JP3141551B2 - 火災受信機の蓄積方法 - Google Patents

火災受信機の蓄積方法

Info

Publication number
JP3141551B2
JP3141551B2 JP04205557A JP20555792A JP3141551B2 JP 3141551 B2 JP3141551 B2 JP 3141551B2 JP 04205557 A JP04205557 A JP 04205557A JP 20555792 A JP20555792 A JP 20555792A JP 3141551 B2 JP3141551 B2 JP 3141551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
time
sensor
fire signal
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04205557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652460A (ja
Inventor
仁 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04205557A priority Critical patent/JP3141551B2/ja
Publication of JPH0652460A publication Critical patent/JPH0652460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141551B2 publication Critical patent/JP3141551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災受信機の蓄積方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の自動火災報知システムの
一例を示す図であり、該自動火災報知システムは、図4
に示すように、火災受信機1と、該火災受信機1に複数
の感知器回線L11〜L1nを介して接続された複数の感知
器2と、火災受信機1に複数の地区音響回線L21〜L2n
を介して接続された複数の地区音響装置3とで構成さ
れ、各感知器回線L11〜L1nの終端には該感知器回線L
11〜L1nの断線等の異常を検知するために終端器を接続
してある。該火災受信機1は、前記複数の感知器2から
の火災信号を受信して、該火災信号の受信状況により火
災発報する。前記複数の地区音響装置3は、前記火災受
信機1の火災発報に伴い、報知が必要な場所の地区音響
装置3が鳴動する。
【0003】ところで、前記火災受信機1は、監視状態
において感知器からの火災信号を受信した時から所定時
間の間、警戒状態に切替え、該警戒状態中のおける前記
火災信号の受信状況により、火災発生を判断する機能
(以下、「蓄積機能」という)を具備している。該蓄積
機能は、監視状態時において、火災信号をキャンセルす
るキャンセル時間帯を、前記感知器2からの火災信号の
第1報出力を受信したときからスタートし、所定時間経
過後に、該キャンセル時間帯を終了させて、火災信号の
受信により火災発報する検知時間帯をスタートさせるよ
うになっている。即ち、前記キャンセル時間帯において
は火災信号が何回受信されようが該火災信号をキャンセ
ルして火災発報しないが、該キャンセル時間帯が終了し
た後に、前記検知時間帯において火災信号を受信したと
きに初めて火災発報して、該火災受信機1は前記地区音
響装置3を鳴動させたり、防排煙機器(図示せず)を作
動させるようになっている。故に、埃や塵や煙草の煙や
突発的温度変化等の非火災要因に対しては火災発報しな
いようになっており、誤報を低減する手段として用いら
れている。尚、前記キャンセル時間帯及び検知時間帯を
加算した時間帯は、前記蓄積機能の作動時間帯である。
【0004】但し、前記感知器2において、特に煙感知
器については煙草の煙等をも感知して誤報出力をし易い
ので、現状の前記煙感知器については、誤報出力の低減
の為、煙を最初に感知してから10秒間程度を判断時間
として設定しており、該判断時間において、該煙が火災
に伴う煙であると判断したときに初めて火災信号を出力
するようになっている。又、現状の熱感知器について
は、火災に伴うような高い熱を感知したら即時火災信号
を出力するようになっている。即ち、該2種類の感知器
(煙感知器、熱感知器)は、火災時に出力する火災信号
の出力間隔時間が互いに異なる。故に、前記出力間隔時
間の長い煙感知器についてはキャンセル時間帯を長めの
時間に設定し、前記出力間隔時間の短い熱感知器につい
てはキャンセル時間帯を短めの時間に設定することによ
り、誤報を低減しつつ火災を早期に発見することが出来
る。例えば、前記蓄積機能の作動時間帯の時間を57秒
間と、煙感知器に対するキャンセル時間帯の時間を12
秒間、熱感知器に対するキャンセル時間帯の時間を7秒
間とする。このとき、該煙感知器に対する検知時間帯の
時間は(57秒間−12秒間=)45秒間、該熱感知器
に対する検知時間帯の時間は(57秒間−7秒間=)5
0秒間となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、前記に掲
げた自動火災報知システムにおいては、1種類の感知器
のみに適合した1形態の蓄積機能しか設定出来ないの
で、例えば、1回線の感知器回線に種類の異なる感知器
2(前記煙感知器、熱感知器等)を混在させた構成にお
いて前記蓄積機能を使用する場合は、煙感知器若しくは
熱感知器何れかがその蓄積機能に適合出来ず、適合出来
ない一方の感知器については火災発報が必要以上に遅れ
たり、誤報を引き起こしたりすることがあった。
【0006】本発明は上記の問題点を解決するために成
されたもので、その目的とするところは、感知器の種類
を判断して、感知器の種類に適した蓄積方法を行うよう
にした火災受信機の蓄積方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明は、火災時に出力する火災信号の出力
間隔時間が異なる2種以上の火災感知手段からの前記火
災信号を受信し、受信する火災信号をキャンセルするキ
ャンセル時間帯を、前記火災信号の第1報出力を受信し
てスタートし、前記火災信号の受信間隔時間により、前
記キャンセル時間帯の終了時点を変更すると共に、前記
キャンセル時間帯終了後において、前記火災信号を受信
したときに火災発報するようにしたことを特徴とするも
のである。
【0008】
【作用】火災時に感知器が出力する火災信号の受信間隔
時間より該感知器の種類を判別し、該感知器の種類に応
じて前記キャンセル時間帯の終了時点を適切な時点に変
更するようにしたことにより、感知器の種類に応じて適
切な蓄積方法を行うことが出来、誤報の少ない正確な火
災発報が早期に出来る。
【0009】
【実施例】以下に本発明を、その実施例を示す図に基づ
いて説明する。
【0010】図1は、本発明に係る実施例の蓄積方法を
示す図である。図1において、(a)は煙感知器の火災
信号出力、(b)は熱感知器の火災信号出力、(c)は
前記蓄積機能の作動時間帯で0〜57秒、(d)は前記
煙感知器のキャンセル時間帯で0〜12秒、(e)は前
記熱感知器のキャンセル時間帯で0〜7秒の時間帯を示
している。但し、本明細書における数値は、あくまでそ
の一例を示すものであって、絶対的なものではない。
【0011】図1においては、前記感知器2の火災信号
の第1報出力の受信時点を基準時点0秒としており、0
秒以前及び57秒以降は火災受信機1の監視状態、0〜
57秒は火災受信機1の警戒状態であり、蓄積機能が作
動している状態を示す。
【0012】図1において、先ず、(a)又は(b)の
如く、監視状態において何れかの感知器2からの火災信
号の第1報出力を受信すると(0秒時)、火災受信機1
は、(c)の如く前記蓄積機能をスタートさせる。又、
同時に(d)の如く煙感知器に対するキャンセル時間帯
をスタートさせる。但し、前記蓄積機能の作動時間帯は
0〜57秒、煙感知器に対するキャンセル時間帯は0〜
12秒に設定され、前記検知時間帯は12〜57秒の時
間帯となる。
【0013】(d)及び(e)に示すキャンセル時間帯
においては、前記火災受信機1は、前記感知器2からの
火災信号を受信する毎に該感知器2への供給電源を一瞬
だけ断絶して、該感知器2を復旧させる(の時点)。
このとき、該感知器2はリセットされ、一旦火災信号の
出力が断たれる。その後、更に該感知器2が火災信号を
出力しても火災受信機1によって再度復旧され、火災信
号の出力が断たれる。即ち、キャンセル時間帯において
は、該火災受信機1は、感知器2からの火災信号を受信
する度に該感知器2への供給電源を一瞬だけ断絶して、
該感知器2を復旧させる。
【0014】又、該火災受信機1は、前記感知器2から
の火災信号を受信する毎に、内蔵のタイマー(図示せ
ず)をリセットした後に計時をスタートさせる。該タイ
マーは前記キャンセル時間帯に間のみ作動するようにな
っており、感知器2の種類を判別するためのしきい時間
3秒間を計時することにより限時するようになってい
る。但し、前記タイマーのリセット及びスタートのタイ
ミングは、前記感知器2の復旧時、即ちの時点にとる
ようにするのが望ましい。
【0015】該火災受信機1は、(d)のキャンセル時
間帯0〜12秒において前記タイマーの限時前に次の火
災信号を受信した場合、即ち、火災信号を受信してから
しきい時間3秒間以内に、前記キャンセル時間帯におい
て次の火災信号を受信した場合には、前記キャンセル時
間帯の終了時点を早めるように変更するようになってい
る。即ち、火災信号を出力した感知器2の種類を熱感知
器と判断して、該キャンセル時間帯の終了時点を12秒
から7秒に変更して早めるようになっている。このとき
の検知時間帯は7〜57秒の時間帯で、時間は50秒間
である。又、このときの火災信号の受信間隔時間は3秒
以下である。
【0016】若し、(d)のキャンセル時間帯0〜12
秒において前記タイマーが限時したした場合、即ち、火
災信号を受信してからしきい時間3秒間以内に、前記キ
ャンセル時間帯において次の火災信号が受信されなかっ
た場合には、前記キャンセル時間帯を現状の(d)のま
ま保つ。このときの火災信号の受信間隔時間は3秒以上
であり、この時点では、該火災受信機1は、火災信号を
出力した感知器2の種類を煙感知器と判断しているが、
若し、それ以降に次の火災信号がしきい時間3秒以内に
あった場合には、火災信号を出力した感知器2の種類を
熱感知器と判断変更して、前記キャンセル時間帯の終了
時点を12秒から7秒に変更して早めるようになってい
る。
【0017】又、前記キャンセル時間帯が終了すると同
時に、前記火災信号を受信したときに火災発報する検知
時間帯がスタートする。該検知時間帯は、煙感知器の場
合は時間帯12〜57秒であり、熱感知器の場合は時間
帯7〜57秒である。該検知時間帯は、その時間帯内に
おいて火災信号を受信したときに火災発報するようにな
っており、該検知時間帯終了後(57秒以降)は、通常
の監視状態即ち図1における0秒以前と同じ状態にな
り、前記蓄積機能は終了する。該蓄積機能終了後に火災
信号を受信したときには、再び前記蓄積機能がスタート
し、煙感知器のキャンセル時間(d)が設定されて前述
の処理を行う。
【0018】又、火災信号を出力した感知器2が、人の
手動操作により火災信号を発する発信機であった場合に
は、前記蓄積機能は作動せず、火災受信機1は前記火災
信号を受信すると即時に火災発報する。
【0019】尚、感知器2の種類の判別基準値となる前
記しきい時間3秒間は、感知器2の復旧時の供給電源の
断絶の時間0.5秒間と、感知器2がその復旧後の突入
電流等により誤って火災感知しないようにするための火
災感知禁止時間0.5秒間と、感知器の種類の判別時間
2.0秒間とを加算した値である。その理由は以下の通
りである。即ち、現状の煙感知器は、それ自体で煙の検
知を3秒毎に行っており、連続して3回煙が検知されて
初めて「火災」と判断して火災信号を外部に出力するよ
うになっているので、火災状態において一旦復旧してか
ら再度火災信号を出力するまでの時間即ち前記出力間隔
時間を約10秒間程度必要とする。又、現状の熱感知器
は、火災に伴う程の高温を1回でも感知したら即時火災
信号を出力するようになっており、例えば接点出力式の
ものならば供給電源を断っても接点がそのままであるの
で火災信号を連続的に出力し続けるし、例えば半導体式
のものならば火災状態において一旦復旧してから再度火
災信号を出力するまでに1秒間とかからない。又、火災
受信機1自身は、前記火災信号を300ミリ秒毎に随時
検知しており、そのとき該火災信号が連続して3回検出
されたら火災信号として認知して受信するようになって
おり、前記感知器2が火災信号を出力してから最早で6
00ミリ秒後に受信するようになっている。よって以上
の理由を考慮して、前記判別時間を2秒間として前記し
きい時間を3秒間とした。無論、煙感知器の出力間隔時
間と熱感知器の出力間隔時間を考慮した範囲内で、前記
しきい時間を3秒間より長くしてもよい。
【0020】尚、本実施例は、例えば前述の接点出力式
の感知器など、供給電源を瞬間断絶して復旧しても接点
がそのままの状態を保って火災信号を連続的に出力し続
けるような感知器2にも適用出来る。この場合、火災信
号の受信間隔時間は略0秒とすることが出来る。
【0021】尚、煙感知器は誤報が多いため、十分なキ
ャンセル時間を確保することが有効である。該煙感知器
のキャンセル時間帯は、誤報の発生確率を低減させる為
に該煙感知器が2回復旧出来る時間、即ち12秒間程度
に設定されている。
【0022】以上のことより、若し、火災信号を出力し
たのが熱感知器であるならば、該火災信号を受信した後
しきい時間3秒間以内に必ず次の火災信号を受信する
し、若し、火災信号を出力したのが煙感知器であるなら
ば、該火災信号を受信した後しきい時間3秒間以内には
必ず次の火災信号は受信出来ない。故に、火災受信機1
は、火災信号を受信した後しきい時間3秒以内に次の火
災信号を受信したものについては感知器の種類を「熱感
知器」と特定出来、そうでないものについては「煙感知
器」と特定出来るので、感知器の種類が判別出来たら、
必要に応じてその種類に適合した時間のキャンセル時間
帯に変更するようにする。
【0023】図2は、本発明実施例の火災受信機の要部
ブロック回路図である。前記火災受信機1は、前記煙感
知器や前記熱感知器や前記発信機等の感知器2から出力
される火災信号を受信する火災受信回路15と、該感知
器2への供給電源を一瞬だけ断絶して該感知器2を復旧
させる復旧回路14とを具備して成っており、前記蓄積
機能の実行は、その実行プログラムをROMで構成した
メモリー17から読み出してCPU部19によりソフト
的に処理して行われる。該CPU部19は、火災信号を
受信した前記火災受信回路からの信号出力を、信号入出
力制御用のIO部12及びデータバス22を介して入力
し、それに応じて前記メモリー17より実行プログラム
及び関連データを読み出し、RAMで構成したメモリー
18と関連データ等の送受及び内容書換えを行いつつ、
該実行プログラムにより前記蓄積機能を実行する。又、
該CPU部19は、必要に応じてデータバス22及びI
O部11を介して前記復旧回路14に駆動信号を送信
し、該復旧回路14を駆動させる。該復旧回路14は、
該駆動信号を受けて、感知器2と供給電源との間に介在
した復旧常閉リレー(図示せず)を一瞬だけ開成させ
て、感知器2への供給電源を一瞬だけ断絶させる。又、
前記蓄積機能を実行するに際して、前記キャンセル時間
帯の時間や前記しきい時間を測定する必要があるが、そ
の時間測定には、水晶発振子やセラミック発振子等の発
振子20の発振周波数によって決まるCPU部19の基
本クロックを利用した該CPU部19内部のソフトタイ
マーを使用してもよいし、外部クロック21によりCP
U部19に対して割り込み信号を送出して行う外部クロ
ック方式のタイマーを使用してもよい。それらのタイマ
ーのうち、前記しきい時間を測定するタイマーについて
は、前記復旧回路14へ出力する駆動信号が発生する毎
にリセットして計時をスタートするようにするとよい。
【0024】以上の如く構成した本実施例においては、
火災信号の受信間隔時間より、該火災信号を出力した感
知器2の種類を即座に判別すると共に、該感知器2の種
類が煙感知器である場合には、前記キャンセル時間を長
めに設定して2回復旧させることにより誤報が低減出
来、前記感知器2の種類が熱感知器である場合には、前
記キャンセル時間を短めに設定することにより誤報の発
生を低減出来ると共に火災を早期に発見出来る。特に従
来、火災発生時には地区音響や非常放送により火災発報
を知らせる必要があり、デパートやホテル等の御客さん
相手の場所での誤報は特に敬遠される原因となっていた
が、本発明の実施によりその問題が解消出来る。又、本
実施例においては、各時間帯及び前記しきい時間の時間
測定に、CPU部19による発振クロック(水晶発振子
やセラミック発振子)を使用しているので、コンデンサ
及び抵抗によるCR回路を使用していた従来のものに比
して調整を要さずに時間測定を非常に正確なものとする
ことが出来、製造コストの低減につながると共に、火災
時の高温度にも影響が少なく、正確な時間測定が出来
る。
【0025】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、火災時に感
知器が出力する火災信号の受信間隔時間より該感知器の
種類を判別し、該感知器の種類に応じて適切な蓄積方法
を行うようにしたことにより、感知器の種類に応じて誤
報の少ない正確な火災発報が早期に出来、極めて信頼性
の高い火災判断が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の動作状態を示す図。但し、
(a)は煙感知器の火災信号出力、(b)は熱感知器の
火災信号出力、(c)は前記蓄積機能の作動時間帯、
(d)前記煙感知器のキャンセル時間帯で、(e)は前
記熱感知器のキャンセル時間帯を示す。
【図2】本発明実施例の火災受信機の要部ブロック回路
図。
【図3】自動火災報知システムの一例を示す図。
【符号の説明】
1 火災受信機 2 感知器 3 地区音響

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災時に出力する火災信号の出力間隔時
    間が異なる2種以上の火災感知手段からの前記火災信号
    を受信し、 受信する火災信号をキャンセルするキャンセル時間帯
    を、前記火災信号の第1報出力を受信してスタートし、 前記火災信号の受信間隔時間により、前記キャンセル時
    間帯の終了時点を変更すると共に、 前記キャンセル時間帯終了後において、前記火災信号を
    受信したときに火災発報するようにしたことを特徴とす
    る火災受信機の蓄積方法。
JP04205557A 1992-07-31 1992-07-31 火災受信機の蓄積方法 Expired - Lifetime JP3141551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04205557A JP3141551B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 火災受信機の蓄積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04205557A JP3141551B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 火災受信機の蓄積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652460A JPH0652460A (ja) 1994-02-25
JP3141551B2 true JP3141551B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16508868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04205557A Expired - Lifetime JP3141551B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 火災受信機の蓄積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748455B2 (ja) * 2016-03-14 2020-09-02 大阪瓦斯株式会社 電池式警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652460A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241574B1 (en) Fire alarm system
US5659292A (en) Apparatus including a fire sensor and a non-fire sensor
US4728935A (en) Integrity securing monitor and method for a security installation
US6462652B1 (en) Distributed verification, confirmation or delay time system and method
US4881060A (en) Fire alarm system
JP3141551B2 (ja) 火災受信機の蓄積方法
EP0755551B1 (en) Fault monitoring event detection device
JP3350601B2 (ja) 多重伝送式火災警報システム
JP2883112B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPS627600B2 (ja)
JPH0652456A (ja) 火災受信機
JP3087124B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JP3135996B2 (ja) 火災感知器
JPH0348997A (ja) 監視システム
JPH0962960A (ja) インテリジェント火災感知器
JP3364349B2 (ja) 蓄積式火災受信システム及び蓄積式火災感知器
JP2716479B2 (ja) 火災警報装置
JP2501447B2 (ja) ワイヤレス信号伝送システム
JP2944837B2 (ja) 伝送方式
JPS607594A (ja) 自火報システム
JP3418522B2 (ja) 火災受信機
JPH1040478A (ja) 火災検知方法
JPH0875889A (ja) 臨界警報装置
JP2002279562A (ja) 警報システム
AU2008313030A1 (en) Communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12