JP3146566B2 - 半導体素子用接着剤および半導体装置 - Google Patents

半導体素子用接着剤および半導体装置

Info

Publication number
JP3146566B2
JP3146566B2 JP28622891A JP28622891A JP3146566B2 JP 3146566 B2 JP3146566 B2 JP 3146566B2 JP 28622891 A JP28622891 A JP 28622891A JP 28622891 A JP28622891 A JP 28622891A JP 3146566 B2 JP3146566 B2 JP 3146566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
epoxy resin
adhesive
semiconductor element
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28622891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05129347A (ja
Inventor
公英 藤田
雅夫 川澄
充夫 山崎
信雄 市村
泰雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP28622891A priority Critical patent/JP3146566B2/ja
Publication of JPH05129347A publication Critical patent/JPH05129347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146566B2 publication Critical patent/JP3146566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子用接着剤およ
び半導体装置に関し、さらに詳しくは工程の短縮化が図
れ、かつ高信頼性の半導体装置を得ることができる半導
体用接着剤およびこれを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置を製造する際の半導体
素子をリードフレーム(支持部材)に接合する方法とし
ては、(1)金−シリコン共晶体等の無機材料を接着剤
として用いる方法、(2)エポキシ樹脂系、ポリイミド
樹脂系等の有機材料に銀粉を分散させた銀ペーストを接
着剤として用いる方法などがある。しかしながら、前者
の方法ではコストが高く、350〜400℃程度の高い
熱処理が必要であり、また接着剤が硬く熱応力によって
チップの破壊が起こるため、最近では、銀ペーストを用
いる後者の方法が主流となっている。この方法は、一般
に銀ペーストをディスペンサーやスタンピングマシンを
用いてリードフレームに塗布した後、半導体素子をダイ
ボンディングし、加熱硬化させて接合するものである。
該加熱硬化の方法としては、オーブン中で硬化させるバ
ッチ方式と、加熱されたプレート上で硬化させるインラ
イン方式とがある。
【0003】前者のバッチ方式の場合には、エポキシ樹
脂系ペーストでは150〜180℃で1〜2時間、ポリ
イミド樹脂系ペーストでは180〜300℃で1〜2時
間という長い硬化時間が必要である。一方、後者のイン
ライン方式の場合には、硬化時間が30〜120秒と短
時間であるが、エポキシ樹脂系ペーストでも230〜3
50℃という高温で加熱する必要がある。このため、ペ
ーストに含まれる溶剤や反応性希釈剤が短時間に揮発し
てペースト硬化物中にボイドが残り易くなり、接着強度
が低下し、また半導体素子の浮きが生じたり、揮発成分
によって素子の表面が汚染され、半導体装置の信頼性が
低下する欠点があった。
【0004】また最近では、集積回路(IC)素子の大
型化に伴い、素子の熱放散性を向上させるため、リード
フレームに銅を使用することが多くなっている。この場
合、230〜350℃の高温でペーストを硬化させて冷
却すると、冷却時のIC素子とリードフレームとの線膨
脹係数の違いによる熱応力によってIC素子の反りが大
きくなり、ワイヤボンディング時の熱履歴によりIC素
子だけでなくダイボンディング材にもクラックが発生し
易くなり、半導体装置の信頼性を著しく低下させる欠点
があった。さらにエポキシ樹脂系ペーストを用いた場合
には、その硬化物中の微量塩素化合物が大気中の湿気等
により溶出して半導体素子のアルミ電極を腐食し、耐湿
信頼性を著しく低下させるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の従来技術の欠点を除去し、半導体素子と支持部材とを
低温かつ短時間で接合させることができる半導体素子用
接着剤、およびこれを用いて接着剤の硬化物層中のボイ
ドの発生を抑制するとともに半導体素子の反りを低減さ
せ、かつ湿気等による塩素化合物の溶出の少ない高信頼
性の半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)エポキ
シ樹脂、(2)ジシアンジアミド、(3)ノボラック型
フェノール樹脂、(4)一般式(I)
【化3】 (ただし、R1 はアルキル基またはフェニル基、R2
アルキル基またはヒドロキシメチル基を示す)で表され
るイミダゾール類、(5)一般式(II) 、
【化4】 (ただし、R1 は水素、シアノエチル基または2,4−
ジアミノ−6−エチル−s−トリアジン基、R2 および
3 は同一または異なるアルキル基を示す)で表される
イミダゾール類および(6)銀粉を含み、かつ上記
(2)〜(5)の成分をそれぞれ上記(1)エポキシ樹
脂に対して2〜9モル%、5〜15モル%、3〜10モ
ル%および1.5〜5モル%含んでなる半導体素子用接
着剤ならびにこの半導体素子用接着剤を用いて半導体素
子を支持部材に接合してなる半導体装置に関する。
【0007】本発明に用いられるエポキシ樹脂(1)と
しては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、
ビスフェノールAD等とエピクロルヒドリンとから誘導
されるエポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂、o−
クレゾールノボラック樹脂、多価フェノール樹脂等とエ
ピクロルヒドリンとから誘導されるエポキシ樹脂などが
挙げられる。エポキシ樹脂の分子量に特に制限はない
が、分子量が大きいと粘度が高くなるため、反応性希釈
剤等で粘度調整をするのが好ましい。反応性希釈剤とし
ては、例えばフェニルグリシジルエーテル、クレジルグ
リシジルエーテル、パラターシャリブチルフェニルグリ
シジルエーテル等が用いられる。その使用量は硬化物中
のボイド発生を低減する点からできるだけ少なくするの
が好ましい。
【0008】本発明に使用されるジシアンジアミド
(2)は、貯蔵安定性と硬化性に優れる潜在性硬化剤で
ある。ジシアンジアミドの使用量は、エポキシ樹脂に対
して2〜9モル%、好ましくは3〜5モル%である。こ
の使用量が2モル%未満ではエポキシ樹脂硬化物中の塩
素化合物の溶出を防止することができず、また9モル%
を超えると塩素化合物が水に抽出されやすくなり、半導
体素子のアルミ電極の腐食が促進され、半導体装置の耐
湿信頼性が著しく低下する。
【0009】本発明に用いられるノボラック型フェノー
ル樹脂(3)は、フェノールおよび/またはその誘導体
とホルムアルデヒドとを酸性触媒下での縮合反応させて
得られる。ノボラック型フェノール樹脂は、上記ジシア
ンジアミン(2)とともに硬化剤として作用するととも
に、エポキシ樹脂硬化物中の塩素化合物が水に溶出する
のを防止する作用を有する。ノボラック型フェノール樹
脂の使用量は、エポキシ樹脂に対して5〜15モル%、
好ましくは7〜12モル%である。使用量が5モル%未
満では硬化物中の塩素化合物が水に溶出されやすくな
り、15モル%を超えるとペーストの粘度が著しく増加
し、反応性希釈剤を多量に添加する必要があるため、硬
化物中のボイドが多くなる。
【0010】本発明に使用される一般式(I)で表される
イミダゾール類(4)としては、2−フェニル−4−メ
チル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニ
ル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げ
られ、この使用量はエポキシ樹脂に対して3〜10モル
%、好ましくは5〜7モル%である。このイミダゾール
類の量が3モル%未満では硬化性が著しく低下し、10
モル%を超えると貯蔵安定性および硬化物の導電性が著
しく低下する。
【0011】本発明に使用される一般式(II)で表され
るイミダゾール類(5)としては、2−メチルイミダゾ
ール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイ
ミダゾール、2,4−ジアミノ−6−{2′−メチルイ
ミダゾリル−(1)′}−エチル−s−トリアジン等が
挙げられ、この使用量は、エポキシ樹脂に対して1.5
〜5モル%、好ましくは2〜3.5モル%である。この
イミダゾール類の量が1.5モル%未満では硬化性に劣
り、5モル%を超えると貯蔵安定性が低下する。イミダ
ゾール類(5)は主として上記ジシアンジアミドおよび
ノボラック型フェノール樹脂の硬化促進剤として使用さ
れる。
【0012】本発明に用いられる銀粉(6)の形状およ
び粒子径には特に制限はなく、またその配合量も所望に
より調整することができる。好ましい銀粉の平均粒子径
は1〜3μmであり、その好ましい配合量は接着剤総重
量の60〜80重量%である。本発明の半導体素子用接
着剤は、例えば前記エポキシ樹脂(1)および必要に応
じて用いられる反応性希釈剤とノボラック型フェノール
樹脂(3)とをフラスコ内で80〜120℃の温度で加
熱溶解してワニスとし、このワニスにジシアンジアミド
(2)、一般式(I)で表されるイミダゾール類(4)、
一般式(II)で表されるイミダゾール類(5)および銀
粉(6)を例えば三本ロール、擂潰器等で混合して得ら
れる。
【0013】本発明になる半導体素子用接着剤を用いて
半導体素子を支持部材に接合して半導体装置が得られ
る。半導体装置は、例えば前記接着剤を支持部材に塗布
して半導体素子を載せた後、150〜180℃に熱した
プレート上で30〜120秒間加熱硬化して得るのが好
ましい。この温度範囲および加熱時間では、接着剤中に
ボイドが発生しにくく、インライン硬化が可能となる。
前記支持部材の材質としては銅の合金を使用するのが好
ましい。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 ビスフェノールF型エポキシ樹脂(東都化成社製商品名
YDF170、エポキシ当量約175)1モルとノボラ
ック型フェノール樹脂(明和化成社製商品名H−1)
0.1モルをフラスコ内で100℃で加熱溶解してワニ
スとし、これにジシアンジアミド3モル%(エポキシ樹
脂に対するモル%、以下同じ)、2−フェニル−4−メ
チル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール6モル%およ
び2−エチル−4−メチルイミダゾール2モル%を三本
ロールで混練して接着剤用ベースレジンを得た。
【0015】実施例2 ビスフェノールAD型エポキシ樹脂(三井石油化学社製
商品名R−710、エポキシ当量約170)1モルとノ
ボラック型フェノール樹脂H−1、0.1モルをフラス
コ内で100℃で加熱溶解してワニスとし、これにジシ
アンジアミド5モル%、2−フェニル−4−メチル−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール6モル%および1−シ
アノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール3モ
ル%を三本ロールで混練して接着剤用ベースレジンを得
た。
【0016】実施例3 3官能エポキシ樹脂(ダウケミカル社製商品名TACT
IX−742、エポキシ当量約160)1モル、ノボラ
ック型フェノール樹脂H−1、0.06モルおよびpー
tーブチルフェニルグリシジルエーテル0.02モルを
フラスコ内で100℃で加熱溶解してワニスとし、これ
にジシアンジアミド5モル%、2−フェニル−4,5−
ジヒロドキシイミダゾール5モル%および1−シアノエ
チル−2−エチル−4−メチルイミダゾール3モル%を
三本ロールで混練して接着剤用ベースレジンを得た。
【0017】比較例1 ビスフェノールF型エポキシ樹脂YDF170(エポキ
シ当量約175)1モルとノボラック型フェノール樹脂
H−1、0.1モルをフラスコ内で100℃で加熱溶解
してワニスとし、これにジシアンジアミド12モル%、
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミ
ダゾール6モル%および2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール2モル%を三本ロールで混練して接着剤用ベース
レジンを得た。
【0018】比較例2 ビスフェノールF型エポキシ樹脂YDF170(エポキ
シ当量約175)1モルに、ジシアンジアミド7モル
%、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチル
イミダゾール6モル%および2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール2モル%を三本ロールで混練して接着剤用ベ
ースレジンを得た。
【0019】比較例3 ビスフェノールF型エポキシ樹脂YDF170(エポキ
シ当量約175)1モルとノボラック型フェノール樹脂
H−1、0.1モルをフラスコ内で100℃で加熱溶解
してワニスとし、これにジシアンジアミド5モル%およ
び2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール6モル%を三本ロールで混練して接着剤用ベ
ースレジンを作成した。
【0020】<試験例>実施例1〜3および比較例1〜
3で得られた接着剤用ベースレジン100gに銀粉(徳
力化学社製商品名、TCG−1)300gを擂潰器で混
練して半導体素子用接着剤ペーストを調製した。得られ
た接着剤ペーストを用いて以下の評価を行い、その結果
を表1に示した。 (1)接着力 図1に示す2.5mm×2.5mmの銀めっきアイランド部
2および先端部に銀めっきを施したインナーリード部を
有する銅製リードフレーム1上の、銀めっきアイランド
部2上に、図2に示すように接着剤4を約120μg塗
布した後、2mm×2mm×0.25mmtのシリコンウェハ
ー3を載せ、ついでペースト4がウェハー3の周りに少
しはみ出す程度にピンセットで押しつけた後、170℃
に加熱されたホットプレート上で60秒間硬化処理を行
なって試験片を得た。この試験片についてプッシュープ
ルゲージ(アイコー社製)を用い、23℃と300℃加
熱時にウェハーを引き剥がして接着力を測定した。
【0021】(2)ボイドの占有率 図3に示す表面銀めっき銅フレーム5およびアイランド
部6にペースト5mgを塗布した後、10mm×10mm×
0.35mmtのシリコンウェハーを圧着し、ホットプレ
ート上で170℃で60秒間加熱硬化後、顕微鏡で硬化
物中の空隙部分(ボイド)を観察し、ボイドの占有面積
を概算した。 (3)抽出水中の塩素イオン濃度 接着剤15gを20cm×20cmのテフロン板に金属ヘラ
で約1mmの厚さに広げ、170℃のオーブンで1時間硬
化する。硬化物をテフロン板からはがして粉砕器で細か
く砕いた後100メッシュのふるいにかけて抽出用試料
とする。試料10gと脱イオン水50gを50mlのテフ
ロンボトルに入れ密閉して120℃のオーブンで20時
間抽出した後に濾過して濾液の塩素イオン濃度をイオン
クロマトグラフで測定した。
【0022】
【表1】 表1の結果から、実施例1〜3では低温かつ短時間で高
い接着力が得られ、しかも抽出水中の塩素イオン濃度も
小さいことが示される。
【0023】
【発明の効果】本発明の半導体素子用接着剤によれば、
低温かつ短時間で半導体素子とリードフレームを硬化さ
せることができる。またこの接着剤を使用することによ
って半導体装置の製造工程の短縮化を図ることができ、
かつ接着剤層のボイドの発生を抑制できるとともに硬化
物の抽出水中の塩素イオン濃度をも低減できるため、半
導体装置の信頼性、特に耐湿信頼性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は接着力評価用フレームの概略図である。
【図2】図2はウェハーが接着されたフレームの断面図
である。
【図3】図3はボイドの評価用フレームの概略図であ
る。
【符号の説明】
1…銅製リードフレーム、2…銀めっきアイランド部、
3…シリコンウェハー、4…接着剤、5…表面銀めっき
銅フレーム、6…アイランド部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市村 信雄 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立 化成工業株式会社 山崎工場内 (72)発明者 宮本 泰雄 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立 化成工業株式会社 山崎工場内 (56)参考文献 特開 平1−159908(JP,A) 特開 昭57−111034(JP,A) 特開 平4−108823(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52 C09J 163/00 C08G 59/56

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)エポキシ樹脂、(2)ジシアンジ
    アミド、(3)ノボラック型フェノール樹脂、(4)一
    般式(I) 【化1】 (ただし、R1 はアルキル基またはフェニル基、R2
    アルキル基またはヒドロキシメチル基を示す)で表され
    るイミダゾール類、(5)一般式(II) 、 【化2】 (ただし、R1 は水素、シアノエチル基または2,4−
    ジアミノ−6−エチル−s−トリアジン基、R2 および
    3 は同一または異なるアルキル基を示す)で表される
    イミダゾール類および(6)銀粉を含み、かつ上記
    (2)〜(5)の成分をそれぞれ上記(1)エポキシ樹
    脂に対して2〜9モル%、5〜15モル%、3〜10モ
    ル%および1.5〜5モル%含んでなる半導体素子用接
    着剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体素子用接着剤を用
    いて半導体素子を支持部材に接合してなる半導体装置。
JP28622891A 1991-10-31 1991-10-31 半導体素子用接着剤および半導体装置 Expired - Fee Related JP3146566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28622891A JP3146566B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 半導体素子用接着剤および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28622891A JP3146566B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 半導体素子用接着剤および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129347A JPH05129347A (ja) 1993-05-25
JP3146566B2 true JP3146566B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17701629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28622891A Expired - Fee Related JP3146566B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 半導体素子用接着剤および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146566B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184282A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性樹脂ペースト
JP3920048B2 (ja) * 2000-07-13 2007-05-30 日本特殊陶業株式会社 スルーホール充填用ペースト
JP7183702B2 (ja) * 2018-10-30 2022-12-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体用フィルム状接着剤、半導体用フィルム状接着剤の製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05129347A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101045262B1 (ko) 스텔스 다이싱용 반도체용 접착 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
EP1701361B1 (en) Low stress conductive adhesive
US6733695B2 (en) Electrically conductive paste and semiconductor device prepared by using the paste
CN101255321B (zh) 晶片涂布用高传导性组合物
JP3146566B2 (ja) 半導体素子用接着剤および半導体装置
JPH0668091B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂ペースト
JPH07126489A (ja) 導電性樹脂ペースト
JP3018685B2 (ja) 半導体素子用接着剤および半導体装置
JP2005044524A (ja) 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置
JP4635423B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2003138244A (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JPH03188180A (ja) 導電性フイルム状接着剤,接着法,半導体装置および半導体装置の製造法
JP2017130358A (ja) 導電性ペースト、および導電性ペーストの硬化体の製造方法
JPS6354300B2 (ja)
JPS63159422A (ja) 半導体用絶縁樹脂ペ−スト
KR20100075212A (ko) 고온 속경화형 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름
KR20090014513A (ko) 페녹시수지를 이용한 반도체 조립용 접착 필름 조성물 및접착 필름
JPH10237157A (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4148754B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
KR101023240B1 (ko) 스텔스 다이싱용 반도체용 접착 조성물 및 이를 이용한 접착필름
JPH03192178A (ja) ダイボンディング用接着シート
JP4595301B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP4142797B2 (ja) 導電性接着剤およびそれを用いてなる半導体装置
JP4625342B2 (ja) 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JPH0617443B2 (ja) 導電性樹脂ペ−スト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees