JP3152286B2 - コイルエンドマーク防止用緩衝材及びコイル巻取方法 - Google Patents

コイルエンドマーク防止用緩衝材及びコイル巻取方法

Info

Publication number
JP3152286B2
JP3152286B2 JP17622297A JP17622297A JP3152286B2 JP 3152286 B2 JP3152286 B2 JP 3152286B2 JP 17622297 A JP17622297 A JP 17622297A JP 17622297 A JP17622297 A JP 17622297A JP 3152286 B2 JP3152286 B2 JP 3152286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
cushioning material
paper
coil
top edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17622297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1119722A (ja
Inventor
雅博 森川
之彦 野口
千晴 星
幹彦 永木
隆 北村
正明 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17622297A priority Critical patent/JP3152286B2/ja
Publication of JPH1119722A publication Critical patent/JPH1119722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152286B2 publication Critical patent/JP3152286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコイルのエンドマー
ク防止技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図5はエンドマークの説明図であり、巻
取リール101に鋼帯102を巻くと、鋼帯102のト
ップエッジ(前端)103のために、三角形の隙間がで
きるとともに2巻目から10巻目前後までS字状に折れ
曲がる。次にコイルを展開したときに鋼帯102のトッ
プエッジ近傍に点々と折疵が残る。この折疵をエンドマ
ークと呼び、結局トップエッジから約10巻分は切り離
してスクラップにしなければならず歩留りが悪くなる。
【0003】従来から、巻取初期にダンボール紙を挟
む方法(特開昭59−1019号公報「ストリップコイ
ルのエンドマーク防止方法」)、トップエッジをテー
パにする技術(実開昭52−38139号公報「鋼帯の
エンドマーク防止装置」)、巻取初期に無架橋高発泡
ポリエチレンシートをマンドレルまわりに1周巻きつけ
る方法(特開平3−81016号公報「ストリップの巻
取方法及び装置」)などの対策が講じられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ではダ
ンボール紙が巻取にともなう圧力でその一部が砕け、コ
イルを巻戻して展開するときに、ダスト状の粉をまき散
らすこととなり、作業環境が悪くなるという欠点があ
る。上記ではテーパ加工が面倒であり、そのための加
工機械が必要となり、加工費及び設備費用が嵩む。
【0005】上記は作業環境及び加工費用の問題がな
く良好にエンドマークを防止することができ、好まし
い。しかし、次のような不具が認められた。図6は従来
の高発泡ポリエチレンシートの課題を示す図であり、展
開したときの鋼帯102の一端に高発泡ポリエチレンシ
ート105が貼りついていることを示す。このままでは
次工程の圧延機などの加工機械に高発泡ポリエチレンシ
ート105が噛み込み、トラブルが発生する。そこで、
一々ラインを止めて、高発泡ポリエチレンシート105
を剥がすようにしているが、そのために生産効率が著し
く低下する。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記高発泡ポリエチレンシート105が鋼帯102になぜ
貼りついたかを考察し、次の仮説を立てるに至った。図
7は高発泡ポリエチレンシートの付着想像図であり、高
発泡ポリエチレンシート105は、無数の空洞106・・
・を内包するとともに、表面に空洞の一部である凹部1
07・・・を有し、これらの凹部107・・・が巻込みの際に
強く鋼帯102に押付けられたことにより、吸盤となっ
て鋼帯102に貼りついたものと推定した。であれば、
前記凹部107・・・を鋼帯102から分断する方法を考
えればよいわけで、その分断法を種々確かめたところ、
取扱性、経済性を考慮して次の構造にすることにした。
【0007】すなわち、請求項1は、緩衝材を、発泡プ
ラスチックシートと、このシートの少なくとも片面に添
わせた紙質材とから構成することにした。
【0008】紙質材で鋼帯と発泡プラスチックシートを
分離できるので、コイルを巻戻すときに緩衝材が自然に
鋼帯から分離し、脱落する。発泡プラスチックシートに
紙質材を添わせるだけであるから、緩衝材は安価であり
且つ取扱も極めて容易となる。ここで添わせるとは、分
離しないように紙質材を発泡プラスチックシートに取付
けておくことを含む。この取付けは例えば接着、縫合で
ある。
【0009】請求項2は、発泡プラスチックシートの少
なくとも片面に紙質材を添わせてなる緩衝材を準備し、
巻取リールに鋼帯のトップエッジを掛け、このトップエ
ッジと巻取リールに跨がるように緩衝材をセットするが
このときに少なくとも紙質材が次巻の鋼帯に当るように
向きを調整して緩衝材をセットし、鋼帯の巻取りを進め
るようにしたことを特徴とする。
【0010】鋼帯のトップエッジと巻取リールに跨がる
ように緩衝材をセットすることで、効果的にエンドマー
クの発生が防止できる。紙質材で鋼帯と発泡プラスチッ
クシートを分離できるので、コイルを巻戻すときに緩衝
材が自然に鋼帯から分離し、脱落する。従って、ライン
を止める必要が無く、生産性を高めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。図1は本発明に係る緩衝材の断
面図であり、緩衝材1は、矩形の発泡プラスチックシー
ト2の片面に両面粘着テープ3で紙質材4を取付けただ
けのものである。緩衝材1の厚さは鋼帯の厚さに応じて
適宜選択すればよく、鋼帯の厚さが0.8〜2.3mm
の範囲であれば緩衝材1の厚さは0.5mm〜8.0m
mの範囲から選択すればよい。
【0012】発泡プラスチックシート2の素材は発泡ポ
リエチレン、発泡ポリウレタン、発泡ポリスチレン、発
泡ポリ塩化ビニル、発泡エポキシ樹脂、発泡酢酸セルロ
ースが好適である。
【0013】紙質材4は、比較的丈夫な紙又は合成紙で
あればよく、特に糸入り梱包用紙が丈夫で好適である。
合成紙はパルプにプラスチック繊維、ガラス繊維、糸を
混ぜて強化したものあればよい。パルプが適度に分散し
て鋼帯との分離性を保つからである。また、プラスチッ
ク繊維を織った通気性の有るシートでもよい。通気性が
有るため、空気が出入りして分離性を保つからである。
この点、紙質材に似たプラスチックシートは表面に凹凸
がないため鋼帯に密着する虞れがあるので、紙質材に含
めぬことにする。
【0014】図2は本発明に係る緩衝材の平面図であ
り、両面粘着テープ3は紙質材4の縁又はその近傍に設
ける。矢印の如く鋼帯を巻取ると、矢印の如く紙質
材4は押付けられる。このときに紙質材4の下の空気が
矢印の通りに押出され、図1の発泡プラスチックシー
ト2と紙質材4との間に有害な空気が溜まらないからで
ある。
【0015】以上に述べた緩衝材の使い方を説明する。
図3(a)〜(c)は巻取り工程説明図である。 (a)にて、巻取リール10に鋼帯11のトップエッジ
12を掛け、反時計方向に4/5回転程度巻く。 (b)にて、トップエッジ12と次巻目の鋼帯11との
間に緩衝材1を挿入する。このときに紙質材4が鋼帯1
1に向くようする。なお、コスト高ではあるが両面に
紙質材4の付いた緩衝材1を使用すれば、向きを心配す
る必要はなくなり、作業者の負担は軽くなる。 (c)にて、巻取リール10を反時計方向に巻いて鋼帯
11をコイルにする。コイルを巻取リール10(巻取リ
ール10は分割円筒になっていて縮径することができ
る。)から外し、得られたコイルをストックヤードへ移
して保管する、または次工程へ移動する。すなわち鋼帯
11をコイルにする目的は、保管、運搬の利便を図るた
めである。
【0016】図4(a)〜(c)は巻戻し工程説明図で
ある。(a)にて、巻戻し機の巻戻しリール15にコイ
ル16を取付け、鋼帯11を引きながら巻戻しリール1
5を時計方向に回転する。(b)は巻戻し末期で、鋼帯
11のトップエッジ12を覆っている緩衝材1が露出し
たときを示す。このときには、緩衝材1の紙質材4が鋼
帯11から簡単に剥がれる。そして、巻戻しリール15
とトップエッジ12と緩衝材1との三者で囲まれたとこ
ろに三角形の空間17ができているため、この空間17
を起点にして緩衝材1は巻戻しリール15並びにトップ
エッジ12から剥離し始める。(c)にて、さらに巻戻
しリール15が時計方向に回転することにより、鋼帯1
1のトップエッジ12から緩衝材1が自然に脱落する。
従って、巻戻しつつ例えば圧延加工を施しても、緩衝材
1が圧延機にからむ心配はなく、鋼帯の送り速度を下げ
る必要も無い。
【0017】なお、緩衝材1は発泡プラスチックシート
の両面に紙質材を添わせれば、巻戻しリール15からの
脱落がより確実になり好ましい。また、図2において両
面粘着テープ3の代りに接着剤を使用してもよい。ま
た、糸で両者を縫合してもよく、縫合であれば発泡プラ
スチックシートの大板に大きな紙質材を重ね、局部的に
縫合したのち、所定寸法にカットして多数の緩衝材を得
ることができるので、緩衝材の製造コストを下げること
ができる。
【0018】
【実施例】本発明に係る実施例を次に説明する。本発明
に係る緩衝材の発泡プラスチックに発泡ポリエチレンを
採用し、紙質材をポリエチレンラミネート加工の糸入り
貼合せ紙(コイル梱包用紙同等品)とし、緩衝材の厚さ
を2.0mm、長さを400mm、幅を鋼帯と同幅と
し、一方、比較例として、緩衝材なし、緩衝材としてダ
ンボール紙、発泡ポリエチレンのみを使用した。実施例
と比較例の比較結果を次に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1において、鋼帯は1.2〜2.3t
(tは厚さmmを示す)で630〜1200w(wは幅
mmを示す。)のものを対象とした。「エンドマーク防
止」の欄では、実害のあるエンドマークが発生したもの
は×、発生が軽微であったものを△、実害のあるエンド
マークが発生しなかったものを○とする。「緩衝材の脱
落性」の欄では、緩衝材が脱落したものを○、脱落せぬ
ものを×とした。「評価」の欄では、エンドマークの防
止の欄が○で且つ緩衝材の脱落性の欄が○であるものを
「○」とし、それ以外のものを「×」とした。
【0021】比較例1:緩衝材を使用しなかったため、
エンドマークが発生した。 比較例2:ダンボール紙を緩衝材として使用したため、
脱落性は○であったもののエンドマークの防止効果は弱
かった。しかも、ダンボール紙が砕けて、細かな粉が発
生し、周囲が汚れるという不都合もあった。 比較例3及び4:発泡ポリエチレンのみを緩衝材とした
ものであり、エンドマーク防止効果は十分であるが、緩
衝材が脱落しなかった。 実施例1,2及び3:紙質材の付いた発泡ポリエチレン
を緩衝材としたものであり、エンドマーク防止効果は十
分であり、脱落性も良好であった。
【0022】尚、請求項1,2において、発泡プラスチ
ックシートに紙質材を取付ける手法は任意であるが、両
者を全面的に接合する方法と本実施例の様に一端のみを
接合する方法とがある。全面的に接合する方法は持ち運
びの際に紙質材の収まりがよいという長所はあるが、発
泡プラスチックシートの延びと紙質材の延びに差がある
ため、使用中に紙質材に皺が寄ったり、紙質材が破れる
虞れが有る。その点、一端のみを接合したものは、皺が
寄りにくく、破れ難いためより実用的であると言える。
【0023】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、緩衝材を、発泡プラスチックシート
と、このシートの少なくとも片面に添わせた紙質材とか
ら構成することにした。紙質材で鋼帯と発泡プラスチッ
クシートを分離できるので、コイルを巻戻すときに緩衝
材が自然に鋼帯から分離し、脱落する。発泡プラスチッ
クシートに紙質材を添わせるだけであるから、緩衝材は
安価であり且つ取扱も極めて容易となる。
【0024】請求項2は、発泡プラスチックシートの少
なくとも片面に紙質材を添わせてなる緩衝材を準備し、
巻取リールに鋼帯のトップエッジを掛け、このトップエ
ッジと巻取リールに跨がるように緩衝材をセットするが
このときに少なくとも紙質材が次巻の鋼帯に当るように
向きを調整して緩衝材をセットし、鋼帯の巻取りを進め
るようにしたことを特徴とする。鋼帯のトップエッジと
巻取リールに跨がるように緩衝材をセットすることで、
効果的にエンドマークの発生が防止できる。紙質材で鋼
帯と発泡プラスチックシートを分離できるので、コイル
を巻戻すときに緩衝材が自然に鋼帯から分離し、脱落す
る。従って、ラインを止める必要が無く、生産性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る緩衝材の断面図
【図2】本発明に係る緩衝材の平面図
【図3】本発明の巻取り工程説明図
【図4】本発明の巻戻し工程説明図
【図5】エンドマークの説明図
【図6】従来の高発泡ポリエチレンシートの課題を示す
【図7】高発泡ポリエチレンシートの付着想像図
【符号の説明】
1…緩衝材、2…発泡プラスチックシート、3…両面粘
着テープ、4…紙質材、10…巻取リール、11…鋼
帯、12…鋼帯のトップエッジ、16…コイル、17…
三角形の空間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永木 幹彦 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住友金属工 業株式会社鹿島製鉄所内 (72)発明者 北村 隆 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住友金属工 業株式会社鹿島製鉄所内 (72)発明者 小橋 正明 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住友金属工 業株式会社鹿島製鉄所内 (56)参考文献 特開 昭59−1019(JP,A) 特開 平3−81016(JP,A) 特開 平10−5860(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21C 47/26 B21C 47/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼帯を巻取る際に鋼帯のトップエッジに
    よって発生する段差状の折疵を防止するための緩衝材に
    おいて、この緩衝材は、発泡プラスチックシートと、こ
    のシートの少なくとも片面に添わせた紙質材とからなる
    ことを特徴としたコイルエンドマーク防止用緩衝材。
  2. 【請求項2】 発泡プラスチックシートの少なくとも片
    面に紙質材を添わせてなる緩衝材を準備し、巻取リール
    に鋼帯のトップエッジを掛け、このトップエッジと巻取
    リールに跨がるように前記緩衝材をセットするがこのと
    きに少なくとも紙質材が次巻の鋼帯に当るように向きを
    調整して緩衝材をセットし、鋼帯の巻取りを進めるよう
    にしたことを特徴とするコイル巻取方法。
JP17622297A 1997-07-01 1997-07-01 コイルエンドマーク防止用緩衝材及びコイル巻取方法 Expired - Fee Related JP3152286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17622297A JP3152286B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 コイルエンドマーク防止用緩衝材及びコイル巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17622297A JP3152286B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 コイルエンドマーク防止用緩衝材及びコイル巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119722A JPH1119722A (ja) 1999-01-26
JP3152286B2 true JP3152286B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=16009770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17622297A Expired - Fee Related JP3152286B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 コイルエンドマーク防止用緩衝材及びコイル巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152286B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063319A (en) * 1998-09-15 2000-05-16 Acushnet Company Method and apparatus for injection molding golf balls
JP4465788B2 (ja) * 2000-03-28 2010-05-19 日立化成工業株式会社 異方導電材テープ及びリール
KR20020052720A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 이구택 스트립 탑부 눌림마크 저감부재
US20110233320A1 (en) 2008-11-25 2011-09-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of winding up copper foil or copper clad laminate
DE102009057180A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-19 Sms Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Aufhaspeln eines Bandes, insbesondere Metallbandes
KR101295691B1 (ko) * 2011-12-22 2013-08-14 주식회사 포스코 스트립 권취시 단차 마크 길이 저감 방법 및 이를 이용한 스트립

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1119722A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152286B2 (ja) コイルエンドマーク防止用緩衝材及びコイル巻取方法
EP0350134A2 (en) Device for feeding a tape in severing a web
US6383567B2 (en) Multiple cut to core tape roll
US5637170A (en) Transfer tape assembly for cutting and spooling a web of paper
CA1322356C (en) Device for severing a web
US5950958A (en) Method in winding of a web, in particular of a paper or board web
CA2239185C (en) Method in winding of a web, in particular of a paper or board web
JP2794549B2 (ja) 無芯ロール状軟質合成樹脂フィルム
US20030158025A1 (en) Pull tab device for a dunnage machine stock supply
CA2252140A1 (en) Device for severing a paper web
JP4164380B2 (ja) 包装材およびこれを用いた巻取り包装体
CN217416743U (zh) 一种包装用塑料膜
JPH073227A (ja) 粘着テープ用巻芯
JP4191422B2 (ja) 梱包用バンド
US5230479A (en) Method for attaching web to a spool and resulting spooled web
JP5244652B2 (ja) 巻取紙用ワインダー装置
CA1238571A (en) Method of and device for producing bundles from strip and bundle produced thereby
US4595619A (en) Method of and device for producing bundles from strip and bundle produced thereby
JP3189523B2 (ja) 鋼帯コイルのエンドマーク防止治具
JP2552402Y2 (ja) 背貼機用テープ
JPS5821677Y2 (ja) 帯状物保持装置
JP3914942B2 (ja) マスキング材とその製造方法
JP3147599U (ja) 管理ラベルのラベルシート
JP2000063014A (ja) ウエブロール端末処理装置
CA2088930C (en) Wallboard bundling tape and method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees