JP3142806U - コンクリート型枠用緊結具 - Google Patents

コンクリート型枠用緊結具 Download PDF

Info

Publication number
JP3142806U
JP3142806U JP2008002427U JP2008002427U JP3142806U JP 3142806 U JP3142806 U JP 3142806U JP 2008002427 U JP2008002427 U JP 2008002427U JP 2008002427 U JP2008002427 U JP 2008002427U JP 3142806 U JP3142806 U JP 3142806U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male screw
nut
concrete
male
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008002427U
Other languages
English (en)
Inventor
信明 椎橋
Original Assignee
朝日興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 朝日興業株式会社 filed Critical 朝日興業株式会社
Priority to JP2008002427U priority Critical patent/JP3142806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142806U publication Critical patent/JP3142806U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ナットの移動不能によるコンクリート型枠用緊結具の分解不能を無くし、型枠支承パイプ、および座金の締め付けを完全に解放し、分離でき、そして、コーンねじの雄ねじ部から雄ねじ材を完全に分離でき、型枠材からコンクリート躯体の剥型と、型枠の再組立とが容易かつ確実に行える緊結具を提供する。
【解決手段】型枠板2と、型枠板の外側に突出する雄ねじ部3aを有するコーンねじ3と、前記雄ねじ部が螺合される雌ねじ孔1aを一端に有し、ナット4が移動可能に螺合される雄ねじ部1bが設けられ、他端には雄ねじ部に連設して延長雄ねじ部1cを外周に有した扁平状の操作平坦部1dが形成された雄ねじ材1と、前記ナットにより締付可能になり、型枠支承パイプ5を抱持可能な座金6と、を備え、前記操作平坦部に対する連設個所にナットの最終後退位置Gを規制する移動規制部材7が取付けられた。
【選択図】図1

Description

本考案は、コンクリート型枠用緊結具に関し、コーンねじに一端を取付けたり、または一端を取外すための雄ねじ材の他端に形成された操作平坦部の外周の延長雄ねじ部に、型枠支承パイプに対して座金を緊結するためのナットの最終後退位置を規制する移動規制部材を取付けることによりコンクリートを打設後に固化・養生されたコンクリート躯体から型枠板を剥型する時に、操作平坦部に対するナットの食い付きを確実に防止し、ナットの移動不能によるコンクリート型枠用緊結具の分解不能を無くし、コンクリート型枠用緊結具の再使用を容易かつ確実に行うものである。
従来、例えばコンクリート型枠用緊結具は、型枠板と、該型枠板を内側から支承し、該型枠板の外側に突出する雄ねじ部を有するコーンねじと、該コーンねじの前記雄ねじ部が螺合される雌ねじ孔を一端に有し、外周にはナットが移動可能に螺合された雄ねじ部が設けられ、他端には前記雄ねじ部に連設して延長雄ねじ部を外周に数ピッチを有した拡大された扁平状の操作平坦部が形成された雄ねじ材と、該雄ねじ材に外嵌され、前記ナットにより締付可能になり、前記型枠板の外側に接設される型枠支承パイプを抱持可能なパイプ支持脚部を有する座金と、を備えたコンクリート型枠用緊結金具があった。
そして、上記従来のコンクリート型枠用緊結金具は、コンクリートを打設するために、型枠を組立ててるのには、先ず、型枠板を内側から支承し、該型枠板の外側に突出しているコーンねじの雄ねじ部を、該雄ねじ材の一端に設けられた雌ねじ孔内に螺合することにより、コーンねじと、雄ねじ材とを接続する。それから、例えば正面が六角穴形の第1の操作孔を先端部に設け、モータの駆動力により回転駆動されるレンチ形の第1の工具の前記操作孔内に、前記ナットを嵌入し、前記モータを駆動することにより前記雄ねじ材の外周に設けられた雄ねじ部にナットを螺進することにより、該雄ねじ材の外周に移動可能に外嵌されている座金を型枠板の外側に添設されている型枠支承パイプに当設し、前記型枠支承パイプを前記座金により抱持し、緊結し、組立てられた型枠内にコンクリートを打設するものであった。
そして、型枠内に打設されたコンクリートが養生・固化後に離型するのには、例えば第1の工具の先端部内に設けられた第1の操作孔内にナットを挿入し、モータの駆動力により回転駆動させると、雄ねじ材の雄ねじ部にナットが螺退し、座金による型枠支承パイプの締付けが開放され、型枠支承パイプの取外しと、分解とが可能になる。
それから、型枠支承パイプの取外し、分解後に、今度は例えば雄ねじ材の他端に形成された拡大された扁平状の操作平坦部を断面長円形の第2の工具の先端部内に設けられた第2の操作孔内に挿入し、モータの駆動力により雄ねじ材を締付け方向とは反対方向に回転駆動させると、雄ねじ材の一端は、コーンねじの雄ねじ部から、雌ねじ孔が螺退されることにより、コーンねじと雄ねじ材とは分離され、型枠材は剥型されるものであった。(例えば特許文献1参照)。
特開昭61−282554号公報
しかしながら、特許文献1に記載の上記従来のコンクリート型枠用緊結金具は、型枠内に打設されたコンクリートが養生・固化後にコンクリート躯体からの離型を行う場合に、例えば第1の工具の先端部内に設けられた第1の操作孔内にナットを挿入し、モータの駆動力により雄ねじ材の雄ねじ部からナットを自動的に螺退し、ナットの締付けを緩めて行くと、雄ねじ材の他端に形成された拡大された扁平状の操作平坦部の外周に前記雄ねじ部に連設された延長ねじ部にナットが強固に食い付きを生ずる欠点があった。そのため、特許文献1に記載の上記従来のコンクリート型枠用緊結金具では、型枠板に対して型枠支承パイプ、および座金の締め付けを完全に解放し、分離するのと、コーンねじの雄ねじ部から雄ねじ材を分離することができず、コンクリート躯体から型枠板を剥型することはできなかった。
また、特許文献1に記載の上記従来のコンクリート型枠用緊結金具は、前述のように、
コンクリートが養生・固化後に離型を行うのに、第1の工具の先端部内に設けられた第1の操作孔内にナットを挿入し、雄ねじ部からナットを自動的に螺退し、ナットの締付けを緩めて行くと、前述のように雄ねじ材の他端に形成された操作平坦部の外周に雄ねじ部に連設して形成された延長ねじ部にナットが強固に食い付きを生ずるので、再び第1の工具の操作孔内に、ナットを嵌入し、モータを駆動することにより前記雄ねじ材の外周に設けられた雄ねじ部にナットを螺進することができなかった。このため、雄ねじ材の外周に移動可能に外嵌されている座金を型枠板の外側に添設されている型枠支承パイプに当設し、該型枠支承パイプを座金により抱持し、緊結することで、再組立てを行うことができないことがあった。
本考案は上記従来のコンクリート型枠用緊結金具の欠点を解決し、型枠内に打設されたコンクリートが養生・固化後に剥型を行うのに、第1の工具の操作孔内にナットを挿入し、モータの駆動力により雄ねじ材の雄ねじ部からナットを自動的に螺退させてナットの締付けを緩めて行く場合に、ナットの最終後退位置を確実に規制して操作平坦部の延長雄ねじ部に対するナットの食付きを防止し、以てナットの移動不能によるコンクリート型枠用緊結具の分解不能を無くし、型枠支承パイプ、および座金の締め付けを完全に解放し、分離が行え、また、コーンねじの雄ねじ部から雄ねじ材を完全に分離でき、コンクリート躯体からの型枠の剥型と、型枠の再組立とが容易かつ確実に行え、さらには製作が容易であり、製作コストも安価なコンクリート型枠用緊結金具を提供することを目的とする。
本考案は上記課題に鑑みなされ、請求項1に記載の考案は、
型枠板と、該型枠板を内側から支承し、該型枠板の外側に突出する雄ねじ部を有するコーンねじと、該コーンねじの前記雄ねじ部が螺合される雌ねじ孔を一端に有し、外周にはナットが移動可能に螺合された雄ねじ部が設けられ、他端には前記雄ねじ部に連設して延長雄ねじ部を外周に数ピッチを有した拡大された扁平状の操作平坦部が形成された雄ねじ材と、該雄ねじ材に外嵌され、前記ナットにより締付可能になり、前記型枠板の外側に接設される型枠支承パイプを抱持可能なパイプ支持脚部を有する座金と、を備えたコンクリート型枠用緊結金具において、
前記雄ねじ部の前記操作平坦部に対する連設個所に、前記ナットの最終後退位置を規制する移動規制部材が固着手段により取付けられている、
ことを特徴とする。
また、請求項2に記載の考案は、請求項1において、前記移動規制部材が、金属または合成樹脂により略板状に形成され、閉鎖環状の取付孔を有することを特徴とする。
また、請求項3に記載の考案は、請求項1または2において、前記固着手段は、前記取付孔が前記延長雄ねじ部によりタッピングされて強固に螺着されることを特徴とする。
また、請求項4に記載の考案は、請求項1または2において、前記固着手段は、前記移動規制部材が、金属で形成され、溶接により前記雄ねじ材に取付けられ、または、前記移動規制部材が、合成樹脂で形成され、接着剤を用いて接着されることにより前記雄ねじ材に取付けられることを特徴とする。
また、本考案の請求項5の考案は、請求項1−4の何れかにおいて、前記操作平坦部は、レンチ形の第2の工具の前方部に開設された断面長円形の操作孔内に嵌脱可能に嵌入され、前記工具が回動されることにより、前記コーンねじを前記雄ねじ材の前記雌ねじ孔内に螺入するか、または前記雌ねじ孔から前記コーンねじを螺退することを特徴とする。
また、本考案の請求項6の考案は、請求項1−5の何れかにおいて、前記移動規制部材が、第2の前記工具の回動位置を適正に設定することを特徴とする。
本考案の請求項1に記載の考案によれば、型枠板と、該型枠板を内側から支承し、該型枠板の外側に突出する雄ねじ部を有するコーンねじと、該コーンねじの前記雄ねじ部が螺合される雌ねじ孔を一端に有し、外周にはナットが移動可能に螺合された雄ねじ部が設けられ、他端には前記雄ねじ部に連設して延長雄ねじ部を外周に数ピッチを有した拡大された扁平状の操作平坦部が形成された雄ねじ材と、該雄ねじ材に外嵌され、前記ナットにより締付可能になり、前記型枠板の外側に接設される型枠支承パイプを抱持可能なパイプ支持脚部を有する座金と、を備えたコンクリート型枠用緊結金具において、前記雄ねじ部の前記操作平坦部に対する連設個所に、前記ナットの最終後退位置を規制する移動規制部材が固着手段により取付けられているので、型枠板内に打設されたコンクリートが養生・固化後に剥型を行うのに、第1の工具の操作孔内にナットを挿入し、モータの駆動力により雄ねじ材の雄ねじ部からナットを自動的に螺退させてナットの締付けを緩めて行く場合に、ナットの最終後退位置を確実に規制して操作平坦部に対するナットの食付きを防止し、以てナットの移動不能によるコンクリート型枠用緊結具の分解不能を無くし、コンクリート型枠用緊結具の再使用を容易かつ確実に行えるようになした型枠支承パイプ、および座金の締め付けを完全に解放し、分離でき、そして、コーンねじの雄ねじ部から雄ねじ材を完全に分離でき、型枠材からコンクリート躯体の剥型と、型枠の再組立とが容易かつ確実に行え、製作が容易であり、安価に製作が行える。
また、本考案の請求項2に記載の考案によれば、前記移動規制部材が、金属または合成樹脂により略板状に形成され、閉鎖環状の取付孔を有するので、金属または合成樹脂により形成された略板状の移動規制部材は、雄ねじ部の前記操作平坦部に対する連設個所に、強固に構造堅牢に取付けられる。従って、型枠内に打設されたコンクリートが養生・固化後に剥型を行うのに、第1の工具の操作孔内にナットを挿入し、モータの駆動力により雄ねじ材の雄ねじ部からナットを自動的に螺退させてナットの締付けを緩めて行く場合に、ナットの最終後退位置を確実に規制して操作平坦部に対するナットの食付きを防止し、以てナットの移動不能によるコンクリート型枠用緊結具の分解不能を無くして型枠支承パイプ、および座金の締め付けを完全に解放し、分離でき、そして、コーンねじの雄ねじ部から雄ねじ材を完全に分離でき、型枠材からコンクリート躯体の剥型と、型枠の再組立とが容易かつ確実に行え、製作が容易であり、製作コストを安価にする。
また、本考案の請求項3に記載の考案によれば、前記固着手段は、前記取付孔が前記延長雄ねじ部によりタッピングされて強固に螺着されることを特徴とするので、金属または合成樹脂により形成された略板状の移動規制部材は、雄ねじ部の操作平坦部に対する連設個所に、取付孔が前記延長雄ねじ部によりタッピングされて強固に螺着される。従って、型枠内に打設されたコンクリートが養生・固化後に剥型を行うのに、第1の工具の操作孔内にナットを挿入し、モータの駆動力により雄ねじ材の雄ねじ部からナットを自動的に螺退させてナットの締付けを緩めて行く場合に、ナットの最終後退位置を確実に規制して操作平坦部に対するナットの食付きを防止し、以てナットの移動不能によるコンクリート型枠用緊結具の分解不能を無くして型枠支承パイプ、および座金の締め付けを完全に解放し、分離でき、そして、コーンねじの雄ねじ部から雄ねじ材を完全に分離でき、型枠からコンクリート躯体の剥型と、型枠の再組立とが容易かつ確実に行え、製作が容易であり、安価に製作が行える。
また、本考案の請求項4に記載の考案によれば、前記固着手段は、前記移動規制部材が、金属で形成され、溶接により前記雄ねじ材に取付けられ、または、前記移動規制部材が、合成樹脂で形成され、接着剤を用いて接着されることにより前記雄ねじ材に取付けられるので、金属または合成樹脂により形成された略板状の移動規制部材は、取付孔が雄ねじ部の操作平坦部に対する連設個所に、強固に取付けられる。従って、型枠内に打設されたコンクリートが養生・固化後に剥型を行うのに、第1の工具の操作孔内にナットを挿入し、モータの駆動力により雄ねじ材の雄ねじ部からナットを自動的に螺退させてナットの締付けを緩めて行く場合に、ナットの最終後退位置を確実に規制して操作平坦部に対するナットの食付きを防止し、以てナットの移動不能によるコンクリート型枠用緊結具の分解不能を無くし、型枠支承パイプ、および座金の締め付けを完全に解放し、分離でき、そして、コーンねじの雄ねじ部から雄ねじ材を完全に分離でき、型枠材からコンクリート躯体の剥型と、型枠の再組立とが容易かつ確実に行え、製作が容易であり、製作コストは安価になる。
また、本考案の請求項5に記載の考案によれば、前記操作平坦部は、レンチ形の第2の工具の前方部に開設された断面長円形の操作孔内に嵌脱可能に嵌入され、前記工具が回動されることにより、前記コーンねじを前記雄ねじ材の前記雌ねじ孔内に螺入するか、または前記雌ねじ孔から前記コーンねじを螺退するので、レンチ形の第2の工具の前方部に開設された断面長円形の操作孔内に、雄ねじ材の他端に設けた操作平坦部を挿入し、モータの駆動力により雄ねじ材を回動することにより、雄ねじ材の一端をコーンねじの雄ねじ部から螺退し、コーンねじと雄ねじ材とを分離し、コンクリート躯体から型枠板を剥型する。
また、本考案の請求項6の考案によれば、前記移動規制部材が、第2の前記工具の回動位置を適正に設定するので、コンクリートの打設時に型枠板を組立てるのに、コーンねじの雄ねじ部に雄ねじ材の一端部を接続する場合、または、コンクリート躯体の剥型時に、コーンねじの雄ねじ部から雄ねじ材を取外す場合に、第2の工具の前端に設けた操作孔内に先端部が移動規制部材に衝突するまで操作平坦部を挿入させれば、第2の前記工具の初期回動位置を適正に設定することができる。
以下、図面に従って本考案の実施の最良の形態により、本考案の詳細を説明する。
図1は本考案のコンクリ−ト型枠用緊結金具の実施形態を示す使用状態の断面図、図2は同じくコンクリ−ト型枠用緊結金具を示す斜視図、図3は同じく第1の工具を用いてコンクリ−ト型枠用緊結金具を構成するナットを螺進したり、螺退する状態の拡大断面図、図4は同じくコンクリ−ト型枠用緊結金具を構成する雄ねじ材の操作平坦部に第2の工具を挿入、セットした状態の拡大断面図、図5は同じく第1の工具を示す側面図、図6は同じく第1の工具を示す正面図、図7は同じく第2の工具を示す側面図、図8は同じく第2の工具を示す正面図である。
本実施形態は、型枠板2と、該型枠板2を内側から支承し、該型枠板2の外側に突出する雄ねじ部3aを有するコーンねじ3と、該コーンねじ3の前記雄ねじ部3aが螺合される雌ねじ孔1aを一端に有し、外周にはナット4が移動可能に螺合された雄ねじ部1bが設けられ、他端には前記雄ねじ部1bに連設して延長雄ねじ部1cを外周に数ピッチを有した拡大された扁平状の操作平坦部1dが形成された雄ねじ材1と、該雄ねじ材1に外嵌され、前記ナット4により締付可能になり、前記型枠板2の外側に接設される型枠支承パイプ5を抱持可能なパイプ支持脚部6aを有する座金6と、を備えたコンクリート型枠用緊結金具Aにおいて、前記雄ねじ部3aの前記操作平坦部1dに対する連設個所に、前記ナット4の最終後退位置Gを規制する移動規制部材7が固着手段8により取付けられている、ことを特徴とする。
前記ナット4は、例えば図5、および図6に示すようなレンチ形の第1の工具K1の前方部に開設された断面六角形の操作孔a内に嵌脱可能に嵌入され、前記工具が図には示さないモータの駆動力により回動されることにより、前記雄ねじ材1の前記雄ねじ部1bを螺進されるか、または螺退される。
前記移動規制部材7が、金属または合成樹脂により略板状、図示する本実施形態では、その厚さtが約3mm程度の円板状に形成され、前記雄ねじ部3aの前記操作平坦部1dに対する連設個所に、取付けられる閉鎖環状の取付孔7aを有する。また、前記移動規制部材7が、後記第2の工具K2の回動位置を適正に設定するようになっている(図4参照)。
前記固着手段8は、図示する本実施形態では前記取付孔7aが前記延長雄ねじ部1cによりタッピングされて強固に螺着されるが、これは代表的な例示であり、固着手段8は上記に限ることなく、例えば固着手段8は、前記移動規制部材7が、金属で形成される場合には、図には示さないが、溶接により前記雄ねじ材1に取付けられ、または、前記移動規制部材7が、合成樹脂で形成される場合には、接着剤を用いて接着されることにより前記雄ねじ材1に取付けられる。この接着剤としては、例えばエポキシ樹脂が挙げられる。
前記操作平坦部1aは、例えば図7、図8に示すようなレンチ形の第2の工具K2の前方部に開設された断面長円形の操作孔b内に嵌脱可能に嵌入され、前記工具K2が図には示さないモータの駆動力により回動されることにより、前記コーンねじ3を前記雄ねじ材1の前記雌ねじ孔1a内に螺入するか、または前記コーンねじ3の雄ねじ部3aから前記雌ねじ孔1aを螺退する。
9は型枠板2,2内において、コーンねじ3,3間に両端が結合されたセパレータである。また、10は前記座金6の背面と前記ナット4との間において前記雄ねじ材1に外嵌される弛み止め用のスプリングワッシャである。
本実施形態のコンクリート型枠用緊結金具Aは以上の構成からなり、コンクリートCを打設するために、型枠を組立てるのには、セパレータ9が両端に結合された対向するコーンねじ3,3の雄ねじ部3aを型枠板2,2の内側から外側へと突出させることにより、型枠板2,2を間隔をあけて平行に配列する。
次いで、本実施形態のコンクリート型枠用緊結金具Aの雄ねじ材1の一端に設けられた雌ねじ孔1a内にコーンねじ3の雄ねじ部3aを螺入することにより、コーンねじ3に雄ねじ材1を接続する。それから型枠支承パイプ5を型枠板2,2の外側に添設させるとともに、座金6の型枠支持脚部6aとの間に抱持させる。
その後、図3に示すようにレンチ形の第1の工具K1の前方部に開設された断面六角形の操作孔a内にナット4を嵌脱可能に嵌入し、前記工具K1を図には示さないモータの駆動力により回動されることにより、ナット4を自動的に前記雄ねじ材1の前記雄ねじ部1bに螺進させ、座金6,型枠支承パイプ5を介して型枠板2,2を緊結する。このようにして、型枠板2,2の組立作業を完了する点は例えば特許文献1に記載の上記従来のコンクリート型枠用緊結金具と同様である。
そして、型枠板2,2の間に形成される空間部にコンクリートCを打設し、コンクリートCを養生・固化させる。
それから、コンクリートCが養生・固化されて剥型を行うのに、型枠板2,2を分解するのには、レンチ形の第1の工具K1の前方部に開設された断面六角形の前記操作孔a内に、例えば図3に示すようにナット4を嵌脱可能に嵌入し、前記工具K1を図には示さないモータの駆動力により前記螺進操作とは反対に逆方向に回動されることにより、ナット4を自動的に前記雄ねじ材1の前記雄ねじ部1bに螺退させる。そして、座金6,型枠支承パイプ5に対するナット4の緊結を緩める。
この際、本実施形態のコンクリート型枠用緊結金具Aでは、雄ねじ材1の他端には、ナット4が螺合されている前記雄ねじ部1bに連設して拡大された扁平状の操作平坦部1dの外周には延長雄ねじ部1cが数ピッチが形成され、この延長雄ねじ部1cにより取付孔7aの内周がけタッピングされて略板状の移動規制部材7が強固に螺着されているので、図3の想像線に示すように、この移動規制部材7によってナット4の最終後退位置Gを確実に規制して操作平坦部1dの延長雄ねじ部1cに対するナット4の食付きを防止することができる。
そして、前記移動規制部材7が、金属または合成樹脂により略板状、図示する本実施形態では、その厚さtが約3mm程度の円板状に形成されているので、ナット4を緩めるのに工具K1の回転トルクによる衝撃を移動規制部材7が受けても、移動規制部材7は変形や歪みが生ずることなく、強い強度を発揮し、構造堅牢である。
また、図示する本実施形態では、移動規制部材7は取付孔7aを有する略円板状に形成されているが、その外形状は、図示するものに限らず正面正方形、正面正五角形、正面正六角形、正面正八角形等の多角形であってもよい。
従って、コンクリート型枠用緊結具の型枠支承パイプ5、および座金6の締め付けを完全に解放し、分離が行え、特許文献1に記載のコンクリート型枠用緊結金具とは異なり、ナット4の移動不能によるコンクリート型枠用緊結具の分解不能を無くすことができ、そして、コンクリート型枠用緊結具の再使用が容易かつ確実に行える。
それから、図4に示すようにレンチ形の第2の工具K2の前方部に開設された断面長円形の操作孔b内に操作平坦部1aを嵌脱可能に嵌入する。
この際、雄ねじ材1の雄ねじ部1bに連設して拡大された扁平状の操作平坦部1dの外周に数ピッチが形成された延長雄ねじ部1cにより取付孔7aの内周がけタッピングされて略板状の移動規制部材7が螺着されているので、この移動規制部材7に第2の工具K2の先端部が当接することにより第2の前記工具K2の回動位置は適正に設定される。
そして、第2の前記工具K2が、図には示さないモータの駆動力により型枠板2,2の組付け操作とは逆に回動されることにより、前記コーンねじ3の雄ねじ部3aから雌ねじ孔1aを螺退させ、コーンねじ3と、雄ねじ材1とを分離する。
こうして、コーンねじ3の雄ねじ部3aから雄ねじ材1を完全に分離でき、コンクリート躯体からの型枠板2,2の剥型を迅速かつ確実に行うことができる。
また、上述の操作、手順を繰り返して行うことにより、型枠の再組立と、コンクリートCの養生・固化後のコンクリート躯体に対する型枠板2,2の剥型時における分解とを容易かつ確実に行える。
図示する本実施形態では、操作平坦部1dに対する移動規制部材7の固着手段8として、前記取付孔7aが前記延長雄ねじ部1cによりタッピングされて強固に螺着されるが、これは代表的な例示であり、固着手段8は上記に限ることなく、例えば前記移動規制部材7が、金属である場合には、図には示さないが、溶接により前記雄ねじ材1に取付けられ、または、前記移動規制部材7が、合成樹脂である場合には、接着剤を用いて接着されることにより前記雄ねじ材1の操作平坦部1dに取付けられるものであってもよい。
本考案は、型枠内に打設されたコンクリートが養生・固化後に剥型を行うのに、第1の工具の操作孔内にナットを挿入し、モータの駆動力により雄ねじ材の雄ねじ部からナットを自動的に螺退させてナットの締付けを緩めて行く場合に、ナットの最終後退位置を確実に規制して操作平坦部に対するナットの食付きを防止し、以てナットの移動不能によるコンクリート型枠用緊結具の分解不能を無くし、型枠支承パイプ、および座金の締め付けを完全に解放し、分離でき、そして、コーンねじの雄ねじ部から雄ねじ材を完全に分離でき、コンクリート躯体からの型枠の剥型と、型枠の再組立とが容易かつ確実に行え、製作が容易であり、安価に製作が行える用途・機能に適する。
図1は本考案のコンクリ−ト型枠用緊結金具の実施形態を示す使用状態の断面図である。 図2は同じくコンクリ−ト型枠用緊結金具を示す斜視図である。 図3は同じく第1の工具を用いてコンクリ−ト型枠用緊結金具を構成するナットを螺進したり、螺退する状態の拡大断面図である。 図4は同じくコンクリ−ト型枠用緊結金具を構成する雄ねじ材の操作平坦部に第2の工具を挿入、セットした状態の拡大断面図である。 図5は同じく第1の工具を示す側面図である。 図6は同じく第1の工具を示す正面図である。 図7は同じく第2の工具を示す側面図である。 図8は同じく第2の工具を示す正面図である。
符号の説明
1 雄ねじ材
1a 雌ねじ孔
1b 雄ねじ部
1c 延長雄ねじ部
1d 操作平坦部
2 型枠板
3 コーンねじ
3a 雄ねじ部
4 ナット
5 型枠支承パイプ
6 座金
6a 型枠支持脚部
7 移動規制部材
7a 取付孔
8 固着手段
A コンクリート型枠緊結金具
C コンクリート
K1 第1の工具
K2 第2の工具

Claims (6)

  1. 型枠板と、該型枠板を内側から支承し、該型枠板の外側に突出する雄ねじ部を有するコーンねじと、該コーンねじの前記雄ねじ部が螺合される雌ねじ孔を一端に有し、外周にはナットが移動可能に螺合された雄ねじ部が設けられ、他端には前記雄ねじ部に連設して延長雄ねじ部を外周に数ピッチを有した拡大された扁平状の操作平坦部が形成された雄ねじ材と、該雄ねじ材に外嵌され、前記ナットにより締付可能になり、前記型枠板の外側に接設される型枠支承パイプを抱持可能なパイプ支持脚部を有する座金と、を備えたコンクリート型枠用緊結金具において、
    前記雄ねじ部の前記操作平坦部に対する連設個所に、前記ナットの最終後退位置を規制する移動規制部材が固着手段により取付けられている、
    ことを特徴とするコンクリート型枠用緊結具。
  2. 前記移動規制部材が、金属または合成樹脂により略板状に形成され、閉鎖環状の取付孔を有することを特徴とする請求項1に記載のコンクリート型枠用緊結具。
  3. 前記固着手段は、前記取付孔が前記延長雄ねじ部によりタッピングされて強固に螺着されることを特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート型枠用緊結具。
  4. 前記固着手段は、前記移動規制部材が、金属で形成され、溶接により前記雄ねじ材に取付けられ、または、前記移動規制部材が、合成樹脂で形成され、接着剤を用いて接着されることにより前記雄ねじ材に取付けられることを特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート型枠用緊結具。
  5. 前記操作平坦部は、レンチ形の第2の工具の前方部に開設された断面長円形の操作孔内に嵌脱可能に嵌入され、前記工具が回動されることにより、前記コーンねじを前記雄ねじ材の前記雌ねじ孔内に螺入するか、または前記雌ねじ孔から前記コーンねじを螺退することを特徴とする請求項1−4の何れかに記載のコンクリート型枠用緊結具。
  6. 前記移動規制部材が、第2の前記工具の回動位置を適正に設定することを特徴とする請求項1−5の何れかに記載のコンクリート型枠用緊結具。
JP2008002427U 2008-04-16 2008-04-16 コンクリート型枠用緊結具 Expired - Lifetime JP3142806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002427U JP3142806U (ja) 2008-04-16 2008-04-16 コンクリート型枠用緊結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002427U JP3142806U (ja) 2008-04-16 2008-04-16 コンクリート型枠用緊結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3142806U true JP3142806U (ja) 2008-06-26

Family

ID=43292787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002427U Expired - Lifetime JP3142806U (ja) 2008-04-16 2008-04-16 コンクリート型枠用緊結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142806U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071887A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 清二 佐々木 コンクリート型枠締付け部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071887A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 清二 佐々木 コンクリート型枠締付け部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581913B2 (en) Seal nut assembly and method of manufacture
JP2009520165A (ja) ファスナアセンブリ
US20070224014A1 (en) Fastener for the temporary joinder of parts made of composite material
US20060104742A1 (en) Stud for parts assembly
JP6202448B2 (ja) インサートアンカーボルトの取付治具
JP3142806U (ja) コンクリート型枠用緊結具
JP2006336676A (ja) ボルトに結合されたナットが離脱しないようにしたクランプ
JP6347520B2 (ja) コンクリート型枠用保持具及びこれを用いたコンクリート壁体の構築方法
KR101477274B1 (ko) 겹쳐진 플레이트 및/또는 부품의 작업편 조립용 마운팅/조립 요소
JP2010037933A (ja) 型枠取付具及びコンクリート型枠工法
JP4875358B2 (ja) コンクリート型枠用金属製台座
KR20130139050A (ko) 체결력을 높인 볼트너트 결합체
JP5072016B2 (ja) アンカーボルトの設置方法及びその方法に使用するアンカーボルト仮支持用の仮設ナット
KR200415598Y1 (ko) 거푸집판넬의 연결조립구조
JP6460611B1 (ja) セパレータ軸接続固定金具
JP6460613B1 (ja) セパレータ軸接続固定金具
JP2010189867A (ja) コンクリート型枠締付金具
JP2008267472A (ja) クリップ式セミ分割ナット
WO2017213519A1 (en) Bolt with safety device for a bolt head and a method for releasing the bolt
JP2010281045A (ja) 締結金具及び型枠固定金具
KR20190001414U (ko) 플랜지 연결용 너트 고정지그
KR200430933Y1 (ko) 거푸집용 콘너트와 연결구의 체결구조
JP2005299814A (ja) ボルト
JP2550046Y2 (ja) コンクリ−ト型枠保持装置
JP2022103522A (ja) プレキャストコンクリート製品の製造用型枠における埋込部材保持構造及び埋込部材取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 3

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20081023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term