JP3149091B2 - ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体 - Google Patents

ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP3149091B2
JP3149091B2 JP52916696A JP52916696A JP3149091B2 JP 3149091 B2 JP3149091 B2 JP 3149091B2 JP 52916696 A JP52916696 A JP 52916696A JP 52916696 A JP52916696 A JP 52916696A JP 3149091 B2 JP3149091 B2 JP 3149091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signal
reproduction
signal
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52916696A
Other languages
English (en)
Inventor
誠司 日暮
剛士 大石
光男 春松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3149091B2 publication Critical patent/JP3149091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1208Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/324Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はディジタル信号記録方法、記録装置及び記録
媒体に係り、特にテープ状記録媒体に回転ヘッドにより
ディジタル信号を記録する方法、及びその記録装置と記
録媒体に関する。
背景技術 一般に、磁気テープ等のテープ状記録媒体にディジタ
ル信号を回転ヘッドにより記録し、これを再生する場
合、ディジタル信号をデータブロック単位で記録し再生
する。一方、記録時とは異なる速度でディジタル信号を
再生するトリックプレイ再生(特殊再生)時には、テー
プ状記録媒体上における回転ヘッドの走査軌跡が通常再
生時とは異なり、記録トラックを斜めに横切り、再生回
転ヘッドのアジマス角と同じアジマス角の回転ヘッドで
記録されたトラックの既記録信号のみをデータブロック
単位で再生するので、時間軸でヘッド出力を見ると一定
間隔のバースト状に再生することになり、そのままでは
トリックプレイ再生信号を得ることは困難である。
そのため、従来より通常再生用ディジタル信号が記録
されたトラック中に、トリックプレイ再生時の回転ヘッ
ドの走査軌跡上にトリックプレイ再生用のディジタル信
号を通常再生用ディジタル信号に代えて配置記録するこ
とにより、トリックプレイ再生を可能にしたディジタル
信号記録方法が知られている(例えば、特開平6−2612
78号公報:発明の名称「信号記録再生装置」)。
しかし、上記の従来のディジタル信号記録方法では、
テープ状記録媒体に記録できるデータ量の総和は決まっ
ているので、トリックプレイ再生用のディジタル信号
(以下、特殊再生用データともいう)の記録のために、
ある一定量のエリアを確保すると、残りが通常再生用デ
ィジタル信号(以下、通常再生用データともいう)の記
録再生のためのデータエリアとなる。
しかるに、上記の従来のディジタル信号記録方法で
は、特殊再生用データの記録データ量が固定であるた
め、情報内容や放送方式などにより伝送レートが異なる
通常再生用データの伝送レートが高い場合は、特殊再生
用データの固定記録データ量のために、本来必要なデー
タ量分の通常再生用データの記録が制限されてしまう。
さらに、図1はトリックプレイとして高速再生を行う
場合のトラックパターンの一例を示す。同図中、メイン
データエリア中の斜線部分は高速再生用ディジタル信号
(高速再生用データ)記録部分で、その他の白地の部分
は通常再生用ディジタル信号(通常再生用データ)記録
部分である。同図に示すように、このトラックパターン
は、6倍速の高速再生用データが同一アジマス角の回転
ヘッドで記録された各トラック内で2ケ所の領域に配置
され、かつ、水平方向に同一アジマス角の回転ヘッドで
記録されたトラック単位で同一のデータを6回多重して
記録したパターンを示す。
このトラックパターンを有する磁気テープに対し、再
生時に2トラック単位の位相制御を用い、高速再生デー
タが記録されている任意のトラックに対して、ある一定
の位相関係でヘッドトレースを開始することにより、ど
のトラックからヘッド走査を開始しても必要なすべての
データを再生することができる(この記録再生方法は
「フェーズロック」と呼ばれる。)。
また、このトラックパターンではおよそ1〜2倍速、
及び3〜4倍速付近においてもこれらの高速再生用デー
タを再生することができる。この場合、n倍速(n<
6)における再生レートは6倍速の再生レートに対して
n/6である。図1では、3倍速のヘッド走査軌跡を3×
で示し、6倍速のときのヘッド走査軌跡を6×で示す。
しかるに、上記の従来のディジタル信号記録再生方法
では、同じ特殊再生用データを繰り返し配置するため、
記録効率が良くない。また、高速再生用データの記録エ
リアが比較的多く必要であるため、記録データ量に制限
のある磁気テープにおいて通常再生用データの記録エリ
アを十分にとれない。これは特に長時間モード等のテー
プ速度を遅くしたモードで、低ビットレートのアプリケ
ーションを記録する際に問題となり、高速再生用データ
エリアが磁気テープ上で物理的に一定の割合を占めてい
るにも拘らず、通常再生用データエリアをある程度確保
しなければならないという状況で発生する。
そこで、従来、ヘッドトレース開始トラックを何らか
の方法で定めることにより、例えば6倍速の高速再生用
データをその倍速比での一つのヘッド走査軌跡上に配置
記録することにより、再生時の位相制御により一つの特
定の位相関係でヘッドトレースを開始することにより、
定められたトラックからヘッド走査を開始して6倍速デ
ータを再生するようにした方法も知られている(この記
録再生方法は「トラックセレクト」と呼ばれる。)。
この記録再生方法では同じ高速再生データが重複して
記録されることがないため、記録効率が良く、高速再生
用データの記録エリアが最小限で済むため、記録データ
量に制限のある磁気テープにおいて通常再生用データの
記録エリアを多くとることができる反面、定められたト
ラックからヘッド走査を開始しなければ必要なすべての
データを再生することができないため、高速再生の開始
までに時間がかかるという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、通常再生
用データを必要データ量記録すると共に、全データエリ
アに対して通常再生用データと特殊再生用データとを効
率の良い配分でテープ上記録媒体に記録し得るディジタ
ル信号記録方法と記録装置、更にこの記録方法で記録さ
れた記録媒体を提供することを目的とする。
さらに、通常再生用データのデータレートに応じて高
速再生用データの記録エリアを可変制御することによ
り、必要最小限の通常再生用データエリアを確保して高
速再生を迅速に開始し得るディジタル信号記録方法と記
録装置、更にこの記録方法で記録された記録媒体を提供
することを目的とする。
発明の開示 本発明は上記目的を達成するために、通常再生用のデ
ィジタル信号と複数種類の特殊再生用のディジタル信号
とを時系列にテープ状記録媒体に記録するディジタル信
号記録方法であって、前記通常再生用のディジタル信号
のデータレートを検出し、前記データレートに応じて、
前記通常再生用のディジタル信号と前記特殊再生用のデ
ィジタル信号のいずれかを選択し、前記特殊再生用のデ
ィジタル信号を記録するための前記テープ状記録媒体の
予め定められた位置に前記選択されたディジタル信号を
記録するものである。
さらに本発明は通常再生用のディジタル信号と複数種
類の特殊再生用のディジタル信号とを時系列にテープ状
記録媒体に記録し、再生するディジタル信号記録再生方
法であって、前記通常再生用のディジタル信号のデータ
レートを検出し、 前記データレートに応じて、前記通常再生用のディジ
タル信号と前記特殊再生用のディジタル信号のいずれか
を選択し、前記特殊再生用のディジタル信号を記録する
ための前記テープ状記録媒体上の予め定められた位置に
前記選択されたディジタル信号を記録し、前記時系列に
記録されたディジタル信号を再生し、前記再生されたデ
ィジタル信号の各々が前記通常再生用のディジタル信号
と前記複数種類の特殊再生用のディジタル信号のいずれ
であるかを検出し、前記ディジタル信号のいずれである
かが検出されたディジタル信号を別々に出力するもので
ある。
さらに本発明は通常再生用のディジタル信号と複数種
類の特殊再生用のディジタル信号とを時系列にテープ状
記録媒体に記録するディジタル信号記録装置であって、
前記通常再生用のディジタル信号のデータレートを検出
する検出手段と、 前記データレートに応じて、前記通常再生用のディジ
タル信号と前記特殊再生用のディジタル信号のいずれか
を選択する選択手段と、前記特殊再生用のディジタル信
号を記録するための前記テープ状記録媒体上の予め定め
られた位置に前記選択されたディジタル信号を記録する
記録手段とを備えるものである。
さらに本発明は通常再生用のディジタル信号と複数種
類の特殊再生用のディジタル信号とを時系列にテープ状
記録媒体に記録し、再生するディジタル信号記録再生装
置であって、前記通常再生用のディジタル信号のデータ
レートを検出する検出手段と、前記データレートに応じ
て、前記通常再生用のディジタル信号と前記特殊再生用
のディジタル信号のいずれかを選択する選択手段と、前
記特殊再生用のディジタル信号を記録するための前記テ
ープ状記録媒体上の予め定められた位置に前記選択され
たディジタル信号を記録する記録手段と、前記時系列に
記録されたディジタル信号を再生する再生手段と、前記
再生されたディジタル信号の各々が前記通常再生用のデ
ィジタル信号と前記複数種類の特殊再生用のディジタル
信号のいずれであるかを検出する手段と、前記ディジタ
ル信号のいずれであるかが検出されたディジタル信号を
別々に出力する出力手段とを備えるものである。
さらに本発明は通常再生用のディジタル信号と複数種
類の特殊再生用のディジタル信号とが時系列に記録され
ている複数のトラックから成るトラックパターンを有す
るテープ状記録媒体であって、前記トラックパターン
は、前記複数種類の特殊再生用のディジタル信号を記録
すべき予め定められた位置を示す情報が記録されている
第1のエリアと、前記情報が示す位置であって、前記通
常再生用のディジタル信号のデータレートに応じて前記
通常再生用のディジタル信号と前記特殊再生用のディジ
タル信号のいずれかが選択されて記録されている複数の
第2のエリアとを備えたものである。
図面の簡単な説明 図1は高速再生を行う場合のトラックパターンの一例
を示す図、 図2は本発明により記録されるデータブロックの一例
のフォーマットを示す図、 図3は本発明により形成される一本のトラックの一例
のフォーマットを示す図、 図4は本発明記録方法の一実施例により記録されたト
ラックパターンを示す図、 図5は本発明により記録される特殊再生用データの重
複記録を説明する図、 図6は本発明のディジタル信号記録装置の一実施例の
ブロック図、 図7はディジタル信号再生装置の一例のブロック図、 図8は本発明により記録されるトラックのデータ領域
及びサブコード領域のフォーマットの一例を示す図、 図9は本発明のディジタル信号記録再生方法及び記録
再生装置の記録系の一実施例のブロック図、 図10は本発明により記録再生されるトラックパターン
の一例を示す図、 図11は本発明により記録再生される6倍速再生用トラ
ックパターンの一例を示す図、 図12はヘッド走査開始トラック情報がサブコード領域
に記録される例を説明する図、 図13は本発明により記録再生される2種類の高速再生
用トラックパターンの一例を示す図、 図14はヘッド走査開始トラック情報がメインデータ領
域に記録される例を説明する図、 図15はヘッド走査開始トラック情報がサブコード領域
に記録される他の例を説明する図、 図16は本発明のディジタル信号記録再生方法及び記録
再生装置の再生系の一実施例のブロック図、 図17は本発明のディジタル信号記録再生装置のサーボ
系の一実施例のブロック図、 図18は本発明のディジタル信号記録再生装置のサーボ
系の他の一実施例のブロック図である。
発明を実施するための最良の形態 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
ここで、各実施例におけるディジタル信号は、回転体
に180度対向して設けられた互いにアジマス角度の異な
る2つの回転ヘッドにより、回転体の外周側面に約180
度の角度範囲にわたって斜めに巻回されて一定速度で走
行される磁気テープに記録再生する構成のヘリカルスキ
ャン方式磁気記録再生装置(VTR)によって形成される
トラックに記録されるものとする。各トラックは、前記
したデータブロックに相当するシンクブロックと呼ばれ
る一定量のデータエリアを回転ヘッドの走査に従って複
数個配置することにより構成される。
図2はこのシンクブロックの一例のフォーマットを示
す。同図に示すように、シンクブロックはそのシンクブ
ロック再生のための2バイトの同期信号(Sync)の領域
15と、3バイトのアドレス情報(ID)の領域16と、様々
な情報を格納する3バイトのヘッダ格納領域17と、96バ
イトの実質的なデータ格納エリア18と、このシンクブロ
ックの情報の誤り訂正のための8バイトのパリティの領
域19とが時系列的に合成された全部で112バイトの構成
である。
本実施例では例えばMPEG2(Moving Picture Experts
Group 2)のトランスポートパケット(TP)伝送方式に
おけるパケットサイズ188バイトのディジタル信号を上
記のデータ格納エリア18に記録するものである。
図3は本実施例におけるトラックフォーマットを示
す。同図に示すように、1本のトラックは、マージン領
域25、プリアンブル領域26、サブコード領域27、ポスト
アンブル領域28、IBG(インターブロックギャップ)領
域29、プリアンブル領域30、データ領域31、誤り訂正符
号領域32、ポストアンブル領域33及びマージン領域34か
らなる。
ここで、主要データエリアを構成しているデータ領域
31及び誤り訂正符号領域32のうち、データ領域31は本実
施例では306シンクブロックに設定される。また、誤り
訂正符号領域32は誤り訂正のための外符号(C3符号)が
記録される領域で、30シンクブロックからなる。
図4は本発明記録媒体上のトラックパターンの一実施
例を示す。図4は+アジマス角の第1の回転ヘッドと、
−アジマス角の第2の回転ヘッドにより記録された24ペ
アトラック(48本のトラック)を示しており、また各ト
ラックのそれぞれは図3に示したデータ領域31及び誤り
訂正符号領域32からなる計336シンクブロックの領域を
示している。
この実施例では、順方向4倍速(4×)の第1の特殊
再生用データTP1、順方向12倍速(12×)の第2の特殊
再生用データTP2、順方向24倍速(24×)の第3の特殊
再生用データTP3、逆方向4倍速(−4×)の第4の特
殊再生用データTP4、逆方向12倍速(−12×)の第5の
特殊再生用データTP5及び逆方向24倍速(−24×)の第
6の特殊再生用データTP6とが、予め定めた特定の位置
に記録されている。
第1の特殊再生用データTP1は45シンクブロック、第
2の特殊再生用データTP2は46シンクブロック、第3の
特殊再生用データTP3は14シンクブロック、第4の特殊
再生用データTP4は58シンクブロック、第5の特殊再生
用データTP5は23シンクブロック、そして第6の特殊再
生用データTP6は13シンクブロックから構成されてい
る。これらの特殊再生用データのブロック長は、特殊再
生時に回転ヘッドの走査軌跡が若干ずれても再生できる
長さに設定されている。
また、図4において、特殊再生用データTP1〜TP6が配
置記録されていない部分は、通常再生用データが記録さ
れているトラック部分を示す。更に、特殊再生用データ
TP1〜TP6のうちTP2〜TP6の白地で示した部分は、2回重
複して記録されるシンクブロックを示す。
例えば、特殊再生用データTP3を例にとって説明する
と、最初の4シンクブロックと最後の4シンクブロック
とがそれぞれ白地で示されているが、これは図5に示す
ように、最初の4シンクブロックにはT1〜T4の情報のシ
ンクブロックが記録され、続く6シンクブロックはこれ
らに続くT5〜T10の情報のシンクブロックが記録され、
最後の4シンクブロックには、最初の4シンクブロック
と同一の情報のT1〜T4のシンクブロックが記録されるこ
とを示す。また、この特殊再生用データの前後には通常
再生用データn1、n2、n3、……が時系列的に合成されて
記録される。
以上説明した図4のトラックパターンにおける上記の
各特殊再生用データのシンクブロック数、記録データレ
ート、再生データレートなどをまとめると次表に示すよ
うになる。ただし、次表中、SBはシンクブロックの略
で、ここでは平均値として1SBが94バイトであるものと
して計算してある。
なお、上記表中、SB(a)は特殊再生用データブロッ
ク中の重複して記録しないシンクブロック数、SB(b)
は特殊再生用データブロック中の重複して記録するシン
クブロック数、TPFはトリックプレイフレーム、スキャ
ンは回転ドラム等の回転体の1回転を意味する。図4の
ように、6種類の特殊再生用データTP1〜TP6をすべて表
1のように記録したときには、全特殊再生用データが毎
秒2481.25SBの割り合いで記録されるから、全記録デー
タ量(60×306(SB/s))の中で占める割合が13.5%と
なる。このときの通常再生用データの記録可能なデータ
レートは11.9Mbpsである。
本実施例では、通常再生用データのデータレートが変
わることがあることを前提としており、通常再生用デー
タのデータレートが11.9Mbpsよりも高くなった場合は、
それに応じて特殊再生用データの記録データ量を削減す
るものである。この削減の仕方としては、例えば、特殊
再生用データTP1〜TP6のうち再生に際して優先順位の低
いものから削減する方法がある。
この場合は、例えば、24倍速の特殊再生用データTP3
及びTP6が最も優先順位が低く、以下、逆方向4倍速の
特殊再生用データTP4、順方向4倍速の特殊再生用デー
タTP1、逆方向12倍速の特殊再生用データTP5、順方向12
倍速の特殊再生用データTP2の順で優先順位が高くなっ
ていくものとすると、通常再生用データのデータレート
が11.9Mbpsよりも高くなるにつれて、TP3及びTP6、
TP4、TP1、TP5、TP2の順で特殊再生用データの記
録を省略し、最終的には特殊再生用データの記録をすべ
て省略して通常再生用データのみを記録する。
この場合の、記録される特殊再生用データと、特殊再
生用データが占める割合と、記録可能な通常再生用デー
タのデータレートとをまとめて示すと、次表のようにな
る。
このように、本実施例では、通常再生用データのデー
タレートに応じて、特殊再生用データエリアを特殊再生
用データエリアとして使用するか、通常再生用データエ
リアとして使用するかを選択し、優先順位の低い特殊再
生用データのデータエリアから通常再生用データを記録
するエリアに変更しているため、全データエリアを通常
再生用データのデータ量を確保しつつ、効率良く通常再
生用データと特殊再生用データとに分配することができ
る。
また、特殊再生用データが記録されるデータエリアは
予め定めた図4の位置であることを示すマップ情報を図
2のヘッダ格納領域17に含ませ、このマップ情報により
特殊再生用データを記録するので、記録位置は、固定さ
れていて変化しないので、特殊再生データをデータ量に
応じて別の位置に記録するための回路(アドレッシング
等)は切り換えの必要がないので、大幅に回路を簡略化
できる。
なお、通常再生用データのデータレートが高くなるの
に応じて特殊再生用データの記録データ量を削減する方
法としては、上記の方法に限定されるものではなく、例
えば逆方向の特殊再生用データの中から優先順位の低い
ものから削減していき、逆方向の特殊再生用データをす
べて削減した後、順方向の特殊再生用データの中から優
先順位の低いものから削減する方法や、特殊再生用デー
タのうち、倍速比毎に優先順位をつけて優先順位の低い
倍速比の特殊再生用データから順に削減する方法でもよ
い。
更には、図4に特殊再生用データTP2〜TP6において白
地で示した重複して記録される複数のシンクブロックか
らなる前後2箇所の記録エリアのうち、一方だけを(又
は両方を)通常再生用データのデータレートが高くなる
のに応じて通常再生用データ記録エリアに変更するよう
にしてもよい。この場合は、特殊再生用データの記録デ
ータ量の削減単位が小さいので、よりきめ細かく柔軟に
通常再生用データと特殊再生用データとの割合を調整す
ることができる。
また、更には、図5において、2回重複記録されるシ
ンクブロックT1〜T4のうち、1回目の情報T1のシンクブ
ロックと2回目の情報T4のシンクブロックを通常再生用
データに切り換え記録するなどのように、上記の特殊再
生データ記録エリアの重複して記録される前後2箇所の
記録エリア部分の両方から1シンクブロックずつ重複記
録を止めて通常再生用データを記録する方法も可能であ
る。
次に、本発明の記録装置の一実施例について、図6の
ブロック図と共に説明する。同図において、入力データ
は、通常再生用のパケットデータであり、入力バッファ
メモリ1に書き込まれる一方、制御回路2及びデータ量
計算回路3にそれぞれ入力される。制御回路2は、読み
出し信号RTP1〜PTP6、RN、スイッチング信号などの各種
制御信号を発生する。
また、データ量計算回路3は入力通常再生用データの
データレートをデータの放送方式その他の情報に基づい
て計算し、データ量(データレート)を予め定めた幾つ
かの基準値と比較して設定したデータレート範囲のどこ
に入るかを検出し、その検出データレートに応じた選択
信号を発生して後述の選択回路6へ出力する。
通常再生用のパケットデータは、入力バッファメモリ
1に格納された後、制御回路2よりの読み出し信号RNに
より読み出されてトリックプレイデータ生成回路4及び
選択回路6にそれぞれ入力される。トリックプレイデー
タ生成回路4は各パケット毎に例えば4バイトの付加情
報(例えば、パケットの到着時刻及びその他の情報)が
アディショナルヘッダとして多重された前記した6種類
の特殊再生用データTP1〜TP6をそれぞれ生成して、これ
らを並列に出力して、それぞれ専用のバッファメモリ5
−1〜5−6に書き込む。
上記の6つのバッファメモリ5−1〜5−6の各格納
データは、制御回路2よりの読み出し信号RTP1〜RTP6に
より読み出されて選択回路6に入力される。選択回路6
は、上記の通常再生用データと6種類の特殊再生用デー
タTP1〜TP6を制御回路2の出力スイッチング信号と、デ
ータ量計算回路3よりの選択信号の両方に基づいていず
れか一のデータをパケット単位で選択し、これをヘッダ
付加回路7に入力する。
すなわち、選択回路6は予め定めた特定の順番で通常
再生用データと6種類の特殊再生用データTP1〜TP6のう
ちの一のデータを選択して順次に出力し、かつ、6種類
のうちのいずれかの種類の特殊再生用のディジタル信号
の出力時には、データ量計算回路3により検出された通
常再生データのデータレートに応じて特殊再生用データ
及び通常再生用データの一方を選択して出力する。この
とき、通常再生用データのデータレートが高くなるに従
って、例えばTP1〜TP6のうち優先順位の低い特殊再生用
データに代えて通常再生用データを選択する。
また、選択回路6は、特殊再生用データTP2〜TP6の選
択出力時には、図5と共に説明したように、重複して記
録される特殊再生用データの複数のデータブロックが、
重複されることなく1回だけ記録される特殊再生用デー
タの複数のデータブロックの前後に配置されるように、
一部を重複して選択する。
選択回路6から出力された通常再生用データと特殊再
生用データTP1〜TP6あるいはこれらの一部からなる時系
列合成データは、ヘッダ付加回路7に供給されて、制御
回路2からの3バイトのヘッダ情報がその先頭に付加さ
れる。このヘッダ情報は図2に17で示したヘッダ情報
で、本実施例では6種類の特殊再生用データTP1〜TP6が
テープ状記録媒体12の予め定めた特定のエリアに配置記
録された、例えば図4に示す如きトラックパターンであ
ることを示すマップ情報と、6種類の特殊再生用データ
TP1〜TP6記録エリアに、特殊再生用データTP1〜TP6及び
通常再生用データのうちのどちらかが選択されて記録さ
れているかを識別させるための情報を少なくとも含む。
このヘッダ付加回路7より取り出されたヘッダ及びデ
ータからなる99バイトのディジタル信号は、外符号生成
回路8に入力される。外符号生成回路8は、99(=96+
3)バイト単位で入力されるデータ及びヘッダが1トラ
ック分の306シンクブロックに入力されたときの誤り訂
正符号として30シンクブロックの外符号を生成する。
内符号生成回路9は、外符号生成回路8よりのデー
タ、ヘッダ及び外符号が入力され、これらに基づいて8
バイトのパリティを内符号として生成する。この内符号
生成回路9の出力ディジタル信号(データ、ヘッダ、外
符号及び内符号)は、付加回路10に供給されて図2にSy
ncで示した2バイトの同期信号やIDで示した3バイトの
アドレス情報などが付加される。
付加回路10の出力信号は、信号記録回路11で図3に示
した領域26、27、28、30、33などに記録されるプリアン
ブル、サブコード、ポストアンブルなどが多重され、更
に変調及び増幅された後、図示しない公知の回転ヘッド
を用いた記録機構により記録媒体(ここでは磁気テー
プ)12に記録される。これにより、ヘッダに含まれるマ
ップ情報に基づき図4に示したようなトラックパターン
を形成して、通常再生用データ及び特殊再生用データTP
1〜TP6が記録される。また、通常再生用データのデータ
レートに応じて特殊再生用データTP1〜TP6の一部又は全
部に代えて通常再生用データが記録される。
本実施例では、通常再生用データのデータレートに応
じて特殊再生用データTP1〜TP6の一部又は全部に代えて
通常再生用データを記録するときにもマップ情報により
記録するので、特殊再生用データの記録エリアを変更し
ないため、特殊再生用データを配置するための回路(ア
ドレッシンク等)の切り換えは不要である。
次に、本発明の記録媒体を再生するディジタル信号再
生装置の構成及び動作について図7のブロック図と共に
説明する。同図において、記録媒体41は上記の記録媒体
12と同様の記録媒体で、その記録ディジタル信号は公知
の再生機構(ここでは回転ヘッドを含む機構)により再
生された後、信号再生回路42、ID検出回路43及び誤り訂
正回路44をそれぞれ通して制御回路45及びデータ振り分
け回路46に供給される。
制御回路45は再生ディジタル信号のヘッダを解析して
データ振り分け回路46の制御信号を発生すると共に、バ
ッファメモリ47−1〜47−6及び48の書き込み制御信号
WTP1〜WTP6及びWNを発生し、かつ、再生ディジタル信号
中の4バイトの付加情報(アディショナルヘッダ)を解
析して、パケット到着時刻を参照し、同じタイミングで
パケットを読み出すように読み出し制御信号RTP1〜RTP6
及びRNを発生する。
データ振り分け回路46は上記制御信号に基づいて入力
再生ディジタル信号が特殊再生用データTP1〜TP6のとき
にはバッファメモリ47−1〜47−6にそれぞれ振り分け
て入力し、通常再生用データのときにはバッファメモリ
48に入力する。また、特殊再生用データTP2〜TP6につい
ては重複して記録された2箇所の特殊再生用データの複
数のデータブロックのうちの一方のみを選択して出力す
る。従って、ヘッド走査軌跡が若干ずれても特殊再生用
データを好適に再生することができる。
特殊再生用データTP1〜TP6のそれぞれに専用に設けら
れたバッファメモリ47−1〜47−6の格納特殊再生用デ
ータと通常再生用データ専用のバッファメモリ48の格納
通常再生用データとは、制御回路45からの読み出し制御
信号RTP1〜RTP6及びRNに基づいて読み出され、選択回路
49により指定された一の種類のデータが選択されて再生
データとして出力される。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、特殊再生用データの種類は上記以外の倍速比のもの
でもよいことは勿論であり、またその数も6種類に限定
されるものではない。
また、上記の実施例では特殊再生用データがテープ状
記録媒体の予め定めた特定のエリアに配置記録されたト
ラックパターンであることを示すマップ情報がヘッダ内
に含まれているように説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、例えばサブコード領域(図3の2
7)その他の予め定めたトラック上の特定の位置に記録
するようにしてもよい。
更に、特殊再生用データは、入力された通常再生用デ
ータから生成するように説明したが、別途生成されて通
常再生用データと共に記録装置に入力されることも可能
である。
本発明のさらなる実施例について図面を参照して説明
する。
本実施例においても、磁気テープに形成される1本の
トラックのトラックフォーマットは図3と同じである。
図8はトラックのデータ領域及びサブコード領域のフ
ォーマットの一例を示す。図8(A)は図3のメインデ
ータが格納されるメインデータ領域31のシンクブロック
の一例のフォーマットを示し、図8(B)はサブコード
領域27のフォーマットの一例を示す。
図8(A)に示すように、図3のメインデータ領域31
内のデータブロックであるシンクブロックは、そのシン
クブロックの再生のための2バイトの同期信号(Sync)
の領域310と、3バイトのアドレス情報(ID)の領域320
と、様々な情報を格納する3バイトのヘッダを含む99バ
イトのデータ格納領域330と、このシンクブロックの情
報の誤り訂正のための8バイトのパリティの領域340と
が時系列的に合成された、全部で112バイトの構成であ
る。本実施例では、例えばMPEG2(Moving Picture Expe
rts Group 2)のトランスポートパケット(TP)伝送方
式におけるディジタル信号などを通常再生用データある
いは特殊再生用データとして上記のデータ格納領域330
に記録するものである。
また、図3のサブコード領域27におけるフォーマット
は図8(B)に示すように、2バイトの同期信号(Syn
c)の領域410と、3バイトのアドレス情報(ID)の領域
420と、19バイトのデータ領域430と4バイトのパリティ
領域440とからなる28バイトのブロックが、例えば16個
時系列に合成された、448バイトの構成である。これら1
6個のブロックは互いに独立したブロックである。
図9は図8(A),(B)に示したフォーマットの信
号を記録する記録装置の一実施例である。入力通常再生
用のデータは、バッファメモリ100に格納された後、制
御回路101よりの読み出し制御信号RNにより読み出され
てトリックプレイデータ生成回路103に供給される一
方、選択回路105に供給される。また、制御回路101は入
力された通常再生用データのデータレートを計算し、デ
ータ量(データレート)をあらかじめ定めた基準値と比
較して設定したいくつかのデータレートとの大小に応じ
た選択信号を発生して選択回路105へ出力する。
トリックプレイデータ生成回路103は、入力通常再生
データに基づいて複数種類のトリックプレイ用(特殊再
生用)データを生成し、更にこれらの例えば4バイトの
付加情報(例えば、パケットの到着時刻及びその他の情
報)をアディショナルヘッダとして多重し、これら複数
種類のデータを並列に出力して、トリックプレイ用バッ
ファメモリ104内のそれぞれ専用のメモリ部に書き込
む。
このバッファメモリ104の各格納データは、制御回路1
01よりの読み出し制御信号RTに基づき読み出されて選択
回路105に入力される。選択回路105は、上記の通常再生
用データと特殊再生用データのうちの一のデータを、制
御回路101よりの切換信号に基づいて選択してヘッダ付
加回路106へ供給する。
すなわち、選択回路105は制御回路101よりの選択信号
により通常は、予め定めた特定の順番で通常再生用デー
タと特殊再生用データのうちの一のデータを選択して順
次に出力するが、制御回路101により検出された通常再
生用データのデータレートが高くなるのに応じて(記録
する通常再生用データのデータ量が多くなるのに応じ
て)、特殊再生用データに代えて通常再生用データを選
択する割合を多くする。また、このとき、制御回路101
はサブコードデータ生成回路102へ前記トラックセレク
トのためのトレース開始フラグ(マーカ情報)を出力す
る。
これにより、制御回路101は前記読み出し制御信号RN
およびRTの切換と選択回路105への切換信号とを制御す
ることにより、通常再生用データのデータレートが低い
場合は、通常再生用データに比べて特殊再生用データの
選択割合を最大にして予め定めた特定の媒体上の位置に
配置されるように、同じ特殊再生用データを複数回繰り
返して所定間隔で選択回路105により選択することによ
りフェーズロック(磁気テープ上のどのトラックからヘ
ッド走査を開始しても必要なデータをすべて再生する)
の特殊再生を可能とし、通常再生用データのデータレー
トが高くなるのに応じて、特殊再生用データに代えて通
常再生用データを多く選択し、前記トラックセレクト
(定められたトラックからヘッド走査を開始して所定ス
ピードの高速再生用データを再生する)の特殊再生を可
能とする。
上記のように選択回路105より選択出力された通常再
生用データと特殊再生用データの時系列合成信号は、ヘ
ッダ付加回路106へ供給され、ここで制御回路101からの
ヘッダ情報がその先頭に付加される。このヘッダ情報は
特殊再生用データ記録エリアに、特殊再生用データ及び
通常再生用データのうちのどちらが選択されて記録され
ているかを識別させるための情報を少なくとも含み、例
えば特殊再生用データがテープ状記録媒体113の予め定
めた特定のエリアに配置記録されたトラックパターンで
あることを示すマップ情報を含む。
このヘッダ付加回路106より取り出されたヘッダ及び
通常再生用データ又は特殊再生用データとからなる99バ
イトのディジタル信号は、誤り訂正符号付加回路107に
供給され、ここで1トラックのデータ領域に記録される
シンクブロック分(図3のデータ領域31の306のシンク
ブロック分)入力される毎に生成される誤り訂正符号と
しての30シンクブロックの外符号と、99バイト単位で生
成される8バイトのパリティとが付加された後、付加回
路108に供給されて図8にSyncで示した2バイトの同期
信号やIDで示した3バイトのアドレス情報などが制御回
路101より付加されてシンクブロックに生成される。
一方、サブコードデータ生成回路102により生成され
たサブコードデータは、誤り訂正符号付加性回路110に
供給されて19バイト毎に生成される4バイトのパリティ
が誤り訂正符号として付加された後、Sync,ID付加回路1
11に供給され、ここで制御回路101より入力される図8
(B)に示した2バイトの同期信号(Sync)及び3バイ
トのアドレス情報(ID)が付加される。
付加回路108及び111よりそれぞれ出力されたディジタ
ル信号は、別途生成されたその他の信号(プリアンブル
信号、ポストアンブル信号など)と共に選択回路109に
供給され、ここでどれか一の信号が選択されることによ
り図3に示したトラックフォーマットを構成する時系列
信号にされた後、信号記録回路112に入力される。
信号記録回路112は入力ディジタル信号を所定の変調
方式で変調し、かつ、増幅した後、図示しない公知の回
転ヘッドを用いた記録機構により記録媒体(こここでは
磁気テープ)113にテープ長手方向に対して長手方向が
傾斜したトラックを順次に形成して磁気記録する。
これにより、記録媒体113上には例えば図10に示した
ようなトラックパターンを形成して、通常再生用データ
及び特殊再生用データの時系列合成データが記録され
る。また、特殊再生用データは、各トラックの予め定め
られた特定のエリアに配置されるが、通常再生用データ
のデータレートに応じて特殊再生用データの一部又は全
部に代えて通常再生用データが記録される(つまり、通
常再生用データの記録エアリが増える。)。
図10において、斜線を付した矩形部分は特殊再生用デ
ータの一例としての6倍速高速再生用データの記録位置
を示しており、それ以外のトラック部分には通常再生用
データが記録されている。この高速再生用データは区間
T1では同一アジマス角の回転ヘッドで記録された2トラ
ック毎の各トラックの2ケ所の位置に、かつ、水平方向
に同一データが6回多重して記録された12トラック周期
で記録されており、このときには予め定められた特定の
位置のすべてに高速再生用データが記録された場合であ
って、通常再生用データのデータ量が最も少ない場合で
ある。
また、区間T2は高速再生用データが1番目と7番目の
トラックではトラックの先頭直後の1カ所に記録され、
3番目と5番目と9番目のトラックではトラックの終端
の直前の1カ所に記録された12トラック周期で記録され
ており、このときには12トラック内で予め定められた高
速再生用データのための12カ所の特定の位置のうち、7
カ所が高速再生用データに代えて通常再生用データが切
り換え記録されている。この区間T2は通常再生用データ
のデータ量が比較的多い場合の区間である。
更に、区間T3は高速再生用データが1番目のトラック
の先頭直後の1カ所に記録され、5番目のトラックの終
端の直前の1カ所に記録された12トラック周期で記録さ
れており、このときには12トラック内で予め定められた
高速再生用データのための12カ所の特定の位置のうち、
10カ所が高速再生用データに代えて通常再生用データが
切り換え記録されている。この区間T3は通常再生用デー
タのデータ量が多い場合の区間である。また、区間T4は
区間T1と同じ記録の仕方がされた区間である。なお、サ
ブコードエリアには3倍速と6倍速のトレース開始マー
カ51、3倍速のトレース開始マーカ52又は6倍速トレー
ス開始マーカ53が高速再生のヘッド走査(トレース)開
始位置に記録される。
このトラックパターンでは、ヘッド走査軌跡I−1、
I−2、I−3、……、I−8を描くことで3倍速の高
速再生ができ、またヘッド走査軌跡II−1、II−2、…
…、II−6を描くことで6倍速の高速再生ができる。ま
た、区間T1及びT4ではフェイズロックによる高速再生が
可能であり、区間T2ではトラックセレクトによる3倍速
及び6倍速の高速再生が可能であり、区間T3ではトラッ
クセレクトによる6倍速の高速再生が可能である。
このように、本実施例によれば、通常再生用データの
データ量が少ないときには、フェイスロックによる3倍
速と6倍速の高速再生が可能であり、どのトラックから
ヘッド走査を開始しても迅速に高速再生ができる。ま
た、通常再生用データのデータ量が比較的多いときに
は、トラックセレクトによる高速再生が3倍速と6倍速
の両方可能であり、更に通常再生用データのデータ量が
多いときには、トラックセレクトによる6倍速の高速再
生ができる。
以上の説明では、一つのプログラム内で随時、記録さ
れる高速再生用データの切り換えを行うかのように説明
したが、テープ上に複数のプログラム(番組)を記録す
る場合、プログラム単位でこのような制御を行っても勿
論良い。
次に、上記の特定速度で、あるヘッド走査開始位相の
ヘッド走査軌跡のときだけ高速再生できるトラックセレ
クトによる高速再生の場合に必要となる、走査開始トラ
ックを指定する方法(マーカ情報記録再生方法)につい
て説明する。この走査開始トラックを指定する方法とし
ては、コントロールトラックを用いる方法、サブコ
ード領域にフラグを記録する方法、高速再生のデータ
系列毎に複数の開始位相が必要な場合に、データ系列を
判別できる情報と共に開始トラック情報(フラグ等)を
サブコート領域に書き込む方法、各トラックのメイン
データ領域に走査開始トラックまでのトラック情報を書
き込む方法、各トラックのサブコード領域に走査開始
トラックまでのトラック情報を書き込む方法、上記
又はの方法において、高速再生のデータ系列毎に複数
の開始位相が必要な場合に、データ系列を判別できる情
報を同時に記録する方法がある。
コントロールトラックを用いる方法 この方法は、斜線を付した矩形部分で高速再生用デー
タの記録位置を示している図11のトラックパターンの記
録時に、トラック番号0、12、24、……の12トラック毎
の高速再生走査開始トラックに対応するコントロールト
ラック62の対応位置に、コントロール信号のデューティ
比をそれ以外のときのデューティ比と異ならせる方法で
ある。図11のコントロールトラック62において、実線が
コントロール信号の立ち上がり記録位置とすると、破線
がコントロール信号の立ち下がり記録位置で、通常この
コントロール信号の立ち下がり記録位置は64で示す位置
であるが、上記のトラック番号0、12、24、……のトラ
ックに対応するコントロールトラック62の対応位置に
は、63で示す位置に異ならせる。
再生時は、後述するように、再生コントロール信号の
デューティ比を調べて12トラック毎にデューティ比が異
なっている箇所のタイミングを検出し、回転ヘッドが取
り付けられている回転体の回転位相と比較することによ
って、磁気テープの水平位相を制御するための誤差電圧
を発生し、キャプスタンモータの回転を制御する。な
お、図11では、トラックの真下に対応するコントロール
信号があるように示しているが、これは各トラックとコ
ントロール信号とが1対1に対応していることを示す概
念図であり、実際のコントロール信号はテープ上の一定
量だけ離れた位置にある。
サブコード領域にフラグを記録する方法 この方法は、図3及び図8(B)に示した16個のデー
タブロックからなる448バイトのサブコード領域27内に
高速再生開始トラック判別用フラグを設ける方法であ
る。例えば、サブコード領域のうち先頭の28バイトのブ
ロック中、図12にFで示すように、サブコードデータ領
域19ビットの最後の1ビットを高速再生開始トラック判
別用フラグとして設け、このフラグFの値が「1」のと
き、そのトラックが高速再生の走査開始トラックである
ようにする。
すなわち、記録時図11のトラック番号0、12、24、…
…の12トラック毎のトラックのサブコード領域61では、
上記のフラグFの値を「1」とし、それ以外のトラック
のサブコード領域ではフラグの値を「0」とする。高速
再生時には、サブコード領域を再生するときに、上記フ
ラグを検出し、「0」であるときには2トラック分テー
プ位相をずらすようにキャプスタンモータの回転位相を
制御する。2トラック内における位相制御は、従来のサ
ーボと同様にコントロール信号と回転ドラムの位相を比
較して、予め設定した位相関係になるように制御する。
これにより、図11にIIIで示した高速再生時のヘッド走
査軌跡を得ることができる。
なお、ここでは1つのサブコードブロックにしか上記
高速再生開始トラック判別用フラグを設けていないが、
検出能力を上げるために、同一サブコード領域内の複数
個の(例えば、すべての)サブコードブロックに同じ情
報を繰り返し配置してもよい。
高速再生のデータ系列毎に複数の開始位相が必要な場
合に、データ系列を判別できる情報と共に開始トラック
情報(フラグ等)をサブコード領域に書き込む方法 この方法は、各トラックの図3及び図8(B)に示し
たサブコード領域のサブコードブロック内に特定のビッ
トを割り当て、その特定のビットの値を高速再生開始ト
ラックとそれ以外のトラックとで異なる値に設定する方
法である。例えば、2種類の高速再生用データを記録す
る場合は、例えば、サブコード領域のうち先頭の28バイ
トのブロック中、サブコードデータ領域19ビットの最後
の2ビットを高速再生開始トラック判別用フラグとして
設け、このフラグの値により、そのトラックが何倍速の
高速再生の走査開始トラックであるか否かを再生装置に
判別させるようにする。
この方法は、斜線を付した矩形部分で例えば3倍速用
と6倍速用の高速再生用データの記録位置を示している
図13のトラックパターンのサブコード領域の記録時に、
上記の2ビットのフラグの値(ビットパターン)を各ト
ラック番号と内容とをまとめて示すと次表のようにな
る。
更に、上記の図13のトラックパターンにおいて6倍速
の高速再生時には、サーボロック時に高速再生用データ
の記録されていないアジマス角のトラックのサブコード
領域は再生できないが、3倍速の場合は逆アジマス角の
トラックのサブコード領域も再生できるので、逆アジマ
ス角のトラックの情報もサーボロックに利用できる。す
なわち、逆アジマス角のトラックのサブコード領域に次
の情報を書き込む。トラック番号3、7、15、……の6
トラック毎にビットパターン「01」を書き込む。この内
容は、表3に示したように3倍速の高速再生開始トラッ
クを示しており、かつ、6倍速の高速再生開始トラック
ではないことを示している。これにより、サーボロック
時の引き込み時間をより短縮することができる。
2トラック内のヘッド走査開始位相については、の
場合と同様に、コントロール信号を基準に、予め設定し
てある最適なオフセット値で制御する。なお、ここでは
1つのサブコードブロックにしか上記のフラグを設けて
いないが、検出能力を上げるために、同一サブコード領
域内の複数個の(例えば、すべての)サブコードブロッ
クに同じ2ビット情報(ビットパターン)を繰り返し配
置してもよい。
各トラックのメインデータ領域に各トラックから走査
開始トラックまでのトラック距離情報を書き込む方法 この方法は、各トラックの図3に示したメインデータ
の領域31に、高速再生のヘッド走査開始トラック数(以
下、距離情報ともいう)を記録しておくことにより、再
生時にこのヘッド走査開始トラック数を再生させて短時
間でサーボロックさせる方法である。上記の距離情報を
格納するシンクブロックは、例えば高速再生用データが
格納されているトラックと同一アジマス角のトラックの
メインデータ領域31の先頭のシンクブロックである。
すなわち、前記メインデータ領域31における通常のシ
ンクブロックの構成は、図8(A)に示した構成であ
り、その99バイトのデータ領域330の先頭の3バイトは
図14(A)に示すように、ヘッダ360が配置されてい
る。そこで、上記の距離情報は、図14(B)に示すよう
にこのヘッダ360の例えば下位3ビット370で記録再生さ
れる。勿論、検出能力を上げるために高速再生用データ
が格納されているトラックと同一アジマス角のトラック
のメインデータ領域31(図3)において複数のシンクブ
ロックに距離情報を記録しても良い。ただし、この方法
では、トラック内のシンクブロックの場所によって同一
トラックであっても、走査開始トラックまでの距離が異
なってくるので注意が必要である。
この方法におけるトラック番号と、距離の値と、距離
データと、3ビットの距離情報とをまとめて示すと、次
表のようになる。なお、距離データは、距離の値を3ビ
ットに変換するための値である。また、次表中、正の値
は、回転ヘッドの走査位置に対して高速再生の走査開始
トラックがテープ走行方向(順方向)に位置することを
示し、負の値は逆方向に位置することを示す。
また、高速再生するトラックを記録する回転ヘッドの
アジマス角と逆アジマス角の回転ヘッドで記録されるト
ラックにも同様な距離情報を記録して、逆アジマス角の
回転ヘッドでその距離情報を再生しても位相を調べるこ
とにより、更に、高速再生時のロックインタイムを短く
することができる。この逆アジマス角のトラックに記録
される距離情報をトラック番号等と共に示すと次表のよ
うになる。
2トラック内のヘッド走査開始位相についてはの方
法と同様に、コントロール信号を基準に、予め設定して
ある最適なオフセット値で制御する。
各トラックのサブコード領域に各トラックから走査開
始トラックまでのトラック距離情報を書き込む方法 この方法は、の方法と同じ距離情報を図3に示した
サブコード領域27に記録する方法である。この方法で
は、例えば図8(B)に示した28バイトのデータブロッ
ク中、19バイトのデータ領域430の先頭に配置されるヘ
ッダの特定の3ビットを利用して上記の距離情報を記録
し再生する。この距離情報を格納するデータ領域430
は、例えば高速再生用データが格納されているトラック
と同一アジマス角のトラックの一又は二以上のデータ領
域である。
高速再生のデータ系列毎に複数の開始位相が必要な場
合に、データ系列を判別できる情報を同時に記録する方
法 この方法は、各トラックから複数の高速再生データ系
列のヘッド走査開始トラックまでの距離を知るために、
ヘッド走査開始トラックの異なるデータ系列毎にメイン
データ領域内又はサブコード領域内に専用のエリアを設
ける方法である。例えば、図13に示したような、3倍速
と6倍速で再生できるトラックパターンの記録形成時
は、サブコード領域内の通常のサブコードブロックは図
8(B)及び図15(A)に示すように、19バイトのデー
タ領域43中の先頭に配置されたヘッダ460の5ビットを
「0」とする。
他方、高速再生用データが格納されているトラックと
同一アジマス角のトラックのサブコード領域の先頭のサ
ブコードブロックの上記ヘッダ460のうち図15(B)に
示すように上位の2ビット460aは2倍速用の距離情報の
エリアとして割り当て、残りの3ビット460bは6倍速用
の距離情報のエリアとして割り当てて記録する。6倍速
の距離情報は上記の及びで説明したものと同じであ
る。また、3倍速の距離情報(2ビットの値)をトラッ
ク番号等と共に示すと、同じアジマス角のトラックの場
合は表6に、また逆アジマス角のトラックの場合には表
7に示すようになる。
2トラック内のヘッド走査開始位相についてはの方
法と同様にコントロール信号を基準に、予め設定してあ
る最適なオフセット値で制御する。
次に、本発明のディジタル信号記録再生方法及び記録
再生装置の再生系について説明する。図16は本発明によ
るディジタル信号記録再生方法及び記録再生装置の再生
信号系の一実施例を説明するためのブロック図を示す。
同図において、記録媒体71は記録媒体113(図9)と同
様の図10などのトラックパターンを有するテープ状の磁
気記録媒体で、通常再生時は記録時と同一の一定速度で
走行され、また高速再生時には通常再生時よりも高速で
走行される。記録媒体71の既記録ディジタル信号は公知
の回転ヘッドを含む再生機構により再生された後、信号
再生回路72により増幅及び復調され、図3に示したメイ
ンデータ領域31また、図3に示したサブコード領域27か
ら再生されたディジタル信号(サブコードデータ)はID
検出回路74に供給され、それぞれアドレス情報(ID)が
検出される。
ID検出回路73及び74は検出したIDに基づいて、図8
(A)のデータ領域330及び誤り訂正符号領域340からの
再生ディジタル信号、及び図8(B)のデータ領域430
及び誤り訂正符号領域440からの再生ディジタル信号を
誤り訂正回路75及び76に別々に供給する。
誤り訂正回路75により誤り訂正された再生ディジタル
信号(メインデータ)は制御回路77に供給される一方、
データ振り分け回路78に供給される。また、誤り訂正回
路76に供給された再生ディジタル信号(サブコードデー
タ)は誤り訂正された後制御回路77とサブコード用バッ
ファメモリ81に供給される。制御回路77は入力再生ディ
ジタル信号のヘッダ及びアドレス情報(ID)を読み込
み、それらを解析してデータ振り分け回路78の制御信号
を発生すると共に、通常再生用バッファメモリ79及びト
リックプレイ用バッファメモリ80並びにサブコード用バ
ッファメモリ81の書き込み制御信号WT及びWN並びにWを
発生し、かつ、再生ディジタル信号中の4バイトの付加
情報(アディショナルヘッダ)を解析して、データ到着
時刻を参照し、同じタイミングでデータを読み出すよう
に読み出し制御信号RT及びRN並びにRを発生する。
データ振り分け回路78は、上記制御信号に基づいて入
力再生ディジタル信号が特殊再生用データであるときは
バッファメモリ80に振り分けて供給し、通常再生用デー
タのときには通常再生用バッファメモリ79に供給する。
なお、バッファメモリ80は特殊再生用データが複数種類
あるときには、各種類毎に専用に設けられる。
バッファメモリ80に格納された特殊再生用データとバ
ッファメモリ79に格納された通常再生用データとは、制
御回路77からの読み出し制御信号RT及びRNに基づいて読
み出され、選択回路82に入力される。選択回路82は制御
回路77により指定された一の種類のデータを選択して再
生データとして出力する。一方、制御回路77からサブコ
ード用バッファメモリ81に読み出し制御信号Rが供給さ
れ、これによりバッファメモリ81から再生サブコードデ
ータが出力される。
次に、サーボ系の構成及び動作について説明する。図
17は本発明のディジタル信号記録再生装置のサーボ系の
一実施例のブロック図を示す。この実施例は、コントロ
ールトラックを用いて高速再生のヘッド走査開始トラッ
クを識別させるようにした場合の実施例である。図17の
制御回路500は図16の制御回路77と同じ制御回路であ
り、端子503を介して通常速度か高速かのモード信号が
入力され、そのモード信号に応じて、スイッチ504を切
り換え制御する切換信号を発生すると共に、記録/再生
切換信号を発生してスイッチ506を切換制御する。
記録時には、スイッチ506は端子REC側に接続されてコ
ントロールヘッド507のキャプスタンサーボ513側端子を
接地する。これにより記録時には、公知の方法で精製さ
れた回転ヘッドの回転に位相同期した矩形波であるドラ
ムフリップフロップ(D−FF)を通常コントロール信号
生成回路501及びマーカ用コントロール信号生成回路502
に入力して生成された、例えば周期は2トラック周期
(30Hz)で同一であるが、互いにデューティ比の異なる
第1及び第2の矩形波の一方がスイッチ504で選択さ
れ、記録増幅器505を介してコントロールヘッド507に供
給されて磁気テープ508上の端部に沿ってコントロール
トラック510を形成して記録される。
磁気テープ508は記録媒体113(図9)及び71(図16)
に相当し、コントロールトラック510以外の磁気テープ
上の記録範囲509に、図示しない回転ヘッドによりテー
プ長手方向に対して傾斜したトラックを順次に形成して
前記通常再生用データ及び特殊再生用データの時系列合
成信号が記録される。この記録再生機構は周知であり、
また本発明の要旨とは関係が無いのでその詳細な説明は
省略する。なお、磁気テープ508上に記載した斜めの矢
印は、高速再生時の回転ヘッドの走査軌跡の一例を示
す。
ここで、制御回路500は通常はスイッチ504を端子504a
側に接続して第1のデューティ比の通常用コントロール
信号(前記第1の矩形波)を選択してコントロールトラ
ック510に記録させるが、高速再生の走査開始トラック
に対応する位置に記録されるコントロール信号について
は、スイッチ504を端子504b側に切換接続して第2のデ
ューティ比のマーカ用コントロール信号(前記第2の矩
形波)を選択してコントロールトラック510に記録させ
る。これにより、図11に示したようなトラックパターン
が磁気テープ508上に形成される。
再生時には、制御回路500はスイッチ506を端子PB側に
切換接続してコントロール信号記録系を無効とし、か
つ、コントロールヘッド507によりコントロールトラッ
ク510から再生されたコントロール信号をデューティ比
検出回路511及びキャプスタンサーボ513にそれぞれ供給
する。
デューティ比検出回路511は再生コントロール信号の
デューティ比が前記第1のデューティ比か第2のデュー
ティ比かを検出し、その検出結果を比較器512において
周知の方法で生成されたドラムパルスジェネレータ(P
G)と比較させる。比較器512はこの比較結果に基づいて
トラックセレクト用制御電圧を出力して加算器514に供
給し、ここでキャプスタンサーボ513の出力信号と制御
回路500よりの後述するオフセット電圧とをそれぞれ加
算させる。
加算器514の出力信号はキャプスタンモータドライブ
アンプ(MDA)515で増幅された後キャプスタンモータ51
6に供給され、その回転を制御する。これにより、キャ
プスタン517とピンチローラ(図示せず)によって挟持
されて走行する磁気テープの走行速度及び位相が制御さ
れる。
ここで、コントロールヘッド507により再生されたマ
ーカ用コントロール信号が検出されたときには、その時
のテープ走行速度で最適なテープ位相になっているとは
限らないので、2トラック内の位相についてはその速度
に対して最適なテープ位相となるようにキャプスタンサ
ーボ513で制御する。その場合、再生速度によってコン
トロール信号に対する最適なヘッド走査開始位相が異な
ることもあるため、制御回路500はそのオフセット量
(予め既知の値)を再生速度によって変更するためのオ
フセット電圧を加算器514へ出力する。このオフセット
電圧によるオフセット量としては、例えば通常再生のそ
れを「0」とすると、6倍速再生時には「−0.5」とす
る。なお、1トラック相当のオフセット量が「1」であ
る。
次に、本発明のディジタル信号記録再生装置のサーボ
系の他の実施例について説明する。図18は本発明のディ
ジタル信号記録再生装置のサーボ系の他の実施例のブロ
ック図を示す。同図中、図17と同一構成部分には同一符
号を付し、その説明を省略する。この実施例は、前記
〜の方法により傾斜トラックのサブコード領域あるい
はメインデータ領域にヘッド走査開始トラック情報(ト
ラックセレクト情報)を記録し再生することにより、高
速再生のヘッド走査開始トラックを識別させるようにし
た場合の実施例である。
図18の制御回路601には端子600を介して図16に示した
誤り訂正回路75及び76より取り出されたメインデータ及
びサブコードデータが入力され、トラックセレクト情報
を読み込み、その情報に応じてトラックセレクト電圧と
オフセット電圧を発生して加算器514へ出力する。
これにより、制御回路601が例えば表4〜表7に示し
た距離データをサブコードデータ又はメインデータより
抽出したときに、正の値の距離データが得られるときに
は、テープ走行速度を加速し、負の値の距離データが得
られるときには、テープ走行速度を減速することによ
り、迅速にヘッド走査開始トラックから高速再生を開始
させることができる。
なお、本実施例では、コントロールヘッド507により
記録再生されるコントロール信号は、コントロール信号
発生回路602により生成された一定周期で一定デューテ
ィ比の矩形波である。
なお、本発明は以上の実施例に限定されるものではな
く、高速再生データの種類は3種類以上でもよい。ま
た、高速再生用データは、通常再生用データから生成す
る場合に限らず、別途生成して通常再生用データと共に
記録装置に入力するようにしてもよい。また、コントロ
ールトラックにマーカ情報を記録する方法としては、コ
ントロール信号のデューティ比を変える方法の他に、コ
ントロール信号に比べて極端にパルス幅が短いパルスを
記録する方法などでもよい。
更に、高速再生用データのうちある速度、あるヘッド
走査軌跡の時だけ生成できるデータ系列のみを記録する
モードを設け、記録時にどちらかを選択するようにする
こともできる。この場合の選択手段としては、ユーザが
外部から切換スイッチで指定してもよく、通常再生用デ
ータのデータレートに応じて自動的に切り換えてもよ
い。
産業上の利用可能性 以上説明したように、本発明記録方法によれば、通常
再生用のディジタル信号のデータレートに応じて、全デ
ータエリアの情報量に対する特殊再生用ディジタル信号
の記録データ量及び通常再生用ディジタル信号のデータ
量の割合を変化させるようにしたため、通常再生用のデ
ィジタル信号のデータレートに応じて、特殊再生用デー
タと通常再生用データとの割合を効率良く定めて記録で
き、通常再生用データが特殊再生用データにより記録デ
ータ量が制限されることを防止できる。
以上説明したように、本発明ディジタル信号記録再生
方法によれば、通常再生用ディジタル信号のデータレー
トに応じた特殊再生ができるため、通常再生用ディジタ
ル信号のデータ量が少ないときにはフェイズロックによ
る高速再生が迅速にでき、また、通常再生用ディジタル
信号のデータ量が多いときでも通常再生用ディジタル信
号のデータ量を確保しつつトラックセレクトによる高速
再生を実現でき、更に、通常再生用ディジタル信号のデ
ータ量が少なくとも多くもないときには、複数種類の倍
速比のトラックセレクトによる高速再生を実現できる。
また、本発明ディジタル信号記録再生方法によれば、
マーカ情報により複数種類の特殊再生のヘッド走査開始
トラック位置を明確に再生時に識別させることができる
ため、複数種類の倍速比のトラックセレクトによる高速
再生のうち任意の倍速比の高速再生を選択して正確に行
うことができる。
また、本発明によれば、予め定めたトラック周期毎の
トラック内の特定のデータブロックに、特殊再生時のヘ
ッド走査開始トラックまでのトラック数を示す距離情報
を有するマーカ情報を記録することにより、現在走査し
ているトラックが本来走査すべきトラックから何トラッ
ク離れているかの判断がそのマーカ情報を再生した時点
で分かるため、このマーカ情報で特殊再生時のヘッド走
査開始位相を制御することにより高速再生のロックイン
タイムを短くすることができる。
また、本発明のディジタル信号記録装置によれば、通
常再生用のディジタル信号のデータレートに応じて、テ
ープ状記録媒体の予め定めた特定の複数種類の特殊再生
用のディジタル信号の記録エリアに対してのみ、通常再
生用のディジタル信号又は特殊再生用ディジタル信号を
選択記録することにより、特殊再生用ディジタル信号を
配置するための回路(アドレッシング等)の切り換えを
不要にしたため、回路の負担を大幅に減ずることができ
る。
また、本発明の記録再生装置によれば、テープ状記録
媒体に回転ヘッドにより通常再生用ディジタル信号のデ
ータレートに応じて通常再生用ディジタル信号に混在し
て記録される特殊再生用ディジタル信号の記録配置位置
を制限して通常再生用ディジタル信号を記録し、特殊再
生時には特殊再生用ディジタル信号をマーカ情報に基づ
いて正確に再生することができ、また、通常再生用ディ
ジタル信号のデータレートに応じて制限された高速再生
用ディジタル信号は、そのために生成したデータではな
く、従来の高速再生用ディジタル信号そのもの(の一
部)であるため、従来の高速再生用ディジタル信号を生
成する回路をそのまま利用でき、回路構成の複雑化を防
止できる。
また、本発明の記録媒体によれば、複数種類の特殊再
生用ディジタル信号が配置記録されたパターンを示すマ
ップ情報や、予め定めた特定のエリアに特殊再生用のデ
ィジタル信号及び通常再生用のディジタル信号のうちの
どちらが選択されて記録されているかを識別させるため
の情報を有するヘッダが記録されているため、特殊再生
時に所望の種類の特殊再生用ディジタル信号を即座に再
生されることができる。
また、本発明の記録媒体によれば、再生装置におい
て、1回だけ記録される特殊再生用ディジタル信号の複
数のデータブロックと重複して記録された2個所の特殊
再生用ディジタル信号の複数のデータブロックのうちの
どちらか一方を再生できれば特殊再生を実現できるた
め、互換再生や特殊再生時の回転ヘッドのトラッキング
精度に対し余裕を確保できる(ヘッド走査軌跡の自由度
を高めることができる)。
また、本発明の記録媒体によれば、通常再生用ディジ
タル信号のデータレートに応じて第1及び第2のトラッ
クパターンが混在して形成されているため、通常再生用
ディジタル信号の再生による通常再生と、特殊再生用デ
ィジタル信号の再生による特殊再生との一方を選択して
行わせることができることは勿論のこと、通常再生用デ
ィジタル信号の記録データを確保しつつ、特殊再生され
ることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−284378(JP,A) 特開 平6−261278(JP,A) 特開 平7−222094(JP,A) 特開 平8−163504(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 311 H04N 5/783 H04N 5/91 - 5/956

Claims (53)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(補正後)通常再生用のディジタル信号と
    複数種類の特殊再生用のディジタル信号とを時系列にテ
    ープ状記録媒体に記録するディジタル信号記録方法であ
    って、 前記通常再生用のディジタル信号のデータレートを検出
    し、 前記データレートに応じて、前記通常再生用のディジタ
    ル信号と前記特殊再生用のディジタル信号の内、予め定
    められた再生の優先順位の低い特殊再生用のディジタル
    信号のいずれかを選択し、 前記特殊再生用のディジタル信号を記録するための前記
    テープ状記録媒体上の予め定められた位置に前記選択さ
    れたディジタル信号を記録するディジタル信号記録方
    法。
  2. 【請求項2】前記通常再生用のディジタル信号に基づい
    て、前記複数種類の特殊再生用のディジタル信号を生成
    する請求項1記載のディジタル信号記録方法。
  3. 【請求項3】前記データレートが所定値を越えたら前記
    通常再生用のディジタル信号を選択する請求項1記載の
    ディジタル信号記録方法。
  4. 【請求項4】(削除)
  5. 【請求項5】前記複数種類の特殊再生用のディジタル信
    号の内、少なくとも一種類の特殊再生用のディジタル信
    号を第1の信号成分、第2の信号成分、そして前記第1
    の信号成分と同一である第3の信号成分をその順番で時
    系列に配列し、 前記データレートに応じて、前記通常再生用のディジタ
    ル信号と前記一種類の特殊再生用のディジタル信号のい
    ずれかを選択し、 前記通常再生用のディジタル信号が選択された場合に、
    前記第1の信号成分と前記第3の信号成分の両方又はい
    ずれか一方を記録するための前記テープ状記録媒体上の
    予め定められた位置に前記選択された通常再生用のディ
    ジタル信号を記録する請求項1記載のディジタル信号記
    録方法。
  6. 【請求項6】前記特殊再生用のディジタル信号を記録す
    るための前記テープ状記録媒体上の予め定められた位置
    を示す情報信号を前記選択されたディジタル信号に付加
    する請求項1記載のディジタル信号記録方法。
  7. 【請求項7】前記通常再生用のディジタル信号と前記特
    殊再生用のディジタル信号のいずれが選択されたかを示
    す情報信号を前記選択されたディジタル信号に付加する
    請求項1記載のディジタル信号記録方法。
  8. 【請求項8】前記複数種類の特殊再生用のディジタル信
    号の内、所定の再生速度で再生すべきディジタル信号が
    選択された場合に、前記テープ状記録媒体上の予め定め
    られた位置に所定間隔で、前記所定の再生速度で再生す
    べきディジタル信号を所定回数繰り返して記録する請求
    項1記載のディジタル信号記録方法。
  9. 【請求項9】前記所定の再生速度で再生すべきディジタ
    ル信号が繰り返して記録される位置に関して所定位置
    に、前記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号の
    再生開始位置を示す情報信号を記録する請求項8記載の
    ディジタル信号記録方法。
  10. 【請求項10】前記所定の再生速度で再生すべきディジ
    タル信号が記録されるトラックに対応したトラック上に
    記録される第1のコントロール信号のデューティ比を、
    前記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号以外の
    ディジタル信号が記録されるトラックに対応したトラッ
    ク上に記録される第2のコントロール信号のデューティ
    比と異ならせ、前記第1のコントロール信号を前記情報
    信号として記録する請求項8記載のディジタル信号記録
    方法。
  11. 【請求項11】前記所定の再生速度で再生すべきディジ
    タル信号が記録されるトラック上の所定エリアに前記情
    報信号を記録する請求項9記載のディジタル信号記録方
    法。
  12. 【請求項12】前記所定エリアに記録される前記情報信
    号はさらに前記所定の再生速度が如何なる速度なのかを
    示す請求項11記載のディジタル信号記録方法。
  13. 【請求項13】前記所定の再生速度で再生すべきディジ
    タル信号が含まれる前記トラック上の所定エリアに前記
    通常再生用のディジタル信号と前記複数種類の特殊再生
    用のディジタル信号が記録される前記テープ状記録媒体
    上の各位置から前記繰り返して記録される所定の再生速
    度で再生すべきディジタル信号の再生開始位置までの距
    離を示す情報信号を記録する請求項8記載のディジタル
    信号記録方法。
  14. 【請求項14】前記情報信号は、前記再生開始位置のア
    ジマス角と少なくとも同じアジマス角の回転ヘッドによ
    り記録される前記テープ状記録媒体のトラック内に記録
    される請求項9記載のディジタル信号記録方法。
  15. 【請求項15】前記情報信号は、前記再生開始位置のア
    ジマス角と少なくとも同じアジマス角の回転ヘッドによ
    り記録される前記テープ状記録媒体のトラック内に記録
    される請求項13記載のディジタル信号記録方法。
  16. 【請求項16】(補正後)通常再生用のディジタル信号
    と複数種類の特殊再生用のディジタル信号とを時系列に
    テープ状記録媒体に記録し、再生するディジタル信号記
    録再生方法であって、 前記通常再生用のディジタル信号のデータレートを検出
    し、 前記データレートに応じて、前記通常再生用のディジタ
    ル信号と前記特殊再生用のディジタル信号の内、予め定
    められた再生の優先順位の低い特殊再生用のディジタル
    信号のいずれかを選択し、 前記特殊再生用のディジタル信号を記録するための前記
    テープ状記録媒体上の予め定められた位置に前記選択さ
    れたディジタル信号を記録し、 前記時系列に記録されたディジタル信号を再生し、 前記再生されたディジタル信号の各々が前記通常再生用
    のディジタル信号と前記複数種類の特殊再生用のディジ
    タル信号のいずれであるかを検出し、 前記ディジタル信号のいずれであるかが検出されたディ
    ジタル信号を別々に出力するディジタル信号記録再生方
    法。
  17. 【請求項17】前記複数種類の特殊再生用のディジタル
    信号の内、所定の再生速度で再生すべきディジタル信号
    が選択された場合に、前記テープ状記録媒体上の予め定
    められた位置に所定間隔で、前記所定の再生速度で再生
    すべきディジタル信号を所定回数繰り返して記録する請
    求項16記載のディジタル信号記録再生方法。
  18. 【請求項18】前記所定の再生速度で再生すべきディジ
    タル信号を繰り返して記録される位置に関して所定位置
    に、前記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号の
    再生開始位置を示す情報信号を記録する請求項17記載の
    ディジタル信号記録再生方法。
  19. 【請求項19】前記所定の再生速度で再生すべきディジ
    タル信号が記録される前記テープ状記録媒体上のトラッ
    ク上の所定エリアに前記情報信号を記録する請求項18記
    載のディジタル信号記録再生方法。
  20. 【請求項20】前記所定エリアに記録される前記情報信
    号はさらに前記所定の再生速度が如何なる速度なのかを
    示す請求項19記載のディジタル信号記録再生方法。
  21. 【請求項21】前記所定の再生速度で再生すべきディジ
    タル信号が含まれる前記テープ状記録媒体上のトラック
    上の所定エリアに前記通常再生用のディジタル信号と前
    記複数種類の特殊再生用のディジタル信号が記録される
    前記テープ状記録媒体上の各位置から前記繰り返して記
    録される所定の再生速度で再生すべきディジタル信号の
    再生開始位置までの距離を示す情報信号を記録する請求
    項17記載のディジタル信号記録再生方法。
  22. 【請求項22】前記再生された時系列ディジタル信号か
    ら前記情報信号を検出し、前記出力されたディジタル信
    号とは別に出力する請求項19記載のディジタル信号記録
    再生方法。
  23. 【請求項23】第1のコントロール信号と、前記第1の
    コントロール信号とはデューティ比が異なる第2のコン
    トロール信号とを生成し、 前記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号が記録
    される前記テープ状記録媒体上のトラックに対応したト
    ラックに前記第1のコントロール信号を前記情報信号と
    して記録し、 前記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号以外の
    ディジタル信号が記録される前記テープ状記録媒体上の
    トラックに対応したトラックに前記第2のコントロール
    信号を記録する請求項20記載のディジタル信号記録再生
    方法。
  24. 【請求項24】前記再生された時系列ディジタル信号か
    らコントロール信号を検出し、 前記検出されたコントロール信号が前記第1のコントロ
    ール信号と前記第2のコントロール信号のいずれである
    かを判定し、 前記第1のコントロール信号と判定した場合に、前記所
    定の再生速度で再生するための第1の制御信号を生成
    し、 前記第1のコントロール信号に対する最適な前記テープ
    状記録媒体の走行時の位相を得るための第2の制御信号
    を生成し、 前記第1及び第2の制御信号により前記所定の再生速度
    で再生すべきディジタル信号を再生する請求項23記載の
    ディジタル信号記録再生方法。
  25. 【請求項25】前記再生された時系列ディジタル信号か
    ら前記情報信号を検出し、 前記検出された情報信号の示す前記所定の再生速度で再
    生すべきディジタル信号の再生開始位置までの距離に応
    じて前記テープ状記録媒体の走行速度を変える請求項21
    記載のディジタル信号記録再生方法。
  26. 【請求項26】(補正後)通常再生用のディジタル信号
    と複数種類の特殊再生用のディジタル信号とを時系列に
    テープ状記録媒体に記録するディジタル信号記録装置で
    あって、 前記通常再生用のディジタル信号のデータレートを検出
    する検出手段と、 前記データレートに応じて、前記通常再生用のディジタ
    ル信号と前記特殊再生用のディジタル信号の内、予め定
    められた再生の優先順位の低い特殊再生用のディジタル
    信号のいずれかを選択する選択手段と、 前記特殊再生用のディジタル信号を記録するための前記
    テープ状記録媒体上の予め定められた位置に前記選択さ
    れたディジタル信号を記録する記録手段とを備えるディ
    ジタル信号記録装置。
  27. 【請求項27】前記通常再生用のディジタル信号に基づ
    いて、前記複数種類の特殊再生用のディジタル信号を生
    成する生成手段を備えた請求項26記載のディジタル信号
    記録装置。
  28. 【請求項28】前記選択手段は前記データレートが所定
    値を越えたら前記通常再生用のディジタル信号を選択す
    る請求項26記載のディジタル信号記録装置。
  29. 【請求項29】(削除)
  30. 【請求項30】前記生成手段は、前記複数種類の特殊再
    生用のディジタル信号の内、少なくとも一種類の特殊再
    生用のディジタル信号を第1の信号成分、第2の信号成
    分、そして前記第1の信号成分と同一である第3の信号
    成分をその順番で時系列に配列し、 前記選択手段は、前記データレートに応じて、前記通常
    再生用のディジタル信号と前記一種類の特殊再生用のデ
    ィジタル信号のいずれかを選択し、 前記記録手段は、前記通常再生用のディジタル信号が選
    択された場合に、前記第1の信号成分と前記第3の信号
    成分の両方又はいずれか一方を記録するための前記テー
    プ状記録媒体上の予め定められた位置に前記選択された
    通常再生用のディジタル信号を記録する請求項27記載の
    ディジタル信号記録装置。
  31. 【請求項31】前記特殊再生用のディジタル信号を記録
    するための前記テープ状記録媒体上の予め定められた位
    置を示す情報信号を前記選択されたディジタル信号に付
    加する信号付加手段を備えた請求項26記載のディジタル
    信号記録装置。
  32. 【請求項32】前記通常再生用のディジタル信号の前記
    特殊再生用のディジタル信号のいずれかが選択されたか
    を示す情報信号を前記選択されたディジタル信号に付加
    する信号付加手段を備えた請求項26記載のディジタル信
    号記録装置。
  33. 【請求項33】前記記録手段は、前記複数種類の特殊再
    生用のディジタル信号の内、所定の再生速度で再生すべ
    きディジタル信号が選択された場合に、前記テープ状記
    録媒体上の予め定められた位置に所定間隔で、前記所定
    の再生速度で再生すべきディジタル信号を所定回数繰り
    返して記録する請求項26記載のディジタル信号記録装
    置。
  34. 【請求項34】前記通常再生用ディジタル信号を基に、
    前記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号が繰り
    返して記録される位置に関して所定位置に、前記所定の
    再生速度で再生すべきディジタル信号の再生開始位置を
    示す情報信号を前記記録手段に与える手段を有し、前記
    記録手段は前記テープ状記録媒体上の予め定められた位
    置に前記情報信号を記録する請求項33記載のディジタル
    信号記録装置。
  35. 【請求項35】(補正後)通常再生用のディジタル信号
    と複数種類の特殊再生用のディジタル信号とを時系列に
    テープ状記録媒体に記録し、再生するディジタル信号記
    録再生装置であって、 前記通常再生用のディジタル信号のデータレートを検出
    する検出手段と、 前記データレートに応じて、前記通常再生用のディジタ
    ル信号と前記特殊再生用のディジタル信号の内、予め定
    められた再生の優先順位の低い特殊再生用のディジタル
    信号のいずれかを選択する選択手段と、 前記特殊再生用のディジタル信号を記録するための前記
    テープ状記録媒体上の予め定められた位置に前記選択さ
    れたディジタル信号を記録する記録手段と、 前記時系列に記録されたディジタル信号を再生する再生
    手段と、 前記再生されたディジタル信号の各々が前記通常再生用
    のディジタル信号と前記複数種類の特殊再生用のディジ
    タル信号のいずれであるかを検出する手段と、 前記ディジタル信号のいずれであるかが検出されたディ
    ジタル信号を別々に出力する出力手段とを備えるディジ
    タル信号記録再生装置。
  36. 【請求項36】前記記録手段は、前記複数種類の特殊再
    生用のディジタル信号の内、所定の再生速度で再生すべ
    きディジタル信号が選択された場合に、前記テープ状記
    録媒体上の予め定められた位置に所定間隔で、前記所定
    の再生速度で再生すべきディジタル信号を所定回数繰り
    返して記録する請求項35記載のディジタル信号記録再生
    装置。
  37. 【請求項37】前記記録手段は、前記所定の再生速度で
    再生すべきディジタル信号が繰り返して記録される位置
    に関して所定位置に、前記所定の再生速度で再生すべき
    ディジタル信号の再生開始位置を示す情報信号を記録す
    る請求項36記載のディジタル信号記録再生装置。
  38. 【請求項38】前記記録手段は、前記所定の再生速度で
    再生すべきディジタル信号が記録される前記テープ状記
    録媒体上のトラック上の所定エリアに前記情報信号を記
    録する請求項37記載のディジタル信号記録再生装置。
  39. 【請求項39】前記所定エリアに記録される前記情報信
    号はさらに前記所定の再生速度が如何なる速度なのかを
    示す請求項38記載のディジタル信号記録再生装置。
  40. 【請求項40】前記記録手段は、前記所定の再生速度で
    再生すべきディジタル信号が含まれる前記トラック上の
    所定エリアに、前記通常再生用のディジタル信号と前記
    複数種類の特殊再生用のディジタル信号が記録される前
    記テープ状記録媒体上の各位置から、前記繰り返して記
    録される所定の再生速度で再生すべきディジタル信号の
    再生開始位置までの距離を示す情報信号を記録する請求
    項38記載のディジタル信号記録再生装置。
  41. 【請求項41】前記出力手段は、前記再生された時系列
    ディジタル信号から前記情報信号を検出し、前記出力さ
    れたディジタル信号とは別に出力する請求項38記載のデ
    ィジタル信号記録再生装置。
  42. 【請求項42】前記ディジタル信号記録再生装置はさら
    に、第1のコントロール信号と、前記第1のコントロー
    ル信号とはデューティ比が異なる第2のコントロール信
    号とを生成する手段を備え、 前記記録手段は、前記所定の再生速度で再生すべきディ
    ジタル信号が記録されるトラックに対応したトラックの
    前記第1のコントロール信号を前記情報信号として記録
    し、前記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号以
    外のディジタル信号を記録される前記テープ状記録媒体
    上のトラックに対応したトラックに前記第2のコントロ
    ール信号を記録する請求項39記載のディジタル信号記録
    再生装置。
  43. 【請求項43】前記ディジタル信号記録再生装置はさら
    に、前記再生された時系列ディジタル信号からコントロ
    ール信号を検出する検出手段と、 前記検出されたコントロール信号が前記第1のコントロ
    ール信号と前記第2のコントロール信号のいずれかであ
    るかを判定する判定手段と、 前記第1のコントロール信号と判定した場合に、前記所
    定の再生速度で再生するための第1の制御信号を生成す
    る第1の生成手段と、 前記第1のコントロール手段に対する最適な前記テープ
    状記録媒体の走行時の位相を得るための第2の制御信号
    を生成する第2の生成手段とを備え、 前記再生手段は、前記第1及び第2の制御信号により前
    記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号を再生す
    る請求項42記載のディジタル信号記録再生装置。
  44. 【請求項44】前記再生手段は、前記再生された時系列
    ディジタル信号から前記情報信号を検出し、前記検出さ
    れた情報信号の示す前記通常再生用のディジタル信号と
    前記複数種類の特殊再生用のディジタル信号が記録され
    る前記テープ状記録媒体上の各位置から前記所定の再生
    速度で再生すべきディジタル信号の再生開始位置までの
    距離に応じて前記テープ状記録媒体の走行速度を変える
    請求項40記載のディジタル信号記録再生装置。
  45. 【請求項45】(補正後)通常再生用のディジタル信号
    と複数種類の特殊再生用のディジタル信号とが時系列に
    記録されている複数のトラックからなるトラックパター
    ンを有するテープ状記録媒体であって、 前記トラックパターンは、 前記複数種類の特殊再生用のディジタル信号を記録すべ
    き予め定められた位置を示す情報が記録されている第1
    のエリアと、 前記情報が示す位置であって、前記通常再生用のディジ
    タル信号のデータレートに応じて前記通常再生用のディ
    ジタル信号と前記特殊再生用のディジタル信号の内、予
    め定められた再生の優先順位の低い特殊再生用のディジ
    タル信号のいずれかが選択されて記録されている複数の
    第2のエリアとを備えた記録媒体。
  46. 【請求項46】前記記録されているディジタル信号には
    前記第2のエリアに前記通常再生用のディジタル信号と
    前記特殊再生用のディジタル信号のいずれかが記録され
    ているかを示す情報が付加されている請求項45記載の記
    録媒体。
  47. 【請求項47】前記複数種類の特殊再生用のディジタル
    信号の内、少なくとも一種類の特殊再生用のディジタル
    信号は第1の信号成分、第2の信号成分、そして前記第
    1の信号成分と同一である第3の信号成分がその順番で
    時系列に配列してなる請求項45記載の記録媒体。
  48. 【請求項48】前記通常再生用のディジタル信号が選択
    された場合に、前記第1の信号成分と前記第3の信号成
    分の両方又はいずれか一方を記録するための前記第2の
    エリアに前記選択された通常再生用のディジタル信号が
    記録されている請求項47記載の記録媒体。
  49. 【請求項49】前記複数の第2のエリアの内の所定エリ
    アに前記複数種類の特殊再生用のディジタル信号の内、
    所定の再生速度で再生すべきディジタル信号が所定間隔
    で所定回数繰り返して記録されている請求項45記載の記
    録媒体。
  50. 【請求項50】前記所定の再生速度で再生すべきディジ
    タル信号が繰り返して記録される位置に関して所定位置
    に、前記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号の
    再生開始位置を示す情報信号が記録されている請求項49
    記載の記録媒体。
  51. 【請求項51】前記所定の再生速度で再生すべきディジ
    タル信号が記録されるトラックに対応したトラック上に
    第1のコントロール信号が前記情報信号として記載さ
    れ、前記所定の再生速度で再生すべきディジタル信号以
    外のディジタル信号が記録されるトラックに対応したト
    ラック上に、前記第1のコントロール信号とはデューテ
    ィ比が異なる第2のコントロール信号が記録されている
    請求項50記載の記録媒体。
  52. 【請求項52】前記所定の再生速度で再生すべきディジ
    タル信号が記録されトラック上の所定エリアに前記情報
    信号が記録されている請求項50記載の記録媒体。
  53. 【請求項53】前記所定エリアに記録される前記情報信
    号はさらに前記所定の再生速度が如何なる速度なのかを
    示す請求項52記載の記録媒体。
JP52916696A 1995-03-28 1996-03-27 ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3149091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9617895 1995-03-28
JP7-99719 1995-03-31
JP9971995 1995-03-31
JP7-96178 1995-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3149091B2 true JP3149091B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=26437388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52916696A Expired - Fee Related JP3149091B2 (ja) 1995-03-28 1996-03-27 ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6108148A (ja)
EP (1) EP0820192B1 (ja)
JP (1) JP3149091B2 (ja)
KR (1) KR100266051B1 (ja)
CN (1) CN1158866C (ja)
DE (1) DE69626279D1 (ja)
MY (1) MY119205A (ja)
TW (1) TW302471B (ja)
WO (1) WO1996031053A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593295B1 (ko) * 1997-02-03 2007-11-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록매체상에복수의트릭재생신호를기록하는동안이신호의싱크블록번호를부여하는방법
CN1223000A (zh) * 1997-02-03 1999-07-14 皇家菲利浦电子有限公司 特技播放信号在记录载体上的记录
CN1113358C (zh) * 1997-02-03 2003-07-02 皇家菲利浦电子有限公司 在螺旋扫描类型记录装置中的特技播放信号的记录设备和方法
PL329868A1 (en) * 1997-02-03 1999-04-12 Koninkl Philips Electronics Nv Direction identifier for recording trick reproductin signals on a data carrier
JPH11339211A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Victor Co Of Japan Ltd 信号記録方法及び信号記録装置
ATE333753T1 (de) * 1998-10-12 2006-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Aufnahmevorrichtung zur aufnahme eines digitalen informationssignals auf einem aufnahmeträger
EP1154409A3 (en) * 2000-05-10 2007-03-21 Sony Corporation Magnetic-tape recording apparatus, magnetic-tape recording method, magnetic-tape, and recording medium
JP2004242172A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Canon Inc 再生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69323338T2 (de) * 1992-03-24 1999-06-10 Toshiba Kawasaki Kk Vorrichtung zum Aufzeichnen/Wiedergeben von Kodes mit variablen Längen für einen Videorekorder
JPH05282801A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp ディジタル記録再生装置
US5583650A (en) * 1992-09-01 1996-12-10 Hitachi America, Ltd. Digital recording and playback device error correction methods and apparatus for use with trick play data
JP3261844B2 (ja) * 1993-01-13 2002-03-04 株式会社日立製作所 デジタルビデオ記録装置及び記録方法
JPH06261278A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号記録再生装置
JPH07222094A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Hitachi Ltd 圧縮動画像データの記録パターン形成方法および圧縮動画像記録装置
EP0673157A3 (en) * 1994-03-14 1995-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for recording and playback.
US5751890A (en) * 1994-11-11 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic type recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0820192A4 (en) 2000-03-22
US6108148A (en) 2000-08-22
TW302471B (ja) 1997-04-11
CN1184578A (zh) 1998-06-10
WO1996031053A1 (fr) 1996-10-03
DE69626279D1 (de) 2003-03-27
EP0820192B1 (en) 2003-02-19
MY119205A (en) 2005-04-30
KR100266051B1 (ko) 2000-09-15
KR19980703471A (ko) 1998-11-05
CN1158866C (zh) 2004-07-21
EP0820192A1 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575772A (en) Apparatus for recording additional video signals in a helical scan operation
US6222981B1 (en) Recording of trick play signals on a record carrier
JP3104570B2 (ja) ディジタル信号記録方法及び記録装置
US20010021306A1 (en) Digital signal recording method and apparatus and recording medium therefor
JP3149091B2 (ja) ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体
JPH05135434A (ja) 編集システム及び磁気記録再生装置
KR100255096B1 (ko) 디지탈 신호 기록 및 재생 방법과 이를 위한 기록 매체
US5446552A (en) Video signal recording/reproducing apparatus
JP3185647B2 (ja) ディジタル信号記録再生方法及び記録再生装置
JPH09261593A (ja) パケットデータ記録再生方法及び記録再生装置
EP0206255A2 (en) PCM audio signal recording and/or reproducing apparatus
US6353701B1 (en) Direction identifier for recording of trick play signals on a record carrier
JP3362010B2 (ja) ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体
JP3362012B2 (ja) ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体
JPH11346340A (ja) ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体
WO1998034225A2 (en) Sync block numbering of trick play signals during recording of such signals on a record carrier
JP3094964B2 (ja) 磁気記録方法、磁気記録装置及び磁気記録媒体並びに磁気転写方法
EP0959473A2 (en) Method and apparatus for recording block signal
JP3490827B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2001291336A (ja) ディジタル信号記録再生方法及び記録媒体
JP2000003503A (ja) 信号記録方法
JP2000244862A (ja) ディジタル画像信号の記録方法及び記録装置
JPH11219551A (ja) 磁気記録再生装置及び再生装置
JP2001186474A (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees