JPH10102983A - 推進方法 - Google Patents

推進方法

Info

Publication number
JPH10102983A
JPH10102983A JP25833696A JP25833696A JPH10102983A JP H10102983 A JPH10102983 A JP H10102983A JP 25833696 A JP25833696 A JP 25833696A JP 25833696 A JP25833696 A JP 25833696A JP H10102983 A JPH10102983 A JP H10102983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
propelling
bent
receiving surface
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25833696A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kabeuchi
輝夫 壁内
Masaya Hattori
正也 服部
Takashi Sogawa
孝志 十川
Yukishige Yamada
幸重 山田
Masao Nakagawa
真佐夫 中川
Shiro Sugiyama
司郎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25833696A priority Critical patent/JPH10102983A/ja
Priority to US08/886,220 priority patent/US5878825A/en
Priority to EP97111234A priority patent/EP0816627B1/en
Priority to DE69725053T priority patent/DE69725053T2/de
Publication of JPH10102983A publication Critical patent/JPH10102983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 坑口支持部材と推進体との間に大きな摺動抵
抗が発生し難い状態に屈曲推進させることができるよう
にする。 【解決手段】 ヘッド軸芯Pに対して傾斜した受圧面部
Fを備えた推進ヘッド1と、推進ヘッド1の後方に屈曲
自在に連設した複数の推進管2とを備えて構成してある
推進体Sを使用し、この推進体Sに後方から押圧力を作
用させて地中に押し込むにあたり、押込対象部に設けた
坑口支持部材14の坑口14aを通して推進体Sを屈曲
推進させる推進方法であって、坑口14aへ推進体Sを
突入させる初めの推進ストロークにおいては、推進体S
を屈曲推進させる予定の方向とは反対側に屈曲するよう
に受圧面部Fの向きを設定して推進し、その後の推進ス
トロークにおいては、受圧面部Fの向きを、推進体Sを
屈曲推進させる予定の方向に屈曲するように設定して推
進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッド軸芯に対し
て傾斜した受圧面部を備えた推進ヘッドと、前記推進ヘ
ッドの後方に屈曲自在に連設した複数の推進管とを備え
て構成してある推進体を使用し、この推進体に後方から
押圧力を作用させて地中に押し込むにあたり、押込対象
部に設けた坑口支持部材(例えば、坑口ガイド管や、土
留め部材)の坑口を通して前記推進体を屈曲推進させる
推進方法に関する。
【0002】
【従来の技術】推進体は、推進に伴って受圧面部に作用
する地盤反力で、その作用方向に屈曲するように誘導さ
れながら地中を進んでいく訳であり、具体的には、例え
ば、右カーブで推進させる場合には、前記受圧面部を押
し込み方向に対して左側を向くようにセットして押し込
み、左カーブで推進させる場合には、前記受圧面部を押
し込み方向に対して右側を向くようにセットして押し込
む。即ち、カーブさせる方向と反対方向に受圧面部を向
けて推進させることで目的の方向へ屈曲推進させること
ができる。従来、この種の推進方法としては、図11に
示すように、坑口14aへ前記推進体Sを突入させる初
めの推進ストロークから、前記推進体Sが屈曲推進させ
る予定の方向に屈曲するように前記受圧面部Fの向きを
設定して推進する方法をとっていた。即ち、例えば、左
カーブで屈曲推進させる予定の場合、前記受圧面部F
を、突入させる初めのストロークの時から、押込方向に
対して右側を向くようにセットして推進する方法をとっ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の推進方法によれ
ば、図11に示すように、坑口14aから地中に推進体
Sを突入させるに伴って、前記受圧面部Fには、屈曲さ
せる予定の方向へ推進体Sをカーブさせようとする力
(地盤による押込反力)が作用する訳であるが、その作
用力によって、坑口支持部材14の坑口14a内で推進
体Sがカーブ方向へ傾斜し、坑口支持部材14の内周部
と推進体Sの外周部とが局部的に擦れ合う状態となる。
そして、推進作業を更に進めるに伴って、坑口軸芯方向
に対する推進体の傾斜も大きくなり、坑口支持部材と推
進体との摺動抵抗が大きくなる。この現象は、推進の初
期の段階で発生する傾向が高く、その状態のまま推進を
進めると、推進作業の最後まで大きな前記摺動抵抗がか
かり、余分な押込力が必要となることに加えて、擦れに
よる推進体の損傷が激しくなり易い等の問題点がある。
【0004】従って、本発明の目的は、前記問題点を解
消し、坑口支持部材と推進体との間に大きな摺動抵抗が
発生し難い状態に屈曲推進させることができる推進方法
を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕本発明の特徴手段は、ヘッド軸芯に対して傾斜
した受圧面部を備えた推進ヘッドと、前記推進ヘッドの
後方に屈曲自在に連設した複数の推進管とを備えて構成
してある推進体を使用し、この推進体に後方から押圧力
を作用させて地中に押し込むにあたり、押込対象部に設
けた坑口支持部材の坑口を通して前記推進体を屈曲推進
させる推進方法であって、前記坑口へ前記推進体を突入
させる初めの推進ストロークにおいては、前記推進体を
屈曲推進させる予定の方向とは反対側に屈曲するように
前記受圧面部の向きを設定して推進し、その後の推進ス
トロークにおいては、前記受圧面部の向きを、前記推進
体を屈曲推進させる予定の方向に屈曲するように設定し
て推進するところにある。
【0006】〔作用及び効果〕本発明の特徴手段によれ
ば、従来、推進体が予定のカーブ方向側に傾斜し易い推
進初期の段階で、予定のカーブ方向とは反対側に推進体
を傾斜させることが可能となり、その後の推進ストロー
クにおいて前記受圧面部の向きを、前記推進体を屈曲推
進させる予定の方向に屈曲するように設定して推進させ
ることによって、前記推進体の傾斜が戻り、推進体と坑
口支持部材との間に大きな摺動抵抗が作用するのを防止
した状態で、スムースな屈曲推進を実施することが可能
となる。その結果、推進能率の向上を図ることができる
ようになると共に、推進体の損耗を抑えることが可能と
なって長持ちさせることができるようになる。更には、
推進装置に対する押込負荷を低減させることができるか
ら、能力の小さい装置でも屈曲推進施工を実施できるよ
うになり、設備コストを低下させることも可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0008】推進体Sは、図1〜図2(複数の推進管の
連結状態を示す図面)に示すように、外面略円筒面状の
推進ヘッド1と、その推進ヘッド1の後方に連設した複
数の推進管2とを設けた推進本体3で構成し、前記推進
本体3に、その長手方向に間隔をあけて複数の屈曲連結
部R1と複数の非屈曲連結部R2とをそれぞれ設けてあ
る。
【0009】前記推進ヘッド1は、図2に示すように、
金属製の筒状体で形成してあると共に、先端部の閉塞部
分には、ヘッド軸芯Pに対して傾斜した受圧面部Fを一
体に形成してある。そして、推進に伴って受圧面部Fが
土圧を受けることによって、受圧面部Fが向く方向とは
反対側に推進ヘッド1が誘導され、方向転換していくよ
うになっている。また、推進ヘッド1の中間部には、前
記屈曲連結部R1の一つが設けてある。そして、この屈
曲連結部R1は、前記推進本体3の径方向に沿う横軸芯
(屈曲軸芯の一例)X周りにのみ屈曲自在に形成してあ
る。また、前記受圧面部Fは、前記横軸芯Xに直交する
方向に向けて形成してある。推進ヘッド1の基端部に
は、前記非屈曲連結部R2の一方の分割部4aが設けて
ある。
【0010】前記推進管2は、例えば、口径が約50m
m程度又はそれ以下の極小口径金属筒で構成してあり、
その先端部(推進方向での前方端部)には、前記非屈曲
部連結部R2の一方の分割部4aと着脱自在な他方の分
割部4bを設けてある。また、推進管2の基端部(推進
方向での後方端部)には、前記推進ヘッド1と同様に一
方の分割部4aを設けてある。尚、前記一方の分割部4
aと他方の分割部4bとを連結させることで、連結状態
の非屈曲連結部R2が構成される。また、推進管2の中
間部には、図に示すように、二つの屈曲連結部R1を各
別に設けてある。従って、推進管2は、両端部に各別に
形成された両分割部4a・4bと、三つの推進管部2a
と、各推進管部2a間に形成された二つの屈曲連結部R
1とから構成されている。
【0011】前記屈曲連結部R1を、更に詳しく説明す
ると、図2〜図8に示すように、一方の推進管部2aの
端部(前端部)に筒状の球面嵌合部18を設け、他方の
推進管部2aの端部(後端部)に、前記球面嵌合部18
に内嵌係合自在な球状嵌合部7を設け、両嵌合部7・1
8どうしを嵌合させて構成してある。前記球面嵌合部1
8は、先窄み形状の筒部材(第一カバー筒部の一例)8
と、その筒部材8内周部の雌ネジ部8bに螺合して前記
一方の推進管部2aと連結する連結筒19とを設けて構
成してあり、前記筒部材8・連結筒19の一端部(前端
側)の内周面は、前記球状嵌合部7の外周面に沿う凹面
形状に形成してある。また、筒部材8の窄み部分の外周
面は、前記両推進管部2aどうしの屈曲芯を中心とした
凸状の曲面(球面)形状に形成してある。この凸状の曲
面形状部分を曲面部8aという(図5参照)。そして、
窄み部分の端面部(前端側)は、二平面からなる平面部
8dに形成してある。因に、前記筒部材8は、後述する
摺接筒部材17とで、屈曲連結部R1をカバーするよう
に構成してある。一方、前記球状嵌合部7は、その一端
部に、前記推進管部2aに内嵌状態に螺合自在な雄ネジ
部7aを形成してあり、他端部には、前記球面嵌合部1
8の一端部(前端側)の内周面に沿う形状の球状部7b
を設けてある。そして、球状嵌合部7と球面嵌合部18
とは、嵌合させた状態で、前記横軸芯X周りの屈曲揺動
が可能なように二つのピン9で連結してある。尚、前記
ピン9の一端部は、前記球状嵌合部7の外面の一部(相
対向する2箇所)に深さ方向が前記横軸芯Xに沿う状態
で形成された凹部7dに殆ど隙間なく挿入され、且つ、
前記ピン9の他端部は、前記球面嵌合部18の一部(前
記凹部7dに対応する位置2箇所)に貫通方向が前記横
軸芯Xに沿う状態で形成された貫通ネジ孔8eに螺合挿
入されるようになっており、そのピン9の両端部挿入に
基づく係合により、前記屈曲連結部R1の前記横軸芯X
周りの屈曲揺動が図6に示すように可能な構成となって
いる。尚、一本の推進管2に形成してある二つの屈曲連
結部R1は、それぞれの横軸芯Xどうしが平行になるよ
うに構成してある。
【0012】また、前記球状嵌合部7を螺合させてある
方の推進管部2aの端部(後端部)には、前記筒部材8
に外嵌して屈曲連結部R1を覆う摺接筒部材17を延出
状態に設けてある。前記摺接筒部材17の端部(後端
部)の内周部には、前記筒部材8と摺接筒部材17とを
嵌合させた状態で前記曲面部8aに摺接して両推進管部
2a間の隙間を閉塞する摺接部10を設けてある。この
摺接部10は、前記曲面部8aと面接触するように構成
してある。一方、摺接筒部材17の端部(後端部)の外
周部は、図5に示すように、先窄み形状に構成してあ
り、この窄み部10aを設けてあることによって、前記
屈曲連結部R1の屈曲に伴って、周囲の土を傾斜に沿っ
て管外方側へ誘導することが可能となり、屈曲連結部R
1内空部への土の侵入防止を図っている。また、この推
進管部2aの端面部(前記摺接部10の内側に位置す
る)11は、平面に形成してあり、前記横軸芯X周りの
屈曲に伴って、前記球面嵌合部18の先端に形成してあ
る二つの平面部8dの何れか一面が面当接し、両推進管
部2aどうしの最大屈曲角度を規制するように構成して
ある。前記平面部8d及び前記端面部11は、共に角度
規制用対向部dに相当し、これら角度規制用対向部dの
対向方向は、前記推進管部2aの長手方向に沿って設定
してある。従って、角度規制状態での推進力は、推進管
部2aの長手方向に沿った圧縮力で両部間に伝達され、
曲げ力やセン断力が大きく作用するものに比べて効率よ
く応力伝達を叶えることが可能となる。また、前記平面
部8d及び端面部11を角度規制手段Dという。一方、
前記球状嵌合部7と、前記平面部8dと、前記端面部1
1との間の空間には、グリースGを充填してあり、屈曲
連結部R1外方から推進管2の内空部へ、両推進管部2
a間の境目を通して土や地下水が入り込むのを防ぐと共
に、屈曲するに伴う摩擦力の低減を図ってある。
【0013】前記非屈曲連結部R2を説明すると、図9
に示すように、噛み合わせ一体化部12によって分離自
在に連結されており、必要に応じて(その必要性は、例
えば、前記推進本体3をできるだけコンパクトに巻き取
っておきたい場合等に生じる)分離できるようになって
いる。尚、前記噛み合わせ一体化部12においては、前
記一方の分割部4aに形成してある凸部12aと、前記
他方の分割部4bに形成してある凹部12bとの噛み合
わせ状態が、雄ネジ部(前記他方の分割部4bに形成し
てある)12dへの雌ネジ体(前記一方の分割部4aに
形成してある)12eの螺合固定により、前記分離自在
な連結が実行されるようになっている。また、前記凸部
12aと凹部12bとは、互いの嵌合状態が、推進管軸
芯周りに180度のみ位相ずれ可能な状態に形成してあ
る。従って、当該非屈曲連結部R2で連結された推進管
2の前記横軸芯Xは、互いに平行な状態になる。前記凸
部12aと凹部12bとで、位置決め機構13は構成し
てある。
【0014】上述の推進体Sを使用して実施される本実
施形態の推進は、図10に示すように、予め発進位置に
形成されたピットTから、前記ピットT内に配置した押
込装置Mで前記推進体Sを屈曲させる予定の方向(本実
施形態では、斜め上方)に向けて土中推進させるもので
ある。因に、前記ピットTの土留め壁の所定箇所には、
推進体Sを地中に突入させるときのガイドとなるガイド
管(坑口支持部材の一例)14を予め設置してあり、こ
のガイド管14の内空部が坑口14aとなる。詳しい屈
曲推進の手順は、まず、図10(イ)に示すように、前
記受圧面部Fが上を向く状態に推進体Sをセットする。
そして、前記坑口14aへ前記推進体Sを突入させる初
めの推進ストロークにおいては、上述のセット状態のま
ま推進体Sを推進させる。その結果、押し込まれた推進
体Sは、受圧面部Fに作用する土圧をうけて下方側に傾
斜する。その後の推進ストロークにおいては、図10
(ロ)に示すように、前記受圧面部Fの向きを、前記推
進体Sが予定の方向に屈曲するように向けて、即ち、本
実施形態においては、前記受圧面部Fを下方へ向けて推
進させる。具体的には、推進体Sの基端部から、前記ヘ
ッド軸芯P周りに回転させることによって、受圧面部F
の向く方向を調整する。そして、各屈曲連結部R1の屈
曲軸芯Xが横姿勢になった状態で、押込装置Mで地中へ
押し込むことによって、推進体Sが、横軸芯X周りに上
方へ屈曲しながら押し込まれる(図10(ハ)参照)。
その際、推進体Sの先端部では、上昇方向の土圧が作用
するため、初めの推進ストローク時に下方に傾斜した推
進体の基端部(ガイド管内に位置する部分)での傾きが
戻り、前記ガイド管14と推進体Sとがほぼ沿う状態に
なり、両者の摺動抵抗の少ない状態での推進が可能とな
る。
【0015】〔別実施の形態〕以下に本発明の別の実施
形態を説明する。前記屈曲軸芯は、先の実施形態で説明
した横軸芯に限るものではなく、例えば、水平面内で右
カーブや左カーブの曲線推進を実施する場合には、前記
屈曲軸芯は縦軸芯に設定する必要がある。また、推進体
の屈曲連結部は、先の実施形態で説明したように一軸周
りにのみ屈曲する構成に限るものではなく、例えば、球
面ジョイントによってどの方向にも屈曲できるように構
成されたものであってもよい。また、前記受圧面部は、
推進ヘッドと一体形成されたもの以外に、推進ヘッド本
体に対してヘッド軸芯P周りに回転駆動自在に取り付け
られたものであってもよい。
【0016】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】推進状況を示す側面図
【図2】推進体の要部を示す下面視断面図
【図3】屈曲連結部の詳細縦断面図
【図4】屈曲連結部の詳細横断面図
【図5】摺接部を示す断面図
【図6】屈曲連結部の作用説明図
【図7】屈曲連結部の分解斜視図
【図8】屈曲連結部の分解斜視図
【図9】噛み合わせ一体化部を示す分解斜視図
【図10】推進方法を示す説明図
【図11】従来例の推進方法を示す説明図
【符号の説明】
1 推進ヘッド 2 推進管 14 坑口支持部材 14a 坑口 F 受圧面部 P ヘッド軸芯 S 推進体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 幸重 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内 (72)発明者 中川 真佐夫 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 杉山 司郎 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッド軸芯(P)に対して傾斜した受圧
    面部(F)を備えた推進ヘッド(1)と、前記推進ヘッ
    ド(1)の後方に屈曲自在に連設した複数の推進管
    (2)とを備えて構成してある推進体(S)を使用し、
    この推進体(S)に後方から押圧力を作用させて地中に
    押し込むにあたり、押込対象部に設けた坑口支持部材
    (14)の坑口(14a)を通して前記推進体(S)を
    屈曲推進させる推進方法であって、 前記坑口(14a)へ前記推進体(S)を突入させる初
    めの推進ストロークにおいては、前記推進体(S)を屈
    曲推進させる予定の方向とは反対側に屈曲するように前
    記受圧面部(F)の向きを設定して推進し、その後の推
    進ストロークにおいては、前記受圧面部(F)の向き
    を、前記推進体(S)を屈曲推進させる予定の方向に屈
    曲するように設定して推進する推進方法。
JP25833696A 1996-07-03 1996-09-30 推進方法 Pending JPH10102983A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25833696A JPH10102983A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 推進方法
US08/886,220 US5878825A (en) 1996-07-03 1997-07-01 Underground propelling method
EP97111234A EP0816627B1 (en) 1996-07-03 1997-07-03 Underground drilling method
DE69725053T DE69725053T2 (de) 1996-07-03 1997-07-03 Untergrund-Bohrverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25833696A JPH10102983A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 推進方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102983A true JPH10102983A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17318836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25833696A Pending JPH10102983A (ja) 1996-07-03 1996-09-30 推進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153128B2 (ja) 推進体
US9453376B1 (en) Self-assembling segmented coiled tubing
AU6373898A (en) Swivel
KR20010076323A (ko) 튜브연결구조
KR830005457A (ko) 굴착공구
JPH10102983A (ja) 推進方法
CN100396940C (zh) 用于固定物体的连接件
JP3142242B2 (ja) 推進方法
JP3708839B2 (ja) 小口径推進工法用推進体
JPH1037670A (ja) 推進体
JP3258568B2 (ja) 推進体
EP1083374A3 (en) Connection apparatus for waterway pipe
JP3151408B2 (ja) 推進方法
EP0896180A3 (en) Union for the connection of smooth pipes to threaded connections of hydraulic equipment and the like
JP3142243B2 (ja) 推進方法
JP2939562B2 (ja) 小口径管埋設における方向修正方法およびその小口径管埋設装置
JP2842575B2 (ja) 推進工法用の推進体装置
JP3151407B2 (ja) 推進方法
CN217138009U (zh) 一种内窥镜牵引绳对接接头及内窥镜
JP7220820B1 (ja) 地中推進体およびそれを用いた敷設方法。
JP3163280B2 (ja) 推進工法用推進体
JP2942152B2 (ja) 埋設管の地中への引き込み方法
JP2002206395A (ja) 接合構造
JP3086041B2 (ja) 推進体の推進制御方法
JPH03176595A (ja) 推進工法用推進体の連結部構造