JP3150681B2 - 薄膜非晶質半導体装置 - Google Patents

薄膜非晶質半導体装置

Info

Publication number
JP3150681B2
JP3150681B2 JP25567889A JP25567889A JP3150681B2 JP 3150681 B2 JP3150681 B2 JP 3150681B2 JP 25567889 A JP25567889 A JP 25567889A JP 25567889 A JP25567889 A JP 25567889A JP 3150681 B2 JP3150681 B2 JP 3150681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor device
amorphous semiconductor
thin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25567889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02168616A (ja
Inventor
英雄 山岸
ウィリアム・アンドリュー・ネビン
仁 西尾
恵子 三木
和永 津下
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP25567889A priority Critical patent/JP3150681B2/ja
Publication of JPH02168616A publication Critical patent/JPH02168616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150681B2 publication Critical patent/JP3150681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、非晶質半導体装置に関する。さらに詳しく
は、長時間の光照射による電気的特性の低下の小さな半
導体および非晶質半導体装置に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 近年、プラズマCVD法などによってえられるアモルフ
ァスシリコンをはじめとするテトラヘドラル系非晶質半
導体は、大面積化が容易でかつ低コスト化が可能である
ため、太陽電池や薄膜トランジスター、大面積センサー
などへの応用が注目されている。しかしながら、これら
の半導体を光電変換に用いるばあい、これらの光に対す
る安定性が重要な問題となる。アモルファスシリコンの
光劣化は、すでに1977年にステプラー、ロンスキー両博
士によって発見され、光、とくに強い光に対する電気的
特性の変化は太陽電池や電子写真感光ドラムなどの応用
に対する大きな障害となっている。
本発明は、前記の点に鑑み、テトラヘドラル系非晶質
半導体の光による電気的特性の低下を軽減し、これらを
太陽電池などへ応用する際の耐光性を向上させることの
できる非晶質半導体および該非晶質半導体を用いた非晶
質半導体装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、シラン系ガスもしくはその混合ガスをプラ
ズマ、熱、光のいづれか、またはこれらの2つ以上の組
み合わせによって分解することにより、または、シリコ
ンもしくはシリコン系化合物をターゲットとするスパッ
ターまたは反応性スパッターによって基板上にシリコン
系非晶質半導体薄膜を形成したのち、高温雰囲気下で高
照度の可視光を含む光を、前記非晶質シリコン系半導膜
が、パルス光の照射間隔が5分以上、パルス光の強度が
100mW/cm2以上により光劣化されるように断続的に照射
することによってえられる安定化された非晶質シリコン
系半導体装置である。
[実施例] 本発明の半導体装置は通常の方法により非晶質半導体
薄膜を作製したのち、該膜を光劣化させるに充分な断続
光を照射することにより安定化している点に特徴があ
る。
通常、シリコン系非晶質半導体薄膜は、シラン系ガス
もしくはその混合ガスをプラズマ、熱、光のいづれか、
またはこれらの2つ以上の組み合わせによって分解する
か、シリコンもしくはシリコン系化合物をターゲットと
するスパッターまたは目的物の構成元素を含むガスや不
純物ガスなどを導入した反応性スパッター法により基板
上に堆積することにより作製される。本発明の半導体装
置は、かかる堆積膜またはその膜を含む装置に高温でパ
ルス光を照射することにより半導体薄膜または半導体薄
膜装置の光に対する安定性を増加させるものである。
本発明によって半導体の光劣化が低減される詳細な理
由は必ずしも明確ではないが、膜中の光劣化の原因とし
てSi−Si弱結合の破断が有力と考えられている。その結
果発生した2つのダングリングボンドは膜中の水素の移
動により自由に動き回る。ある程度高温のばあいダング
リングボンド同志が接近する確率が高くなり、ダングリ
ングボンドが消滅して新たなSi−Si結合が形成される。
すなわち高温で熱アニールすることにより半導体の欠陥
(ダングリングボンド)が減少し熱回復する。通常150
℃下30分間の処理で初期特性に回復すると考えられてい
る。ただ新たに形成されるSi−Si結合は光によって切断
されたSi−Si弱結合と同じとは限らず光を照射しても切
断されにくくなるものもあると考えると、光照射、熱回
復というサイクルを繰り返すうちにしだいに耐光性が高
くなる可能性がある。このことは本発明者らにより実験
により確認されている。
ただ、このようにして膜の耐光性を改善するのは時間
を要するため実用的とはいえない。このような現象を利
用して耐光性を改善するためには、光劣化→昇温→熱ア
ニール→降温を一サイクルとするサイクルを繰り返すよ
りも高温で光を照射する方が実用的であり、高温でダン
グリングボンドが多い状態をつくり出せば簡単に耐光性
の改善ができる。しかしながら150℃以上の温度では太
陽光程度の照射では目に見えるほど劣化が進行しない。
これは熱回復反応が速すぎるためと考えられる。本発明
はこの発見に基づきなされたもので、高強度のパルス光
を用いて人為的にSi−Si結合を高温で切断することを特
徴としている。通常、劣化後のダングリングボンドの数
はI2/3 t1/3に比例すると考えられる。ここでIは光強
度、tは照射時間を表わす。すなわち、同じ劣化をひき
起すために要する時間は光量を100倍にすると1/10000で
よいことになる。したがって1KW/cm2すなわち太陽光の1
04倍の光を照射したばあい、太陽光で100時間を要する
劣化試験をするのにわずか4×10-3秒でよいという計算
になり150℃以上でも充分に劣化をひき起し耐光性の改
善ができるようになる。なお、1KW/cm2の連続光源を実
際に作り出すのは困難であり、パルス光源で行なうのが
本発明の特徴となっている。
照射するパルス光は10W/cm2以上、好ましくは100W/cm
2以上のものが使用される。1パルスの照射時間は通常1
/10秒以下である。また、このパルス光は通常可視光ま
たは紫外光である。
前記した方法でえられた本発明の非晶質半導体は耐光
性の向上せられたものであるが、本発明において非晶質
シリコン系半導体とは少なくともSiを含む非晶質半導体
を指し、a−Siおよびa−Siと微結晶状Si、C、Sn、Ge
などとの合金などがある。代表的には a−Si1-x-yGexCy:H(0≦x、y≦1)、 a−Si1-x-yGexCy:H:F(0≦x、y≦1) などがある。本発明の非晶質半導体は、たとえばpin構
造、ショットキー構造を有する半導体装置に好適に用い
ることができる。pin型太陽電池のばあい、光入射側の
p層にa−Si1-xCxを用いることにより高効率、高電圧
となることが知られている(米国特許第438848号明細
書)。
つぎに本発明の半導体装置を実施例にもとづき説明す
るが、本発明はもとよりかかる実施例に限定されるもの
ではない。
実施例1〜4 第1表に示す条件により純モノシランガス(SiH4)の
グロー放電分解によりコーニング7059ガラス上に真性ア
モルファスシリコン膜を形成し、実施例1〜4とした。
えられた実施例1〜4をクライオスタット中において
160℃の約10-3トールの真空下に放置し、20分間隔でキ
セノンパルス光を照射した。パルス光強度は約1KW/cm2
でパルス巾は1msec(1パルス照射時間が1/1000秒)で
ある。第1図に光パルス照射2秒後の暗時導電率の値を
光パルス照射直前の値で割って規格化したものを示し
た。図において横軸がパルス照射回数であり、縦軸が暗
時導電率である。また図中の温度は成膜温度を示してい
る 照射を繰り返すに従って規格化された暗時導電率は1
に近い一定値に近づき、膜が安定化していることがわか
る。すなわち、耐光性が改善される。
実施例5 基板温度を250℃にした以外は実施例1と同じ条件で
成膜した。しかるのち雰囲気温度250℃の約10-8トール
の真空中で5分間隔で実施例1と同じパルスを90分間照
射した。光照射(AM−1 100mW/cm2の疑似太陽光照射)
を行ないながら導電率の変化を測定した。
結果を第2図に実線で示す。図において横軸が時間で
あり、縦軸が導電率である。
比較例1 実施例5と同じ条件で成膜しただけの状態のものを作
製し、比較例1とした。
比較例1に実施例5と同一の条件で光照射を行ないな
がら導電率の変化を測定した。
結果を第2図に1点鎖線で示す。
比較例2 実施例5と同じ条件で成膜し、250℃で90分間熱処理
のみ行ない比較例2とした。
比較例2に実施例5と同一の条件で光照射を行ないな
がら導電率の変化を測定した。
結果を第2図に2点鎖線で示す。
第2図より、実施例5は比較例1に比し初期導電率は
低いもの1000秒以内に比較例1と逆転し耐光性が改善さ
れていることがわかる。
また比較例2は初期値が低下しないものの、単なるア
ニーリングによっては耐光性は改善されていないことが
わかる。
実施例6 ガラス基板上に、通常の方法で酸化スズなどからなる
透明電極、pin型半導体層を2段、Agからなる裏面電極
をこの順序で形成し、いわゆる2段タンデム型太陽電池
を作製した。えられた太陽電池に実施例1と同一の条件
でガラス基板側から光照射を行ったのち、開放状態30℃
においてAM−1 100mW/cm2の疑似太陽光により劣化試験
を行った。結果を第3図に示す。
比較例3 光照射を行わなかったほかは実施例6と同様に2段タ
ンデム型太陽電池を作製した。えられた太陽電池に実施
例6と同一の条件で劣化試験を行った。結果を第3図に
併せて示す。
第3図より実施例6は比較例3よりも光劣化の程度が
約40%改善されているのがわかる。
なお、第3図の縦軸の光電変換効率は、AM−1 100mW/
cm2の疑似太陽光照射前の効率を1.00として規格化して
示してある。
実施例6においては、ドーパント拡散ブロック層を設
けないほかはヨーロッパ公開特許公報第177864号明細書
の記載に基づき2段タンデム型太陽電池を作製したのち
光照射を行ったが、pinの3層に組んだだけの状態で行
ってもよい。また金属電極を蒸着後に高温で光照射を行
うばあい、金属によっては熱による悪影響(劣化)を生
じることがあるが、そのようなときは、金属電極と半導
体層の間にシリサイドなどの熱劣化防止層をもうけるの
が好ましい。光照射の方向はとくに限定されないが、n
層側から照射するほうが劣化防止効化が大であるので好
ましい。
ドーパント拡散ブロック層を設ける目的は、太陽電池
の光劣化を改善することにあるが、同様のことは「ア・
ニュー・ステーブル・a−SiC/a−SiH・ヘテロジャンク
ション・ソーラー・セルズ(A NEW STABLE a−SiC/a−S
iH HETEROJUNCTION SOLAR CELLS)」(プロシーディン
グ・オブ・ザ・エイティーンス・アイトリプルイー・フ
ォトボルティック・スペシャリスト・コンファランス,
ラスベガス,オクトーバ21−25,1985(Proceeding of t
he 18th IEEE Phtovoltaic specialist conference,Las
Vegas,Nevada,October 21−25,1985))にも開示され
ている。かかるドーパント拡散ブロック層を本発明の太
陽電池に設けることもできる。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明のa−Si系半導体装置
は、光に対して安定しており太陽電池や光センサーなど
に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はパルス照射回数−暗時導電率線図であり、第2
図は時間−導電率線図であり、第3図は時間−光電変換
効率線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三木 恵子 兵庫県神戸市東灘区甲南町3―9―6― 301 (72)発明者 津下 和永 兵庫県神戸市垂水区舞子台2―9―30― 1220 (72)発明者 太和田 善久 兵庫県神戸市北区大池見山台14―39 (56)参考文献 特開 昭63−14420(JP,A) 特開 昭57−99729(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 H01L 21/26 H01L 31/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】150℃以上の温度雰囲気下で高照度の可視
    光を含む光を断続的に照射することにより安定化された
    非晶質シリコン系半導体を有する薄膜非晶質半導体装置
    であって、前記非晶質シリコン系半導体が、パルス光の
    照射間隔が5分以上、パルス光の強度が100mW/cm2以上
    により光劣化されてなることを特徴とする薄膜非晶質半
    導体装置。
  2. 【請求項2】非晶質シリコン系半導体の安定化が、該非
    晶質シリコン系半導体が薄膜非晶質半導体装置に装着さ
    れた状態でなされる請求項1記載の薄膜非晶質半導体装
    置。
JP25567889A 1988-09-30 1989-09-29 薄膜非晶質半導体装置 Expired - Fee Related JP3150681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25567889A JP3150681B2 (ja) 1988-09-30 1989-09-29 薄膜非晶質半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-248451 1988-09-30
JP24845188 1988-09-30
JP25567889A JP3150681B2 (ja) 1988-09-30 1989-09-29 薄膜非晶質半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168616A JPH02168616A (ja) 1990-06-28
JP3150681B2 true JP3150681B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=26538779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25567889A Expired - Fee Related JP3150681B2 (ja) 1988-09-30 1989-09-29 薄膜非晶質半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150681B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2995728B1 (fr) * 2012-09-14 2014-10-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de restauration des cellules solaires a base de silicium avec transducteur ultrason
FR2995727B1 (fr) * 2012-09-14 2014-10-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de restauration de cellules photovoltaiques a base de silicium
US20160005915A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Sino-American Silicon Products Inc. Method and apparatus for inhibiting light-induced degradation of photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02168616A (ja) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812599B2 (en) Method of stabilizing hydrogenated amorphous silicon and amorphous hydrogenated silicon alloys
Tutsch et al. Implementing transparent conducting oxides by DC sputtering on ultrathin SiOx/poly-Si passivating contacts
US6852614B1 (en) Method of manufacturing semiconductor having group II-group VI compounds doped with nitrogen
JPH02158175A (ja) 光導電素子を製造する方法
US4398054A (en) Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer
US4396793A (en) Compensated amorphous silicon solar cell
EP0361481B1 (en) Method of stabilizing amorphous semiconductors
JP3150681B2 (ja) 薄膜非晶質半導体装置
JPH0544198B2 (ja)
JP3250573B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びに発電システム
US5264710A (en) Amorphous semiconductor, amorphous semiconductor device using hydrogen radicals
Nevin et al. Improvement of the stability of hydrogenated amorphous silicon films and solar cells by light pulse treatment
JP3142682B2 (ja) 太陽電池製造方法及び製造装置
JPH0927627A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH03159179A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS61242085A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
Roschier Development of procedures for performance measurements and lifetime testing of thin film photovoltaic devices
JPH0282655A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2675552B2 (ja) 非晶質半導体、非晶質半導体装置およびそれらの製法
Clayton et al. In-line MOCVD of Aluminium Alloyed Zinc Sulfide: A path to high performance CdTe Solar cells
JP2735889B2 (ja) 水素化アモルファスシリコン膜の形成方法及び光起電力装置の形成方法
KR810001313B1 (ko) 비결정 실리콘 층을 포함하는 반도체 장치
AU1636401A (en) Method of stabilizing amorphour semiconductors, thus-stabilized amorphous semiconductors and devices using such semiconductors
JP2747110B2 (ja) 積層型アモルファスシリコン太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees