JP3149776B2 - 部品取外具 - Google Patents

部品取外具

Info

Publication number
JP3149776B2
JP3149776B2 JP06479396A JP6479396A JP3149776B2 JP 3149776 B2 JP3149776 B2 JP 3149776B2 JP 06479396 A JP06479396 A JP 06479396A JP 6479396 A JP6479396 A JP 6479396A JP 3149776 B2 JP3149776 B2 JP 3149776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
clip
main body
pushed
movable portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06479396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09254049A (ja
Inventor
幹雄 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP06479396A priority Critical patent/JP3149776B2/ja
Publication of JPH09254049A publication Critical patent/JPH09254049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149776B2 publication Critical patent/JP3149776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、部品取外具に関
し、特に主体となる部材に対して特定の取付構造によっ
て取り付けられた取付部品を取り外すための部品取外具
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に互いに一体的に取り付けられる二
つの部材として、例えばワイヤーハーネスに含まれるコ
ネクタハウジング本体と、これに取り付けられるクリッ
プと称される部品が知られている。このクリップは、そ
の機能(ワイヤーハーネスを本体装置に固定するという
機能)を果たすために、コネクタハウジング本体に対し
ロック状態で連結される必要がある。このため、コネク
タハウジング本体とクリップとの取付構造として、所定
の離脱方向に離脱可能に嵌合する嵌合構造と、嵌合構造
に設けられ、上記嵌合によって当該嵌合構造の離脱を阻
止する方向に係合する係合構造とを含むものが採用され
ており、これら嵌合構造および係合構造によってコネク
タハウジング本体とクリップとのロック状態が確保され
ていた。
【0003】上述のような部品同士の取付構造では、両
者が一旦取り付けられると、係合構造の係合が解除され
ない限り、嵌合構造を離脱させることはできない。この
ため、誤ったクリップの付け直し等のために、取り付け
られたクリップを取り外す際には、クリップとコネクタ
ハウジング本体との間に適当な治具を挟み込み、係合構
造による係合を解除したまま、クリップとコネクタハウ
ジング本体との嵌合構造を離脱させるという方法を採用
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
てクリップを取り外すには、作業者は、一方の手で治具
を操作し、他方の手でクリップを引き抜かなければなら
ないという困難な作業を強いられる。また、治具を用い
てこじ開けるようにしてクリップを取り外すと、コネク
タハウジング本体やクリップの特定の部位(治具が当接
する部分)に傷がつき、ワイヤーハーネスの品質上問題
が生じる上、場合によっては、コネクタの損傷が大きい
ために製品としてのワイヤーハーネス自体が不良品とな
ってしまうこともある。
【0005】そこで、この発明の目的は、特定の取付構
造によりロック状態で一体化された二つの部品から一方
の部品を損傷を与えることなく簡単に取り外すことがで
きる部品取外具を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明の目的を達成
するため、請求項1記載の部品取外具は、所定の離脱方
向に離脱可能に嵌合する嵌合構造と、嵌合構造に設けら
れ、当該嵌合構造の離脱を阻止する方向に係合する係合
構造とを含む取付構造によって、互いにロック状態で一
