JP3150409B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP3150409B2
JP3150409B2 JP09991692A JP9991692A JP3150409B2 JP 3150409 B2 JP3150409 B2 JP 3150409B2 JP 09991692 A JP09991692 A JP 09991692A JP 9991692 A JP9991692 A JP 9991692A JP 3150409 B2 JP3150409 B2 JP 3150409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle speed
poisson
value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09991692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296072A (ja
Inventor
満 長岡
陽子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP09991692A priority Critical patent/JP3150409B2/ja
Publication of JPH05296072A publication Critical patent/JPH05296072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150409B2 publication Critical patent/JP3150409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの出力を交通
流の状態に応じて変化させる制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、アクセル操作量に対する車両の
応答性を向上させることを目的として、スロットルバル
ブとアクセルとの機械的リンケージを切離して、スロッ
トル開度を電気信号により制御することが行われてい
る。そして、従来より、この種のエンジンの制御装置と
して、道路状況に応じてスロットルゲインを変化させる
ものが提案されている(例えば、特開平2−24193
5号公報参照)。この制御装置は、道路状況を市街地
路、高速道路、登坂道路および渋滞道路に分類して、各
種道路状況に応じて定めたスロットル開度をスロットル
開度特性記憶手段に予め記憶させ、道路状況設定手段に
予め設定した上記道路状況の中から特定の道路状況を選
択指定することにより、その選択指定ごとにスロットル
開度を変更しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、自動車の走行
環境は、上記の各種道路状況だけで定まるものではな
く、例えば、同じ渋滞道路であっても、特に交通流の状
態により断続走行状態、ノロノロ走行が継続する状態な
ど種々変化する。従って、このような走行環境を的確に
検出してエンジン出力の制御に反映させるのは困難であ
り、上記従来のエンジンの制御装置では十分ではない。
【0004】特に、渋滞状態などの交通流が停滞傾向に
ある状態において、車間を詰めるためにアクセル操作を
した場合、ドライバーの操作意図以上のエンジン出力が
あり、慌ててアクセルを戻し、再度アクセル操作を繰返
すというアクセル操作状態が発生する。この場合、上記
アクセル操作に対するスロットル開度を通常状態より小
さくすることにより、ドライバーのアクセル操作意図に
より合致した加速応答性を実現することができると考え
られる。
【0005】一方、上記交通流の停滞した状態を的確に
判別するのは困難を伴うため、実際にはそれほど停滞し
ていないのにスロットルゲインが低下方向に補正される
場合が生じ、ドライバーのアクセル操作の意図に反して
加速応答性の低下を招くおそれもある。
【0006】ところで、上記走行環境を把握する一つの
指標として自動車の走行に伴い作用する加速度を用いる
ことが考えられる。しかし、この場合、現実の走行状態
の加速度は一定値ではなく種々の値が幅広く分布するた
め、この加速度分布について平均値およびばらつきとい
う2つの統計量をパラメータに用いて表現する必要があ
る。一方、車載制御系ではコントローラの演算能力やチ
ューニングなどに基く制約があり、用いるパラメータは
できるだけ少ない方が望ましい。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、加速度情報に
基いて交通流の状態を1つのパラメータで表わすととも
に、交通流の状態に応じてきめの細かいエンジン出力の
制御を行なうことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、車両に作用する加速度の検
出値に基いて発生頻度分布を求め、この発生頻度分布に
近似するポアソン分布であって上記発生頻度分布との差
が最小になるポアソン分布の平均値であるポアソン加速
を演算する演算手段を備える。そして、演算されたポ
アソン分布の平均値が小さい程、アクセル操作量に対す
エンジン出力変化を緩慢にするエンジン出力制御手
段を備える構成とするものである。
【0009】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、演算手段を、車速の検出値に基いて車
速変化幅の演算をし、この車速変化幅が大きい程、デー
タとして用いる加速度検出値の時間的範囲が短くなるよ
うに構成するものである。
【0010】請求項3記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、演算手段を、アクセル操作量の検出値
に基いてアクセル変動率の演算をし、このアクセル変動
率が大きい程、データとして用いる加速度検出値の時間
的範囲が短くなるように構成するものである。
【0011】請求項4記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、演算手段を、車速の検出値に基いて車
速変動率の演算をし、この車速変動率が大きい程、デー
タとして用いる加速度検出値の時間的範囲が短くなるよ
うに構成するものである。
【0012】また、請求項5記載の発明は、上記請求項
1記載の発明において、エンジン出力制御手段を、車速
変動率ポアソン加速度とに基いて、上記車速変動率
小さくかつポアソン加速度が大きい程、エンジン出力が
低下されるように構成するものである。
【0013】さらに、請求項6記載の発明は、上記請求
項1記載の発明において、スロットルバルブのスロット
ル開度を変更するアクチュエータを備えており、エンジ
ン出力制御手段を上記アクチュエータに作動信号を出力
するように構成するものである。
【0014】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
加速度検出値をパラメータとして実際の交通流の状態が
検出され、かつ、その加速度検出値の発生頻度分布に当
てはまるポアソン分布の平均値であるポアソン加速度に
よって上記交通流の状態が表わされる。このため、複雑
な交通流における加速度の発生状態が上記ポアソン加速
度という1つのパラメータにより表わされる。上記ポア
ソン分布は、上記ポアソン加速度が比較的小さい場合の
分布形状が、比較的小さい加速度が頻繁に発生するよう
な交通流の停滞傾向にある場合の加速度発生頻度分布と
よく合致するため、このような交通流の状態が的確に判
別される。そして、上記ポアソン加速度が小さい程、
クセル操作量に対するエンジン出力変化が緩慢にされ
るため、交通流が停滞傾向にある場合、エンジン出力
が緩慢にされてドライバーのアクセル操作意図により
合致した加速応答性が実現される。従って、このような
交通流に基く制御が通常のエンジン出力制御に加味され
るため、よりきめの細かいエンジン出力の制御が行われ
る。
【0015】請求項2ないし請求項4記載の発明では、
上記請求項1記載の発明による作用に加えて、ポアソン
加速度を演算するための基準となる加速度検出値の時間
的範囲が交通流の変化度合いに応じて変化される。すな
わち、車速変動率、アクセル変動率もしくは車速変化幅
が大きくなる程、交通流の変化度合いが大きくなるた
め、それに応じて時間幅を短くすることにより、より新
しい範囲の加速度検出値が判別データとして用いられ
て、より新しい交通流の変化状況が的確に把握される。
従って、上記時間幅を一定のものに固定して処理する場
合と比べて、交通流の変化がより正確に反映され、例え
ば渋滞および渋滞解消の相互変化などの交通流の変化に
対してより迅速なエンジン出力の制御が行われる。
【0016】請求項5記載の発明では、上記請求項1記
載の発明による作用に加えて、エンジン出力の制御が
速変動率ポアソン加速度とに基いても補正される。す
なわち、車速変動率が比較的小さくかつポアソン加速度
が比較的大きい場合、例えば、ドライバーが少しの加速
意図でアクセルを少し操作したにも拘らず、その加速程
度が予想以上であったため慌ててアクセル操作量を元に
戻し、そのため加速が落ち込み再びアクセル操作を行な
い、これが繰返される場合のように各回の増速幅は比較
的小さいが各回の加速度は比較的大きいという場合、エ
ンジン出力が低下補正される。このため、エンジン出力
が抑制されて、ドライバーの加速意図、すなわち、アク
セル操作意図により合致した加速応答性が得られる。
【0017】請求項6記載の発明では、上記請求項1記
載の発明による作用に加えて、エンジン出力制御手段か
らの作動信号によりスロットル開度が調節されるため、
エンジン出力の変更、調節が容易になる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0019】図1は、本発明の第1実施例に係るエンジ
ンの制御装置の全体構成を示し、1はエンジンであっ
て、このエンジン1には変速機2が連結され、この変速
機2を介してエンジン1の駆動力がタイヤ3,3に伝達
されるようになっている。また、4は上記エンジン1に
接続された吸気通路であって、この吸気通路4には上流
側からエアクリーナ5、エアフローメータ6およびスロ
ットルバルブ7が設けられている。上記スロットルバル
ブ7はアクチュエータ8と接続されており、このアクチ
ュエータ8の作動により上記スロットルバルブ7の開度
調節が行われるようになっている。このアクチュエータ
8はコントローラ9に接続されており、このコントロー
ラ9から出力される作動信号により作動されるようにな
っている。上記コントローラ9は自動車の車速を検出す
る車速センサ10と、アクセル操作量を検出するアクセ
ルセンサ11と、変速機2のギヤ段を検出するギヤ位置
検出センサ12と接続されており、上記各センサ10,
11,12からの車速値、アクセル操作量およびギヤ段
情報に基いて上記スロットルバルブ7の開度(スロット
ル開度)を制御する作動信号を上記アクチュエータ8に
出力するようになっている。すなわち、上記スロットル
開度を制御することによりエンジン1の出力制御を行な
うようになっている。
【0020】上記コントローラ9は、図2に示すよう
に、自動車に作用する加速度の発生強度分布に基いてポ
アソン加速度λをステップSA1〜SA5により演算す
るポアソン加速度演算手段13と、そのポアソン加速度
λに基く補正を加味して上記スロットルバルブ7のスロ
ットル開度θthをステップSA6〜SA11により制御
するエンジン出力制御手段14とを備えている。そし
て、このエンジン出力制御手段14において、上記スロ
ットル開度θthに対応する作動信号が上記アクチュエー
タ8に出力されて、上記スロットルバルブ7が上記スロ
ットル開度θthに開度調節されるようになっている。以
下、上記ポアソン加速度演算手段13およびエンジン力
制御手段14の内容を説明する。
【0021】まず、ステップSA1で、前提として制御
タイミングであるか否かの判別を行なう。この判別は所
定の制御タイミングごとに制御を行なうためのものであ
り、この判別を制御タイミングになるまで繰返す。そし
て、制御タイミングになれば、ステップSA2で、現在
の車速値VSPおよびアクセル操作量ACPを上記車速
センサ10およびアクセルセンサ11から入力する。
【0022】次に、ステップSA3で、それまで記憶し
ていた加速度データg(i) の入替を行なう。この加速度
データg(i) には、所定の加速度算定時間範囲における
複数の加速度データが記憶されており、上記加速度算定
時間範囲が、例えば過去2分間である場合、0.1se
cごとの平均加速度としてg(1) 〜g(1200)の1200
個の加速度データが記憶されている。そして、上記ステ
ップSA3の入替により、上記加速度データg(i) の順
番が1つずつ繰り下げられて最新の加速度データg(1)
の欄が0にされる。
【0023】この最新の加速度データg(1) をステップ
SA4で演算する。この演算は、現在の車速値VSP
(1) と1タイミング前の車速値VSP(2) との差分値に
定数αを乗じることにより行なう。
【0024】そして、ステップSA5でポアソン加速度
λの演算を行なう。この演算は、まず、上記1200個
の加速度データg(i) に基いて階層別(例えば、0.0
05Gごとの階層別)の発生頻度F(g) を求め、その階
層別の頻度分布を描く。次に、上記加速度データg(i)
とポアソン加速度λとにより表わされるポアソン分布の
確率密度関数である f(g) =e-λ(λg(i)/g(i)!) …………(1) におけるf(g) と、上記F(g) とに基いて、両者の偏差
平方和である Σ{F(g) −f(g) }2 …………(2) が最小となるλ値をシンプレックス法により決定する。
すなわち、上記F(g) に最も近似するポアソン分布にお
けるλ値を演算する。
【0025】次に、決定されたポアソン加速度λの値に
基いて、ステップSA6でポアソン補正ゲインkを、λ
とkとの関係について予め定めたマップより求める。こ
のマップは、λ値が所定値以上の範囲でk値が例えば
1.0の一定値になり、λ値がその所定値より小さい
程、k値が徐々に小さくなり、λ値が0に極めて近付く
範囲で上記k値が所定の最小値になるように設定されて
いる。
【0026】そして、ステップSA7でアクセル位置補
正ゲインk1 の決定が、ステップSA8で車速補正ゲイ
ンk2 の決定が、およびステップSA9で基本スロット
ル開度θo の決定がそれぞれ行われる。すなわち、ステ
ップSA7では、ステップSA2で入力したアクセル操
作量ACPに基いて上記アクセル位置補正ゲインk1を
予め定めたマップより求める。このマップは、加速時に
おけるアクセル操作量、すなわち、アクセルの踏込み量
がほぼ25%付近であることに鑑み、そのアクセル操作
量付近でのスロットルゲインを基本の1.0に対して、
例えば20%程度増大することにより、ドライバーの加
速操作に対する加速応答性の向上を図るように設定され
ている。
【0027】また、ステップSA8では、上記ステップ
SA2で入力した車速値VSPに基いて車速補正ゲイン
k2 を予め定めたマップより求める。このマップは、所
定の車速値までのk2 値が基本の1.0の一定値にさ
れ、その所定車速値から増速される程上記k2 値が増加
され、例えば100Km/h以上の車速値の範囲で所定
の一定値になるように設定されている。この補正は車速
が上がる程、走行抵抗が増大するため、その増大に比例
してスロットルゲインを増大することにより、上記ステ
ップSA7におけるマップと同様に、ドライバーの加速
操作に対する加速応答性の向上を図るものである。
【0028】さらに、ステップSA9では、上記ステッ
プSA2で入力したアクセル操作量ACPに基いて基本
スロットル開度θo を予め定めたマップより求める。こ
のマップは、ギヤ段が低位である場合、例えば1st
(1速)ではトルクが非常に高く加速応答性もよいこと
から、最初はアクセル操作量に対する基本スロットル開
度θo の増加率を比較的小さくして、所定のアクセル操
作量以降は逆に大きくし、ギヤ段が高位である場合、例
えば3rd(3速)や4th(4速)ではタイヤに伝わ
るトルクが比較的小さくなるため、最初から上記増加率
を大きくして加速応答性が上記低位のギヤ段とほぼ同程
度になるように設定されている。これにより、各ギヤ段
の走行特性を考慮してスムースな加速応答性の実現が図
られる。
【0029】ステップSA10では、上記ステップSA
9で求めた基本スロットル開度θoに、アクセル位置補
正ゲインk1 、車速補正ゲインk2 およびポアソン補正
ゲインkをそれぞれ乗じてスロットル開度θthを演算す
る。そして、ステップSA11で、このスロットル開度
θthに対応する作動信号をアクチュエータ8に出力し
て、スロットルバルブ7の開度を上記スロットル開度θ
thに変更する。
【0030】上記第1実施例の場合、ポアソン加速度演
算手段13におけるステップSA5において、現段階の
走行環境である交通流の状態をポアソン加速度λという
1つのパラメータにより表わすことができる。すなわ
ち、まず、現実の走行状態における加速度の発生状態が
現在までの所定時間範囲における加速度発生頻度分布に
より表わされる。例えば、図3に交通流が停滞傾向にあ
る場合の加速度の発生度数の一例をヒストグラムで表わ
したものを示すように、比較的小さい加速度値の発生度
数が増加し、かつ、その発生度数のピーク値が加速度の
値の小さい側に偏って加速度の値の大きい側に裾野が広
がった分布状態になる。さらに、渋滞の度合いが増すと
上記ピーク値がさらに加速度の小さい側に偏り、上記裾
野がさらに広がることになる。そして、上記ヒストグラ
ムを加速度と確率密度との関係として表わした発生頻度
分布(図4に実線で示す分布)に最もよく合致するポア
ソン分布(図4に一点鎖線で示す分布)を求め、そのポ
アソン分布の確率密度関数(式(1)参照)におけるλ
値を上記パラメータとしている。このλ値はポアソン分
布の平均値と呼称されるものであり、このλ値によって
ポアソン分布の分布形状が特定されるため、このλ値を
本発明において交通流の状態を表現するパラメータとし
て用いている。
【0031】このポアソン加速度λは、値が小さい程、
確率密度のピーク値が加速度の小さい側に移行して図4
に示すように加速度の小さい側に急傾斜となりかつ加速
度の大きい側に裾広がりの形状となり、特に交通流が停
滞傾向にある状態の加速度の発生頻度分布の形状とよく
合致する。上記λ値が大きくなるにしたがって上記ピー
ク値が加速度の大きい側に移行し、λ値が例えば0.0
5を超えると正規分布に近付くようになり、交通量の比
較的少ないスムースな交通流における加速度の発生頻度
分布と合致する。このため、上記ポアソン分布により交
通流の状態を的確に表現することができ、上記ポアソン
加速度λをパラメータとして、この1つのパラメータの
みで上記交通流の状態を的確に判別することができる。
【0032】なお、ステップSA5では、上記ポアソン
加速度λを、ある数式に基いて直接的に求めることはで
きないため、式(2)に示すごとく発生頻度F(g) とポ
アソン分布の確率密度関数f(g) との偏差平方和が最小
となるλ値をシンプレックス法により求めている。
【0033】また、上記発生頻度分布を正規分布(図4
に二点鎖線で示す分布)により表現することも考えられ
るが、上記正規分布形状は確率密度のピーク値を挟んで
左右対称の形状となるため、特に交通流の停滞した状態
において現実の発生頻度分布の形状から外れ、現実の発
生頻度分布をうまく表現することができない。この点、
上記ポアソン分布の形状は、特に交通流が停滞傾向にあ
る状態、すなわち、上記ポアソン加速度λが比較的小さ
い値を採る範囲で、上記正規分布の形状よりも現実の発
生頻度分布とよく合致する。
【0034】そして、上記ステップSA5で決定された
ポアソン加速度λが所定値より小さい値である場合、す
なわち、交通流が停滞傾向にある場合、ステップSA6
でその値に応じてアクセル操作量に対するスロットル開
度のポアソン補正ゲインkを求め、ステップSA7〜S
A9におけるスロットル開度に対する通常の補正制御に
上記ポアソン補正ゲインkを加えたスロットル開度の制
御値がステップSA10で求められる。また、上記ポア
ソン加速度λが所定値より大きい場合、すなわち、交通
流がスムースである場合、上記ポアソン補正ゲインkは
1.0とされて、上記通常の補正制御によるスロットル
開度の制御値がステップSA10で与えられる。従っ
て、上記ポアソン加速度λに基くポアソン補正ゲインk
を加味することによりエンジン出力の制御を交通流の状
態をも考慮してきめ細かく行うことができ、ドライバー
のアクセル操作意図により合致した加速応答性を得るこ
とができる。特に、渋滞時などの交通流の停滞傾向にあ
る場合において、顕著な効果を得ることができる。
【0035】図5は第2実施例におけるコントローラ1
5での制御内容を示し、16はステップSB1〜SB8
により構成されるポアソン加速度演算手段、17はステ
ップSB9〜SB14により構成されるエンジン出力制
御手段である。
【0036】まず、ステップSB1およびSB2によ
り、第1実施例におけるステップSA1およびSA1と
同様に、制御タイミングごとに車速センサ10から車速
値VSPを、アクセルセンサ11からアクセル操作量を
それぞれ入力する。
【0037】そして、ステップSB3、ステップSB4
もしくはステップSB5により時間幅tn を設定する。
この時間幅tn の決定は、図5において図示を省略して
いるが、上記ステップSB3、SB4,SB5のすべて
の処理を行なう必要はなく、いずれか1つ以上の処理に
より行われる。上記時間幅tn は、交通流を表現する加
速度の発生頻度分布を形成するために用いる加速度デー
タg(i) の範囲、すなわち、ポアソン加速度算定の基礎
となる加速度データg(i) を採り込む時間的範囲であ
る。なお、いずれか1つの処理としたのは処理時間短縮
のためであり、中でも車速変化幅を基準とするステップ
SB5の処理による場合が他のステップSB3またはS
B4の処理による場合より、以下に示す平均化処理を行
なわないで済む分処理時間を短くすることができる。
【0038】上記ステップSB3の場合、車速変動率h
v に基いて時間幅tn を変化させるものである。上記車
速変動率hv の演算は、直前の一定時間範囲における複
数の車速値、例えば2分間を範囲とした場合、0.1s
ecごとの1200個の車速値を平均した平均車速値
と、上記1200個の車速値の標準偏差とに基いて、 hv =(標準偏差/平均車速値)×100 (%) により行われる。そして、演算された車速変動率hv に
基いてマップより時間幅tn を求める。このマップは車
速変動率hv の最小側と最大側とを除き、車速変動率h
v の値が大きくなる程、すなわち、交通流の変化度合い
が大きい程、上記時間幅tn として短い時間を与えるよ
うになっている。
【0039】また、上記ステップSB4の場合、アクセ
ル変動率ha に基いて時間幅tn を変化させるものであ
る。上記アクセル変動率ha の演算は、上記車速変動率
hvの場合と同様、直前の2分間の範囲における0.1
secごとの1200個のアクセル操作量を平均した平
均アクセル操作量と、上記1200個のアクセル操作量
の標準偏差とに基いて、 ha =(標準偏差/平均アクセル操作量)×100 (%) により行われる。そして、演算されたアクセル変動率h
a に基いてマップより時間幅tn を求める。このマップ
は、上記車速変動率hv の場合と同様に、アクセル変動
率ha の値が大きくなる程、すなわち、交通流の変化度
合いが大きい程、上記時間幅tn として短い時間を与え
るようになっている。
【0040】さらに、上記ステップSB5の場合、車速
変化幅Δv に基いて時間幅tn を変化させるものであ
る。上記車速変化幅Δv の演算は、上記直前の一定時間
内における複数個数(i=1〜n)の平均車速値の内の
最大値 max( VSP(i) )と最小値 min( VSP(i) )
とに基いて Δv = max( VSP(i) )− min( VSP(i) ) により行われる。そして、この車速変化幅Δv に基いて
マップより時間幅tn を求める。このマップは、上記他
の場合と同様に、車速変化幅Δv の値が大きくなる程、
すなわち、交通流の変化度合いが大きい程、上記時間幅
tn として短い時間を与えるようになっている。
【0041】そして、上記ステップSB3、SB4もし
くはSB5のいずれかで設定された時間幅tn での加速
度データg(i) に基いて、ステップSB6での加速度デ
ータの入替と、ステップSB7での現在の加速度g(1)
の演算と、ステップSB8でのポアソン加速度λの演算
とを、第1実施例におけるステップSA3、ステップS
A4およびステップSA5と同様に行ない、上記時間幅
tn での加速度データg(i) に基くポアソン加速度λを
決定する。
【0042】以下、ステップSB9〜SB13におい
て、上記ポアソン加速度λに基くポアソン補正ゲインk
を加味してスロットル開度の制御値θthの演算を、上記
第1実施例におけるステップSA6〜ステップSA10
と同様に行ない、ステップSB14でアクチュエータ8
に作動信号を出力する。
【0043】この第2実施例の場合、ステップSB3、
SB4もしくはSB5のいずれかにより、ポアソン加速
度λを決定するための基準となる加速度データの範囲で
ある時間幅tn を交通流の変化度合いに応じて変化させ
るようにしているため、この時間幅tn を一定にする場
合と比べて、交通流の変化をより正確に反映させること
ができる。すなわち、車速変動率hv が大きくなる程、
交通流の変化度合いが大きくなるため、それに応じて時
間幅tn を短くして、より新しい加速度データを判別デ
ータとして用いることにより、より新しい交通流の状況
を的確に把握することができる。従って、上記時間幅を
一定のものに固定して処理している第1実施例と比べ
て、交通流をより的確に判別することができ、例えば渋
滞および渋滞解消の相互変化などの交通流の変化により
迅速に対応してエンジン出力の補正制御を行うことがで
きる。
【0044】図6は第3実施例におけるコントローラ1
8での制御内容を示し、19はステップSC1〜SC5
により構成されるポアソン加速度演算手段、20はステ
ップSC6〜SC17により構成されるエンジン出力制
御手段である。
【0045】まず、ステップSC1およびSC2によ
り、制御タイミングごとに車速センサ10から車速値V
SPを、アクセルセンサ11からアクセル操作量を、第
1実施例におけるステップSA1およびSA2と同様に
それぞれ入力する。ステップSC3およびSC4によ
り、加速度データの入替および現在の加速度g(1) の演
算を、上記第1実施例におけるステップSA3およびS
A4と同様に行なう。そして、ステップSC5によりポ
アソン加速度λの演算を、上記第1実施例におけるステ
ップSA5と同様に行なう。
【0046】次に、ステップSC6で、車速変動率hv
の演算を第2実施例のステップSB3と同様に行ない、
ステップSC7で、この車速変動率hv に基く車速補正
係数βv をマップより求める。このマップは上記車速変
動率hv が最小値側で車速補正係数βv が1.0にな
り、以後、上記車速変動率hv が増加するに従い上記車
速補正係数βv が1.0から小さくなるように設定され
ている。そして、ステップSC8で、上記ポアソン加速
度λに基くポアソン補正係数βλをマップより求める。
このマップは上記ポアソン加速度λの最小値から所定値
までの範囲で上記ポアソン補正係数βλが1.0よりか
なり小さい一定値になり、その所定値を超えると上記ポ
アソン補正係数βλが徐々に1.0まで増加するように
設定されている。ステップSC9で上記車速補正係数β
v にポアソン補正係数βλを乗じて補正係数β vλを求
め、ステップSC10でこの補正係数β vλに基き、後
述のポアソン補正ゲインkに対する補正係数k vλをマ
ップより求める。
【0047】次に、ステップSC11でポアソン加速度
λに基いてポアソン補正ゲインkを、第1実施例におけ
るステップSA6と同様に、マップより求める。そし
て、ステップSC12でこのポアソン補正ゲインkに上
記ステップSC10における補正係数k vλを乗じて上
記ポアソン補正ゲインkの補正を行ない、補正後のもの
をポアソン補正ゲインkとして用いる。
【0048】以下、ステップSC13でのアクセル位置
補正ゲインk1 の決定、ステップSC14での車速補正
ゲインk2 の決定、ステップSC15での基本スロット
ル開度θo の決定、およびステップSC16でのスロッ
トル開度θthの演算を、第1実施例におけるステップS
A7,SA8,SA9およびSA10と同様に行なう。
そして、上記ステップSC16で求められたスロットル
開度θthに基く作動信号をステップSC17でアクチュ
エータ8に出力する。
【0049】上記第3実施例の場合、ステップSC5で
求めたポアソン加速度λに基くポアソン補正ゲインkを
そのまま用いずに、ステップSC6〜SC10で求めた
補正係数k vλによりさらに補正している。すなわち、
ポアソン補正ゲインkとして、ステップSC11のマッ
プで求めたものに、車速の変動度合いを示す車速変動率
hv および加速の度合いを示す上記ポアソン加速度λと
の関係に基いてさらに補正したものを用いている。これ
によれば、車速変動率hv が比較的小さくかつポアソン
加速度λが比較的大きい場合、すなわち、ドライバーが
少しの加速意図でアクセルを少し操作したにも拘らず、
その加速程度が予想以上であったため慌ててアクセル操
作量を元に戻し、そのため加速が落ち込み再びアクセル
操作を行ない、これが繰返される場合のように各回の増
速幅は比較的小さいが各回の加速度は比較的大きいとい
う場合、補正係数k vλが1.0より小さく設定される
ため、ステップSC16のスロットル開度θthの演算に
用いられるポアソン補正ゲインkはステップSC11の
マップで求められたポアソン補正ゲインkよりさらに小
さいものが用いられる。このため、エンジン出力が第1
実施例による場合よりも抑制されて、ドライバーの加速
意図、すなわち、アクセル操作意図により合致した加速
応答性の実現を図ることができる。
【0050】また、逆に、車速変動率hv が比較的大き
くかつポアソン加速度λが比較的小さい場合、すなわ
ち、比較的小さい加速度合いで緩やかな増速が継続され
ている場合、補正係数k vλが1.0に設定されて、ス
テップSC16のスロットル開度θthの演算に用いられ
るポアソン補正ゲインkはステップSC11のマップで
求められたポアソン補正ゲインkがそのまま用いられ
る。このため、エンジン出力が抑制されることなく、ド
ライバーの加速意図に合致した加速応答性を維持するこ
とができる。
【0051】従って、第1実施例の場合よりも、さらに
きめ細かく交通流の状態を反映させることができ、これ
により、交通流の状態に応じたよりきめの細かいエンジ
ン出力の制御を行うことができる。
【0052】なお、本発明は上記第1〜第3実施例に限
定されるものではなく、その他種々の変形例を包含する
ものである。すなわち、上記第1〜第3実施例では加速
度値を車速検出値に基いて演算により求めているが、こ
れに限らず、例えば加速度センサを設け、この加速度セ
ンサにより検出することにより直接的に加速度値を求め
てもよい。
【0053】また、上記第3実施例では、車速変動度合
いとして車速変動率を用いているが、これに限らず、例
えば車速変化幅やアクセル変動率などを用いてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明におけるエンジンの制御装置によれば、演算手段によ
って加速度検出値の発生頻度分布に当てはまるポアソン
分布のポアソン加速度を求めることができる。このた
め、複雑な交通流における実際の加速度の発生状態を上
記ポアソン加速度という1つのパラメータにより表わす
ことができる。上記ポアソン分布は、上記ポアソン加速
度が比較的小さい場合の分布形状が、比較的小さい加速
度が頻繁に発生するような交通流の停滞傾向にある場合
の加速度発生頻度分布とよく合致するため、このような
交通流の状態を的確に判別することができる。そして、
上記ポアソン加速度が小さい程、アクセル操作量に対す
エンジン出力変化が緩慢にされるため、交通流が停
滞傾向にある場合、エンジン出力が緩慢にされてドライ
バーのアクセル操作意図により合致した加速応答性を実
現することができる。従って、このような交通流に基く
制御が通常のエンジン出力制御に加味されるため、きめ
の細かいエンジン出力の制御を行うことができ、運転性
の向上を図ることができる。
【0055】請求項2ないし請求項4記載の発明によれ
ば、上記請求項1記載の発明による効果に加えて、ポア
ソン加速度を演算するための基準となる加速度検出値の
時間的範囲を車速変動率、アクセル変動率もしくは車速
変動幅が大きくなる程、短くするようにしているため、
交通流の変化度合いが大きくなる程、より新しい範囲の
加速度検出値を判別データとして用いることができる。
このため、より新しい交通流の変化状況を的確に把握す
ることができ、その交通流の変化をエンジン出力の制御
に反映することができる。従って、上記時間幅を一定の
ものに固定して処理する場合と比べて、交通流の変化が
より正確に反映され、渋滞および渋滞解消の相互変化な
どの交通流の変化に対してより確実にかつ迅速にエンジ
ン出力の制御を行うことができる。
【0056】また、請求項5記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明による効果に加えて、車速変動率
ポアソン加速度とに基く補正を加味してエンジン出力の
制御を行うことができる。すなわち、車速変動率が比較
的小さくかつポアソン加速度が比較的大きい場合、例え
ば、ドライバーが少しの加速意図でアクセルを少し操作
したにも拘らず、その加速程度が予想以上であったため
慌ててアクセル操作量を元に戻し、そのため加速が落ち
込み再びアクセル操作を行ない、これが繰返される場合
のように各回の増速幅は比較的小さいが各回の加速度は
比較的大きいという場合、エンジン出力を低下補正する
ことができるため、エンジン出力を抑制して、ドライバ
ーのアクセル操作意図により合致した加速応答性を得る
ことができる。
【0057】さらに、請求項6記載の発明によれば、上
記請求項1記載の発明による効果に加えて、エンジン出
力制御手段からの作動信号によりスロットル開度を調節
することができるため、エンジン出力の変更、調節を容
易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3実施例の全体構成を示す構
成図である。
【図2】第1実施例におけるコントローラの制御内容を
示すフローチャートである。
【図3】加速度発生状態を示すヒストグラムである。
【図4】加速度発生状態を示す確率密度分布図である。
【図5】第2実施例におけるコントローラの制御内容を
示すフローチャートである。
【図6】第3実施例におけるコントローラの制御内容を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 7 スロットルバルブ 8 アクチュエータ 9,15,17 コントローラ 10 車速センサ 11 アクセルセンサ 13,16,19 ポアソン加速度演算手段(演算手
段) 14,17,20 エンジン出力制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 45/00 370 F02D 45/00 370Z (56)参考文献 特開 昭63−278940(JP,A) 特開 昭63−268943(JP,A) 特開 平4−342618(JP,A) 特開 昭56−69532(JP,A) 特開 平4−22719(JP,A) 特開 平4−112942(JP,A) 特開 平3−286157(JP,A) 特開 平5−44512(JP,A) 特開 平5−263762(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/02 301 F02D 11/10 F02D 41/10 310

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に作用する加速度の検出値に基いて
    加速度の発生頻度分布を求め、この発生頻度分布に近似
    するポアソン分布であって上記発生頻度分布との差が最
    小になるポアソン分布の平均値であるポアソン加速度
    演算する演算手段と、 演算されたポアソン分布の平均値が小さい程、アクセル
    操作量に対するエンジン出力変化を緩慢にするエンジ
    ン出力制御手段とを備えていることを特徴とするエンジ
    ンの制御装置。
  2. 【請求項2】 演算手段は、車速の検出値に基いて車速
    変化幅を演算し、この車速変化幅が大きい程、データと
    して用いる加速度検出値の時間的範囲を短くするように
    構成されている請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 演算手段は、アクセル操作量の検出値に
    基いてアクセル変動率を演算し、このアクセル変動率が
    大きい程、データとして用いる加速度検出値の時間的範
    囲を短くするように構成されている請求項1記載のエン
    ジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 演算手段は、車速の検出値に基いて車速
    変動率を演算し、この車速変動率が大きい程、データと
    して用いる加速度検出値の時間的範囲を短くするように
    構成されている請求項1記載のエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 エンジン出力制御手段は、車速変動率
    ポアソン加速度とに基いて、上記車速変動率が小さくか
    ポアソン加速度が大きい程、エンジン出力を低下させ
    るように構成されている請求項1記載のエンジンの制御
    装置。
  6. 【請求項6】 スロットルバルブのスロットル開度を変
    更するアクチュエータを備えており、エンジン出力制御
    手段は上記アクチュエータに作動信号を出力するように
    構成されている請求項1記載のエンジンの制御装置。
JP09991692A 1992-04-20 1992-04-20 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3150409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09991692A JP3150409B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09991692A JP3150409B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296072A JPH05296072A (ja) 1993-11-09
JP3150409B2 true JP3150409B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=14260107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09991692A Expired - Fee Related JP3150409B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463803B2 (en) 1992-08-21 2002-10-15 Nippon Denso Co., Ltd. Semiconductor mechanical sensor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508265B2 (ja) * 1995-01-31 2004-03-22 マツダ株式会社 走行環境の判断方法及び判断装置
JP3559425B2 (ja) * 1997-05-23 2004-09-02 株式会社豊田中央研究所 運転指向推定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463803B2 (en) 1992-08-21 2002-10-15 Nippon Denso Co., Ltd. Semiconductor mechanical sensor
US6550331B2 (en) 1992-08-21 2003-04-22 Denso Corporation Semiconductor mechanical sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05296072A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597981B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicular velocity of host vehicle to follow preceding vehicle running ahead of host vehicle
US6374173B1 (en) Terrain adaptive cruise control
US7561955B2 (en) Preceding-vehicle following control system
US4961146A (en) Automobile speed control apparatus with creep control
JP4453217B2 (ja) 車間距離制御装置
CN111379633B (zh) 发动机扭矩控制方法及装置
JPH07251651A (ja) 車間距離制御装置
JPH11240358A (ja) 可変に設定可能な自動車機器の走行挙動適応制御方法
US6772059B2 (en) Method for adaptive distance and/or driving speed adjustment in a motor vehicle
JP3150409B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH1120496A (ja) オートクルーズ制御装置
JP3740891B2 (ja) 車両制御装置
JP2910877B2 (ja) 車両のパワートレイン制御装置および方法
JP3120294B2 (ja) 車両用スリップ防止装置
JP3896757B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JPH0717295A (ja) 車両の速度制御装置
JP2000118369A (ja) 車両用走行制御装置
JPH09286257A (ja) 車間距離制御装置
JP3233597B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH11268558A (ja) 制駆動力制御装置
JP2003112536A (ja) 車両制御装置
JP2751341B2 (ja) 車両用道路状況認識装置
JP3164440B2 (ja) エンジンの制御装置およびそのセッティング方法
JP3316655B2 (ja) 渋滞走行認識装置
JP3533736B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees