によって行なわれるべき変換を規定するデータ
を入力するための使用者によって動作可能な入力手段を
備えた電子画像操作装置において、前記処理手段は、記
憶された画像の選択された画素のアドレスに変換が適用
されるプレビュー・モードで、変換された画像の低下し
た解像度の各画素の値を計算し、そして前記プレビュー
・モードで適用された満足な変換が記憶された画像のデ
ータに適用される合成モードでは、高い解像度の出力画
像を発生するように動作することを特徴とする電子画像
操作装置が提供される。
【0011】 以下図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。 第1図を参照すると、画像構成システムが示されてい
る。第1の画像合成システムは前記英国特許第2,113,95
0号に記載されているものに類似している。このシステ
ムは3個のフレーム記憶器1,2および3を備え、これら
の記憶器はここでは画像A,画像Bおよびステンシルと呼
ばれる3つの画像を表わすデジタルビデオ信号を記憶す
るために用いられる。第1および第2の記憶器1および
2は、画像の異なる色成分、たとえばレッド,グリーン
およびブルー(RGB)または輝度および色差,YUVを記憶
するための別々のプレーンを有している。他方、ステン
シル記憶器3は、たとえばピクセルにつき8ビットのモ
ノクロ画像を記憶するために必要とされるだけであり、
したがって単一のプレーンで十分である。英国特許第2,
113,950号で説明されているように、画像は記憶器1,2お
よび3内にペイントされ、またはテレビカメラのような
他のソースから得られる。ステンシル記憶器3内の信号
はステンシルを表わす。物理的なステンシルと同様に、
ステンシル記憶器3内の信号は、たとえば画像Aの選択
された一部分を露呈し、残部をマスクするように用いら
れ得る。この場合、露呈領域を規定するステンシル信号
は最大値(たとえば、28−1、すなわち255)を有し、
マスク領域を規定するステンシル信号は最小値(たとえ
ば、0または比較的小さい値)を有し、かつそれらの2
つの領域の境界におけるステンシル信号は数ピクセルの
空間において最大値から最小値に変化する値を有するで
あろう。
【0012】 第1の記憶器1とステンシル記憶器3は共通のアドレ
ス発生器4を有し、このアドレス発生器4は信号がそれ
らの記憶器に書込まれる場合書込アドレスを与え、そし
て信号が記憶器から読出される場合には読出アドレスを
与える。通常は、第1の記憶器1とステンシル記憶器3
は並列に読出され、そのため、画像Aとステンシルとの
間の選択された位置関係が維持される。第2の記憶器2
はビデオデータの書込および読出を独立に制御するため
に別個の読出アドレス発生器5を有している。
【0013】 このシステムはまたマニピュレータ6を含み、このマ
ニピュレータ6は、第1の記憶器1から読出される画像
Aと、ステンシル記憶器3から読出されるステンシルと
の、たとえば、線形変換や回転変転などの空間的変換を
発生する。このマニピュレータ6は2つの別個の要素、
すなわち、不完全変換マニピュレータ6aおよび通常変換
マニピュレータ6bとして示されているが、単一の演算回
路としても実施され得る。マニピュレータ6は、システ
ムがプレビュー・モードで構成されている場合に必要と
される、選択されたピクセルのみに対して行なわれる不
完全変換を行なうか、または、システムが合成モードで
構成されている場合の最終スティッキング工程時に必要
とされる、すべてのピクセルに対して行なわれる完全変
換を行なうように制御され得るものであり、この場合、
これら2つの動作モード間の切換は予め定められた使用
者命令によって完成される。マニピュレータ6は差変換
を規定する複数の組のパラメータを用い、かつコンピュ
ータを使うことについて殆ど経験のないアーチストであ
ると考えられる使用者は変換(たとえば回転)を選択す
ることができ、かつタッチタブレット上での感圧スタイ
ラスの予め定められた動きによってまたは他の適当な入
力装置(図示せず)の動作によって変換を段階的に進行
させることができる。特定の変換を選択した後に、マニ
ピュレータ6は第1の記憶器1のアドレスのシーケンス
を決定し、変換される画像にピクセルを発生するために
この第1の記憶器1からピクセル値が読出される。この
場合、それらのピクセルの位置は出力シーケンスにおけ
るそれらの順序によって予め決定されている。一般に、
マニピュレータ6によって任意の時点で得られるアドレ
スは第1の記憶器1内の場所に正確には一致せず、第1
の記憶器1内の最も近い場所のアドレスを規定する整数
部分と、それからのサブピクセル変位を規定する小数部
分よりなる。したがって、この形式で発生されるアドレ
スは第1の記憶器1内の4つの隣接したアドレスからピ
クセル値を読出すために用いられる。これらのアドレス
は計算されたアドレスに最も近いものである。これらの
4つのピクセル値が補間器7に与えられる。補間器7は
変換された出力ピクセルを得るためにピクセルのフラク
ショナル・アドレスによって決定される配分でそれらの
ピクセル値を補間する。要するに、ピクセル値が第1の
記憶器から読出される特定のアドレスは、第1の記憶器
のピクセルの位置間にあるフラクショナル位置(中間的
な位置)にあるかも知れず、そのような中間的な位置に
あるピクセル値を取出すために補間が用いられる。補間
器7からの変換されたピクセル出力がレプリケータ9に
与えられる。このレプリケータ9の動作については下記
の説明から明らかとなるであろうが、それはセル値を順
次線形補間回路11に送る。この線形補間回路11は第2の
記憶器2から第2の入力画像信号をも受信し、この第2
の記憶器は、システムの動作中にアドレス発生器5に応
答して読出され、補間器7の出力にピクセルごとに同期
した出力を発生する。
【0014】 ステンシル記憶器3もマニピュレータ6の制御の下で
アドレス発生器に応答して読出され、かつこのステンシ
ル記憶器3からの出力信号が補間器7と同様の補間器8
と、レプリケータ9と同様のレプリケータ10とに与えら
れる。変換されたステンシルを規定するビデオ信号が線
形補間回路11に与えられ、そこでその信号は一連のピク
セルに対する補間係数として働く。線形補間回路11はシ
ステムがプレビュー・モードで構成されている場合に用
いられ、その出力がモニタ13に与えられる。
【0015】 第1の記憶器1からの変換された出力と、第2の記憶
器2からの変換されていない出力とが第2の線形補間回
路12にも与えられ、この回路12はシステムが合成モード
で構成されている場合、すなわち「スティック」工程時
に用いられる。第1の記憶器1に関連した線形補間回路
11と同様に、線形補間回路12はステンシル記憶器3から
変換された出力をも受取り、そしてこの変換された出力
も補間係数として作用する。合成モード時には、レプリ
ケータ9および10は必要とされず、非動作または透明と
なされる。線形補間回路12の出力はフレーム記憶器2に
フィードバックされ、およびそれから読出されるオリジ
ナル画像を上書きする。前述のように、この工程は「ス
ティック」として識別され、そこではカットアウトがバ
ックグラウンド(背景)画像の永久的な部分となる。合
成時には、線形補間回路11の出力もモニタ13上に表示さ
れ得る。
【0016】 デュアルモード・マニピュレータ6a/6bの動作が第2
図に示されている。この第2図では、一連の×印はたと
えば画像Aの小さい部分における対角線20を規定するビ
デオ信号を含んだ第1の記憶器1内の記憶場所を表わ
す。説明のために、画像1から取出されたカットアウト
を回転させて対角線が水平となるようにする変換が選択
されているものと仮定する。画像回転変換それ自体はた
とえば米国特許第4,611,232号およびそれに対応する英
国特許第2,119,197号から知られている。第2図に戻る
と、一連の×印21〜26は、一連の×印14〜19によって識
別された場所からの各ピクセルを変換することによって
得られた水平線27を規定する出力画像における一連のピ
クセルを表わす。図示された画像の小さい部分に対して
は、このような変換はライン20内の各ピクセル14〜19に
ついて1回ずつ、5回の個々の変換演算を前もって必要
とするであろう。このような演算は、カットアウト全体
について反復される場合には、多くの場合にリアルタイ
ム処理を妨げることになるが、これはプレビュー時には
非常に望ましくないことである。しかし、この実施例で
は、マニピュレータ6が、プレビュー時に、画像Aにお
ける選択されたピクセルが第1の記憶器1からシーケン
スをなして読出される際にその選択されたピクセルにつ
いてのみ変換を行なうようになされている。したがっ
て、第2図に示されているように、出力シーケンスにお
ける4つ置きのピクセル、たとえばピクセル21および25
に対してのみ変換が行なわれ、その間に介在するピクセ
ル、すなわちピクセル22,23,24等を規定するためには変
換は行なわれない。しかし、出力シーケンスにギャップ
を有するのを回避するために、変換されるピクセル、た
とえばピクセル21が、変換されないピクセル、たとえば
ピクセル22〜24に対して模写され、この手法がカットア
ウト全体に対して行なわれる。これと同じ手法がステン
シル記憶器3から出力されるステンシル信号に対しても
適用される。もちろん、変換されるべきピクセルの選択
は4つ置きのピクセルに限定される必要はなく、任意の
個数のピクセルを選択してもよいことが理解されるであ
ろう。その個数は予め確定されていてもよく、あるいは
モニタ13上に表示されたメニューからスタイラスを用い
て選択できるようにしてもよい。
【0017】 このピクセル模写の結果として、プレビュー時にモニ
タ13上に表示される試行模写にある程度の劣化を生ずる
ことになるが、この時点の表示は過渡的なものにすぎ
ず、最終的な画像の品質を表わすものではないから許容
される。また、カットアウトが透明に見えるようにして
バックグラウンド画像がプレビュー時にそのカットアウ
トを通じて見えるようにすることによって、劣化を感じ
る度合を少なくすることができる。これは次のようにす
ることによって行なうことができる。すなわち、ステン
シル値を予め定められた最大値に限定して、プレビュー
時に、カットアウトを表わすピクセルがバックグラウン
ドすなわち画像Bにおけるピクセルと完全には置換せ
ず、画像位置に代わって表示が画像A、すなわちカット
アウト、および画像B、すなわちバックグラウンドにお
けるピクセルからの寄与分を含むようにすることによっ
て、行なわれる。
【0018】 一旦満足な結果が得られると、マニピュレータ6a/6b
が通常の動作に切換えられる。通常の動作時には、マニ
ピュレータ6aは第1の記憶器1からの画像信号とステン
シル記憶器3からのステンシル信号を含むカットアウト
のすべてのピクセルに対して変換を行なう。最後のステ
ィッキング工程時には、リアルタイム対応はもはや必要
とされないから、迅速な動作は必須要件ではない。画像
AおよびB間の最終のスティッキング工程は完全な解像
度を持ってステンシル記憶器3からのステンシル信号の
制御の下で合成補間器12によって行なわれる。
【0019】 プレビュー・ステージ時における模写の程度は、基本
ソフトの制御の下で、変換の性質とカットアウトのサイ
ズに依存し得る。模写は水平方向だけではなく垂直方向
にも生じ得、この場合にはいくつかのライン上のピクセ
ルは変換を受けずに模写によって満たされるであろう。
単なる模写を用いる代わりに、変換ステージが変換され
たピクセルがフィルタにかけるか補間することによって
再構成され得る。これらのさらに精巧な技術に課せられ
る唯一の制約は、模写によって満たす工程が変換工程よ
りもはるかに迅速でなければならないことである。
【0020】 この発明は、もちろん、英国特許第2,113,950号およ
び同第2,089,625号に記載されているもののようなシス
テムに用途を限定されているものではなく、プレビュー
・モードと合成モードとを有する任意の画像合成システ
ムに適用し得るものである。たとえば、プレビュー時に
カットアウトを透明にするという概念は「ENCORE」とい
う商標が本出願人が販売しているシステムのような画像
操作システムに適用されることができ、このシステムで
は、あるビデオシーケンスが他のビデオシーケンスに連
動されて、他のシーケンスであるビデオシーケンスの3
次元運動の効果を発生するようになされ得る。
【0021】 さらに、前述のように変換がフレーム記憶器の読取側
で行なわれるが、もし好ましければ、変換はフレーム記
憶器の書込側でも同様に設けられ得る。
【0022】 以上この発明の特定の実施例について説明したが、こ
の発明はそれに限定されるものではなく、特許請求の範
囲内で可能なあらゆる変形変更を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像構成システムのブロック図である。
【図2】 図1に示されたシステムによって行なわれる
動作を表わす説明図である。
【符号の説明】
1,2,3:記憶器、4,5:アドレス発生器、6:マニピュレー
タ、7,8:補間器、9,10:レプリケータ、11,12:線形補間
回路、13:モニタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コリン ジョン レイ イギリス国バークシャー、ニューベリ イ、バトソン クローズ 11 (56)参考文献 特開 昭61−272830(JP,A) 特開 昭63−85978(JP,A) 特開 昭62−179057(JP,A)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】初期画像を形成する多数の画素を表わす画
    素データを操作して、変換された画像を形成する多数の
    画素を表わす操作されたデータを生ずる電子画像操作装
    置であって、 前記初期画像を完全な解像度で表わすデジタルデータを
    記憶する画像記憶器と、 前記記憶器からのデータに適用されるべき操作を選択す
    る、使用者によって作動可能な入力手段と、 前記使用者が作動可能な入力手段に応答して、選択され
    た操作に対応した順序で前記記憶器内のデータをアドレ
    ス指定しかつそのアドレス指定されたデータを補間して
    変換された画像を表わす処理されたデータを発生する処
    理手段を備え、 ユーザによって選択された変換を所望の変換が認識され
    るまで表わすプレビューモードと、前記所望の変換が認
    識されると当該所望の変換に基づき合成画像を発生する
    合成モードとを有する電子画像操作装置において、 前記処理手段は、 プレビューモードにおいて選択された操作に対応する前
    記記憶器内のデータのうちのいくつかだけを選択してア
    ドレス指定し、合成モードにおいて前記データのすべて
    をアドレス指定するアドレス指定手段と、 前記アドレス指定手段によりアドレス指定されたデータ
    を補間し、プレビューモードにおいて不完全な処理デー
    タを生じ、合成モードにおいて変換された画像を完全な
    解像度で表わす完全な処理データを発生するように動作
    し得る補間手段と、 プレビューモードにおいて選択された操作に対応するデ
    ータのうちのアドレス指定されないデータに代わって補
    間された不完全な処理データを繰返すことによって変換
    された画像を低い解像度で表わすデータを生じるように
    動作する模写手段とを含むことを特徴とする、電子画像
    操作装置。
  2. 【請求項2】ステンシルを前記完全な解像度で表わすデ
    ジタルデータを記憶するステンシル記憶器をさらに備
    え、プレビュー・モードでは、変換されたステンシルを
    低い解像度で表わすステンシルデータが発生され、かつ
    合成モードでは、変換されたステンシルを完全な解像度
    で表わすステンシルデータが発生されるように、前記処
    理手段は初期画像データに適用されたのと同じ処理を前
    記ステンシルデータに適用するようになされた、請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】バックグラウンド画像を前記完全な解像度
    で表わすデジタルデータを記憶するバックグラウンド記
    憶器と、 変換されたステンシルデータに応答して、変換された画
    像データをバックグラウンド画像データと結合して初期
    画像をバックグラウンド画像と結合した状態で表わす画
    像データを生ずる合成手段をさらに備え、 前記合成手段は、プレビュー・モードで、低解像度のス
    テンシルデータに依存して低解像度の変換された画像を
    バックグラウンド画像データと結合させ、そして合成モ
    ードで、完全な解像度のステンシルデータに依存して、
    完全な解像度の変換された画像をバックグラウンド画像
    データと結合させるように動作する、請求項2に記載の
    装置。
  4. 【請求項4】前記合成データによって表わされる画像を
    表示するモニタをさらに備えた、請求項3に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】変換された画像データが初期画像の一部分
    を表わす、請求項1から4のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】前記使用者によって動作可能な入力手段が
    感圧スタイラスおよびタッチタブレットよりなる、請求
    項1から5のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】前記処理手段が、前記使用者によって動作
    可能な入力手段に応答して空間的変換データを発生する
    マニピュレータと、前記空間的変換データに応答して、
    前記画像記憶器をアドレス指定してそれからデータを出
    力させるようにするアドレス指定手段とを含む、請求項
    1から6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】前記合成手段は、前記合成モードで、前記
    バックグラウンド記憶器に合成データを書込むように動
    作する、請求項3に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記処理手段は、変換された画像の画素の
    アドレスに対応する画像記憶器内のアドレスを計算する
    手段を含み、記憶器のアドレスに正確に対応しない前記
    計算されたアドレスは、対応する計算されたアドレスが
    位置決めされている記憶された画像の画素のグループを
    それぞれ識別し、 前記補間手段は、前記各グループの画素の重み付け係数
    を用いて、対応する出力画素の値を計算する、請求項1
    に記載の電子画像操作装置。
  10. 【請求項10】初期画像を形成する多数の画素を表わす
    画像データを操作して、変換された画像を形成する多数
    の操作されたデータを作成する方法であって、 前記初期画像を完全な解像度で表わすデジタルデータを
    記憶器に記憶し、 前記記憶器からのデータに適用されるべき操作を選択
    し、 選択された操作に対応する順序で前記記憶器内のデータ
    をアドレス指定しかつアドレス指定されたデータを補間
    して変換された画像を表わす処理されたデータを作成す
    ることによって前記初期画像を処理する工程を含み、 ユーザによって選択された変換を所望の変換が認識され
    るまで表わす画像プレビュー・ステージと、前記所望の
    変換が認識されると当該所望の変換に基づき合成画像を
    発生する画像合成ステージとを有する、画像データを操
    作する方法において、 画像プレビュー・ステージ時に、選択された操作に対応
    する前記記憶器内のデータのうちのいくつかだけを選択
    してアドレス指定しかつ補間して不完全な処理データを
    生じ、操作に対応するデータのうちのアドレス指定され
    ないデータに代わって補間された不完全な処理データを
    繰返すことによって変換された画像を低い解像度で表わ
    すデータを生じるように模写し、 画像合成ステージ時には、選択された操作に対応する前
    記記憶器内のデータのすべてをアドレス指定し、変換さ
    れた画像を完全な解像度で表わす完全な処理データを発
    生することを特徴とする、画像データを操作する方法。
  11. 【請求項11】ステンシルを前記完全な解像度で表わす
    デジタルデータを記憶し、そしてプレビュー・ステージ
    において、変換されたステンシルを低い解像度で表わす
    ステンシルデータが作成され、かつ合成ステージにおい
    て、変換されたステンシルを完全な解像度で表わすステ
    ンシルデータが作成されるように、前記初期画像データ
    に適用された処理と同じ処理を前記ステンシルデータに
    適用することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】バックグラウンド画像を前記完全な解像
    度で表わすデジタルデータを記憶し、 変換されたステンシルデータに応答して、変換された画
    像データをバックグラウンド画像データと結合させて、
    初期画像をバックグラウンド画像と結合した状態で表わ
    す合成データを作成することをさらに含み、 プレビュー・ステージ時に、低い解像度の変換された画
    像を表わすデータが、低い解像度のステンシルデータに
    依存して、バックグラウンド画像データと結合され、そ
    して合成ステージ時に、完全な解像度の変換された画像
    を表わすデータが、完全な解像度のステンシルデータに
    依存して、バックグラウンド画像データと結合される、
    請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】合成データによって表わされた画像を表
    示することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】変換された画像データが初期画像の一部
    分を表わす、請求項10から13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】空間的変換データを作成することをさら
    に含み、前記画像記憶器が空間的変換データに応答して
    アドレス指定される、請求項10から14のいずれかに記載
    の方法。
  16. 【請求項16】前記合成ステージにおいて、前記合成デ
    ータがバックグラウンド記憶器に書込まれる、請求項12
    に記載の方法。
JP15411390A 1989-06-14 1990-06-14 電子画像操作装置および方法 Expired - Lifetime JP3384799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898913638A GB8913638D0 (en) 1989-06-14 1989-06-14 Electronic image composition systems
GB8913638.6 1989-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128573A JPH03128573A (ja) 1991-05-31
JP3384799B2 true JP3384799B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=10658401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15411390A Expired - Lifetime JP3384799B2 (ja) 1989-06-14 1990-06-14 電子画像操作装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5077610A (ja)
EP (1) EP0403253B1 (ja)
JP (1) JP3384799B2 (ja)
DE (1) DE69025356T2 (ja)
GB (2) GB8913638D0 (ja)
HK (1) HK177196A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226114A (en) * 1989-10-13 1993-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Television pictures
GB9006870D0 (en) * 1990-03-28 1990-05-23 Quantel Ltd Video graphics systems
GB2248754A (en) * 1990-06-13 1992-04-15 Rank Cintel Ltd Electronic painting system
GB2255466B (en) * 1991-04-30 1995-01-25 Sony Broadcast & Communication Digital video effects system for producing moving effects
GB9114152D0 (en) * 1991-07-01 1991-08-21 Crosfield Electronics Ltd Electronic image generation apparatus
GB9119964D0 (en) * 1991-09-18 1991-10-30 Sarnoff David Res Center Pattern-key video insertion
GB2261803B (en) * 1991-10-18 1995-10-11 Quantel Ltd An image processing system
GB2266037B (en) * 1992-03-13 1996-02-14 Quantel Ltd An electronic video processing system
US6018337A (en) * 1992-04-10 2000-01-25 Avid Technology, Inc. Media composer including pointer-based display of sequentially stored samples
US5408274A (en) * 1993-03-11 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for compositing compressed video data
US5982364A (en) * 1993-03-12 1999-11-09 Quantel, Ltd. Video processing system including frame position indicators
US5440348A (en) * 1993-04-16 1995-08-08 Avid Technology, Inc. Method and user interface for creating, specifying and adjusting motion picture transitions
US5812216A (en) * 1994-04-19 1998-09-22 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for creating motion picture transitions according to non-linear light response
US6357047B1 (en) 1997-06-30 2002-03-12 Avid Technology, Inc. Media pipeline with multichannel video processing and playback
US5764870A (en) * 1994-02-28 1998-06-09 Eastman Kodak Company Method of making an index print
US6084569A (en) 1994-03-18 2000-07-04 Avid Technology, Inc. Editing interface
US6072933A (en) 1995-03-06 2000-06-06 Green; David System for producing personalized video recordings
US5673204A (en) * 1995-07-06 1997-09-30 Sun Microsystems, Inc. Loopback video preview for a computer display
GB2306750B (en) * 1995-10-23 1999-11-10 Quantel Ltd An audio editing system
US5892506A (en) * 1996-03-18 1999-04-06 Discreet Logic, Inc. Multitrack architecture for computer-based editing of multimedia sequences
CA2173677C (en) * 1996-04-09 2001-02-20 Benoit Sevigny Processing image data
US5818542A (en) * 1996-04-10 1998-10-06 Discreet Logic, Inc. Processing image data
US5883670A (en) * 1996-08-02 1999-03-16 Avid Technology, Inc. Motion video processing circuit for capture playback and manipulation of digital motion video information on a computer
GB2317292B (en) * 1996-09-12 2000-04-19 Discreet Logic Inc Processing image data
US6105083A (en) * 1997-06-20 2000-08-15 Avid Technology, Inc. Apparatus and method for controlling transfer of data between and processing of data by interconnected data processing elements
GB0007974D0 (en) * 2000-04-01 2000-05-17 Discreet Logic Inc Processing image data
EP1288174A4 (en) * 2000-04-28 2005-06-08 Asahi Glass Co Ltd GLASS COATED GLASS AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF WITH A HEAT-FINISHING, COLORED FILM
CN1212731C (zh) * 2001-03-26 2005-07-27 松下电器产业株式会社 视频信号处理器及摄像机
EP1496687A4 (en) * 2002-04-17 2006-09-20 Seiko Epson Corp DIGITAL CAMERA
JP2004015286A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ
JP3976049B2 (ja) * 2002-08-01 2007-09-12 セイコーエプソン株式会社 ディジタルカメラ
GB2400287A (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Autodesk Canada Inc Three-Dimensional Image Compositing
GB2400290A (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Autodesk Canada Inc Multidimensional image data processing in a hierarchical dat structure
GB2400289A (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Autodesk Canada Inc Selecting functions in a Context-Sensitive Menu

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB256816A (en) * 1925-10-05 1926-08-19 Karl Granville Johnson An improved adjustable pipe connection
US4514818A (en) * 1980-12-04 1985-04-30 Quantel Limited Video image creation system which simulates drafting tool
US4539585A (en) * 1981-07-10 1985-09-03 Spackova Daniela S Previewer
GB2157122B (en) * 1982-01-15 1986-09-24 Quantel Ltd Image composition system
GB8330869D0 (en) * 1983-11-18 1983-12-29 Centurfax Ltd Page make-up system
FR2576733B1 (fr) * 1985-01-28 1987-04-24 Telediffusion Fse Systeme de surimpression d'images
US4641255A (en) * 1985-05-22 1987-02-03 Honeywell Gmbh Apparatus for simulation of visual fields of view
GB8619458D0 (en) * 1986-08-08 1986-09-17 Crosfield Electronics Ltd Generating colour displays

Also Published As

Publication number Publication date
GB2235356A (en) 1991-02-27
DE69025356D1 (de) 1996-03-28
EP0403253A1 (en) 1990-12-19
DE69025356T2 (de) 1996-06-27
EP0403253B1 (en) 1996-02-14
JPH03128573A (ja) 1991-05-31
GB8913638D0 (en) 1989-08-02
GB2235356B (en) 1994-02-23
US5077610A (en) 1991-12-31
GB9013192D0 (en) 1990-08-01
HK177196A (en) 1996-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384799B2 (ja) 電子画像操作装置および方法
US5142616A (en) Electronic graphic system
US6944335B2 (en) Image data processing with color modification
US4931956A (en) Video image creation systems
US6757425B2 (en) Processing image data to transform color volumes
US6751347B2 (en) Color diamond chroma keying
JPS63106871A (ja) 画像を相互作用的に変更する装置およびその使用方法
US5412402A (en) Electronic graphic systems
JPH02199971A (ja) ビデオ処理装置
JPS6191777A (ja) ビデオ画像形成装置
EP0399663A1 (en) An electronic image progressing system
EP0538056B1 (en) An image processing system
US4855834A (en) Video wipe processing apparatus
EP0425133B1 (en) An electronic graphic system
US5220428A (en) Digital video effects apparatus for image transposition
GB2158671A (en) Improvements in or relating to video signal processing systems
GB2238214A (en) Electronic graphic system combines images using variable density stencil
US6034696A (en) Source relative warping for corner pinning
GB2317309A (en) An electronic graphic system
JPH10301557A (ja) 3次元画像描画装置及び同装置に用いる情報保持媒体
JPH0227483A (ja) 画像編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8