体的に取り付けられる二つの部品から、一方の部品を取
り外すための部品取外具であって、片手で把持可能な本
体と、本体の先端部に突設され、上記離脱方向下流側か
ら上記嵌合構造に押し込まれることにより、一方の部品
を上方に持ち上げて上記係合構造の係合を解除可能なく
さび状の押込部と、本体に設けられ、一方の部品に対
し、当該一方の部品を上記持ち上げた方向と直交する離
脱方向に押圧可能に当接する可動部と、本体に設けら
れ、押込部が押し込まれている状態で、一方の部品に当
接する可動部を上記離脱方向に変位するように操作する
操作部とを有することを特徴とするものである。
【0007】この発明によれば、一体化されている両部
品間に押込部を押し込むことによって係合構造の係合を
外すことができ、その状態で、両部品間の嵌合構造は、
離脱方向に変位可能となる。そして、可動部を一方の部
品に当接し、操作部を操作することによって、一方の部
品を他方の部品から容易かつスムーズに離脱させること
ができる。
【0008】この際、押込部は、離脱方向下流側から上
記二つの部品の間の嵌合構造に押し込まれるので、可動
部が一方の部品を押し付ける力は、力の作用・反作用の
関係をもって押込部によって受けられる。つまり、仮
に、押込部の押込方向に沿って可動部を一方の部品に押
し付けるならば、作業者は、たとえば、一方の手で部品
取外具を持って操作手段を操作し、且つ他方の手で両部
品を持って、上記可動部による押圧力を受け止めなけれ
ばならない。これに対して、本発明では、可動部が一方
の部品を押し付ける力を押込部によって受けるから、操
作手段を片手で操作するだけで、一方の部品を他方の部
品から抜き取ることができる。
【0009】 本発明の目的を達成するため、請求項
2に係る部品取外具は、請求項1記載の部品取外具にお
いて、上記操作手段は、可動部が押込部に対して開いた
状態である第1の姿勢と上記一方の部品に当接する第2
の姿勢とに変位できるように支持する支持機構を含んで
いることを特徴とするものである。この発明によれば、
請求項1に係る発明と同様の作用を奏する。特に本請求
項に係る発明では、支持機構により可動部を第1の姿勢
に変位させることによって、部品を押込部に対して開い
た状態にすることができるので、押込部の押し込み動作
時に可動部が邪魔にならなくなるようにすることがでか
きる。また、可動部を第2の姿勢に変位させることによ
って、可動部は、部品を取り外しのために押圧すること
ができる。
【0010】 本発明の目的を達成するため、請求項
3に係る部品取外具は、請求項2記載の部品取外具にお
いて、上記操作手段は、本体を把持している指で操作可
能な操作レバーと、押込部の押し込み時に可動部が第1
の姿勢に変位し、押込部の押し込み後に可動部が第2の
姿勢に変位するように、操作レバーの往復動作を支持機
構にリンクさせるリンク機構とを含んでいることを特徴
とするものである。
【0011】この構成によれば、請求項2に係る発明と
同様の作用を奏する。特に本請求項に係る発明では、変
位機構による可動部の動作を操作レバーで簡単に行うこ
とができる。 本発明の目的を達成するため、請求項4に係る部品
取外具は、請求項3記載の部品取外具において、請求項
3記載の部品取外具において、上記リンク機構は、操作
レバーに取り付けられたリンク部材と、リンク部材を可
動部に連結するスライドピンと、本体に形成され、スラ
イドピンを所定の方向に案内するカム溝とを含んでいる
ことを特徴とするものである。
【0012】この構成によれば、請求項3に係る発明と
同様の作用を奏する。特に、本請求項に係る発明では、
支持機構による可動部の動作と、操作レバーとのリンク
とを簡単な構造で達成することが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て添付図面を参照して詳細に説明する。図1および図2
は、本実施形態に係る部品取外具1の斜視図である。こ
の部品取外具1は、ワイヤーハーネスに含まれるコネク
タのハウジングに特定の取付構造によって取り付けられ
たクリップを取り外す際に使用する道具である。
【0014】先ず、本実施形態において適用されるコネ
クタのハウジングについて説明する。図3は、本実施形
態において適用されるハウジング2の斜視図であり、図
4は、当該ハウジング2の分解斜視図である。図3およ
び図4を参照して、ハウジング2は、ハウジング本体3
とクリップ4とを有しており、ワイヤーハーネスが自動
車のボディに組み付けられた際にボディの所定部に固定
されるタイプのものである。つまり、クリップ4の嵌合
片5がボディ側に設けられた嵌合孔に嵌め込まれること
によって、ハウジング2が固定されるようになってい
る。
【0015】ハウジング本体3には、クリップ4を取り
付けるために嵌合構造の一方を構成する取付部6が形成
されている。図4に示すように、取付部6は、一対のス
ライドレール9,10と、スライドレール9,10の端
部に設けられたストッパー83(図4では、スライドレ
ール10側のストッパー83のみを図示)とを有してい
る。また、スライドレール9,10間の略中央部には、
係合構造の一方を構成する係止用突片7が突設されてい
る。
【0016】スライドレール9,10は、L字状をして
おり、互いに向かい合ってチャンネル形状を呈してい
る。各スライドレール9,10は、天板部84,85を
有している。一方、クリップ4は、スライドレール9,
10間に挿入されて嵌合構造の他方を構成する基板11
と、基板11上に突設された上記嵌合片5とを有してい
る。基板11の下面部には、図示していないが、係止用
突片7と嵌め合わされて係合構造の他方を構成する係止
用凹部が設けられている。
【0017】上記ストッパー83が設けられていること
から、クリップ4は、矢印70に示す挿入方向に沿って
挿入することによってのみ取付部6に装着することがで
き、しかも、装着した状態では、さらに挿入方向に変位
することはできない。さらに、図4の矢印70に示すよ
うに、クリップ4の基板11をスライドレール9,10
間に挿入すると、係止用突片7と係止用凹部とが嵌合
し、その結果、クリップ4は、ハウジング本体3にロッ
クされた状態で係止される。従って、取付部6からクリ
ップ4を取り外すとすれば、係止用突片7と係止用凹部
との嵌合を解除してから、上記挿入方向(矢印70の方
向)と反対方向に引き抜かなければならない。なお、参
照符号8は、電線の端部に設けられた端子金具が挿入さ
れる端子挿入孔を示している。
【0018】再び図1を参照して、本実施形態に係る部
品取外具1は、上記ハウジング本体3にロック状態で係
止されたクリップ4を取り外すものである。部品取外具
1は、本体20と、本体20の先端に設けられ、クリッ
プ4とハウジング本体3との間に押し込むことができる
押込板21と、本体20に設けられ、クリップ4を押圧
してハウジング本体3から引き出す可動部22と、可動
部22を手動操作するための操作機構23とを有してい
る。
【0019】ここで、部品取外具1の使い方を簡単に説
明すると、クリップ4の基板11とハウジング本体3と
の間(図3参照)に押込板21を押し込み、操作機構2
3に含まれる操作レバー24を後方へ引く。これによ
り、可動部22が、矢印71の方向に回動し、次いで矢
印72の方向に移動して(図2参照)、クリップ4をハ
ウジング本体3から抜き取るようにして簡単に取り外す
ことができるようになっている。
【0020】図5は、部品取外具1の分解斜視図であっ
て、操作機構23を詳しく図示している。以下、図1な
いし図5を参照して、部品取外具1について詳述する。
図1および図5を参照して、本体20は、ベース25と
蓋部材26とを有しており、本体20内に操作機構23
が内蔵されている。ベース25は、縦長のブロック状を
しており、その上面27には、操作機構23を納めるた
めの収容凹部28,29,30,31,32が形成され
ている。収容凹部28は、可動部22を収容し、可動部
22が操作機構23に含まれる固定ピン33を中心にし
て揺動するために十分な空間を形成している。収容凹部
28の先端側端部には、固定ピン33が挿入されるピン
挿入孔44が設けられている。収容凹部29は、操作機
構23に含まれる連結板34を収容し、連結板34が変
位するために十分な空間を形成している。
【0021】また、収容凹部29の底面38には、操作
機構23に含まれるスライドピン39,40が嵌め込ま
れるカム溝41が形成されている。このカム溝41は、
図に示すように、収容凹部29の手前先端側隅部から反
手前側へ若干斜め後方に延ばされた傾斜部42と、傾斜
部42から折れ曲がって真っ直ぐに後方側へ延びている
真直部43とを有する。
【0022】なお、傾斜部42は、反手前側へ真っ直ぐ
に延ばされていない限り、若干斜め後方に延ばされてい
れば、その傾斜角を厳密に定める必要はない。なぜな
ら、この傾斜部42は、スライドピン40が真直部43
に沿って後方にスライドしたときに、連結板34を介し
てスライドピン39を傾斜部42に沿って案内するもの
であり、仮に、斜め後方に延ばされていなければ、スラ
イドピン39と傾斜部42とがこじれた状態となって、
スライドピン39が傾斜部42に沿ってスライドするこ
とができなくなるからである。
【0023】収容凹部30は、操作機構23に含まれる
操作レバー24のリンク軸35が収容されるようになっ
ており、リンク軸35が矢印73(図5参照)の方向に
沿ってスライドするのを案内する溝を形成している。収
容凹部31は、操作レバー24の基部56および指掛部
36を収容し、指掛部36が矢印73の方向に沿って変
位するための空間を形成している。収容凹部32は、操
作レバー24の案内棒37が収容されて、案内棒37が
矢印73の方向に沿ってスライドするのを案内する溝を
形成している。
【0024】一方、蓋部材26は、平板状のものであっ
て、ベース25の上面27にぴったりと当てがうことが
できる。蓋部材26は、図示していないねじによりベー
ス25の上面に締結されている。次に、押込板21は、
平板からなり、その先端部45は、くし状に形成されて
いる。押込板21は、クリップ4とハウジング本体3と
の間(図3参照)に押し込まれるものであるから、相当
の剛性が必要である。このため、本実施形態では、押込
板21はステンレス鋼により構成されている。押込板2
1は、図示していないねじを用いて、下面側からベース
25に締結されている。なお、押込板21は、クリップ
4とハウジング本体3との間に押し込むための剛性を確
保できれば、他の材料で構成することもできる。
【0025】押込板21の先端部45は、一対のくさび
状の押込部46,47と、これらの両側に設けられた押
込案内用の案内突片48,49とを有している。押込部
46,47は、押込板21の先端側に突出形成されてお
り、押込板21中央を挟んで対称に配置されている。押
込部46,47は、先端側ほどその肉厚が薄くなるよう
に形成されている。また、案内突片48,49は、押込
部46,47がクリップ4とハウジング本体3との間に
押し込まれる際に、ハウジング本体3のスライドレール
9,10の外側に摺接するようになっている。これによ
り、押込部46,47を押し込む際に、こじれを生じさ
せることなく円滑に押し込めるようになっている。
【0026】次に、可動部22は、略L字状の部材であ
って、アーム50と、アーム50の先端部に形成された
押圧部51とを有している。アーム50は、細長の平板
からなり、押圧部51は、アーム50よりも幅が狭く肉
厚の厚い板状のものからなる。本実施形態では、押圧部
51は、アーム50に延設されており、アーム50の先
端からアーム50の長手方向と直交する方向であって押
込板21側に延びている。
【0027】アーム50は、固定ピン33を中心にして
回動するが、図5において時計方向に回動した場合、収
容凹部28の一の壁面75に当接するまで回動する。ま
た、反時計方向に回動した場合には、収容凹部28の他
の壁面76に当接するまで回動する。従って、可動部2
2は、これら壁面75,76によって規制される範囲で
揺動するようになっている。
【0028】押込部51の所定の面、すなわち本体20
の先端面と対向する面は、クリップ4を押圧するための
押圧面部53を構成している。この押圧面部53は、押
込部46,47の押込方向と反対方向からクリップ4に
当接し、当該反押込方向からクリップ4を押圧すること
によって、ハウジング本体3からクリップ4を押し出す
ようになっている。
【0029】次に、操作機構23について説明する。操
作機構23は、指掛部36を図1中矢印74の方向に手
動操作することによって、図2に示すように、可動部2
2を本体20側へ引き寄せるための機構であって、可動
部22のアーム50を支持する支持機構54と、上記操
作レバー24と、操作レバー24と可動部22とを連結
するリンク機構55とを含んでいる。
【0030】支持機構54は、アーム50に形成された
貫通溝52と、上記固定ピン33とを有している。貫通
溝52は、アーム50の中間部に、アーム50の長手軸
方向に沿って形成されている。また、固定ピン33は、
上記貫通溝52を貫通してベース25に設けられたピン
挿入孔44に挿入されて固定されている。これにより、
可動部22は、固定ピン33を中心にして回動自在であ
って、且つ貫通溝52に沿う方向にスライド自在に支持
されている。
【0031】操作レバー24は、基部56と、基部56
の両側に突設された上記指掛部36と、基部56に設け
られた上記リンク軸35と、基部56に設けられた上記
案内棒37と、案内棒37に取り付けられたコイルばね
57を有している。基部56は、直方体状のもので、収
容凹部31に収容されており、収容凹部31内をベース
25の前後方向に沿ってスライド自在となっている。指
掛部36は、円柱状のものであって、指を掛け易いよう
になっている。指掛部36の周面には、いわゆるローレ
ットが形成されており、滑り止めが施されている。リン
ク軸35は、細長の平板状部材からなり、基部56から
ベース25の前方側へ延ばされている。案内棒37は、
細長の丸棒により構成されており、基部56からベース
25の前方側へ延ばされている。コイルばね57は、案
内棒37と同心状に配置されているが、コイルばね57
の外径は、収容凹部32が構成する溝の幅よりも大きく
設定されている。従って、案内棒37が後方にスライド
した場合、コイルばね57は、基部56と収容凹部31
の端面(収容凹部32との境界面)との間で圧縮され
る。これにより、操作レバー24は、後方にスライドし
た場合、コイルばね57の弾性力を受けて前方側へ押し
戻されるような力を受ける。
【0032】なお、本実施形態では、基部56,リンク
軸35,指掛部36および案内棒37は、その一例とし
て上述のような形状を採用したが、他の形状に設計変更
することは容易である。たとえば、基部56,リンク軸
35,および案内棒37は、上述のように変位できるも
のであれば、段付丸棒によってこれらを一体的に構成す
ることができる。また、指掛部36も、指を掛けやすい
形状であれば、角柱状のものや平板状のものでも良い。
【0033】リンク機構55は、上記操作レバー24と
可動部22とを連結する連結板34と、上記カム溝41
およびスライドピン39,40とを有している。連結板
34は、細長の平板からなる。連結板34の一端は、操
作レバー24側のリンク軸35の先端部と連結され、他
端は、可動部22側のアーム50の基端部(押圧部51
が設けられた側と反対側の端部)と連結されている。こ
れらの連結は、スライドピン39,40によって達成さ
れている。すなわち、連結板34とアーム50の基端
部、および連結板34とリンク軸35の先端部とは、そ
れぞれ、スライドピン39,40が貫通されることによ
って、回動自在な状態で連結されている。そして、これ
らスライドピン39,40は、カム溝41にスライド自
在な状態で挿入されている。
【0034】このリンク機構55によれば、指掛部36
に指を掛けてスライドさせる(図1の状態から図2の状
態までスライドさせる)と、リンク軸35が後方側へス
ライドする。これにより、スライドピン40がカム溝4
1の真直部43に沿って真っ直ぐに後方側へ移動するか
ら、連結板34の一端は、スライドピン40と共に移動
する。その結果、連結板34の他端がカム溝41の傾斜
部42に沿って移動するから、スライドピン39は、カ
ム溝41の傾斜部42に沿って移動する。そして、これ
に伴ってアーム50の基端部が傾斜部42に沿って移動
し、可動部22は、固定ピン33を中心にして図5中反
時計周り(矢印77の方向)に回動する。
【0035】また、スライドピン40がカム溝41の真
直部43に沿ってさらに移動すると、スライドピン39
がカム溝41の傾斜部42から真直部43に進入し、真
直部43に沿って移動する。このとき、固定ピン33
は、アーム50の貫通溝52に貫通しているから、可動
部22は、固定ピン33にならうようにして後方側へ真
っ直ぐにスライドする。
【0036】つまり、このリンク機構55によって、指
掛部36のスライドに連動して、可動部22の押圧面部
53が矢印77の方向に回動した後、矢印78の方向に
スライドするという動きを実現することができる。次
に、図6ないし図9を順に参照して、部品取外具1を用
いて、図3に示したハウジング2からクリップ4を取り
外す作業について説明する。なお、図6は、ハウジング
2に部品取外具1を押し込む前における両者の位置関係
を示す要部平面図であり、図7は、要部側面図である。
また、図8は、ハウジング2に部品取外具1を押し込ん
だ後における両者の位置関係を示す要部平面図であり、
図7は、要部側面図である。
【0037】先ず、図6および図7を参照して、部品取
外具1を矢印の押込方向に移動させて、ハウジング本体
3とクリップ4の基板11の下面との間(60)に、押
込板21を押し込む。このとき、図8に示すように、案
内突片48,49は、ハウジング本体3のスライドレー
ル9,10の外側に摺接するから、押込部46,47を
スムーズにハウジング本体3とクリップ4の基板11の
下面との間(60)に押し込むことができる。
【0038】このとき、可動部22は、図6に示すよう
に、押込板21から退避した位置にある。すなわち、可
動部22は、ハウジング2を開放した状態となってい
る。従って、押込板21をハウジング本体3とクリップ
4の基板11の下面との間(60)に押し込む際に、可
動部22自体が邪魔になることがなく、当該作業を円滑
に行うことができる。
【0039】図8および図9を参照して、押込部46,
47を押し込むと、押込部46,47はくさび状をして
いるから、クリップ4は上方へ持ち上げられ(図9参
照)、ハウジング本体3の係止用突片7とクリップ4の
係止用凹部との嵌合が外される。つまり、くさび状の押
込部46,47によってクリップ4が上方に持ち上げる
から、クリップ4とハウジング本体3とがこじ開けられ
る状態とならずに容易且つスムーズに両者のロック状態
を解除することができる。
【0040】そして、この状態から指掛部36を操作す
ることによって可動部22が変位する。つまり、指掛部
36の操作に連動して、可動部22の押圧面部53が図
8中矢印80の方向に回動した後、矢印81の方向にス
ライドする。これにより、押圧面部53は、押込部4
6,47が押し込まれた方向と反対方向(すなわち、ク
リップ4がハウジング本体3に装着される方向と反対方
向から)クリップ4に当接し(図9参照)、さらに当該
反押込方向に沿ってクリップ4を押圧する。その結果、
クリップ4を簡単に取付部6から抜き取ることができ
る。
【0041】このように本実施形態によれば、くさび状
の押込部46,47をハウジング本体3とクリップ4と
の間に押し込んで両者のロック状態をスムーズに解除し
た後、可動部22の押圧面部53によりクリップ4を押
すことによって、クリップ4をハウジング本体3から簡
単に取り外すことができるから、クリップ4およびハウ
ジング本体3に傷等を付けることなく容易に取り外すこ
とができる。
【0042】加えて、特に本実施形態では、次のような
作用効果を奏する。上述の実施形態では、押込部46,
47の押込方向と反対方向から可動部22の押圧面部5
3をクリップ4に押し付けるから、押圧面部53がクリ
ップ4を押し付ける力は、力の作用・反作用の関係をも
って押込板21によって受けられる。従って、押込方向
に可動部22を移動させる場合に較べて作業性が良いと
いう利点がある。なぜなら、仮に、押込部46,47の
押込方向に沿って押圧面部53をクリップ4に押し付け
るならば、作業者は、一方の手で部品取外具1を持って
指掛部36を操作し、且つ他方の手でハウジング2を持
って、上記押圧面部53による押圧力を受け止めなけれ
ばならないからである。
【0043】また、支持機構54を採用することによ
り、図1に示す第1の姿勢と図2に示す第2の姿勢とに
押圧面部53を変位可能に構成している結果、押込部4
6,47の押し込み動作時に可動部22の押圧面部53
が邪魔にならなくなる。さらに、指掛部36を操作する
ことによって、操作機構23を介して機械的に可動部2
2を連動させるから、操作が確実である。また、この操
作機構23は、固定ピン33と貫通溝52とを含む簡単
な構造の支持機構54,連結板34を含む簡単な構造の
リンク機構55を備えているから、全体として構造が簡
単であり、部品取外具1のコストの上昇を抑えることが
できる。
【0044】また、操作レバー24にコイルばね57が
備えられているから、指掛部36を操作してクリップ4
を取り外した後、指掛部36から指を離すことによっ
て、操作レバー24が初期の状態に戻る。つまり、部品
取外具1は、図6に示す状態に戻る。これにより、連続
してクリップを取り外す作業を行う場合であっても、作
業者が一々指掛部36を逆方向に操作して元に戻す必要
がなく、使い勝手が良いという利点がある。なお、可動
部22を上記リンク機構55を用いて複雑に駆動する必
要はなく、クリップ4の装着方向に沿って真っ直ぐに往
復移動できるものであっても良い。
【0045】加えて、本実施形態では、二つの部品とし
てハウジング本体3にクリップ4がロック状態で係止さ
れている場合について述べたが、これに限定されるもの
ではなく、一般に、一方の部品が他の部品に対して、上
記ロック状態で係止されている場合に適用することがで
きる。
【0046】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、両部品間
に他の治具等を差し込んで無理やりにこじ開けるように
する場合と異なり、両部品に損傷を与えることなく簡単
に一方の部品を他の部品から取り外すことができる。ま
た、本請求項に係る発明は、一方の部品を所定の嵌め合
わせ方向に沿って他方の部品に嵌め合わすことによって
のみ両者の係合が達成され、且つ上記所定の嵌め合わせ
方向と反対方向に沿って一方の部品を他方の部品から抜
き取ることができる構造である場合に好適に採用するこ
とができる。
【0047】請求項2に係る発明によれば、押込部を押
し込んで両者の嵌合状態を解除する際に可動部が邪魔に
ならないので、押込部を押し込む作業が容易になるとい
う利点がある。請求項3に係る発明によれば、リンク機
構により、操作レバーの動作に連動させて機械的に可動
部の姿勢を変化させて一方の部品を取り外すことができ
るので、操作性がきわめて良いという利点がある。
【0048】請求項4に係る発明によれば、リンク機構
は、操作レバーの変位に連れてスライドピンをカム溝に
沿ってスライドさせ、このスライドピンが設けられた連
結部材によって操作レバーと可動部とを連結するという
極簡単な構造である。従って、リンク機構をコスト安価
に構成することができ、結果として部品取外具の製造コ
ストを抑えることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る部品取外具の斜視図
である。
【図2】指掛部を操作した状態での部品取外具の斜視図
である。
【図3】本実施形態に適用されるコネクタハウジングの
斜視図である。
【図4】コネクタハウジングの分解斜視図である。
【図5】部品取外具の要部分解斜視図である。
【図6】押込板を押し込む前における部品取外具とコネ
クタハウジングとの位置関係を示す要部平面図である。
【図7】押込板を押し込む前における部品取外具とコネ
クタハウジングとの位置関係を示す要部側面図である。
【図8】押込板を押し込んだ後における部品取外具とコ
ネクタハウジングとの位置関係を示す要部拡大平面図で
ある。
【図9】押込板を押し込んだ後における部品取外具とコ
ネクタハウジングとの位置関係を示す要部拡大側面図で
ある。
【符号の説明】
1 部品取外具 2 ハウジング 3 ハウジング本体 4 クリップ 7 係止用突片 20 本体 21 押込板 22 可動部 23 操作機構 24 操作レバー 33 固定ピン 34 連結板 39 スライドピン 40 スライドピン 41 カム溝 42 傾斜部 43 真直部 44 ピン挿入孔 46 押込部 47 押込部 50 アーム 51 押圧部 52 貫通溝 53 押圧面部 54 支持機構 55 リンク機構

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の離脱方向に離脱可能に嵌合する嵌合
    構造と、嵌合構造に設けられ、当該嵌合構造の離脱を阻
    止する方向に係合する係合構造とを含む取付構造によっ
    て、互いにロック状態で一体的に取り付けられる二つの
    部品から、一方の部品を取り外すための部品取外具であ
    って、 片手で把持可能な本体と、 本体の先端部に突設され、上記離脱方向下流側から上記
    嵌合構造に押し込まれることにより、一方の部品を上方
    に持ち上げて上記係合構造の係合を解除可能なくさび状
    の押込部と、 本体に設けられ、一方の部品に対し、当該一方の部品を
    上記持ち上げた方向と直交する離脱方向に押圧可能に当
    接する可動部と、 本体に設けられ、押込部が押し込まれている状態で、一
    方の部品に当接する可動部を上記離脱方向に変位するよ
    うに操作する操作部とを有することを特徴とする部品取
    外具。
  2. 【請求項2】請求項1記載の部品取外具において、 上記操作部は、 可動部が押込部に対して開いた状態である第1の姿勢と
    上記一方の部品に当接する第2の姿勢とに変位できるよ
    うに支持する支持機構を含んでいることを特徴とする部
    品取外具。
  3. 【請求項3】請求項2記載の部品取外具において、 上記操作部は、 本体を把持している指で操作可能な操作レバーと、 押込部の押し込み時に可動部が第1の姿勢に変位し、押
    込部の押し込み後に可動部が第2の姿勢に変位するよう
    に、操作レバーの往復動作を支持機構にリンクさせるリ
    ンク機構とを含んでいることを特徴とする部品取外具。
  4. 【請求項4】請求項3記載の部品取外具において、 上記リンク機構は、 操作レバーに取り付けられたリンク部材と、 リンク部材を可動部に連結するスライドピンと、 本体に形成され、スライドピンを所定の方向に案内する
    カム溝とを含んでいることを特徴とする部品取外具。
JP06479396A 1996-03-21 1996-03-21 部品取外具 Expired - Fee Related JP3149776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06479396A JP3149776B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 部品取外具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06479396A JP3149776B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 部品取外具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254049A JPH09254049A (ja) 1997-09-30
JP3149776B2 true JP3149776B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=13268479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06479396A Expired - Fee Related JP3149776B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 部品取外具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149776B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109318138B (zh) * 2018-10-16 2024-04-02 珠海广浩捷科技股份有限公司 一种气动压合治具
CN112296944A (zh) * 2020-12-02 2021-02-02 恒林家居股份有限公司 一种辅助安装弹性件的工装组件及弹性件安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09254049A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568040B2 (ja) モジュール支持体におけるプリント板の前面着脱システム
JP3596729B2 (ja) コネクタ嵌合構造
US6667879B2 (en) System for latching and ejecting a modular component from an electronic device
JP2887865B2 (ja) コネクタ装置
US6547347B2 (en) Device unit housing apparatus
JPH1197111A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2001244025A (ja) コネクタ嵌合構造
US6039587A (en) IC card connector device
JPH1154207A (ja) カードコネクタ
JP2023503069A (ja) 接続装置、接続クランプ、および電子デバイス
JP3149776B2 (ja) 部品取外具
JP2002324623A (ja) カード排出装置
TWI251964B (en) Card connector that can prevent both leaping-out and ejection failure of a card
JP3930242B2 (ja) 電子機器
US6276948B1 (en) Connector supporting mechanism
US7243416B2 (en) Apparatus for press-contacting electric wire, method of press-contacting the same and wire harness manufactured by the method
JP3828243B2 (ja) 集積回路着脱兼用工具
US6186827B1 (en) Connector supporting mechanism
JP2000331743A (ja) コネクタ支持機構
JPH11102751A (ja) Icカード用コネクタ装置
JP2001032817A (ja) コントロールケーブルの取り付け構造
JP3450995B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JP3183131B2 (ja) 端子金具矯正板用取外具
JP3033577U (ja) 基板収納用ラック
JP3473179B2 (ja) 部品取外具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees