JP3153107B2 - 破砕装置 - Google Patents

破砕装置

Info

Publication number
JP3153107B2
JP3153107B2 JP17517695A JP17517695A JP3153107B2 JP 3153107 B2 JP3153107 B2 JP 3153107B2 JP 17517695 A JP17517695 A JP 17517695A JP 17517695 A JP17517695 A JP 17517695A JP 3153107 B2 JP3153107 B2 JP 3153107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
blade
rotor
crushed
pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17517695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0924286A (ja
Inventor
エム スクワィアーズ デレク
貫一 斎藤
Original Assignee
インテグレイテッド リサイクリング システムズ リミテッド
富士車輌株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテグレイテッド リサイクリング システムズ リミテッド, 富士車輌株式会社 filed Critical インテグレイテッド リサイクリング システムズ リミテッド
Priority to JP17517695A priority Critical patent/JP3153107B2/ja
Publication of JPH0924286A publication Critical patent/JPH0924286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153107B2 publication Critical patent/JP3153107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、粗大ゴミ、家電廃棄
物、廃プラスチック、木材、紙等の種々の廃棄物につい
てその形状、性状、強度の如何に拘らず安定した破砕を
可能とする破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物を破砕する低速回転式の破砕機と
して、並列する2つの破砕ロータ間で破砕を行なう二軸
破砕機と、1つの破砕ロータと固定刃との間で破砕を行
なう1軸破砕機が知られている。2軸破砕機は、並列に
設けられる破砕ロータのそれぞれの外周に多数破砕刃を
設け、対向する破砕刃が互いに相手方の破砕刃間に嵌ま
り合うようにしてその隙間に被破砕物を噛み込んで破砕
するように構成されている。
【0003】かかる二軸破砕機では、並列の破砕ロータ
間の間隔、破砕刃形状、破砕刃寸法等により破砕能力が
決まるため、嵩高い箱状廃棄物では噛込みがスムーズに
行かず、又、アルミベールのような中実の廃棄物では噛
込んだ一瞬にオーバロードが発生し、破砕ロータを正転
逆転の繰返し動作させて処理する必要があり、破砕処理
能力上効率が悪いという問題がある。
【0004】一軸破砕機は、破砕ロータの回転刃と固定
刃の間に被破砕物を噛込んで破砕する形式であるため、
上述した二軸破砕機のような問題が比較的少ない。かか
る一軸破砕機の一例として、実公平5−29083号公
報により提案されたものがある。
【0005】この公報による一軸破砕機は、破砕ロータ
外周面に螺旋溝を形成し、この螺旋溝内に所定間隔で設
けた複数の固定部材に切削刃を着脱自在に取付け、被破
砕物を載置するための支持板の破砕ロータに対向する端
面に固定刃が設けられ、支持板上を移動自在に配設され
た押圧部材を油圧シリンダのピストンロッドで進退動自
在に押圧する押圧手段を備えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た公知の一軸破砕機は、溝は螺旋溝であり着脱自在な切
削刃を取付けるための固定部材をこの螺旋溝に沿って固
定する形式であるため、破砕能力を設定する際に能力を
大きくしようとすると切削刃の数を増大させるだけでな
く螺旋溝の螺旋ピッチをも変化させねばならず、又これ
に伴って固定刃の形状も変更しなければならない。従っ
て、同一螺旋ピッチの螺旋溝のままで破砕能力の大きさ
を大きく調整することは殆ど不可能であり、かつ調整幅
が小さい。
【0007】又、破砕は切削刃による1次破砕のみであ
り、2次破砕でさらに細かく破砕するという考慮はなさ
れていないため、被破砕物は一旦破砕されるとそのまま
排出され、破砕粒度が不均一になる場合がある。
【0008】この発明は、上述した問題に留意して、ど
んな形状、性状、強度の被破砕物であるかに拘らず確実
に効率よく破砕することができる一軸形式の破砕装置を
提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決する手段として、外周面に破砕刃を有する回転自
在な円筒状の破砕ロータと、この破砕ロータと対向して
設けられ破砕を行なう固定刃とを破砕室の内部に設け、
その破砕ロータに向いて被破砕物を押圧供給する押圧・
供給手段を備え、上記破砕刃は破砕ロータ外周面に互い
に並行に隣接して形成した複数の円周溝に着脱自在に取
付けられ、上記固定刃は各円周溝に対向して破砕刃が挿
通可能な溝刃を連続して設けたものから形成され、かつ
破砕ロータの回転方向後方に2次破砕用のアンビルを設
けて成る破砕装置としたのである。
【0010】この破砕装置においては、前記円周溝を断
面V字形の溝とし、前記破砕刃をV字形円周溝にほぼ半
分が嵌まり込む四角柱形状の刃としたものとしてもよ
い。あるいは、前記押圧・供給手段を被破砕物を押圧す
る箱形のプッシャと、このプッシャを無端状チェーンを
介して進退動させる駆動装置により構成してもよい。
【0011】
【0012】さらに、第二の発明として記発明の破砕
装置において、前記破砕ロータに駆動部を設け、この駆
動部の負荷状態を検出し負荷に反比例して前記プッシャ
駆動装置の作動を変化させる制御手段と、プッシャ作
動圧を可変とする制御手段とを備えて破砕物の粒度を調
整自在としたものとしてもよい。
【0013】
【作用】上記第一の発明の破砕装置においては、破砕ロ
ータと押圧供給手段との間に被破砕物が投入され、押圧
供給手段で破砕ロータに押し付けられた状態で破砕ロー
タに供給された被破砕物を、破砕ロータに取付けた破砕
刃と、それに対向する固定刃との間で連続的に破砕す
る。
【0014】破砕ロータの各々の円周溝に取付ける破砕
刃の個数は、破砕機の必要処理能力により適宜必要個数
取付けるものとする。この場合、破砕刃を固定する位置
を破砕刃の頂点を連ねた仮想曲線が螺旋状となるように
固定し、この螺旋ピッチを長くしたり短くすることによ
り必要個数を変化させる。
【0015】さらに、固定刃の斜め下方には、断面三角
形のアンビルが取付けられ、破砕刃と固定刃とで1次破
砕された材料を、破砕刃とアンビルとの間で2次破砕す
ることができるため、従来の一軸破砕機よりも粒度の整
った破砕が可能となる。
【0016】上記発で破砕刃をV字形の円周溝に半分
が嵌まり込む四角柱形状の刃とすれば、各破砕刃の尖っ
た角部が被破砕物に最初に喰い込むため、強度の大きい
被破砕物でも比較的小さな力で破砕することができる。
また、四角柱形状の破砕刃は回転させることにより新し
いコーナ部に交換できるため簡単に全てのコーナ部を使
用することができる。被破砕物は破砕ロータに向かって
箱形状のプッシャにより、押付けられるため、破砕ロー
タに押付けられた部分から順次破砕が進められる。
【0017】
【0018】第の発明においては、破砕ロータにおけ
る負荷に反比例して、プッシャの送り速度を制御すると
破砕位置の負荷に合った適量の被破砕物を供給すること
ができ破砕装置の効率的な運転が可能になる。この場
、プッシャの作動圧力が可変となる制御手段を設ける
ことにより圧力を上げれば、破砕物粒度が大きくなり、
圧力を下げれば粒度が小さくなるための破砕物粒度を調
整する有効である。
【0019】
【実施例】以下この発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は実施例の破砕装置の一部断面を含む
側面図、図2は一部省略した平面図である。図示のよう
に、破砕装置は、箱形の鋼板製のフレーム1の内部に設
けた破砕室2内に破砕ロータ3、固定刃4、プッシャ8
が設けられ、その上方にホッパ9が備えられている。
【0020】破砕ロータ3の外周面には、断面がV字形
の多数の円周溝3vが軸方向に互いに隣接して並行に形
成され、ロータ3の回転軸とは直交する方向に破砕ロー
タ3の外周面を周回している。円周溝3vには、図3に
示すように、四角柱形状をした刃物固定ブロック3c
が、その2面を円周溝3vの斜面に接地した状態で溶接
固定されている。この固定ブロック3cの中央にはねじ
孔にボルト3tが挿通され、これにより破砕刃3aが着
脱自在に取付けられている。
【0021】破砕刃3aは、固定ブロック3cと同じよ
うな四角柱状をしており、その隣接する2つの側面が円
周溝3vのV字形表面に接地した状態で取付けられる。
この各円周溝3vに装着される破砕刃3aは、他方の隣
接する2つの側面が破砕ロータ3の周面から突出した状
態になっており、その両側面の交差する角部Pが最も高
く突出した状態となる。
【0022】上記破砕刃3aと固定ブロック3cは、図
2に示す例では、各円周溝3vに1個ずつ取付けられ、
隣接する円周溝3vの間で円周方向に位相をずらして配
設されており、上述した破砕刃3aの突出角部Pを連ね
た想像線が螺旋状となるように位相をずらしている。
【0023】破砕ロータ3の側方には、フレームの一部
に接続固定されている支持台7が設けられており、その
一端が破砕ロータ3に向う側の端に固定刃4が設けられ
ている。この固定刃4は、支持台7にボルト等を用いて
固定されており、破砕ロータ3に対向する側近にV字形
をした多数の溝刃が鋸歯状に連続して形成されたものか
ら成る。溝刃は、破砕ロータ3の各円周溝に対向して設
けられ、その形状は各溝刃間の溝と対向する円周溝とが
なす空間を各破砕刃が通過し得るようにして各破砕刃の
隣接する2側面と相関関係をもつように形成している。
【0024】上記固定刃の下部で破砕ロータ3の回転
が進む方向に、断面が三角形一様なアンビル5が設けら
れている。アンビル5は、図1に示すように、H形のア
ンビル支持部材上に設けられその下方でフレームに固
定された穴付ブロックと一体のナットに螺合するねじボ
ルト6で上下方向の位置調整自在に設けられている。
【0025】支持台7の上には摺動自在に進退動する箱
形状のプッシャ8が設けられている。このプッシュ8の
両側方には、図4に示すように、ウィング板8H が設け
られており、ウィング板8H はホッパ9の側方の垂直板
9vを途中で切断して設けた隙間9sから外部へ突出し
ている。なお、図4ではホッパ9の後方側の壁は図示省
略している。
【0026】上記ウィング板8H とこれに取付けた立板
8vとには、適宜間隔で2ヶ所にチェーン係止具8aと
案内ローラ8R とが取付けられている。案内ローラ8R
はホッパ9の垂直板9vの外面に設けた案内レール
G 、9G の間で案内される。チェーン係止具8aには
半エンドレス状にチェーン10aが係止され、その両端
のチェーンホイール10bにより駆動され、ブッシャ8
が進退動される。
【0027】図5は図1の矢視V−Vから見た側面図で
ある。図示のように、上述したチェーン10aとチェー
ンホイール10bは左右に設置されており、連結軸10
cを介して連結され、この連結軸10cに接続されてい
る油圧モータ11により正転、逆転方向に回転駆動さ
れ、これらによって駆動部10が構成されている。連結
軸10cにより左右のチェーンホイール10bを連結す
ることにより左右のチェーンの駆動を完全周期させるよ
うにしてる。なお、油圧モータ11用の油圧は支持台7
の下方の油圧源12(図1参照)から供給される。
【0028】上述したようなプッシャ駆動系は、ホッパ
長さが大きく貯留容量を大きくしたい場合や長尺の破砕
材料を主体として処理する場合に適用されるが、通常の
廃棄物でホッパ容量が比較的小さくてもよい場合は油圧
シリンダを支持板上に設けプッシャ端に設けたシリンダ
連結用ブラケットにより接続してプッシャを駆動する方
法を採用してもよい。
【0029】さらに、図1、図2に戻って、上述した破
砕ロータ3の周辺の構成について説明すると、図1に示
すように、破砕ロータ3の下方にはロータの略半周に亘
って多孔板のグレート13が設けられている。このグレ
ート13の小孔14の大きさを適当な大きさとして破砕
された被破砕物の大きさをある程度一定にすることがで
きる。又、上述したグレート13のさらに下方には小さ
いホッパ15が排出口として設けられている。
【0030】図2に示すように、破砕ロータ3は円筒形
のドラム形状であり、両端から突出した軸部3bが軸受
を介してフレームに回転自在に支持され、その片側の軸
部に減速機16の出力軸が連結され、減速機16の入力
軸に接続したプーリ17を介して電動機18の動力を伝
達するように構成している。
【0031】図は上記実施例で被破砕物の強度に合せ
てプッシャの速度調整を自動的に行なえるようにした制
御回路の例を示したものである。
【0032】この制御回路では、プッシャ8を進退動す
るための無端状チェーン10aに係合するチェーンホイ
ール10bを回転駆動する油圧モータ11と油圧源12
の油圧ポンプ22とを結び、油圧源12内には電磁比例
式の流量制御弁23を組込み、その流量制御弁23の操
作により油圧モータ11に供給する油量を調整し、プッ
シャ8の進退動の速度を制御するようにしている。
【0033】また、破砕ロータ3を回転駆動する電動機
18に、負荷電流の変化を検出する電流検出器19を接
続し、その電流検出器19と上記流量制御弁23とを、
サーボ機構20やポンプ吐出量制御アンプ21を介して
接続している。このサーボ機構20は、電流検出器19
で検出された電流値の変化とは反比例する大きさの作動
信号を流量制御弁23に送るようになっており、流量制
御弁23には、そのサーボ機構20からの信号を受けて
制御弁を通過する油量を調整するためのサーボバルブが
組込まれている。
【0034】上記の構造では、破砕中、電動機18の電
流値を測定し、その電流値の変化に反比例するようにサ
ーボ機構20により流量制御弁23のサーボバルブを制
御し、プッシャ駆動用の油圧モータ11に供給する油量
を調整する。これにより、破砕ロータ3における破砕の
負荷が増大したとき、油圧モータ11への供給油量が小
さくなってプッシャ8による被破砕物の送り量を減少さ
せ、逆に破砕ロータ3の負荷が小さくなった場合はプッ
シャ8による破砕位置への被破砕物の送り出し量が増大
して破砕ロータ3による破砕量を増大させることがで
き、自動運転により効率的な破砕作業を続行させること
ができる。
【0035】なお、上記サーボ機構は簡易的には破砕ロ
ータの負荷状況を段階的に検出し、検出値に反比例した
プッシャ速度とすることも可能である。
【0036】又、破砕粒度の調整をするために、破砕ロ
ータ3に被破砕物を押し付けるプッシャの押付力を変化
させるように上記油圧系統に遠隔操作式の圧力調整弁2
7を設け、プッシャ押付力制御アンプ26を介して遠隔
より圧力調整して圧力を高めれば粒度を大きく、圧力を
下げれば粒度小さくするようにしてもよい。
【0037】この実施例の破砕装置は上記のように構成
されており、次にその作用を説明する。
【0038】被破砕物を処理する場合、被破砕物を支持
台7上に投入する。この時プッシャ8は一般に油圧モー
タ11側に寄せておき、投入された被破砕物の大きさに
応じて少しずつプッシャを移動させてプッシャ8の位置
をそれぞれの被破砕物の大きさに対応するように調節す
る。この状態から、被破砕物を、プッシャ8で押して破
砕ロータ3の方へ送り込み、プッシャ8で破砕ロータ3
表面に押し付けながら破砕ロータ3と固定刃4間の破砕
位置に送り込む。この破砕位置に送られた被破砕物は、
破砕ローラ3に取付けた各破砕刃3aと固定刃間で剪
断作用により部分的に剪断破砕される。
【0039】また、細かく破砕された破砕物は、グレー
ト13の穴を通過して下方に落下して排出口から排出さ
れるが、グレート13の穴寸法より大きな破砕物は、再
度破砕され、グレートの穴寸法よりも小さく破砕された
時点で下方に落下する。
【0040】ここで、破砕装置の処理能力を増大させた
い場合は、破砕ロータ3の各円周溝3vに取付ける破砕
刃3aを複数となるように破砕刃3aの頂部を連ねて想
定される螺旋ピッチの長さを短くし、破砕ロータの1回
転中に作用する破砕刃の数を増加させるようにする。こ
れにより、破砕ロータの1回転当りの破砕の回数が増
え、破砕できる体積量を増大させることができる。
【0041】又、上記油圧回路では、破砕中、電動機1
8の電流値を測定し、その電流値の変化に反比例するよ
うにサーボ機構20により流量制御弁23のサーボバル
ブを制御し、プッシャ駆動用の油圧モータ11に供給す
る油量を調整する。これにより、破砕ロータ3における
破砕の負荷が増大したとき、油圧モータ11への供給油
量が小さくなってプッシャ8による被破砕物の送り量を
減少させ、逆に破砕ロータ3の負荷が小さくなった場合
はプッシャ8による破砕位置への被破砕物の送り出し量
が増大して破砕ロータ3による破砕量を増大させること
ができ、自動運転により効率的な破砕作業を続行させる
ことができる。
【0042】
【効果】以上詳細に説明したように、この発明の破砕装
置は破砕ロータの円周溝の所定位置に着脱自在な破砕刃
と、これと対向する固定刃を破砕室内に設け、破砕ロー
タの後方下部に2次破砕用アンビルを設けたから、破砕
能力を破砕刃の取付個数を増減するだけで可変とするこ
とができ、固定刃による1次破砕の後にアンビルで2次
破砕することにより破砕粒度を所望のものに調整でき、
破砕効率が増大するという利点が得られる。
【0043】この場合、破砕刃をV字円周溝に略半分嵌
まり込むように四角柱形状とすると、小さな破砕刃ピー
スを取り付けることにより被破砕物のどんな形状、強
度、性状に拘らず小さな力で破砕できる。又、押圧・供
給手段をプッシャとその駆動装置により形成すれば、プ
ッシャで被破砕物を破砕ロータに押し付けて確実に容易
に破砕することができる。
【0044】
【0045】第の発明では破砕ロータの駆動部の負荷
に反比例した作動力でプッシャ押圧力を制御すると共
に、プッシャ作動圧そのものを可変とするように制御し
負荷の大きさによりプッシャの押圧力を調整するように
したから、破砕物の粒度を自在に調整できるという利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の破砕装置の一部断面を含む側面図
【図2】同上の主要部平面図
【図3】破砕刃及びその固定部の詳細図
【図4】プッシャの部分斜視図
【図5】図1の矢視V−Vから見た側面図
【図6】油圧回路のブロック図
【符号の説明】
1 フレーム 2 破砕室 3 破砕ロータ 3a 破砕刃 3b 軸部 3c 固定ブロック 3v 円周溝 4 固定刃 5 アンビル 6 ねじボルト 7 支持台 8 プッシャ 9 ホッパ 10 駆動部 10a チェーン 10b チェーンホイール 10c 連結軸 11 油圧モータ 12 油圧源 13 グレート 14 小孔 15 ホッパ 16 減速機 17 ベルト 18 モータ 19 電流検出器 20 サーボ機構 21 ポンプ吐出量制御アンプ 22 可変ポンプ 23 制御弁 24 アキュムレータ 25 制御弁 26 プッシャ押付力制御アンプ 27 遠隔制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 595099476 Burnt Meadow Road, North Moons Moat, Redditch, B98 9PA, United Kingdom (72)発明者 デレク エム スクワィアーズ イギリス国 シーヴィー37 7エーエフ ワーウィックシャー ストラットフォ ード アポン エィヴォン ティディン グトン ロード 77 (72)発明者 斎藤 貫一 守山市千代町1番地 富士車輌株式会社 滋賀工場内 (56)参考文献 特開 昭50−573(JP,A) 実公 平5−29083(JP,Y2) 独国特許出願公開424740(DE,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02C 18/00 - 18/44

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に破砕刃を有する回転自在な円筒
    状の破砕ロータと、この破砕ロータと対向して設けられ
    破砕を行なう固定刃とを破砕室の内部に設け、その破砕
    ロータに向いて被破砕物を押圧供給する押圧・供給手段
    を備え、上記破砕刃は破砕ロータ外周面に互いに並行に
    隣接して形成した複数の円周溝に着脱自在に取付けら
    れ、上記固定刃は各円周溝に対向して破砕刃が挿通可能
    な溝刃を連続して設けたものから形成され、かつ破砕ロ
    ータの回転方向後方に2次破砕用のアンビルを設けて成
    る破砕装置。
  2. 【請求項2】 前記円周溝を断面V字形の溝とし、前記
    破砕刃をV字形円周溝にほぼ半分が嵌まり込む四角柱形
    状の刃としたことを特徴とする請求項1に記載の破砕装
    置。
  3. 【請求項3】 前記押圧・供給手段を被破砕物を押圧す
    る箱形のプッシャと、このプッシャを無端状チェーンを
    介して進退動させる駆動装置により構成したことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の破砕装置。
  4. 【請求項4】 前記破砕ロータに駆動部を設け、この駆
    動部の負荷状態を検出し負荷に反比例して前記プッシャ
    駆動装置の作動を変化させる制御手段と、プッシャ作
    動圧を可変とする制御手段とを備えて破砕物の粒度を調
    整自在としたことを特徴とする請求項3に記載の破砕装
    置。
JP17517695A 1995-07-11 1995-07-11 破砕装置 Expired - Lifetime JP3153107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517695A JP3153107B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517695A JP3153107B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924286A JPH0924286A (ja) 1997-01-28
JP3153107B2 true JP3153107B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=15991604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17517695A Expired - Lifetime JP3153107B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153107B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738625B2 (ja) * 2001-04-19 2011-08-03 東芝機械株式会社 破砕機
CN112889487B (zh) * 2021-02-24 2023-06-23 创业黑马(江苏)科技有限公司 一种蓖麻二次破碎取蓖麻子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0924286A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134556A (en) Tire shredder
US4423844A (en) Apparatus for shredding materials
US4632317A (en) Method and device for disintegrating coarse material
JP3193870B2 (ja) 破砕装置
US3991668A (en) Shredder-compactor apparatus for processing refuse material
US4982907A (en) Document shredder
CA2098930C (en) Wood size reduction apparatus
JP3153107B2 (ja) 破砕装置
EP1071342B1 (de) Vorrichtung zur zerkleinerung von organischen substanzen
JP2896096B2 (ja) 破砕装置
US6588688B1 (en) Grinder for comminuting waste material
JP2000051726A (ja) 1軸破砕機
JP2896085B2 (ja) 破砕装置
EP1615759B1 (de) Antriebseinheit für einen granulator
CN110891688A (zh) 具有可控制拉入机构的粉碎装置
JP3115853B2 (ja) 粗大物破砕装置
DE4316147A1 (de) Maschine zum Zerkleinern fester Abfälle
EP2598249A2 (de) Zerkleinerungsvorrichtung mit schneckenförderer
JP2535620Y2 (ja) 紙等廃棄物の処理装置
EP3981515B1 (de) Zerkleinerungsvorrichtung zur zerkleinerung von zerkleinerungsgut
JPS5817664B2 (ja) 全自動廃棄物等定寸角破砕方法および破砕機
CN113713949B (zh) 一种高效节能型饲料粉碎机
CN219150328U (zh) 一种立式浆料粉碎机
JP3200545B2 (ja) 一軸破砕機
JP2001503330A (ja) 2軸圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term