JP3151408B2 - 推進方法 - Google Patents

推進方法

Info

Publication number
JP3151408B2
JP3151408B2 JP23270896A JP23270896A JP3151408B2 JP 3151408 B2 JP3151408 B2 JP 3151408B2 JP 23270896 A JP23270896 A JP 23270896A JP 23270896 A JP23270896 A JP 23270896A JP 3151408 B2 JP3151408 B2 JP 3151408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
head
axis
receiving surface
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23270896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1077786A (ja
Inventor
輝夫 壁内
正也 服部
孝志 十川
幸重 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23270896A priority Critical patent/JP3151408B2/ja
Priority to US08/886,220 priority patent/US5878825A/en
Priority to EP97111234A priority patent/EP0816627B1/en
Priority to DE69725053T priority patent/DE69725053T2/de
Publication of JPH1077786A publication Critical patent/JPH1077786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151408B2 publication Critical patent/JP3151408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッド軸芯に対し
て傾斜した受圧面を備えた先導部を、ヘッド本体に対し
て前記ヘッド軸芯周りに回転駆動自在に取り付た推進ヘ
ッドを設けると共に、前記推進ヘッドの後方に屈曲自在
に連設した複数の推進管を設けて構成してある推進体を
使用し、この推進体に後方から押圧力を作用させて地中
推進させる推進方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の推進方法としては、予
め、前記推進体をどの方向にも屈曲できるように構成し
ておき、推進途中で地中障害物に前記推進ヘッドが当た
った時には、迂回可能なところまで推進体を引き戻し、
ヘッド本体と先導部との相対位置関係を固定した状態で
推進させることによって、傾斜した受圧面に作用する土
圧を受けて進路変更をしながら前記地中障害物を迂回す
る方法をとっていた。即ち、推進体は、推進に伴って先
導部に作用する地盤反力で、その作用方向に屈曲する姿
勢になりながら地中を進んでいく訳であるが、地中障害
物に当たった場合には、先導部に作用する地盤反力(地
中障害物からの反力)が大きくなって、推進体の屈曲が
大きくなりすぎたり、破損したりする危険性があり、こ
れらを回避するために、上述の迂回推進をする方法が採
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の推進方法によれ
ば、上述のように推進途中で地中障害物に推進ヘッドが
当たった時には、その地中障害物を迂回推進する訳であ
るが、それに伴って、推進経路を、当初の計画経路に戻
すための曲線推進制御が必要となり、推進作業が煩雑に
なり易いという問題点がある。だからといって、地中障
害物に当接した状態で無理矢理推進すると、上述のよう
に、前記先導部に作用する反力が大きくなり、推進経路
が大きくずれたり、推進体の屈曲部分に大きな曲げ応力
が作用する危険性があり、結果的には、進路修正に余分
な手間が掛かったり、推進体が破損するという事になり
かねない問題点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、前記問題点を解
消し、推進ヘッドが地中障害物に当接した場合に、手間
をかけずにスムースに推進を継続させることができる推
進方法を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 〔構成〕請求項1に係わる本発明の特徴構成は、ヘッド
軸芯に対して傾斜した受圧面を備えた先導部を、ヘッド
本体に対して前記ヘッド軸芯周りに回転駆動自在に取り
付た推進ヘッドを設けると共に、前記推進ヘッドの後方
に屈曲自在に連設した複数の推進管を設けて構成してあ
る推進体を使用し、この推進体に後方から押圧力を作用
させて地中推進させるにあたり、予め、前記推進管の屈
曲軸芯が一軸になるように前記推進体を構成しておき、
推進途中で地中障害物に前記推進ヘッドが当接した時
に、前記ヘッド軸芯方向視において前記屈曲軸芯方向と
前記受圧面の向く方向とが同じ又はほぼ同じになるよう
に、前記先導部の回転位置を合わせて推進するところに
ある。
【0006】請求項2に係わる本発明の特徴構成は、ヘ
ッド軸芯に対して傾斜した受圧面を備えた先導部を、ヘ
ッド本体に対して前記ヘッド軸芯周りに回転駆動自在に
取り付た推進ヘッドを設けると共に、前記推進ヘッドの
後方に屈曲自在に連設した複数の推進管を設けて構成し
てある推進体を使用し、この推進体に後方から押圧力を
作用させて地中推進させるにあたり、予め、前記推進管
の屈曲軸芯が一軸になるように前記推進体を構成してお
き、推進途中で地中障害物に前記推進ヘッドが当接した
時に、前記ヘッド軸芯方向視において前記屈曲軸芯方向
と前記受圧面の向く方向とが同じ又はほぼ同じになるよ
うに、前記先導部の回転位置を合わせて推進し、前記地
中障害物を押しのけられない場合に、前記ヘッド軸芯方
向視において前記屈曲軸芯方向と前記受圧面の向く方向
とが交差するように、前記先導部を前記ヘッド軸芯周り
に回転させて位置あわせして迂回推進させるところにあ
る。
【0007】〔作用及び効果〕請求項1に係わる本発明
の特徴構成によれば、予め前記推進管の屈曲軸芯が一軸
になるように前記推進体を構成してあるから、推進体
は、従来のようにどの方向にも曲るということはなく、
前記一軸の屈曲軸芯周りにのみ屈曲させることができ
る。また、推進途中で地中障害物に前記推進ヘッドが当
接した時に、前記ヘッド軸芯方向視において前記屈曲軸
芯方向と前記受圧面の向く方向とが同じ又はほぼ同じに
なるように、前記先導部の回転位置を合わせて推進する
ことによって、前記受圧面に作用する地盤反力の作用方
向が、前記屈曲軸芯を含む面に沿うことになり、前記受
圧面に地盤反力が作用しても、その地盤反力によって推
進体が前記屈曲軸芯周りに屈曲することを防止でき、推
力を前記地中障害物に、より効率よく作用させることが
可能となる。その結果、地中障害物を押しのけて、その
まま、前方に推進することが可能となり、迂回推進させ
るのに比べて、推進効率を向上させることが可能とな
る。
【0008】請求項2に係わる本発明の特徴構成によれ
ば、地中障害物が、推進体で押しのけることができる程
度のものである場合には、迂回することなくそのまま前
方への推進を進めることができる一方、前記地中障害物
が、推進体で押しのけられないものである場合には、前
記ヘッド軸芯方向視において前記屈曲軸芯方向と前記受
圧面の向く方向とが交差するように、前記先導部を前記
ヘッド軸芯周りに回転させて位置あわせして推進するこ
とで、受圧面に作用する地盤反力によって推進体が屈曲
することが可能となり、迂回推進させることができる。
そして、地中障害物に推進体が当たった状態で無理矢理
推進するのに比べて、前記推進体の屈曲軸に大きな負荷
がかかるのを防止することが可能となり、推進体の破損
を防止しやすくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0010】推進体Sは、図1・図8(複数の推進管及
びそれら推進管の最先端部に連結される推進ヘッドを示
す図面)に示すように、小口径(例えば、口径が100
mm程度又はそれ以下の小径)の推進管2の複数個を、
前記推進管2の軸芯方向と直交する横軸芯(屈曲軸芯の
一例)X周りに屈曲揺動自在な連結部Rを介して屈曲自
在に連結し、それら推進管2の最先端部に、外面略円筒
面状の推進ヘッド1を連結することにより構成されてい
る。尚、本実施形態においては、前記推進ヘッド1の連
結部も、前記複数の推進管2の相互間を連結する前記連
結部Rと同様に構成されている。
【0011】前記連結部Rは、更に詳しくは、図2〜図
3に示すように、各推進管2の先端部に設けられた球状
嵌合部7と、各推進管2の基端部に設けられて前記球状
嵌合部7を内嵌係合自在な球面嵌合部8とを、前記横軸
芯X周りの屈曲揺動が可能なようにピン9で連結したも
のである。尚、前記ピン9の一端部は、前記球状嵌合部
7の外面の一部(相対向する2箇所)に深さ方向が前記
横軸芯Xに沿う状態で形成された凹部7aに殆ど隙間な
く挿入され、且つ、前記ピン9の他端部は、前記球面嵌
合部8の一部(前記凹部7aに対応する位置2箇所)に
貫通方向が前記横軸芯Xに沿う状態で形成された貫通ネ
ジ孔8aに螺合挿入されるようになっており、そのピン
9の両端部挿入に基づく係合により、前記連結部Rの前
記横軸芯X周りの屈曲揺動が図4に示すように可能な構
成となっている。尚、前記ピン9の一端部の太さを変え
て、そのピン9の一端部を前記凹部7aへ十分な隙間を
あけて挿入するようにすれば、前記連結部Rは、前記隙
間が許す限り、任意な屈曲揺動が行えるようになる。即
ち、前記ピン9の差し替えで、前記連結部Rを、前記横
軸芯X周りの屈曲揺動が可能な状態から、任意な屈曲揺
動が行える状態へ、容易に変更することができるように
なっている。
【0012】前記複数の推進管2の中から選択された幾
つかの推進管2の中間部は、図5に示すように、噛み合
わせ一体化部12によって分離自在に連結されており、
必要に応じて(その必要性は、例えば、前記複数の推進
管2の連結体をできるだけコンパクトに巻き取っておき
たい場合等に生じる)分離できるようになっている。
尚、前記噛み合わせ一体化部12においては、一方部材
側の凸部12aと他方部材側の凹部12bとの噛み合わ
せ状態が、雄ネジ部12dへの雌ネジ体12eの螺合固
定により、前記分離自在な連結が実行されるようになっ
ている。
【0013】前記推進ヘッド1は、図1に示すように、
その本体を構成する筒状のヘッド本体1Aと、駆動流体
(具体的には、作動油や滑材等)の供給に基づいて推進
ヘッドの軸芯(以後、単にヘッド軸芯という)P周りに
回転駆動自在な状態に前記ヘッド本体1Aに内嵌された
駆動軸1Bと、前記駆動軸1Bの先端に取り付けられた
先導体(先導部に相当)1Dとから構成されている。前
記先導体1Dには、ヘッド軸芯Pに対して傾斜した受圧
面Fを形成してあり、前記駆動軸1Bを回転駆動させる
ことによって、先導体1Dが適宜姿勢に回転駆動され
て、前記受圧面Fが適宜方向を向く。そして、推進に伴
って受圧面Fが土圧を受けることによって、推進管2と
推進ヘッド1とが前記横軸芯X周りに屈曲し、前記推進
ヘッド1が方向転換していくようになっている。その
際、受圧面Fを前記横軸芯X方向に沿う方向に向けてあ
れば、土圧の作用方向が前記横軸芯Xを含む面内に位置
するから、推進体Sを屈曲させずに推進させることが可
能となる。
【0014】上述の推進体Sを使用して実施される本実
施形態の推進は、図6に示すように、予め発進位置に形
成されたピットTから、所定の方向に向けて、前記ピッ
トT内に配置した押込装置Mで前記推進体Sを土中推進
させる訳であるが、推進途中で地中障害物Wに前記推進
ヘッド1が当接した時に、前記受圧面Fを、前記横軸芯
X方向に沿う方向に向けて推進し、前記地中障害物Wを
押しのけるものである。また、それでも、前記地中障害
物Wを押しのけられない場合には、図7に示すように、
所定距離ほど推進体Sを引き抜いた後、前記受圧面F
を、前記横軸芯Xと交わる方向(上又は下)に向けて迂
回推進させるものである。
【0015】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】推進体の要部を示す水平断面図
【図2】連結部の拡大図
【図3】図2中のロ−ロ線による断面図
【図4】連結部の作用説明図
【図5】推進管の中間部に設けた中間連結部を示す斜視
【図6】推進方法を示す説明図
【図7】推進方法を示す説明図
【図8】推進状況を示す説明図
【符号の説明】
1 推進ヘッド 1A ヘッド本体 1D 先導部 2 推進管 F 受圧面 P ヘッド軸芯 S 推進体 W 地中障害物 X 屈曲軸芯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 幸重 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ 技術開発研究所内 (56)参考文献 特開 平7−269287(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 311

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッド軸芯(P)に対して傾斜した受圧
    面(F)を備えた先導部(1D)を、ヘッド本体(1
    A)に対して前記ヘッド軸芯(P)周りに回転駆動自在
    に取り付た推進ヘッド(1)を設けると共に、前記推進
    ヘッド(1)の後方に屈曲自在に連設した複数の推進管
    (2)を設けて構成してある推進体(S)を使用し、こ
    の推進体(S)に後方から押圧力を作用させて地中推進
    させる推進方法であって、 予め、前記推進管(2)の屈曲軸芯(X)が一軸になる
    ように前記推進体(S)を構成しておき、推進途中で地
    中障害物(W)に前記推進ヘッド(1)が当接した時
    に、前記ヘッド軸芯(P)方向視において前記屈曲軸芯
    (X)方向と前記受圧面(F)の向く方向とが同じ又は
    ほぼ同じになるように、前記先導部(1D)の回転位置
    を合わせて推進する推進方法。
  2. 【請求項2】 ヘッド軸芯(P)に対して傾斜した受圧
    面(F)を備えた先導部(1D)を、ヘッド本体(1
    A)に対して前記ヘッド軸芯(P)周りに回転駆動自在
    に取り付た推進ヘッド(1)を設けると共に、前記推進
    ヘッド(1)の後方に屈曲自在に連設した複数の推進管
    (2)を設けて構成してある推進体(S)を使用し、こ
    の推進体(S)に後方から押圧力を作用させて地中推進
    させる推進方法であって、 予め、前記推進管(2)の屈曲軸芯(X)が一軸になる
    ように前記推進体(S)を構成しておき、推進途中で地
    中障害物(W)に前記推進ヘッド(1)が当接した時
    に、前記ヘッド軸芯(P)方向視において前記屈曲軸芯
    (X)方向と前記受圧面(F)の向く方向とが同じ又は
    ほぼ同じになるように、前記先導部(1D)の回転位置
    を合わせて推進し、前記地中障害物(W)を押しのけら
    れない場合に、前記ヘッド軸芯(P)方向視において前
    記屈曲軸芯(X)方向と前記受圧面(F)の向く方向と
    が交差するように、前記先導部(1D)を前記ヘッド軸
    芯(P)周りに回転させて位置あわせして迂回推進させ
    る推進方法。
JP23270896A 1996-07-03 1996-09-03 推進方法 Expired - Fee Related JP3151408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270896A JP3151408B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 推進方法
US08/886,220 US5878825A (en) 1996-07-03 1997-07-01 Underground propelling method
EP97111234A EP0816627B1 (en) 1996-07-03 1997-07-03 Underground drilling method
DE69725053T DE69725053T2 (de) 1996-07-03 1997-07-03 Untergrund-Bohrverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270896A JP3151408B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 推進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077786A JPH1077786A (ja) 1998-03-24
JP3151408B2 true JP3151408B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=16943543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23270896A Expired - Fee Related JP3151408B2 (ja) 1996-07-03 1996-09-03 推進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151408B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1077786A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153128B2 (ja) 推進体
JP3151408B2 (ja) 推進方法
JP3151407B2 (ja) 推進方法
US20110209920A1 (en) Insertion coupling for a boring rod assembly and a boring rod assembly
JPH09287135A (ja) 柱状体連結継手及び柱状体
JP3708839B2 (ja) 小口径推進工法用推進体
JP2788441B2 (ja) 推進工法用推進管
JP3122338B2 (ja) 管敷設方法
JP3142242B2 (ja) 推進方法
JP2939562B2 (ja) 小口径管埋設における方向修正方法およびその小口径管埋設装置
JP2942152B2 (ja) 埋設管の地中への引き込み方法
JP3961071B2 (ja) 管押し込み用複推進機
JPH02144498A (ja) 埋設管の推進埋設方法および装置
JP3163280B2 (ja) 推進工法用推進体
JPH0236758B2 (ja)
JP2842575B2 (ja) 推進工法用の推進体装置
JP4367782B2 (ja) 地中管取替え装置
JP3086041B2 (ja) 推進体の推進制御方法
JPH10102983A (ja) 推進方法
JP3262546B2 (ja) 管布設工法
JP2828789B2 (ja) 推進工法
JP3441712B2 (ja) 管装置
JP3916412B2 (ja) 推進治具付き推進工法用耐震管継手
JP2002194990A (ja) 管の地中建込み装置およびその方法
JP2000170483A (ja) 非開削掘削工法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees