JP3143154B2 - プラズマ気相蒸着法 - Google Patents

プラズマ気相蒸着法

Info

Publication number
JP3143154B2
JP3143154B2 JP03190536A JP19053691A JP3143154B2 JP 3143154 B2 JP3143154 B2 JP 3143154B2 JP 03190536 A JP03190536 A JP 03190536A JP 19053691 A JP19053691 A JP 19053691A JP 3143154 B2 JP3143154 B2 JP 3143154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vapor deposition
film
gas
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03190536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641756A (ja
Inventor
逸夫 矢崎
博昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP03190536A priority Critical patent/JP3143154B2/ja
Publication of JPH0641756A publication Critical patent/JPH0641756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143154B2 publication Critical patent/JP3143154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属,合金又はセラミ
ックスに代表される基材の表面に気相法でもって被膜を
形成させる方法、具体的には、基材の表面をクリーニン
グした後、被膜を形成させることにより工具材料,電子
部品材料等の各種産業分野に適用できるプラズマ気相蒸
着法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、化学蒸着(CVD)法や物理蒸
着(PVD)法でなる気相蒸着法でもって、基材の表面
に被膜を形成させる場合、基材と被膜との密着性及び被
膜の耐剥離性を高める目的で、被膜の形成前に基材の表
面を水,有機溶剤,又は超音波により洗浄すること、も
しくはプラズマ中で電子やイオンによりボンバードする
ことが行われている。
【0003】被膜形成前の基材表面のクリーニング方法
により、基材と被膜との密着性及び被膜の耐剥離性が相
違することから、その最適方法についての検討が行なわ
れ、提案されており、その代表的なものに特開昭57−
79169号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭57−7916
9号公報には、水素ガス、又は体積で20%以上の水素
ガスと不活性ガスとの混合ガスによる雰囲気中でスパッ
タークリーニングを行ってから、基材表面に被膜を形成
させる物理蒸着方法が記載されている。
【0005】同公報に記載のスパッタークリーニング方
法は、従来のクリーニングがスパッタリング作用のみで
基材表面を清浄化していたのを水素ガスの還元作用がグ
ロー放電中で促進されることを利用して、基材表面を均
一に清浄化することに成功したというものである。しか
しながら、同公報の記載の方法は、非金属元素の汚染物
除去には効果があるが水素ガスの還元効果を重点にして
いるために、基材表面に付着している研摩材,金属成分
又は金属化合物等の汚染物を除去するのが困難となり、
これらの汚染物が基材表面に付着していた場合は、被膜
が剥離しやすいという問題がある。
【0006】本発明は、上述のような問題点を解決した
もので、具体的には、基材表面に水素ガスの還元効果と
スパッタリング効果がバランスよく作用するクリーニン
グ工程を施こした後、基材表面に被膜を形成させるとい
うプラズマ気相蒸着法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、PVD法
の気相蒸着法でもって、基材の表面に被膜を形成する場
合に、被膜形成の前処理工程として施す、基材表面の清
浄処理、所謂基材表面のクリーニング工程における基材
と被膜の密着性及び被膜の耐剥離性との関係について検
討していた所、基材の表面に被膜を施す前に、イオン又
は電子を加速し、基材の表面に衝突させると、基材の表
面の清浄化がおこなわれて、基材の表面に形成される被
膜の密着性を高めることができる。この基材の表面の清
浄化は、基材の表面に衝突させるイオンの種類,量,速
度及び時間により影響を受ける。この清浄化効果は、基
材の表面の汚染物が化学的効果でもって除去される場合
と、物理的効果でもって除去される場合に大別すると、
この両者がバランスよく作用する領域が最も効果が高く
なるという知見を得た。
【0008】本発明は、この知見に基づいて、完成する
に至ったものである。
【0009】すなわち、本発明のプラズマ気相蒸着法
は、ガス雰囲気中で基材の表面に被膜を形成させる気相
蒸着法において、該基材を0.1〜10体積%の水素ガ
スと、残りが窒素ガスと不活性ガスでなる混合ガス雰囲
気中で加熱するクリーニング工程を施した後、該基材の
表面に被膜を形成させることを特徴とする方法である。
【0010】本発明の方法における混合ガスは、基材の
表面に形成させる被膜の組成成分によっては、特に窒素
元素を含む被膜の場合、例えば、0.1〜10体積%水
素ガスと残り窒素ガス、又は窒素ガスと不活性ガスとか
らなるのが好ましいものである。
【0011】不活性ガスとしては、He,Ne,Ar,
Kr,Xe,Rnがあるが、特にAr,Kr,Xeが好
ましいものである。
【0012】混合ガス中における水素ガスは、0.1体
積%未満になると、水素のもつ還元作用、所謂化学的効
果が弱くなりすぎること、逆に10体積%を超えて多く
なりすぎると、主として、残りのガスによる効果である
スパッター効果、所謂物理的効果が強くなりすぎるため
に、基材の表面に形成させる被膜の耐剥離性が極端に低
下する。
【0013】本発明の方法における基材、及び基材の表
面に形成させる被膜は、特別に制限を受けるものでな
く、例えば基材は、従来から用いられている鋼,超硬合
金,サーメット,セラミックスを挙げることができるこ
と、被膜は、周期律表4a,5a,6a族金属,Al,
Siの酸化物,窒化物,炭化物,ホウ化物及びこれらの
相互固溶体、ダイヤモンド,ダイヤモンド状カーボン,
立方晶窒化ホウ素を挙げることができること、被膜形成
は、PVD法,CVD法あるいはブラズマCVD法等の
気相法による被膜の形成処理に応用できる。
【0014】本発明の方法における他の要因としては、
イオン速度及び処理時間があるが、イオン速度は、ボン
バード出力を1KW以上で加速することが特に好まし
く、処理時間は、コスト等の被膜処理工程上、問題とな
らない範囲内で、できるだけ長時間処理することが好ま
しいことである。
【0015】また、基材は、従来から行われているよう
に、水,有機溶剤,酸溶液,アルカリ溶液等による洗
浄、もしくは超音波洗浄,サンドブラスト等による洗浄
を行ってから、本発明の方法で処理することが好ましい
ことである。
【0016】
【作用】本発明のプラズマ気相蒸着法は、クリーニング
工程における水素ガスでもって、基材の表面での化学的
効果による洗浄作用を引き出し、残りの窒素ガス又は窒
素ガスと不活性ガスでもって、基材の表面での物理的効
果による洗浄作用を引き出したもので、この両者の効果
をバランスよく保持させることにより、基材表面の金属
化合物を主成分とする汚染物と非金属物質の汚染物との
両方の除去作用が最も効率よく作用しているものであ
る。
【0017】
【実施例1】HCD型のイオンプレーティング装置を用
いて、JIS規格K10相当の超硬合金の基材,表1に
示した混合ガス雰囲気,温度500℃,ボンバード出力
1.8kw(600V×3.0A),ボンバード時間1
0分間でもって前処理を行なった後に、基材表面に約
2.0μmのTiNの被膜を被覆し、被膜の密着性試験
を行い、その結果を表1に併記した。
【0018】密着性試験は、先端半径0.2Rのダイヤ
モンド圧子を用いた一定荷重方式で、荷重範囲0.5〜
15.0kgf(0.5kgf毎に荷重増加し、被膜剥
離した時点で中止。)、テーブル移動スピード20mm
/min、テーブル移動距離10mmの条件で行なっ
た。
【0019】但し、表1の比較方法3〜6および9〜1
2は、ボンバード出力のみ0.75kwで処理し、他は
同一条件とした。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上の結果、本発明のプラズマ気相蒸着
法は、従来の蒸着法に比べて、約33%〜12.5倍も
被膜の臨界剥離荷重を高めることができるという顕著な
効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // H01L 21/203 H01L 21/203 M (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/00 - 14/58 C23C 16/00 - 16/56 H01L 21/203 - 21/205 H01L 21/302 H01L 21/31

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス雰囲気中で基材の表面に被膜を形成さ
    せる気相蒸着法において、該基材を0.1〜10体積%
    の水素ガスと、残りが窒素ガスと不活性ガスでなる混合
    ガス雰囲気中で加熱するクリーニング工程を施した後、
    該基材の表面に被膜を形成させることを特徴とするプラ
    ズマ気相蒸着法。
  2. 【請求項2】 上記混合ガスは、ボンバード出力1KW
    以上で加速されることを特徴とする請求項1記載のプラ
    ズマ気相蒸着法。
JP03190536A 1991-07-04 1991-07-04 プラズマ気相蒸着法 Expired - Fee Related JP3143154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03190536A JP3143154B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 プラズマ気相蒸着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03190536A JP3143154B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 プラズマ気相蒸着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641756A JPH0641756A (ja) 1994-02-15
JP3143154B2 true JP3143154B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16259723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03190536A Expired - Fee Related JP3143154B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 プラズマ気相蒸着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143154B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641756A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58171214A (ja) 切断用具のための被覆
JP2816786B2 (ja) Al−Ti系又はAl−Ta系耐摩耗性硬質膜及びその製造方法
Rickerby et al. Structure, properties and applications of TiN coatings produced by sputter ion plating
JP6243796B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜方法
JP3143154B2 (ja) プラズマ気相蒸着法
JP2002206177A (ja) 優れた摺動特性を有する摺動部材
US20110223332A1 (en) Method for depositing cubic boron nitride thin film
KR900702071A (ko) 금속 및 합금의 표면 처리방법
JPH0428854A (ja) 被覆工具用基材の表面処理方法
JPH0784642B2 (ja) 被処理物の表面に被膜を形成する方法
KR100920725B1 (ko) 피증착물의 박막 증착 장치, 박막 증착 방법 및 이에 의해증착된 고속 가공용 공구
JPS62158859A (ja) 前処理方法
JP3871529B2 (ja) 硬質炭素膜成膜方法
JP2001192206A (ja) 非晶質炭素被覆部材の製造方法
JPH07252657A (ja) 成膜方法
JP2875892B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の形成方法
JP3260157B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
GB2227755A (en) Improving the wear resistance of metallic components by coating and diffusion treatment
JPH0238330A (ja) ガラス成形型の再生方法
JPH04124283A (ja) 窒化ほう素膜のコーティング方法
CN112752866B (zh) 含铝涂层的涂层剥离
JPH0912397A (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
KR20050007953A (ko) 질화티타늄 코팅방법
JP3830123B2 (ja) 表面被覆超硬合金およびその製造方法
CN109913798A (zh) 表面硬化的石墨模具及其表面硬化的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees