JP3147061U - 固定装置を有する筆記ボード - Google Patents

固定装置を有する筆記ボード Download PDF

Info

Publication number
JP3147061U
JP3147061U JP2008006907U JP2008006907U JP3147061U JP 3147061 U JP3147061 U JP 3147061U JP 2008006907 U JP2008006907 U JP 2008006907U JP 2008006907 U JP2008006907 U JP 2008006907U JP 3147061 U JP3147061 U JP 3147061U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
main body
stopper
fixing device
board main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008006907U
Other languages
English (en)
Inventor
朋弘 吉田
真弘 赤堀
雅通 若松
Original Assignee
日学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日学株式会社 filed Critical 日学株式会社
Priority to JP2008006907U priority Critical patent/JP3147061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147061U publication Critical patent/JP3147061U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

【課題】操作が簡易であり、構成が簡素、かつ低コストの固定装置を有する回転機構を備えた筆記ボードを提供する。
【解決手段】ボード本体部の回転、固定および解除の操作方法を簡素化することにより操作を容易とし、かつ固定装置を設けるための穴を、支柱の形成段階において形成し、固定装置をユニット化し支柱に埋め込む、又は、支柱形状を利用して取り付けることによりコストが安くボード本体部の回転を禁止する固定装置を作成することができる。
【選択図】図1

Description

本考案は、スタンドタイプの筆記ボードに関し、特に、表裏両面に筆記面を有するボード本体部を表裏反転させるための回転機構と、ボード本体部を固定するための固定装置を有する筆記ボードに関するものである。
筆記ボードで筆記面を表裏両面に有するものについては、一対の支柱間にボード本体部の両端部を軸支して水平軸回りにボード本体部が回転可能に形成されているのが一般的である。ボード本体部を表裏回転させるには、ボード本体部の固定状態を解除し、水平軸回りにボード本体部を回転させた後、再びボード本体部を固定するものが一般的である。
図9は、従来の回転機構を持つスタンドタイプの筆記ボードを示した図である。図9において筆記ボードのボード本体部は、支柱に固定された支持部材により軸支され、水平軸回りにボードの回転が可能となっている。
一般的に回転機構を有する筆記ボードは、ボードを鉛直姿勢に維持するために、支柱に設けられている固定装置のストッパによりボード本体部が固定されている。従来、固定装置にはネジの締め付けにより固定する固定装置や、粉受け部分と一体化したストッパを有するワンタッチ式の固定装置等がある。
ネジの締め付けによりボード本体部を固定する固定装置は、固定時はボード本体部の枠部やコーナーパーツを固定装置のストッパで挟み込み、ネジ等で締め込み固定するものである。一方、ワンタッチ式固定装置は、固定装置部分が粉受け部にあり、レバー、ボタン等を指で押せばボード本体部の枠からストッパが外れ、簡単にボードを回転できる装置である。
しかしながら、ネジの締め付けにより固定する固定装置は、ボード本体部の枠部にネジをねじ込む動作が必要であり、使用者にとって操作が煩雑であるという問題がある。一方、ワンタッチ式固定装置は、固定装置が粉受け部と一体になるため装置の構成が複雑になり、コストが高くなるといった問題点がある。
本考案は、このような実情に鑑みてなされたものであり、操作が簡易であり、構成が簡素、かつ低コストの固定装置を有する回転機構を備えた筆記ボードを提供しようとするものである。
上記解決課題に鑑みて鋭意研究の結果、本考案者は、固定装置を設けるための開口部および穴を、支柱の形成段階において形成し、固定装置をユニット化し支柱に埋め込む、又は、支柱形状を利用して取り付けることにより、操作が簡易であり、かつコストが安く固定装置を有する筆記ボードを作成する事ができることを発見し、本考案をなすに至った。
すなわち、第1の考案は、固定装置を有する筆記ボードにおいて、ボード本体部と、前記ボード本体部の両端を前記ボード本体部が水平軸回りに回転できるように支持する一対の支柱と、前記支柱のいずれか一つに固定されており前記ボード本体部を固定する固定装置とを有する筆記ボードであって、前記固定装置は、前記支柱のボード本体部に対向する面に開口するように形成された開口部に嵌合可能に形成されたホルダと、ボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で前記ホルダに収容保持され、前記ボード本体部に係合するストッパと、支柱内部で前記ストッパと連結し一部が支柱外に突出したつまみ部と、つまみ部の軸状部分に沿って嵌通しており前記ホルダおよび前記ストッパに当接して前記ボード本体部方向に前記ストッパを押圧して前記ボード本体部と前記ストッパを係合させる弾性体とを備えており、前記つまみ部を前記ボード本体部から離隔する方向に引くことによって、前記固定装置による前記ボード本体部の固定状態が解除されることを特徴とする回転機構を有する筆記ボードを提供するものである。
第2の考案は、ボード本体部と、前記ボード本体部の両端を前記ボード本体部が水平軸回りに回転できるように支持する一対の支柱と、前記支柱のいずれか一つに固定されており前記ボード本体部を固定する固定装置とを有する筆記ボードであって、前記固定装置は、前記支柱のボード本体部に対向する面に開口するように形成された開口部にボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で収容保持され、前記ボード本体部に係合するストッパと、支柱内部で前記ストッパと連結し一部が支柱外に突出したつまみ部と、前記つまみ部の軸状部分に沿って嵌通しており前記開口部底面および前記ストッパに当接して前記ボード本体部方向に前記ストッパを押圧して前記ボード本体部と前記ストッパを係合させる弾性体とを備えており、前記つまみ部を前記ボード本体部から離隔する方向に引くことによって、前記固定装置による前記ボード本体部の固定状態が解除されることを特徴とする回転機構を有する筆記ボードを提供するものである。
第1および第2の考案の回転機構を有する筆記ボードにおいて、前記ストッパの先端部が前記ボード本体部の枠と係合可能な形状であることを特徴とする。
これにより、ボード本体部の枠とストッパがより係合しやすくなる。
第1および第2の考案の回転機構を有する筆記ボードにおいて、前記弾性体がバネであることを特徴とする。
これにより、バネをつまみ部の軸状部分に沿って嵌通させるだけでよく、固定装置の構成が簡易となる。
第2の考案の回転機構を有する筆記ボードにおいて、前記支柱の開口部底面と前記弾性体の間にスペーサを有することを特徴とする。
このように、弾性体と開口部底面との間にスペーサを配置することにより、両者の寸法形状の違いを吸収することができる。
第3の考案は、ボード本体部と、前記ボード本体部の両端を前記ボード本体部が水平軸回りに回転できるように支持する一対の支柱とを有する筆記ボードにおいて、前記支柱に固定されて用いられる、本体部の回転を禁止するための固定装置であって、前記支柱のボード本体部に対向する面に開口するように形成された開口部に嵌合可能に形成されたホルダと、前記ホルダにボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で収容保持され、前記ボード本体部に係合するストッパと、支柱内部で前記ストッパと連結し一部が支柱外に突出しているつまみ部と、つまみ部の軸に沿って嵌通しており前記ホルダおよび前記ストッパに当接して前記ボード本体部方向に前記ストッパを押圧して前記ボード本体部と前記ストッパを係合させる弾性体とを備えており、前記つまみ部を前記ボード本体部から離隔する方向に引くことによって、固定装置による前記ボード本体部の固定状態が解除されることを特徴とする固定装置を提供するものである。
第4の考案は、ボード本体部と、前記ボード本体部の両端を前記ボード本体部が水平軸回りに回転できるように支持する一対の支柱とを有する筆記ボードにおいて、前記支柱に固定されて用いられる、本体部の回転を禁止するための固定装置であって、前記支柱のボード本体部に対向する面に開口するように形成された開口部にボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で収容保持され、前記ボード本体部に係合するストッパと、支柱内部で前記ストッパと連結し一部が支柱外に出ているつまみ部と、前記つまみ部の軸に沿って嵌通しており前記支柱および前記ストッパに当接して前記ボード本体部方向に前記ストッパを押圧して前記ボード本体部と前記ストッパを係合させる弾性体とを備えており、前記つまみ部を前記ボード本体部から離隔する方向に引くことによって、固定装置による前記ボード本体部の固定状態が解除されることを特徴とする固定装置を提供するものである。
第3および第4の考案の固定措置において、前記ストッパの先端部が前記ボード本体部の枠と係合可能な形状であることを特徴とする。
これにより、ボード本体部の枠とストッパがより係合しやすくなる。
第3および第4の考案の固定装置において、前記弾性体がバネであることを特徴とする。
これにより、バネをつまみ部の軸状部分に沿って嵌通させるだけでよく、固定装置の構成が簡易となる。
第4の考案の固定装置において、前記支柱の開口部底面と前記弾性体の間にスペーサを有することを特徴とする。
このように、弾性体と開口部底面との間にスペーサを配置することにより、両者の寸法形状の違いを吸収することができる。
以上、説明したように、本考案の固定装置を有する筆記ボードによれば、ストッパが弾性体によりボード本体部に係合し、同方向に押圧されるため、ボード本体部が強く固定され、使用者は安定してボードに筆記することが可能となる。
また、構成部材の支柱が成形の段階で穴あけ加工がされるため、固定装置の支柱への取り付け工程が部材を組み合わせるだけの簡易なもので済むので、低コストで製造することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本考案の固定装置を有する筆記ボードを実施するための最良の形態を詳細に説明する。図1〜図8は、本考案の実施の形態を例示する図である。
[第1実施形態]
図1は、本考案の第1実施形態に係るホワイトボードを示す図である。
本実施形態のホワイトボードは、ボード本体部の回転機構とボード本体部を支柱に対して固定する固定装置を有するスタンドタイプのホワイトボードである。
図1に示すホワイトボードは、ボード本体部と、ボード本体部の両端を支持する一対の支柱と、ボード本体部下方に両端を支柱に固定して設けられた粉受けと、ボード本体部の両端と支柱の間に介在しボード本体部を回転可能に支持する支持部材と、ボード本体部の右端下部をストッパにより固定する固定装置とから構成されている。
図2は、図1の破線で囲んだ部分の拡大図である。
図2に示すように、固定装置は支柱内部を貫通して設けられている。
図3は、本実施形態のホワイトボードにおける固定装置の内部構造を示す、ボード面と平行な鉛直面における拡大断面図である。
図3に示すように固定装置は、支柱のボード本体部に対向する面に形成された開口部に収容可能に形成されたホルダと、ボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態でホルダに収容保持されているストッパと、一端が支柱内部でストッパに連結され、他端が支柱外に突出したつまみ部と、つまみ部の軸状部分に沿って嵌通し、ホルダおよびストッパに当接した状態でホルダ内に収容されたバネとから構成されている。
図3に示すように、支柱のボード本体部に対向する面にはホルダを収容するための穴が、支柱のボード本体部から最も遠い面にはつまみ部の軸状部分が挿通するための穴が形成されている。ホルダ底面にはつまみ部の軸状部分挿通のための穴が形成されており、ホルダはネジ等により支柱に収容固定されている。つまみ部とストッパはネジ等により連結され、つまみ部の軸状部分はホルダに設けられた穴に挿通しておりボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で保持されている。バネはボード本体部の方向にストッパに対し押圧力をかけることにより、ボード本体部とストッパの係合状態が維持され、ボード本体部が固定装置により固定される。
図4は、図3に示す固定装置のつまみ部の軸状部分の中心に沿った水平面の拡大断面図である。
図4に示すように、バネはストッパをボード本体部の方向に押圧することにより、ボード本体部とストッパの係合状態を維持してボード本体部を固定している。
図5は、図3および図4に示す固定装置の分解図である。
図5に示すように、つまみ部の軸状部分はホルダ底面の穴を貫通し、コイル状のバネの軸心を貫通し、ストッパのホルダ側の面に当接し、ストッパ側からネジ止めされる。バネはつまみ部の軸に沿って嵌通し、ストッパによりホルダ内に収納され、押圧力が係った状態で保持されている。
図6は、本実施形態のホワイトボードにおける固定装置の動作状態を示した図である。
図6において、使用者がつまみ部をボード本体部から離隔する方向に引くと、ストッパが内部のバネを押し縮めながら矢印方向にスライドするため、ストッパとボード本体部の係合状態が解除されることになり、ボード本体部は回転が可能な状態となる。
使用者がつまみ部をはなすと、バネの押圧によりストッパはボード本体部側に押し戻され、再びボード本体部と係合状態になり、ボード本体部の回転は禁止される。
以上のように構成された本実施形態のホワイトボードの利点は次の通りである。
本実施形態におけるホワイトボードは、使用者がつまみ部を矢印方向に引くだけで、ボード本体部の固定状態を解除することができ、使用者は片手でボード本体部を回転させることができるため、非力な人でも容易にボード本体部の回転、固定および解除を行うことが可能である。
一方、ストッパはバネによりボード本体部に係合する方向に押圧されるため、ボード本体部が強く固定され、使用者は安定してボードに筆記することが可能となる。
また、予め穴あけ加工された支柱に適合するように固定装置の各部材を製造し、ネジ止めなどにより取り付けるものであるので、複雑な製造工程が不要であり、固定装置を低コストで製造することができる。
以上、本考案の第1実施形態におけるホワイトボードについて、具体例を図示しながら説明したが、ホワイトボードおよび固定装置の形状、構造、寸法等はこれらに限定されるわけではなく、必要に応じて様々な変更を適宜加えることが可能である。
ボードの種類も、ホワイトボードに限定されるわけではなく、黒板であってもよい。
また、固定装置によるボード本体部の固定位置は、ボード本体部の枠部分であってもよいし、コーナーパーツ部分でもよく、固定装置の位置は右側の支柱に設けられていてもよいし、左側の支柱に設けられていてもよい。バネ以外の弾性部材を用いてもよい。
[第2実施形態]
次に、本考案の第2実施形態に係る固定装置を有するホワイトボードについて説明する。
本実施形態のホワイトボードの全体構成は、図1に示したものと同様であるので、説明を省略する。また、以下において特に説明しない事項については、第1実施形態と同様であるものとする。
図7は、本実施形態のホワイトボードにおける固定装置の内部構造を示す、固定装置のつまみ部の軸状部分の中心に沿った水平面の拡大断面図である。
図7に示すように固定装置は、支柱のボード本体部に対向するように形成された開口部に、ボード本体部に対して近接する又は離隔する方向にスライド可能な状態で収容保持されているストッパと、一端が支柱内部でストッパに連結され、他端が支柱外に突出したつまみ部と、つまみ部の軸状部分が挿通するための穴が成形され、つまみ部の軸状部分に嵌通した状態で支柱の開口部内に収容されたスペーサと、つまみ部の軸状部分に沿って嵌通し、スペーサおよびストッパに当接した状態で支柱のボード本体部に対向するように形成された開口部に収容されたバネとから構成されている。本実施形態のホワイトボードは、ホルダがない点およびスペーサを有する点において第1実施形態のホワイトボードと異なる。
図7に示すように、支柱の内壁およびボードから遠い外壁にはつまみ部の軸状部分が挿通するための穴が形成されている。つまみ部とストッパはネジ等により固定され、つまみ部の軸状部分は支柱の内壁に形成された穴およびスペーサに設けられた穴に挿通しておりボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で保持されている。バネはストッパをボード本体部の方向に押圧することにより、ボード本体部とストッパの係合状態が維持され、ボード本体部が固定装置により固定される。
図8は、本実施形態におけるホワイトボードの固定装置の分解図である。
図8に示すように、つまみ部の軸状部分はスペーサの穴を貫通し、コイル状のバネの軸心を貫通し、ストッパの支柱側の面に当接し、ストッパ側からネジ止めされる。バネはつまみ部の軸に沿って嵌通し、ストッパにより支柱のボード本体部に対向するように形成された開口部に収納され、押圧力が係った状態で保持されている。
本実施形態のホワイトボードにおける固定装置の動作状態は図6と同様である。使用者がつまみ部をボード本体部から離隔する方向に引くと、ストッパが内部のバネを押し縮めながら矢印方向にスライドするため、ストッパとボード本体部の係合状態が解除されることになり、ボード本体部は回転が可能な状態となる。
使用者がつまみ部をはなすと、バネの押圧によりストッパはボード本体部側に押し戻され、再びボード本体部と係合状態になり、ボード本体部の回転は禁止される。
以上のように構成された本実施形態のホワイトボードの利点は次の通りである。
本実施形態におけるホワイトボードは、使用者がつまみ部を矢印方向に引くだけで、ボード本体部の固定状態を解除することができ、使用者は片手でボード本体部を回転させることができるため、非力な人でも容易にボード本体部の回転、固定および解除を行うことが可能である。
一方、ストッパはバネによりボード本体部に嵌合する方向に押圧されるため、ボード本体部が強く固定され、使用者は安定してボードに筆記することが可能となる。
また、構成部材の支柱が成形の段階で穴あけ加工がされるため、固定装置の支柱への取り付け工程が部材を組み合わせるだけの簡易なもので済むので、低コストで製造することができる。第1実施形態と比較しても、ホルダを有しない点において固定装置の部材が減り、より低コストで製造することができる。
以上、本考案の第2実施形態におけるホワイトボードについて、具体例を図示しながら説明したが、ホワイトボードおよび固定装置の形状、構造、寸法等はこれらに限定されるわけではなく、必要に応じて様々な変更を適宜加えることが可能である。
ボードの種類も、ホワイトボードに限定されるわけではなく、黒板であってもよい。
また、固定装置によるボード本体部の固定位置は、ボード本体部の枠部分であってもよいし、コーナーパーツ部分でもよく、固定装置の位置は右側の支柱に設けられていてもよいし、左側に設けられていてもよい。バネ以外の弾性部材を用いてもよい。スペーサは無くてもよい。
本考案の第1実施形態に係るホワイトボードを示す図である。 図1の破線で囲んだ部分の拡大図である。 第1実施形態のホワイトボードにおける固定装置の内部構造を示す、ボード面と平行な鉛直面における拡大断面図である。 図3に示す固定装置のつまみ部の軸状部分の中心に沿った水平面の拡大断面図である。 図3および図4に示す固定装置の分解図である。 第1実施形態のホワイトボードにおける回転装置の動作状態を示した図である。 本考案の第2実施形態のホワイトボードにおける固定装置の内部構造を示す、固定装置のつまみ部の軸状部分の中心に沿った水平面の拡大断面図である。 第2実施形態におけるホワイトボードの固定装置の分解図である。 従来の回転機構を持つスタンドタイプの筆記ボードを示した図である。

Claims (10)

  1. ボード本体部と、
    前記ボード本体部の両端を前記ボード本体部が水平軸回りに回転できるように支持する一対の支柱と、
    前記支柱のいずれか一つに固定されており前記ボード本体部を固定する固定装置とを有する筆記ボードであって、
    前記固定装置は、前記支柱のボード本体部に対向する面に開口するように形成された開口部に嵌合可能に形成されたホルダと、ボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で前記ホルダに収容保持され、前記ボード本体部に係合するストッパと、支柱内部で前記ストッパと連結し一部が支柱外に突出したつまみ部と、つまみ部の軸状部分に沿って嵌通しており前記ホルダおよび前記ストッパに当接して前記ボード本体部方向に前記ストッパを押圧して前記ボード本体部と前記ストッパを係合させる弾性体とを備えており、
    前記つまみ部を前記ボード本体部から離隔する方向に引くことによって、前記固定装置による前記ボード本体部の固定状態が解除されることを特徴とする筆記ボード。
  2. ボード本体部と、
    前記ボード本体部の両端を前記ボード本体部が水平軸回りに回転できるように支持する一対の支柱と、
    前記支柱のいずれか一つに固定されており前記ボード本体部を固定する固定装置とを有する筆記ボードであって、
    前記固定装置は、前記支柱のボード本体部に対向する面に開口するように形成された開口部にボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で収容保持され、前記ボード本体部に係合するストッパと、支柱内部で前記ストッパと連結し一部が支柱外に突出したつまみ部と、前記つまみ部の軸状部分に沿って嵌通しており前記開口部底面および前記ストッパに当接して前記ボード本体部方向に前記ストッパを押圧して前記ボード本体部と前記ストッパを係合させる弾性体とを備えており、
    前記つまみ部を前記ボード本体部から離隔する方向に引くことによって、前記固定装置による前記ボード本体部の固定状態が解除されることを特徴とする筆記ボード。
  3. 前記ストッパの先端部が前記ボード本体部の枠と係合可能な形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の筆記ボード。
  4. 前記弾性体がバネであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の筆記ボード。
  5. 前記支柱の開口部底面と前記弾性体の間にスペーサを有することを特徴とする請求項2に記載の筆記ボード。
  6. ボード本体部と、前記ボード本体部の両端を前記ボード本体部が水平軸回りに回転できるように支持する一対の支柱とを有する筆記ボードにおいて、前記支柱に固定されて用いられる、ボード本体部の回転を禁止するための固定装置であって、
    前記支柱のボード本体部に対向する面に開口するように形成された開口部に嵌合可能に形成されたホルダと、
    ボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で前記ホルダに収容保持され、前記ボード本体部に係合するストッパと、
    支柱内部で前記ストッパと連結し一部が支柱外に突出しているつまみ部と、
    つまみ部の軸に沿って嵌通しており前記ホルダおよび前記ストッパに当接して前記ボード本体部方向に前記ストッパを押圧して前記ボード本体部と前記ストッパを係合させる弾性体とを備えており、
    前記つまみ部を前記ボード本体部から離隔する方向に引くことによって、固定装置による前記ボード本体部の固定状態が解除されることを特徴とする固定装置。
  7. ボード本体部と、前記ボード本体部の両端を前記ボード本体部が水平軸回りに回転できるように支持する一対の支柱とを有する筆記ボードにおいて、前記支柱に固定されて用いられる、ボード本体部の回転を禁止するための固定装置であって、
    前記支柱のボード本体部に対向する面に開口するように形成された開口部にボード本体部に対して近接又は離隔する方向にスライド可能な状態で収容保持され、前記ボード本体部に係合するストッパと、
    支柱内部の前記ストッパと連結し一部が支柱外に出ているつまみ部と、
    前記つまみ部の軸に沿って嵌通しており前記支柱および前記ストッパに当接して前記ボード本体部方向に前記ストッパを押圧して前記ボード本体部と前記ストッパを係合させる弾性体とを備えており、
    前記つまみ部を前記ボード本体部から離隔する方向に引くことによって、固定装置による前記ボード本体部の固定状態が解除されることを特徴とする固定装置。
  8. 前記ストッパの先端部が前記ボード本体部の枠と係合可能な形状であることを特徴とする請求項6又は7に記載の固定装置。
  9. 前記弾性体がバネであることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の固定装置。
  10. 前記支柱の開口部底面と前記弾性体の間にスペーサを有することを特徴とする請求項7に記載の固定装置。
JP2008006907U 2008-10-01 2008-10-01 固定装置を有する筆記ボード Expired - Lifetime JP3147061U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006907U JP3147061U (ja) 2008-10-01 2008-10-01 固定装置を有する筆記ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006907U JP3147061U (ja) 2008-10-01 2008-10-01 固定装置を有する筆記ボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3147061U true JP3147061U (ja) 2008-12-11

Family

ID=43296737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006907U Expired - Lifetime JP3147061U (ja) 2008-10-01 2008-10-01 固定装置を有する筆記ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147061U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143914A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Umajirushi:Kk 回転ボード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143914A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Umajirushi:Kk 回転ボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9267518B2 (en) Holder mechanism
US7958601B2 (en) Foldable handrail structure
US8752802B1 (en) Clamping device adapted to electronic product of different dimensions
US20090268386A1 (en) Computer device capable of containing an external module
JP2012027915A (ja) キーボード
JP2007297124A (ja) 蓋付き容器
TW200735743A (en) Electronic device with an operation lever opening structure
JP3147061U (ja) 固定装置を有する筆記ボード
TW200638758A (en) Electronic device with detachable support
JP5852129B2 (ja) フリップキーの挿入部にかかる力に対する耐力を大きくした自動車用フリップキー
JP6571032B2 (ja) 多方向入力装置
JP4686481B2 (ja) 安全ノック式筆記具
JPWO2009008116A1 (ja) リモコン保持装置
JP5878427B2 (ja) 多方向入力装置
US9494984B1 (en) Fixing structure of removable electronic device
JP5507009B2 (ja) ボタン保持構造
JP5363828B2 (ja) 遊技機
US7957130B2 (en) Attached-type memory device
JP2009132166A (ja) ディスプレイ開閉装置
TWM502872U (zh) 行動裝置支撐架
JP2010103025A (ja) 摺動部品およびそれを備える装置
JP2011037481A (ja) ケースの蓋体の取付装置
JP4679355B2 (ja) 取っ手装置
JP6067809B2 (ja) 多方向入力装置
TW558588B (en) Hinge device

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term