JP3144682B2 - 光学的連結を行うための接触装置 - Google Patents

光学的連結を行うための接触装置

Info

Publication number
JP3144682B2
JP3144682B2 JP10669590A JP10669590A JP3144682B2 JP 3144682 B2 JP3144682 B2 JP 3144682B2 JP 10669590 A JP10669590 A JP 10669590A JP 10669590 A JP10669590 A JP 10669590A JP 3144682 B2 JP3144682 B2 JP 3144682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
optical fiber
spherical
optical element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10669590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02296206A (ja
Inventor
ステファノブ ガネブ ツビアットコ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH02296206A publication Critical patent/JPH02296206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144682B2 publication Critical patent/JP3144682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学要素と光ファイバーの光学的な連結を
行なうための接触装置に係る。この接触装置は、光学要
素が固定的に取り付けられている第1の接触部分と、光
ファイバーが固定的に取り付けられている第2の接触部
分とを有し、これら接触部分は、各々が光学要素と光フ
ァイバーから延びている互いに向かい合った開口を有し
ており、また前記接触部分は、最適な光伝達特性の得ら
れる位置に互いに固定されている。
従来技術、および発明が解決しようとする課題 光学要素と光ファイバーの光学的な連結を行なうため
の接触装置は周知である。斯様な接触装置は、光学要素
が固定的に取り付けられている第1の接触部分と、光フ
ァイバーが固定的に取り付けられている第2の接触部分
とを備えている。接触部分は、それぞれ光学要素と光フ
ァイバーから延びている互いに向かい合った開口と、互
いに当接し合う平坦面を備えている。光学要素と光ファ
イバーは、互いに対し接触部分の位置をずらすことによ
り互いに整合位置の調節を行ない、その後に接触部分を
そのままの状態で接着するかまたは互いに溶接が行なわ
れ、理想的な光伝達特性を確保するようにしている。
この種の周知の接触装置には幾つかの欠点が残されて
いる。こうした欠点の1つは、接触部分が平坦な当接面
に沿って簡単に滑り移動してしまうため、接触部分を互
いに固定する際に接触部分同志を正確に位置決めしたま
まの状態に保っておくのが難しいことにある。さらに、
個々の接触部分の光学要素または光ファイバーの中心軸
に対する不整合を調整したくとも、接触部分同志で相手
に対して角度を設けることができない。
課題を解決するための手段 本発明の目的は、接触部分同志で互いに対し角度を設
けることができ、しかも接触部分の適切な整合状態を手
軽に保ちながら接触部分を互いに固定することのできる
接触装置を提供することにより、周知の接触装置の欠点
を解消することにある。この目的は、特許請求の範囲の
記載に則り接触部分の当接面に球面構造を取り入れるこ
とにより達成される。
本発明に則って構成された接触装置によれば種種の利
点が得られる。
利点の1つは、接触部分を回転させたり、捩り運動さ
せたり、あるいは接触部分同志で互いに対し角度を設け
ることができることにある。その結果、個々の接触部分
に装着された光学要素および(または)光ファイバーに
対する整合誤差を手軽に修正し、光学要素と光ファイバ
ーの間で理想的な光伝達特性を得ることができる。
他の利点として、当接面の部分的な球形構造により、
接触部分を手軽に適切な整合状態に保つ一方でこれら接
触部分を互いに固定することができる。球形構造を用い
れば、接触部分が相互に移動しにくくなるためである。
本発明に則った構造の接触装置により得られるその他
の利点については、添付図面を引用した以下の好ましい
実施例の説明から明らかである。
実施例 第1図は、本発明に則って構成された接触装置の断面
図である。この接触装置は、光学要素1と光ファイバー
2を最適な光伝達特性が得られるように光学的に接続す
るのに用いられる。光学要素1は、例えばレーザー半導
体等の光伝送装置またはPINダイオードのような受光装
置からなり、この光学要素1は第1の接触部分3に固定
的に取り付けられている。また光ファイバー2は第2の
接触部分4に固定的に取り付けられている。理想的な光
伝達特性が得られるようにしておくために、以下に詳し
く説明するように、接触部分3と4は共通の当接面5に
沿って互いに対して調節することができる。
光学要素1は、第1の接触部分3の穴6内に挿入され
て、部分3の肩表面7に当接している。開口8が光学要
素1から当接面5にかけて接触部分3を通り抜けてい
る。本発明によれば、当接面5は突出する球面の形態を
しており、また開口8はこの球面の中心にある球形セグ
メントを横切っている。また接触部分3の他の実際の当
接面は球面帯域9を構成している。接触部分3の肩表面
は当接面5から離れており、光学要素1に組み込まれた
レンズ10は球面の中心部に位置するようになる。この光
伝送装置または受光装置は図中では参照符号11で表わさ
れており、参照符号12はこの装置に連絡する連結ピンを
示している。光学要素1は、適当な方法、例えば接着剤
によって接触部分3に固定的に取り付けられている。
光ファイバー2のシース13は、この光ファイバーの最
も外側の端部すなわち末端から取り除かれ光ファイバー
の露出した端部がスリーブ14内に挿入され、例えばこの
スリーブ内にクランプ固定されている。またスリーブ自
身は、第2の接触部分4に設けた穴または開口15内に挿
入されている。光ファイバー2はスリーブ14内に挿入さ
れ、スリーブ2の端壁16に当接している。この端壁に
は、光ファイバーのコア18に向かい合って穴17が設けら
れている。開口15は接触部分4を通り抜け、当接面5内
に開放されている。当接面5は、接触部分3の突出した
球面部分と形状の一致する窪んだ球面部分を形成してい
る。開口15はこの球面部分の中心にある球面セグメント
を横切っている。その結果、接触部分4の他の実際の当
接面は球面部分19を構成している。スリーブ14と光ファ
イバー2は、例えば接着する等の適当な方法を用いて接
触部分4に固定的に取り付けられ、接触部分3と4が互
いに装着されている箇所で、スリーブは当接面5から僅
かに突出し接触部分3の開口8内に進入している。
製造に伴う欠陥およびその他の欠陥があると、光学要
素1と光ファイバー2を接触部分3,4のそれぞれの中心
軸に沿って正確に位置決めし、これら光学要素と光ファ
イバーを軸線の中心部に正確に固定することが難しい。
こうした欠陥があっても理想的な光伝達特性を得るため
に、第2図に概略的に示すように、接触部分は共通の当
接面5に沿って互いに対し移動できるようにしている。
この図は、接触部分3と4同志でどのように互いに対し
角度が設けられるかを示している。この角度変位は、接
触部分4に設けたスリーブ14の突出部が接触部分3の開
口8に当るため制限されている。前述した角度変位に加
えて、接触部分3と4は個々の中心軸の周囲を互いに回
転することができる。このような調節を行なえるため、
接触部分を手動で調節すれば最適な光伝達特性を得るこ
とができる。こうした接触部分の位置関係の調節を終え
た後、接着、溶接またはその他の適当な方法を用いてこ
れら接触部分は互いに固定される。
第3図は、本発明の接触装置の変形例を示している。
この変形例において、光学要素1を内蔵する第1の接触
部分3には、球面部分9により形作られた窪んだ球状当
接面5が形成されている。これに対し、光ファイバー2
を内蔵する第2の接触部分4は、球形部分19からなる突
出した球状当接面5が形作られている。本発明の他の実
施例に係るこの装置の他の部分は、第1図に基づいて既
に説明した実施例のものと同じであり、第2図に概略的
に示すように、接触部分3と4の位置を同じように調節
することができる。先の実施例と同様に、スリーブ14が
開口8内に進入しているため、これによって接触部分の
角度変位は制限されている。
使用される設備装置にこの接触装置を確実に取り付け
られるようにしておくために、図面に概略的に示すよう
に、一方の接触部分3または4、若しくはできるだけ両
方の接触部分に装着フランジ20および(または)ねじ部
21が設けられる。しかしながら、図示した実施例のこれ
ら固定装置は単に一例を示したに過ぎず、本発明は図示
の固定装置の例にのみ制限されるわけではない。
本発明は前述した図示の実施例に限定されるわけでは
なく、特許請求の範囲の範囲内で如何ようにも修正する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の接触装置の好ましい実施例を示す断
面図である。 第2図は、第1図に示した接触装置を整合させる方法を
概略的に示した図である。 第3図は、本発明の接触装置の変更例を示している。 1……光学要素、2……光ファイバー、3……第1の接
触部分、4……第2の接触部分、5……共通の当接面、
6……穴、7……肩表面、8……開口、9……球面部
分、10……レンズ、11……光伝送装置、12……連結ピ
ン、13……シース管、14……スリーブ、15……穴(開
口)、16……端壁、17……穴、18……コア、19……球面
部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−51948(JP,A) 特開 昭61−134712(JP,A) 特開 昭63−213806(JP,A) 実開 昭63−65007(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学要素(1)と光ファイバー(2)の光
    学的連結を行うための接触装置であって、 光学要素(1)が固定的に取りつけられる第1の接触部
    分(3)と、光ファイバー(2)が固定的に取りつけら
    れる第2の接触部分(4)とを有し、 前記第1および第2の接触部分(3,4)が、光学要素
    (1)と光ファイバー(2)からそれぞれ延在する互い
    に対向する開口(8,15)を有するとともに、最適な光伝
    達性の得られる位置で互いに固定されて成る、前記光学
    的連結を行うための接触装置において、 前記第1および第2の接触部分(3,4)は、凹凸面関係
    で互いに当接し合う球状当接面(5)を含む、相互に形
    状の一致する球面部分(9,19)を有し、 これら球面部分の働きで、前記第1および第2の接触部
    分(3,4)は、該接触部分の中心軸線の回りで互いに相
    対回転可能であるとともに相互間に傾斜角を与えること
    ができ、 また、前記開口(8,15)が、前記第1および第2の接触
    部分(3,4)の前記球状当接面(5)における前記球面
    部分と交差しており、 前記光学要素(1)に含まれるレンズ(10)が、前記第
    1の接触部分(3)における前記球面部分(9)の中心
    点、または前記開口(8)の中央部に配置され、 前記光ファイバー(2)が、前記第2の接触部分(4)
    に形成された前記開口(15)の仮想外側表面を越えて突
    出するスリーブ(14)内に配置され、前記開口(15)の
    中心に位置づけられていることを特徴とする光学的連結
    を行うための接触装置。
JP10669590A 1989-04-25 1990-04-24 光学的連結を行うための接触装置 Expired - Fee Related JP3144682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8901502A SE465098B (sv) 1989-04-25 1989-04-25 Kontaktdon
SE8901502-8 1989-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296206A JPH02296206A (ja) 1990-12-06
JP3144682B2 true JP3144682B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=20375789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10669590A Expired - Fee Related JP3144682B2 (ja) 1989-04-25 1990-04-24 光学的連結を行うための接触装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4997254A (ja)
EP (1) EP0395607B1 (ja)
JP (1) JP3144682B2 (ja)
DE (1) DE69007160T2 (ja)
ES (1) ES2050420T3 (ja)
SE (1) SE465098B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342607A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Shinko Giken Kk 光素子アツセンブリー
IT1239223B (it) * 1990-02-20 1993-09-28 Pirelli Cavi Spa Connettore ottico orientabile per collegamento di fibre ottiche a componenti ottici discreti e sensore impiegante uno o piu' connettori orientabili
US5050953A (en) * 1990-09-14 1991-09-24 Northern Telecom Limited Multi-path optical fiber and electro-optic transducer connector
SE468150B (sv) * 1991-05-06 1992-11-09 Asea Brown Boveri Optoelektronisk komponent
US5615938A (en) * 1992-02-14 1997-04-01 Lemke; Norbert Device for illuminating objects in particular those to be recorded with a video camera
US5500911A (en) * 1994-08-05 1996-03-19 The Whitaker Corporation Lensed optical fiber assembly and process for alignment with an active device
US6354747B1 (en) 1996-08-26 2002-03-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
EP0826997B1 (en) * 1996-08-26 2003-07-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optoelectronic module and method of manufacturing the same
BG63517B1 (bg) * 1999-08-27 2002-03-29 Ет "Гордим"- Горан Димитров Метод и устройство за свързване и настройване на оптични изделия - елементи, модули, устройства и системи
EP1332394B1 (de) * 2000-11-10 2007-01-17 LINOS Photonics GmbH & Co. KG "lichtleiterkopplung"
US20030095755A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Vladimir Vaganov Feature and method to align and assemble photonic components
TW582555U (en) * 2001-11-21 2004-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical sub-assembly
US7044648B1 (en) * 2003-01-10 2006-05-16 Avanex Corporation Method and apparatus for a fiber optic housing and aligning device
DE10310134B3 (de) 2003-03-07 2004-09-30 Era-Contact Gmbh Optische Signalkupplung
DE10310148B4 (de) * 2003-03-07 2005-03-03 Era-Contact Gmbh Lichtleiterkupplung
KR101181501B1 (ko) * 2004-09-13 2012-09-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 마이크로-머신 구조들에 밀봉으로 패키징된 광 모듈
GB2428103B (en) * 2005-07-07 2009-06-17 Agilent Technologies Inc An optical device
JP2011008177A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2015152879A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社東芝 光通信モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1508138A (en) * 1974-10-29 1978-04-19 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre terminations
GB1483878A (en) * 1975-08-02 1977-08-24 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical apparatus
EP0155528B1 (de) * 1984-02-22 1989-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronisches Modulgehäuse
JPS61134712A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ルの固定構造
US4658130A (en) * 1985-03-22 1987-04-14 Durbin John R Fiber optic swivel coupler and method of use therefor
JPS61240209A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ルの構造
SE455542B (sv) * 1986-03-19 1988-07-18 Stratos Ab Sett for optisk anslutning av ett endparti av en optisk fiber till ett annat optiskt element

Also Published As

Publication number Publication date
DE69007160D1 (de) 1994-04-14
SE465098B (sv) 1991-07-22
US4997254A (en) 1991-03-05
SE8901502L (sv) 1990-10-26
EP0395607B1 (en) 1994-03-09
EP0395607A1 (en) 1990-10-31
ES2050420T3 (es) 1994-05-16
SE8901502D0 (sv) 1989-04-25
DE69007160T2 (de) 1994-06-16
JPH02296206A (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144682B2 (ja) 光学的連結を行うための接触装置
JP3317824B2 (ja) 光減衰ファイバ組立体の製造方法および光減衰ファイバ組立体
US5588081A (en) Light coupling device to couple a light source to an optical fiber
JP2001013362A (ja) 光結合装置および光結合方法
JPH11505937A (ja) 非円筒対称形光学要素を回転心合せするための内部特徴部を有する装置
JP2983177B2 (ja) 傾斜接続端面を有する光デバイス
JPH0786571B2 (ja) 単一モ−ド光ファイバ−用減衰器と減衰器の製造方法
WO2017163880A1 (ja) 光コネクタフェルール
JPS6023325B2 (ja) 光フアイバ結合装置
JPH06160678A (ja) 共通基板上で光ファイバを光学素子に結合する方法
JPS6318164B2 (ja)
US6400867B1 (en) Method and configuration for providing seamless angular adjustment and attachment to make stable dual fiber optical components
JPH0915447A (ja) 光ファイバーコリメータの固定構造及び方法
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JP4306122B2 (ja) 光結合装置
JPH0361925B2 (ja)
JP3215098B2 (ja) 光減衰ファイバ組立体および光減衰器
JPH0196610A (ja) 光結合装置
JPH11160581A (ja) 光半導体モジュール
JPH0556483B2 (ja)
JPH1062648A (ja) 光ファイバコリメータ
JPH0933769A (ja) 光モジュール及びその製法
JPH0442803Y2 (ja)
JPH04168403A (ja) 発光および受光装置の組立方法
JPH08168948A (ja) 光ファイバ組立体の研磨用治具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees