JP3150825B2 - 陰極線管の製造方法および製造装置 - Google Patents
陰極線管の製造方法および製造装置Info
- Publication number
- JP3150825B2 JP3150825B2 JP17041193A JP17041193A JP3150825B2 JP 3150825 B2 JP3150825 B2 JP 3150825B2 JP 17041193 A JP17041193 A JP 17041193A JP 17041193 A JP17041193 A JP 17041193A JP 3150825 B2 JP3150825 B2 JP 3150825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- film
- drying
- phosphor film
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陰極線管の製造方法
および製造装置、詳しくは陰極線管の内面に形成される
蛍光体膜の乾燥方法と、そのための乾燥用エヤーを供給
する装置に関するものである。
および製造装置、詳しくは陰極線管の内面に形成される
蛍光体膜の乾燥方法と、そのための乾燥用エヤーを供給
する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、一般的な陰極線管の概要を示す
断面図である。この図において、1はガラスバルブ、2
はフェース部、3は蛍光体膜、4はメタルバックとして
のアルミニウム蒸着膜、5はグラファイト膜、6は電子
を発射して蛍光体膜3を発光させる電子銃である。
断面図である。この図において、1はガラスバルブ、2
はフェース部、3は蛍光体膜、4はメタルバックとして
のアルミニウム蒸着膜、5はグラファイト膜、6は電子
を発射して蛍光体膜3を発光させる電子銃である。
【0003】次に、上記陰極線管の製造方法を図3〜図
5にしたがって説明する。まず、ガラスバルブ1の内面
を弗化水素酸水溶液、水酸化ナトリウム水溶液および純
水を用いて洗浄する。次に、電解質として、たとえば、
酢酸バリウムの水溶液を所定量注入し、その後、接着剤
としての水ガラスの水溶液に所定の蛍光体3aを分散さ
せた懸濁液を注入し、所定時間静置して、蛍光体3aを
沈殿させる。この状態を図3に示す。蛍光体3aの沈殿
後に、ガラスバルブ1をゆっくり傾動させ、上澄液7を
排出する。そして図4に示すように、−5℃〜−20℃
の脱湿クリーンエヤー8で乾燥する。
5にしたがって説明する。まず、ガラスバルブ1の内面
を弗化水素酸水溶液、水酸化ナトリウム水溶液および純
水を用いて洗浄する。次に、電解質として、たとえば、
酢酸バリウムの水溶液を所定量注入し、その後、接着剤
としての水ガラスの水溶液に所定の蛍光体3aを分散さ
せた懸濁液を注入し、所定時間静置して、蛍光体3aを
沈殿させる。この状態を図3に示す。蛍光体3aの沈殿
後に、ガラスバルブ1をゆっくり傾動させ、上澄液7を
排出する。そして図4に示すように、−5℃〜−20℃
の脱湿クリーンエヤー8で乾燥する。
【0004】この方法は一般に沈降法と呼ばれており、
この沈降法によって蛍光体3aを被着した後、上記アル
ミニウム蒸着膜4を形成しているが、この場合蛍光体膜
3に直接アルミニウムを蒸着すると、連続した蒸着膜が
形成されないので、蛍光体膜3の上にごく薄い有機被膜
9を形成してフィルミングを行なった後、アルミニウム
を蒸着している。
この沈降法によって蛍光体3aを被着した後、上記アル
ミニウム蒸着膜4を形成しているが、この場合蛍光体膜
3に直接アルミニウムを蒸着すると、連続した蒸着膜が
形成されないので、蛍光体膜3の上にごく薄い有機被膜
9を形成してフィルミングを行なった後、アルミニウム
を蒸着している。
【0005】すなわち、図5のように、まず蛍光体膜3
を純水などで湿潤状態とし、蛍光体膜3の大部分を水膜
10で覆ったのち、アクリル樹脂を主成分とするトルエ
ンなどの有機溶剤ラッカーを吹きつけ、水膜10の上に
ごく薄い有機被膜9を形成する。次に、脱湿クリーンエ
ヤー8で蛍光体膜3を乾燥し、所定領域にグラファイト
膜5を塗布して、これを同様に乾燥する。最後にアルミ
ニウムの蒸着を行ない、アルミニウム蒸着膜4を形成し
た後、蛍光体膜3を形成した時に使用した有機材料を4
00〜420℃に加熱するベーキング工程により分解除
去して蛍光体膜3の形成を完了する。
を純水などで湿潤状態とし、蛍光体膜3の大部分を水膜
10で覆ったのち、アクリル樹脂を主成分とするトルエ
ンなどの有機溶剤ラッカーを吹きつけ、水膜10の上に
ごく薄い有機被膜9を形成する。次に、脱湿クリーンエ
ヤー8で蛍光体膜3を乾燥し、所定領域にグラファイト
膜5を塗布して、これを同様に乾燥する。最後にアルミ
ニウムの蒸着を行ない、アルミニウム蒸着膜4を形成し
た後、蛍光体膜3を形成した時に使用した有機材料を4
00〜420℃に加熱するベーキング工程により分解除
去して蛍光体膜3の形成を完了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、蛍光体
沈殿後に上澄液を排出しその後ー5℃〜ー20℃の脱湿
クリーンエヤーで、蛍光体膜を乾燥し、次にフィルミン
グにより有機被膜を形成して後、アルミニウム蒸着膜を
形成する方法では、図6に示すスジ状の有機被膜ムラ1
1が発生していた。このスジ状の有機被膜ムラ11はそ
の部分が、他の部分より平滑になっているため、アルミ
ニウム蒸着膜も平滑となり反射効率が向上する。そのた
め完成球とし画面を発光させると、ムラ部分は局部的に
輝度が向上し画面ムラとして不良となる。
沈殿後に上澄液を排出しその後ー5℃〜ー20℃の脱湿
クリーンエヤーで、蛍光体膜を乾燥し、次にフィルミン
グにより有機被膜を形成して後、アルミニウム蒸着膜を
形成する方法では、図6に示すスジ状の有機被膜ムラ1
1が発生していた。このスジ状の有機被膜ムラ11はそ
の部分が、他の部分より平滑になっているため、アルミ
ニウム蒸着膜も平滑となり反射効率が向上する。そのた
め完成球とし画面を発光させると、ムラ部分は局部的に
輝度が向上し画面ムラとして不良となる。
【0007】上記問題点は蛍光体膜を塗布後の乾燥工程
で用いる脱湿クリーンエヤー中に油が含まれていること
に起因するもので、この油の微細粒子が蛍光面に付着
し、後のフィルミング有機被膜に影響を与え、アルミニ
ウム蒸着膜を形成する際、スジ状有機被膜ムラが発生す
る。
で用いる脱湿クリーンエヤー中に油が含まれていること
に起因するもので、この油の微細粒子が蛍光面に付着
し、後のフィルミング有機被膜に影響を与え、アルミニ
ウム蒸着膜を形成する際、スジ状有機被膜ムラが発生す
る。
【0008】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、スジ状の有機被膜ムラの発生を
なくし、陰極線管の工程良品率の向上と、画質の向上を
図ることを目的とする。
ためになされたもので、スジ状の有機被膜ムラの発生を
なくし、陰極線管の工程良品率の向上と、画質の向上を
図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る陰極線管
の製造方法は、ガラスバルブのフェース部内面に蛍光体
と水ガラスおよびこの水ガラスを凝集させる電解質を含
む液とを混合注入し、沈降法にて蛍光体膜を形成し、蛍
光体沈降後上澄液を排出したあと、上記ガラスバルブ内
に露点が−4℃〜+20℃の加湿エヤーを放出して上記
蛍光体膜を乾燥する。
の製造方法は、ガラスバルブのフェース部内面に蛍光体
と水ガラスおよびこの水ガラスを凝集させる電解質を含
む液とを混合注入し、沈降法にて蛍光体膜を形成し、蛍
光体沈降後上澄液を排出したあと、上記ガラスバルブ内
に露点が−4℃〜+20℃の加湿エヤーを放出して上記
蛍光体膜を乾燥する。
【0010】また、この発明は、上記製造方法に用いる
エヤーを供給するための装置を、乾燥用加湿エヤーを供
給するエヤーコンプレッサーと、このエヤーコンプレッ
サーの吐出側にエヤードライヤーを介して配置され、乾
燥用加湿エヤーに含まれる油の微細粒子と水分粒子との
結合体を捕集する水分除去用フィルターと、この水分除
去用フィルターの後に配置された油分除去用フィルター
と、この油分除去用フィルターと上記ガラスバルブ内へ
のエヤー放出口との間に配置されたゴミ捕集用フィルタ
ーとによって構成する。
エヤーを供給するための装置を、乾燥用加湿エヤーを供
給するエヤーコンプレッサーと、このエヤーコンプレッ
サーの吐出側にエヤードライヤーを介して配置され、乾
燥用加湿エヤーに含まれる油の微細粒子と水分粒子との
結合体を捕集する水分除去用フィルターと、この水分除
去用フィルターの後に配置された油分除去用フィルター
と、この油分除去用フィルターと上記ガラスバルブ内へ
のエヤー放出口との間に配置されたゴミ捕集用フィルタ
ーとによって構成する。
【0011】
【作用】この発明によれば、露点が−4℃〜+20℃の
加湿エヤーで蛍光体膜を乾燥することにより乾燥用エヤ
ー中に含まれる油の微細粒子が加湿の水分粒子と結合
し、フィルターで捕集される。このため、蛍光体膜へ直
接触れるエヤーには、油の微細粒子が含まれず、蛍光体
膜に油の微粒子が付着しない。そのため、有機被膜への
影響がないため、スジ状のムラが発生しない。
加湿エヤーで蛍光体膜を乾燥することにより乾燥用エヤ
ー中に含まれる油の微細粒子が加湿の水分粒子と結合
し、フィルターで捕集される。このため、蛍光体膜へ直
接触れるエヤーには、油の微細粒子が含まれず、蛍光体
膜に油の微粒子が付着しない。そのため、有機被膜への
影響がないため、スジ状のムラが発生しない。
【0012】
【実施例】実施例1. 図1はこの発明の一実施例における蛍光体膜乾燥方法を
説明するための概略図で、12は乾燥用加湿エヤーを発
生供給するエヤーコンプレッサー(オイルフリー)、1
3はエヤードライヤー、14は油分除去用フィルター
で、日本ポールK.K.製の商品名リバースウルチポア
を用いている。15はゴミ捕集用フィルターで、日本ポ
ールK.K.製の商品名ペトロソープウルチポアであ
る。ここ迄は、従来技術と同様であるが、この系統中で
油分除去用フィルター14の前に、水分除去用フィルタ
ー16を設置する。これはエヤー8の中の油の微粒子と
加湿された水の粒子が結合したものを捕集するためのも
のであり、商品名カネボウスポンジフィルターR221
0を使用した。
説明するための概略図で、12は乾燥用加湿エヤーを発
生供給するエヤーコンプレッサー(オイルフリー)、1
3はエヤードライヤー、14は油分除去用フィルター
で、日本ポールK.K.製の商品名リバースウルチポア
を用いている。15はゴミ捕集用フィルターで、日本ポ
ールK.K.製の商品名ペトロソープウルチポアであ
る。ここ迄は、従来技術と同様であるが、この系統中で
油分除去用フィルター14の前に、水分除去用フィルタ
ー16を設置する。これはエヤー8の中の油の微粒子と
加湿された水の粒子が結合したものを捕集するためのも
のであり、商品名カネボウスポンジフィルターR221
0を使用した。
【0013】ここで、従来の蛍光体膜3の乾燥用エヤー
8は、エヤーコンプレッサー12で加圧し、エヤードラ
イヤー13で湿気を除去し、油分除去用フィルター14
とゴミ捕集用フィルター15を通して露点は低い程良い
という考えで−5℃〜−20℃の範囲で管理していた。
エヤーコンプレッサー12はオイルフリーを使用してい
るが、微量ながら鉱油が検出される。この鉱油が露点が
低いと微細粒子となって蛍光体膜3に付着する。発明者
は最初、エヤー8の温度に問題があると考え、エヤー配
管に加熱装置を取りつけ、エヤーの温度を20℃〜40
℃迄変化させたが、効果がなかった。そこで、露点に着
目し、エヤードライヤー13の設定温度を順に変化させ
てテストしたところ、図7のように乾燥用エヤーの露点
が−4℃以上+側であればスジ状の有機被膜ムラが発生
しなくなった。しかし、+20℃より高くなると乾燥時
間が長くかかり生産性が低下した。本実施例では20
l/minの流量で実施した。
8は、エヤーコンプレッサー12で加圧し、エヤードラ
イヤー13で湿気を除去し、油分除去用フィルター14
とゴミ捕集用フィルター15を通して露点は低い程良い
という考えで−5℃〜−20℃の範囲で管理していた。
エヤーコンプレッサー12はオイルフリーを使用してい
るが、微量ながら鉱油が検出される。この鉱油が露点が
低いと微細粒子となって蛍光体膜3に付着する。発明者
は最初、エヤー8の温度に問題があると考え、エヤー配
管に加熱装置を取りつけ、エヤーの温度を20℃〜40
℃迄変化させたが、効果がなかった。そこで、露点に着
目し、エヤードライヤー13の設定温度を順に変化させ
てテストしたところ、図7のように乾燥用エヤーの露点
が−4℃以上+側であればスジ状の有機被膜ムラが発生
しなくなった。しかし、+20℃より高くなると乾燥時
間が長くかかり生産性が低下した。本実施例では20
l/minの流量で実施した。
【0014】前述のようにエヤードライヤー13の露点
を−4℃〜+20℃に設定し蛍光体膜3の乾燥を行なっ
たところ、スジ状の有機被膜のムラは発生しなくなった
が、油分除去用フィルター14(リバースウルチポ
ア)、ゴミ捕集用フィルター15(ペトロソープウルチ
ポア)に水分がたまり、1週間でフィルターを交換する
こととなった。前述のフィルターはいづれも高価なもの
であり、従来は1回/6ケ月に変更するものであった。
そこで安価な水分除去用フィルター16(カネボウスポ
ンジフィルターR2210)をエヤードライヤー13の
後に設置し、これを定期交換(1週間ごと)するように
した。
を−4℃〜+20℃に設定し蛍光体膜3の乾燥を行なっ
たところ、スジ状の有機被膜のムラは発生しなくなった
が、油分除去用フィルター14(リバースウルチポ
ア)、ゴミ捕集用フィルター15(ペトロソープウルチ
ポア)に水分がたまり、1週間でフィルターを交換する
こととなった。前述のフィルターはいづれも高価なもの
であり、従来は1回/6ケ月に変更するものであった。
そこで安価な水分除去用フィルター16(カネボウスポ
ンジフィルターR2210)をエヤードライヤー13の
後に設置し、これを定期交換(1週間ごと)するように
した。
【0015】なお、蛍光体膜3塗布後の乾燥を−5℃〜
ー20℃の露点範囲のエヤーで乾燥する時、そのエヤー
の吹き出し方向を図8(a)(b)(c)のように変更
すると、スジ状有機被膜ムラ11の方向が同様に変化し
た。コメット状となっているのはエヤーの流れ方向の影
響である。また、このときフィルターを分析したとこ
ろ、従来方法の時は油分除去用フィルター14(リバー
スウルチポア)、ゴミ捕集用フィルター15(ペトロソ
ープウルチポア)ともに鉱油が検出されたが、上記実施
例1においては、ほとんど検出されず、その前の水分除
去用フィルター16(カネボウスポンジフィルター)に
水分とともに鉱油が捕集されていることが検出できた。
ー20℃の露点範囲のエヤーで乾燥する時、そのエヤー
の吹き出し方向を図8(a)(b)(c)のように変更
すると、スジ状有機被膜ムラ11の方向が同様に変化し
た。コメット状となっているのはエヤーの流れ方向の影
響である。また、このときフィルターを分析したとこ
ろ、従来方法の時は油分除去用フィルター14(リバー
スウルチポア)、ゴミ捕集用フィルター15(ペトロソ
ープウルチポア)ともに鉱油が検出されたが、上記実施
例1においては、ほとんど検出されず、その前の水分除
去用フィルター16(カネボウスポンジフィルター)に
水分とともに鉱油が捕集されていることが検出できた。
【0016】更に、フィルミング時の有機被膜9の乾燥
においても−5℃〜−20℃の露点エヤーで、エヤー吹
き出し方向を図8(a)(b)(c)のように変更した
が、スジ状有機被膜ムラ11の方向性に変化はなかっ
た。このことより、蛍光体膜3乾燥時に原因があること
がわかった。
においても−5℃〜−20℃の露点エヤーで、エヤー吹
き出し方向を図8(a)(b)(c)のように変更した
が、スジ状有機被膜ムラ11の方向性に変化はなかっ
た。このことより、蛍光体膜3乾燥時に原因があること
がわかった。
【0017】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
陰極線管の蛍光体膜を沈降法で形成する製造工程におい
て蛍光体膜を乾燥するエヤーを加湿して油分を除去する
ことにより、スジ状の有機被膜ムラを防止することがで
き、陰極線管の良品率を容易に向上させるとともに、画
面品位を一層高めることができる。
陰極線管の蛍光体膜を沈降法で形成する製造工程におい
て蛍光体膜を乾燥するエヤーを加湿して油分を除去する
ことにより、スジ状の有機被膜ムラを防止することがで
き、陰極線管の良品率を容易に向上させるとともに、画
面品位を一層高めることができる。
【図1】この発明の一実施例における蛍光体膜乾燥方法
を説明する概略図である。
を説明する概略図である。
【図2】一般の陰極線管の構造を示す概略断面図であ
る。
る。
【図3】陰極線管の蛍光体の沈降法塗布を説明する概略
図である。
図である。
【図4】従来の陰極線管の蛍光体膜乾燥方法を説明する
概略図である。
概略図である。
【図5】従来の陰極線管の蛍光体膜形成工程におけるフ
ィルミングを説明する概略図である。
ィルミングを説明する概略図である。
【図6】従来の陰極線管の蛍光体膜形成工程において発
生するスジ状有機被膜ムラの説明図である。
生するスジ状有機被膜ムラの説明図である。
【図7】この発明に基づき蛍光体膜乾燥工程における乾
燥エヤーの露点を変化させた場合のテスト結果を示す図
である。
燥エヤーの露点を変化させた場合のテスト結果を示す図
である。
【図8】蛍光体膜乾燥工程における乾燥エヤーの吹き出
し方向とスジ状有機被膜ムラの関係を説明する図であ
る。
し方向とスジ状有機被膜ムラの関係を説明する図であ
る。
1・・・ガラスバルブ 2・・・フェース部 3・・・蛍光体膜 4・・・アルミニウム蒸着膜 5・・・グラファイト膜 6・・・電子銃 7・・・上澄液 8・・・乾燥エヤー 9・・・有機被膜 10・・水膜 11・・スジ状有機被膜ムラ 12・・エヤーコンプレッサー 13・・エヤードライヤー 14・・油分除去用フィルター 15・・ゴミ補集用フィルター 16・・水分除去用フィルター
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/227 H01J 9/22
Claims (2)
- 【請求項1】 ガラスバルブのフェース部内面に蛍光体
と水ガラスおよびこの水ガラスを凝集させる電解質を含
む液とを混合注入し、沈降法にて蛍光体膜を形成し、蛍
光体沈降後上澄液を排出したあと、上記ガラスバルブ内
に露点が−4℃〜+20℃の加湿エヤーを放出して上記
蛍光体膜を乾燥することを特徴とする陰極線管の製造方
法。 - 【請求項2】 沈降法にて蛍光体膜を形成したガラスバ
ルブ内にエヤーを放出して上記蛍光体膜を乾燥する陰極
線管の製造装置において、乾燥用加湿エヤーを供給する
エヤーコンプレッサーと、このエヤーコンプレッサーの
吐出側にエヤードライヤーを介して配置され、上記乾燥
用加湿エヤーに含まれる油の微細粒子と水分粒子との結
合体を捕集する水分除去用フィルターと、この水分除去
用フィルターの後に配置された油分除去用フィルター
と、この油分除去用フィルターと上記ガラスバルブ内へ
のエヤー放出口との間に配置されたゴミ捕集用フィルタ
ーとを備えたことを特徴とする陰極線管の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17041193A JP3150825B2 (ja) | 1993-07-09 | 1993-07-09 | 陰極線管の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17041193A JP3150825B2 (ja) | 1993-07-09 | 1993-07-09 | 陰極線管の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0729491A JPH0729491A (ja) | 1995-01-31 |
JP3150825B2 true JP3150825B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=15904432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17041193A Expired - Fee Related JP3150825B2 (ja) | 1993-07-09 | 1993-07-09 | 陰極線管の製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3150825B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6515847B1 (en) | 1998-09-30 | 2003-02-04 | Nippon Chemi-Con Corporation | Solid electrolyte capacitor and its manufacturing method |
-
1993
- 1993-07-09 JP JP17041193A patent/JP3150825B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6515847B1 (en) | 1998-09-30 | 2003-02-04 | Nippon Chemi-Con Corporation | Solid electrolyte capacitor and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0729491A (ja) | 1995-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2254617A (en) | Electron discharge device | |
JP3150825B2 (ja) | 陰極線管の製造方法および製造装置 | |
US4485158A (en) | Method for preparing a mosaic luminescent screen using a mosaic precoating | |
US5723170A (en) | Method of forming fluorescent screen of cathode ray tube | |
JPH02306525A (ja) | メタルバックカラーブラウン管のパネル及びその製造方法 | |
US4469766A (en) | Method of forming cathode-ray tube phosphor screen | |
EP0279083B1 (en) | Method of manufacturing an electron beam tube and electron beam tube thus manufactured | |
US5820921A (en) | Method of producing a cathode ray tube | |
US5336575A (en) | Method of producing CRT screens using meniscus coating | |
KR100277628B1 (ko) | 칼라 음극선관의 형광막 제조방법 | |
JPH0241140B2 (ja) | Inkyokusenkannoseizohoho | |
US6228421B1 (en) | Method for manufacturing a cathode ray tube | |
US2032760A (en) | Cathode bat tube | |
JPH0541156A (ja) | 陰極線管の表面塗膜の形成方法 | |
CN1127746C (zh) | 显影电荷潜象的方法 | |
JPS6312344B2 (ja) | ||
KR870000148B1 (ko) | 컬러수상관 형광면의 형성방법 | |
JPS6050840A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPS6380451A (ja) | 陰極線管装置の製造方法 | |
JPH02254199A (ja) | 粒子被覆膜の形成方法 | |
JPS61158645A (ja) | 螢光面の形成方法 | |
JPH07153386A (ja) | 陰極線管 | |
JPS6356669B2 (ja) | ||
JPH05314929A (ja) | 画像表示装置及びその製造方法 | |
JPS58166623A (ja) | けい光ランプの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |