JP3146227U - 展示袋兼用持運び袋 - Google Patents

展示袋兼用持運び袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3146227U
JP3146227U JP2008006045U JP2008006045U JP3146227U JP 3146227 U JP3146227 U JP 3146227U JP 2008006045 U JP2008006045 U JP 2008006045U JP 2008006045 U JP2008006045 U JP 2008006045U JP 3146227 U JP3146227 U JP 3146227U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
handle
product
carrying
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008006045U
Other languages
English (en)
Inventor
正明 杉本
Original Assignee
株式会社リングストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リングストン filed Critical 株式会社リングストン
Priority to JP2008006045U priority Critical patent/JP3146227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146227U publication Critical patent/JP3146227U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】包装した商品の展示効果を妨げることがなく、しかも、これらの商品をそのまま持ち運ぶことができ、使用後の廃棄処分も容易な展示袋兼用持運び袋を提供する。
【解決手段】合成樹脂製フィルムからなる前後片1、2の左右側縁部3と底縁部4とをシールして袋体を形成する。底縁部4の左右側縁部3がわ端部を切り欠いて袋体に収納する商品の幅に合わせて底縁部4が広がる調整孔5を形成する。前片1の上端を上方に延長して袋体の開口部を施蓋する蓋部6を形成する。商品Pの上部に1枚の板紙が折り畳まれて断面略L字形状に形成された補強取手8を配設する。該補強取手8に前記後片2の取手孔2Aに重なる持運び用の取手孔8Aを開穿する。商品P持運び時において後片2の取手孔2Aから補強取手8の取手孔8Aにかけて把持するように設ける。
【選択図】図1

Description

本考案は、たとえば、各種商品を包装したままで展示し、且つ、展示状態のまま持ち運ぶことができる展示袋兼用持運び袋に関する。
スーパーマーケット等の展示棚に並べられる商品は、個々の商品が陳列されるだけではなく、例えば、シャンプーとリンスの如く、使用目的等が関連する商品をセットにして展示・販売することなども行われている。このような販売には、複数の商品をセットで包装して展示すると共に、購買者がこの包装のまま持ち運べるように、厚手のPP等を用いたケース状の包装体が使用されている。
例えば、特許文献1に記載の陳列パックは、廃棄PET材を利用して形成した陳列パックをそのまま持ち運びできるように構成したものである。
特許文献1に示される陳列パックによると、果物等の形状に合わせて収納部や膨出部等を形成するために、パック自体のサイズが大きくなってしまう不都合があった。このように、陳列パックのサイズが大きくなるということは、例えば、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の展示棚に効率良く商品を展示することができなくなるという重大な問題を抱えることになる。しかも、厚手の合成樹脂材で形成したパックでは、家庭でリサイクルのために分別廃棄する際に、このパックを小さく潰す作業等に多くの手間を要する不都合もある。
一方、商品をセットで包装する従来のケース状包装体においても、そのまま持ち運びが可能になるように材質を厚くする傾向にある。このため、収納する商品に合わせて包装体を形成したとしても厚手の包装体自体が嵩張ることになる。したがって、スペースが限られている展示棚に展示する場合、包装体のない商品を展示する数よりも包装体を使用して展示する商品の数のほうが明らかに少なくなっていた。この種の展示棚のスペースは、各販売店において展示効率に極めて合理性が追求されているため、この展示棚に展示される競合メーカーにとっては、限られたスペースにできるだけ多くの自社商品を展示しようとする激戦スペースとして知られている。したがって、商品をセットで包装する包装体においても、より合理的な展示が可能な包装体が求められていた。
そこで、当考案者は、包装した複数の商品を極めて合理的に展示することが可能で、これらの商品をそのまま持ち運ぶことができる展示袋兼用持運び袋を先に提案している(特許文献2)。
特開2001−39480号公報 実用新案3135721号公報
ところが、特許文献2の展示袋兼用持運び袋では、商品を収納するために、左右側片にマチ部を設けた袋体を使用しているので、袋体の形成に多くの手間やコストがかかるものであった。そこで、マチ部を形成しない袋体を使用して製造コストを低減すると、袋体の底部から左右の側縁にかけて大きなしわや変形が生じることになる。そのため、商品を収納しながら展示する袋としては不適当であった。
また、特許文献2の展示袋兼用持運び袋によると、商品の上部から前面にかけて被着する断面略L字形状の補強シートを形成し、該補強シートの近傍に持運び用の取手孔を開穿し、持運び時において、袋体の内部で取手孔から補強シートにかけて把持するように設けたものである。このように、断面略L字形状を成した補強シートでは、補強シートのL字部分の強度が十分でなければ商品の重量で袋体の開口部が大きく開いたり破れたりするおそれが生じる。そのため、補強シートの材質の強度を高める必要があるので、硬質のプラスチック材など使用後に分別廃棄しなければならない材料が用いられるものであった。
そこで、本考案は上述の課題を解消すべく案出されたもので、包装した商品の展示効果を妨げることがなく、しかも、これらの商品をそのまま持ち運ぶことができ、使用後の廃棄処分も容易な展示袋兼用持運び袋の提供を目的とするものである。
本考案の第1の手段は、複数個の商品Pをセットにした状態で収納する展示袋兼用持運び袋において、合成樹脂製フィルムからなる前後片1、2の左右側縁部3と底縁部4とをシールして袋体を形成し、底縁部4の左右側縁部3がわ端部を切り欠いて袋体に収納する商品の幅に合わせて底縁部4が広がる調整孔5を形成し、前片1の上端を上方に延長して袋体の開口部を施蓋する蓋部6を形成し、該蓋部6の内側に蓋部6と後片2とを接着する帯状のシール部7を設け、商品P持運び用の取手孔2Aを後片2に開穿したことにある。
第2の手段は、前記商品Pの上部に断面略L字形状に形成された補強取手8を配設し、該補強取手8に前記後片2の取手孔2Aに重なる持運び用の取手孔8Aが開穿され、商品P持運び時において補強取手8の上から前記蓋部6を施蓋して前記後片2に蓋部6を接着し、前記後片2の取手孔2Aから補強取手8の取手孔8Aにかけて把持するように設けられている。
第3の手段の前記補強取手8は、略矩形状の板紙で複数枚に折り畳み自在に形成され前記商品Pと前記蓋部6との間に配設される天板8Bと、該天板8Bの一方の外側縁から延長され前記後片2の内側と商品Pとの間に配設される側板8Cとから構成され、該側板8Cに前記後片2の取手孔2Aに重なる取手孔8Aを形成すると共に、該取手孔8Aの上縁部から折り畳み自在に形成され側板8Cの内側に重合する補強片8Dを設けたものである。
第4の手段の前記袋体は、厚さ0.03〜0.1mmのポリプロピレンフィルムに厚さ0.015 mmのナイロンフィルムがラミネートされたフィルム材にて形成されたことを課題解消のための手段とする。
本考案の請求項1の如く、合成樹脂製フィルムからなる前後片1、2の左右側縁部3と底縁部4とをシールして袋体を形成し、底縁部4の左右側縁部3がわ端部を切り欠いて袋体に収納する商品の幅に合わせて底縁部4が広がる調整孔5を形成しているので、商品Pを展示する際に、合成樹脂の袋体は商品Pの輪郭に沿って自由に変形する。この結果、スペースが限られている展示棚に、セットで包装した商品を展示した場合でも、この包装が展示の妨げにならずに済み、包装されない商品を展示できる数と変わらずに展示することが可能になった。しかも、袋体は、合成樹脂製フィルムからなる前後片1、2の左右側縁部3と底縁部4とをシールしたシンプルな構成であるから、極めて安価な提供が可能になる。
また、請求項2により、前記商品Pの上部に断面略L字形状に形成された補強取手8を配設し、該補強取手8に前記後片2の取手孔2Aに重なる持運び用の取手孔8Aが開穿されているので、合成樹脂製フィルムの袋体でも、商品Pを持ち運ぶことが十分可能になっている。
更に、請求項3に記載の補強取手8により、商品Pの展示に妨げとなることはなく、複数の商品Pをセットした状態で把持することができる。また、複数枚に折り畳み自在に形成される天板8Bと、取手孔8Aの上縁部から折り畳み自在に形成され側板8Cの内側に重合する補強片8Dとにより、補強取手8の支持強度を高めることができるので、商品の重量で袋体の開口部が大きく開いたり破れたりするおそれは解消された。しかも、補強取手8は板紙にて形成されているので、使用後の廃棄処分が容易である。
そして、請求項4に記載の袋体により、厚さ0.06〜0.1mmのポリプロピレンフィルムに厚さ0.015 mmのナイロンフィルムがラミネートされたフィルム材を使用することで、合成樹脂製フィルムの袋体でも、複数の商品Pをセットにして持運ぶことが可能になるものである。
このように本考案によると、包装した商品の展示効果を妨げることがなく、しかも、これらの商品をそのまま持ち運ぶことができ、使用後の廃棄処分も容易になるなどといった実用上有益な種々の効果を奏するものである。
本考案の最良の形態は、合成樹脂製フィルムからなる前後片1、2の左右側縁部3と底縁部4とをシールして袋体を形成する。底縁部4の左右側縁部3がわ端部を切り欠いて袋体に収納する商品の幅に合わせて底縁部4が広がる調整孔5を形成する。前片1の上端を上方に延長して袋体の開口部を施蓋する蓋部6を形成し、該蓋部6の内側に蓋部6と後片2とを接着する帯状のシール部7を設ける。商品P持運び用の取手孔2Aを後片2に開穿する。商品Pの上部に1枚の板紙が折り畳まれて断面略L字形状に形成された補強取手8を配設する。補強取手8は、略矩形状の板紙で複数枚に折り畳み自在に形成され前記商品Pと前記蓋部6との間に配設される天板8Bと、該天板8Bの一方の外側縁から延長され前記後片2の内側と商品Pとの間に配設される側板8Cとで構成される。該側板8Cに前記後片2の取手孔2Aに重なる取手孔8Aを形成すると共に、該取手孔8Aの上縁部から折り畳み自在に形成され側板8Cの内側に重合する補強片8Dを設けることで、当初の目的を達成するものである。
本考案で使用する合成樹脂製フィルムの袋体は、複数個の商品Pがセットになった状態で収納し、そのまま持ち運ぶように設けたものである。袋体の材質として、例えば、厚さ0.03〜0.1mmのポリプロピレンフィルムに厚さ0.015 mmのナイロンフィルムがラミネートされたフィルム材にて形成された袋体を使用することで、図示例の如く、700ml入りのシャンプーとリンスとを2本セットにして持ち運ぶことが可能になっている(図1参照)。また、このほか、袋体の材質として、OPPフィルムシート、CCPフィルム、PEフィルム、A-PETフィルム、PETフィルムシート、OPSフィルムなどの使用も可能である。更に収納する商品Pも、図示例の他、例えば缶ビール等の飲食物など、任意の商品を収納することができる。
このような袋体は、合成樹脂製フィルムからなる前後片1、2の左右側縁部3と底縁部4とをシールして形成している(図3参照)。そして、底縁部4の左右側縁部3がわ端部を切り欠いて調整孔5を形成する。図示例の調整孔5は略鉤形状に切り欠いている。このように袋体を形成することで、袋体に収納する商品の幅に合わせて底縁部4が広がるものである(図1参照)。
更に、前片1の上端を上方に延長して袋体の開口部を施蓋する蓋部6を形成し、該蓋部6の内側に蓋部6と後片2とを接着する帯状のシール部7を設ける(図3参照)。このシール部7は、例えば両面接着テープなどを使用する。商品P収納時には、この蓋部6で袋体の開口部を施蓋し、シール部7で後片2に貼り付けるものである(図2参照)。この後片2には、商品P持運び用の取手孔2Aが開穿されている(図3参照)。
取手孔2Aは、持ち運ぶ際に手指を挿入する孔である。商品Pが軽量な場合はこの取手孔2Aに手指を挿入して持ち運ぶことができるが、商品Pが重量物の場合には、そのままでは、取手孔2Aの周囲が変形してしまい、バランスが崩れたり見栄えが悪くなったりするおそれがある。そこで、商品Pの上部に断面略L字形状に形成された補強取手8を配設する(図1、図2参照)。図示の取手孔2Aには、フラップ2Bが設けられており、取手孔2Aに手指を挿入した際に、このフラップ2Bが袋体の内部に折込まれて後述する補強取手8と後片2とを一体に把持できるように設けている(図2、図3参照)。このようなフラップ2Bにより、違和感なく補強取手8を持つことが可能になる。
この補強取手8には、後片2の取手孔2Aに重なる持運び用の取手孔8Aが開穿されており、後片2の取手孔2Aから補強取手8の取手孔8Aにかけて把持するように構成されている。すなわち、商品P持運び時において、補強取手8の上から前記蓋部6を施蓋して前記後片2に蓋部6を接着し(図2参照)、取手孔2Aと取手孔8Aとに手指を挿入して把持する。こうすることで、取手孔2A周囲の変形を防止し、収納された商品Pがセットされたまま持ち運ぶことができるものである。
この補強取手8は、合成樹脂製又は紙製にて形成されるもので、補強取手8を透明な合成樹脂材にて形成した場合は、この補強取手8を通して商品Pを見ることも可能になる。図示例では、天板8Bが折り畳み自在に形成された紙製の補強取手8を示している。すなわち、天板8Bと側板8Cとで構成され、取手孔8Aのほか、補強片8Dを有するものである。天板8Bは、略矩形状の板紙で複数枚に折り畳み自在に形成されており、折り畳まれた状態で商品Pと蓋部6との間に配設されるものである(図4参照)。側板8Cは、天板8Bの一方の外側縁から延長されたもので、後片2の内側と商品Pとの間に配設される。前記取手孔8Aは、この側板8Cに開穿されている。補強片8Dは、取手孔8Aの上縁部から折り畳み自在に形成されたもので、側板8Cの内側に重合することで、側板8Cの支持強度を高めている(図1、図2参照)。
商品Pを展示する場合は、本考案袋にセット商品Pを収納して展示しても、商品Pをそのまま展示するスペースと何等変わらないスペースに展示できる(図5参照)。また、消費者がこの袋体を持って棚から取り出そうとすると、消費者の指先が自然に取手孔2Aに差し込まれると共に、補強取手8をつかむ状態になっているから、そのまま直感的に持ち運ぶことができるようになっている。
尚、図示例の各構成は、本考案の一実施例に過ぎず、袋体の形状や色彩の変更、透明感の選択や補強取手8の形状、材質の変更などは、収納する商品Pの形態に応じて自由に選択できるものであり、本考案の要旨を変更しない範囲において変更することができる。
本考案の一実施例を示す分解斜視図である。 本考案の収納状態を示す縦断面図である。 本考案袋体を示す背面図である。 本考の補強取手の一実施例を示す展開図である。 本考案の展示状態を示す要部斜視図である。
符号の説明
P 商品
1 前片
2 後片
2A 取手孔
2B フラップ
3 左右側縁部
4 底縁部
5 調整孔
6 蓋部
7 シール部
8 補強取手
8A 取手孔
8B 天板
8C 側板
8D 補強片

Claims (4)

  1. 複数個の商品をセットにした状態で収納する展示袋兼用持運び袋において、合成樹脂製フィルムからなる前後片の左右側縁部と底縁部とをシールして袋体を形成し、底縁部の左右側縁部がわ端部を切り欠いて袋体に収納する商品の幅に合わせて底縁部が広がる調整孔を形成し、前片の上端を上方に延長して袋体の開口部を施蓋する蓋部を形成し、該蓋部の内側に蓋部と後片とを接着する帯状のシール部を設け、商品持運び用の取手孔を後片に開穿したことを特徴とする展示袋兼用持運び袋。
  2. 前記商品の上部に断面略L字形状に形成された補強取手を配設し、該補強取手に前記後片の取手孔に重なる持運び用の取手孔が開穿され、商品持運び時において補強取手の上から前記蓋部を施蓋して前記後片に蓋部を接着し、前記後片の取手孔から補強取手の取手孔にかけて把持するように設けられた請求項1記載の展示袋兼用持運び袋。
  3. 前記補強取手は、略矩形状の板紙で複数枚に折り畳み自在に形成され前記商品と前記蓋部との間に配設される天板と、該天板の一方の外側縁から延長され前記後片の内側と商品との間に配設される側板とから構成され、該側板に前記後片の取手孔に重なる取手孔を形成すると共に、該取手孔の上縁部から折り畳み自在に形成され側板の内側に重合する補強片を設けた請求項2記載の展示袋兼用持運び袋。
  4. 前記袋体は、厚さ0.03〜0.1mmのポリプロピレンフィルムに厚さ0.015 mmのナイロンフィルムがラミネートされたフィルム材にて形成された請求項1乃至3いずれか記載の展示袋兼用持運び袋。
JP2008006045U 2008-08-28 2008-08-28 展示袋兼用持運び袋 Expired - Lifetime JP3146227U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006045U JP3146227U (ja) 2008-08-28 2008-08-28 展示袋兼用持運び袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006045U JP3146227U (ja) 2008-08-28 2008-08-28 展示袋兼用持運び袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3146227U true JP3146227U (ja) 2008-11-06

Family

ID=43295943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006045U Expired - Lifetime JP3146227U (ja) 2008-08-28 2008-08-28 展示袋兼用持運び袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146227U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6736267B2 (en) Display card having reinforced hanger hole
US20030002755A1 (en) Pillow pouch packaging with reinforcing elements
US20090039079A1 (en) Multiple-tray, multiple-compartment food package
EP2021262A2 (en) Packaging container having one or more product holding chambers and method for making the same
JP5894447B2 (ja) 段ボール箱
JP3146227U (ja) 展示袋兼用持運び袋
KR100885978B1 (ko) 절취공을 가지는 개선된 포장박스
JP3195674U (ja) 包装体
US20150023614A1 (en) Flexible Pouches for Goods on a Roll
US7537118B2 (en) Display package and method of manufacture
JP3135721U (ja) 展示袋兼用持運び袋
JP2013010525A (ja) 商品包装体
JP4978865B2 (ja) 展示袋兼用持運び袋及びその製造方法
JP3135721U7 (ja)
JP2012144268A (ja) 包装容器
WO2003097473A1 (en) Pillow pouch packaging with reinforcing elements
JP3164954U (ja) 袋体
GB2567217A (en) Improvements in or relating to transit packaging
JP2006256664A (ja) 包装袋
JP3183895U (ja) 展示袋兼用持運び袋
JP3159246U (ja) 展示袋兼用持運び袋
JP3152834U (ja) 包装体
JPH0542146U (ja) 新鮮フルーツ等の包装用角袋
EP2374725B1 (en) Packaging for food products
WO2017203024A1 (en) A multi-pocket pouch

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term