JP3151316B2 - プラスチック製断熱容器の製造法 - Google Patents

プラスチック製断熱容器の製造法

Info

Publication number
JP3151316B2
JP3151316B2 JP34642192A JP34642192A JP3151316B2 JP 3151316 B2 JP3151316 B2 JP 3151316B2 JP 34642192 A JP34642192 A JP 34642192A JP 34642192 A JP34642192 A JP 34642192A JP 3151316 B2 JP3151316 B2 JP 3151316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sealant
plastic
exterior body
natural rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34642192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191567A (ja
Inventor
裕計 由利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALTECH CO., LTD.
Original Assignee
ALTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALTECH CO., LTD. filed Critical ALTECH CO., LTD.
Priority to JP34642192A priority Critical patent/JP3151316B2/ja
Publication of JPH06191567A publication Critical patent/JPH06191567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151316B2 publication Critical patent/JP3151316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断熱性に富み、且つ廃
棄物として処理する際に有効なプラスチック製断熱容器
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】インスタントラーメン、味噌汁等の容器
に用いられているプラスチック製容器の場合、断熱性が
求められる。この手段としては材質自体に断熱効果のあ
る発泡スチロール製容器が一般的であるが、この発泡ス
チロールの場合、廃棄物として焼却処理すると、有害ガ
スを発生するという問題がある。そこで、容器本体を発
泡スチロール以外のプラスチック例えばポリプロピレン
で薄肉に成形すると共にこの容器の胴体部にリブを形成
し、このリブの外側に断熱とラベル印刷用のプラスチッ
クフィルム又は紙を外装したものが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公知例に
おいて、外装体にプラスチックフィルムを用いたもの
は、リブの部分において筋状に高熱伝熱部ができ、これ
が手に持ったときに熱く感じるという欠点がある。一
方、紙製の外装体の場合、その製造工程において、平た
く折り畳んだものを円筒状(コーン)に戻して容器本体
に外挿することから、製品になってもこの折りぐせが残
り、見栄えが悪いという欠点がある。又、この紙製の場
合、容器本体側に澱粉系或いは化学系の接着剤を用いて
外装体を貼り付けているため、廃棄物になって容器本体
(プラスチック)と外装体(紙)とを分離して処理しよ
うとした場合に、剥がれにくく、又紙が容器本体側に残
ってしまうという欠点がある。又、製造工程において、
例えば有機溶剤型接着剤を用いる場合は、溶剤を飛散乾
燥させるための時間が必要である。その上、接着剤の粘
着性はそのまま残るので、ロール間を通過させることは
できない等、機械適応性に劣る。同様に水溶性粘着剤に
おいても更にこれらの条件が悪くなり、問題点を残すこ
とになる。
【0004】本発明の目的は、断熱性に優れ、見栄えが
良く、廃棄物として分離処理するのが簡単で、生産性に
優れたプラスチック製断熱容器の製造法を提案すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプラスチッ
ク製断熱容器の製造法は次のとおりである。
【0006】胴体部にリブを有するカップ状のプラスチ
ック容器本体を形成する、円弧帯状の紙素材の両端にお
いて、一方は内側に、他方は外側に天然ゴム系のコール
ド・シール剤を塗付し、且つこの紙素材間において、両
端の天然ゴム系のコールド・シール剤間を繋ぐように紙
素材の円弧に合わせて天然ゴム系の胴部コールド・シー
ル剤を塗付する、次に、この紙素材を胴部コールド・シ
ール剤が内側にくるように円曲してその両端のコールド
・シール剤塗布部分を重ね合わせ、バーで加熱すること
により逆テーパー状の円筒状外装体を形成する、次に、
前記外装体に対 して上方から前記プラスチック容器本体
を挿入して嵌合させることにより、胴部コールド・シー
ル剤により外装体の内面とプラスチック容器本体の外面
とを擬似接着させて双方を一体化する、ことを特徴とす
る断熱性に優れたプラスチック製断熱容器の製造法。
【0007】
【作用】容器本体はプラスチックシートの真空圧空成形
或いはインジェクション法等により形成され、基本的に
はカップ状で、リブの高さ及び間隔は使用目的等により
決定される。外装体には紙を用い、表面にはラベル印刷
等を任意に施す。この外装体は、初めは扇状平紙で、そ
の両端の夫々には表及び裏に天然ゴム系のコールド・シ
ール剤が塗布されていると共に、裏面には全周に亘るよ
うにゴム系のコールド・シール剤が塗布され、丸めて両
端を接着することによりコーン状に形成される。この工
程はマンドレルで行うことができ、これを、容器本体の
胴部に外挿することにより、容器本体側(リブ)に擬似
接着させる。外装体と容器本体との高さは基本的には同
一に設定する。又、容器本体と下部(底側)は、そのま
まであると外装体との間に隙間ができてしまうので、容
器本体の底側の外径をリブの高さと同一になるように形
成するか、リブの高さを底側に行くに従って低く形成
し、最終的には底の外径と零で交わるように形成するこ
とにより隙間を無くすることができる。
【0008】
【実施例】図1は外装体の製造法を示し、()におい
て1は紙を扇形に形成し、この両端2、2aの表と裏に
天然ゴム系のコールド・シール剤Aを塗布すると共に裏
側(内面)に沿って天然ゴム系のコールド・シール剤A
を塗布した外装体である。この外装体1は()に示す
ようにマンドレル3に巻きつけてその両端のシール剤A
の部分を重ね合わせ、()に示すようにバー4でこの
重ね合わせた部分を押圧して接着させ、マンドレル3か
ら抜きとることにより()に示すようなコーン形状に
成形する。
【0009】上記形状の外装体を図2において()に
示すように、上方から胴部にリブ6を形成した容器本体
5を挿入し、()に示すように押しバー7で外装体1
内に容器本体5を押し込み、内面のシール剤Aをリブ6
の先端に密着して、擬似接着させる。この状況は(
に示されており、図3はリブ6と外装体1との関係を拡
大して示したものである。因に、天然ゴム系のコールド
・シール剤の性状は次のとおりである。
【0010】 外観 乳白色エマルジョン 主成分 天然ゴムラテックス 固形分 58% 粘度 80CPS (B型、60rpm、25℃) PH値 10.5 (25℃)
【発明の効果】本発明は以上の如き製造法によりプラス
チック製断熱容器を製造することにより、次の効果を奏
する。
【0011】a.外装体に紙を用いたことにより、リブ
の先端部分においても断熱効果があり熱くならない。
【0012】b.外装体はマンドレルでコーン形状に成
形できると共に天然ゴム系のコールド・シール剤を用い
て接着するため、取り扱いが簡単であり、生産性が高
い。又、外装体は内面に天然ゴム系のコールド・シール
剤を塗布したことにより、スリップ防止作用を奏して容
器本体から外れない。
【0013】c.コーン形状の外装体と容器本体とを一
体に組み合わせ、公知例のように外装体を平たく折り畳
まないので、折りぐせが残って見栄えが悪くなるという
ことがない。
【0014】d.廃棄物として処理する際、外装体は擬
似接着しているだけのため、簡単に容器本体から引き抜
いて分離できる。
【0015】e.接着剤に天然ゴム系のコールド・シー
ル剤を用いているため、生物分解性を持ち、公害の問題
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】外装体を成形する工程の説明図。
【図2】外装体に容器本体を嵌合して断熱容器を製造す
る工程の説明図。
【図3】外装体と容器本体(リブ)との関係を胴部の断
面で示す説明図。
【符号の説明】
1 外装体 2、2a 両端 3 マンドレル 4 バー 5 容器本体 6 リブ 7 押しバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 81/38 B65D 25/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴体部にリブを有するカップ状のプラス
    チック容器本体を形成する、円弧帯状の紙素材の両端に
    おいて、一方は内側に、他方は外側に天然ゴム系のコー
    ルド・シール剤を塗付し、且つこの紙素材間において、
    両端の天然ゴム系のコールド・シール剤間を繋ぐように
    紙素材の円弧に合わせて天然ゴム系の胴部コールド・シ
    ール剤を塗付する、次に、この紙素材を胴部コールド・
    シール剤が内側にくるように円曲してその両端のコール
    ド・シール剤塗布部分を重ね合わせ、バーで加熱するこ
    とにより逆テーパー状の円筒状外装体を形成する、次
    に、前記外装体に対して上方から前記プラスチック容器
    本体を挿入して嵌合させることにより、胴部コールド・
    シール剤により外装体の内面とプラスチック容器本体の
    外面とを擬似接着させて双方を一体化する、ことを特徴
    とする断熱性に優れたプラスチック製断熱容器の製造
    法。
JP34642192A 1992-12-25 1992-12-25 プラスチック製断熱容器の製造法 Expired - Fee Related JP3151316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34642192A JP3151316B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 プラスチック製断熱容器の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34642192A JP3151316B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 プラスチック製断熱容器の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191567A JPH06191567A (ja) 1994-07-12
JP3151316B2 true JP3151316B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=18383308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34642192A Expired - Fee Related JP3151316B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 プラスチック製断熱容器の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151316B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965514B2 (ja) * 2016-12-21 2021-11-10 大日本印刷株式会社 観察具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06191567A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084278B2 (ja) 筒状容器およびその製造方法
US5829669A (en) Tubular container and methods and apparatus for manufacturing same
US3116002A (en) Container with pouring lip
EP0408016A1 (en) Process for producing printed container for food packaging
CA2228829A1 (en) Polymeric liner ply for tubular containers and methods and apparatus for manufacturing same
US2699285A (en) Packaging
US2440339A (en) Tube of flexible composite sheet material and the manufacture thereof
US2098258A (en) Process of making adhesively-secured seamed structures
NZ249909A (en) Bag formed from folded pleated sheet: pleats releasably adhered
JP2018514466A (ja) 紙袋及び紙袋の製造方法
US20110259917A1 (en) Single Piece Paper Container
JP3151316B2 (ja) プラスチック製断熱容器の製造法
JP5332108B2 (ja) 電子レンジ用紙容器
JP4940972B2 (ja) 紙カップ及びその製造方法
OA12057A (en) Plastic foil.
US1217820A (en) Tobacco-pouch.
JP3047776B2 (ja) 断熱カップ及びその製造方法
TW416923B (en) Manufacturing method of paper can container and the structure thereof
JP2523101Y2 (ja) 大口径ラミネートフィルムチューブ
JPH08156963A (ja) 熱収縮性筒状体
JP2646320B2 (ja) 熱収縮包装体
JP2529670Y2 (ja) 易引き裂性包装フィルム
JP2003165527A (ja) 断熱性紙カップ
JPS5943227Y2 (ja) ガセット付き角袋
JPS5938359Y2 (ja) プラスチツク袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees