JP3141322B2 - 大麦由来の天然系退色防止剤 - Google Patents

大麦由来の天然系退色防止剤

Info

Publication number
JP3141322B2
JP3141322B2 JP08283340A JP28334096A JP3141322B2 JP 3141322 B2 JP3141322 B2 JP 3141322B2 JP 08283340 A JP08283340 A JP 08283340A JP 28334096 A JP28334096 A JP 28334096A JP 3141322 B2 JP3141322 B2 JP 3141322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barley
extract
fading
natural
derived natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08283340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108645A (ja
Inventor
浩司 玉川
誠 福島
好司 遠藤
Original Assignee
株式会社はくばく
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社はくばく filed Critical 株式会社はくばく
Priority to JP08283340A priority Critical patent/JP3141322B2/ja
Publication of JPH10108645A publication Critical patent/JPH10108645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141322B2 publication Critical patent/JP3141322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は大麦から親水性溶
剤を用いて抽出した成分を含有する大麦由来の天然系退
色防止剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、食品にとって色は味覚に先立
ち食欲の増進、減退に大きな影響を与え、商品の売れ行
きをも左右する重要なファクターである。またそれだけ
ではなく、色素は加工食品の品質を一定にする目的でも
利用される。すなわち、加工食品の場合、品質の均一性
がなにより要求されるので、原料による色のバラツキを
調整し、製造、輸送、貯蔵中の色の変化を押さえて製品
の色を常に一定にするため、色素の使用は避けられな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】食品加工用の色素は、
10年ほど前まで少量で鮮明な色を出す合成のタール系
着色料が使用されていたが、加工食品の伸びとともに、
色素の市場が拡大するに連れ、合成から天然系への切り
替わりが進み、天然系がリードする形で市場が形成され
た。この天然系の色素は、原料の品質や価格の変動が大
きく、合成品と比較すると色の鮮明さに欠け、価格も割
高であり、光によって退色しやすいといった問題もあ
る。しかし、β−カロチンのようにガン予防に効果があ
る機能性色素としての評価や淡い自然色で着色してはい
ないようなニュアンスが日本人好みで、かつイメージ的
な安心感もあり、わが国での色素の主流となっている。
【0004】これら食品加工用の天然系色素の退色防止
剤としては、例えばアスコルビン酸、α−トコフェロー
ル等が汎用されている。一方、最近では緑茶中のカテキ
ン類、酵素処理ルチン等のポリフェノール系化合物の退
色防止に対する効果について着目されており、今後市場
を賑わすものと考えられる。
【0005】食品中に存在する天然系色素、例えば肉
類、魚類中に存在する脂溶性色素の退色(酸化)防止剤
としては今までブチルヒドロキシアニソール(BH
A)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)等のフェ
ノール系合成物が使用されてきた。しかしながら、衛生
学的な安全性に問題が投げかけられ、化学合成品に対す
る拒否反応とともに、この方面でも上述した天然系の退
色防止剤が汎用されるようになりつつある。
【0006】一方、発明者らは食物繊維、ポリフェノー
ル化合物等生理活性が期待される成分を豊富に含有して
いる大麦に着眼し、天然系色素の退色防止という観点か
ら検討を行った。その結果、今回親水性溶剤により抽出
した大麦抽出物には、リンゴ抽出物、ブドウ種子抽出
物、緑茶抽出物(以上市販品)と同等ないしはそれ以上
に強力な退色防止作用のあることを見いだし、本発明を
完成するに至ったものである。
【0007】以上のようにこの発明の大麦由来の天然系
退色防止剤は、食物繊維、ポリフェノール化合物等生理
活性が期待される成分を豊富に含有している大麦から効
率よく大麦抽出物を取得することができ、安価で、しか
も退色防止作用に優れた大麦由来の天然系退色防止剤を
提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明の大
麦由来の天然系退色防止剤は、大麦からの親水性溶剤抽
出物を含有することを特徴とするものである。
【0009】また、この発明の大麦由来の天然系退色防
止剤は、上記親水性溶剤が、含水エタノール、メタノー
ル、含水メタノール、含水アセトンであることをも特徴
としている。
【0010】さらに、この発明の大麦由来の天然系退色
防止剤は、上記抽出源が、大麦を搗精した際に発生する
歩留り70〜90%の区分の糠であることも特徴の1つ
としている。
【0011】上述のように大麦の抽出源は、大麦を搗精
した際に発生する歩留り70〜90%の区分の糠がもっ
とも好ましいが、その他の区分から抽出してもよい。
【0012】これらの大麦から天然系退色防止成分を抽
出する時期、すなわちこれらの成育時期や抽出源の採取
時期はとくに限定的ではなく、また品種についても同様
である。
【0013】親水性の抽出溶剤としては含水エタノー
ル、メタノール、含水メタノール、アセトン等が例示さ
れるが、特に含水エタノールが好ましい。
【0014】抽出溶剤の使用量は特に限定的ではない
が、通常は抽出源に対し同等量以上使用する。
【0015】抽出操作も特に限定的ではなく、常法にし
たがって行なえばよい。例えば大麦糠を抽出溶剤に浸漬
し、および/または抽出溶剤とともに撹拌、振盪するこ
とにより抽出処理を行ない、処理液は濾過、遠心分離ま
たはデカンテーション等によって抽出液と抽出残渣に分
離する。また抽出残渣はさらに上記の抽出処理に付して
もよい。
【0016】このようにして調製される抽出液は、その
まま退色防止剤として使用してもよいが、さらに濃縮、
精製、乾燥等の処理に付すのが好ましい。
【0017】精製処理としては芳香族系、芳香族系修飾
型、メタクリル系等の合成吸着剤、シリカゲル、セファ
デックスLH−20(ファルマシア社製吸着剤)、ポリ
アミド等に吸着させた後水洗し、抽出溶剤で流出、分取
し、濃縮後乾燥させるのが好ましい。吸着剤は通常被処
理抽出液に対して約1〜10重量%である。
【0018】上記の精製処理によって濃褐色の溶液が得
られ、該溶液を減圧下で乾燥処理に付すことにより粉末
状の天然系退色防止剤が得られる。
【0019】本発明で得られた天然系退色防止剤の使用
濃度は特に限定されるものではないが、通常約10〜1
000ppmである。
【0020】本発明で得られた天然系退色防止剤には使
用用途により他の添加剤、例えばデキストリン、乳化剤
等を適宜配合してもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて詳細に説明する。
【0022】
【実施例1】カナダ産大麦の搗精糠(搗精歩留り80〜
90%区分)1kgに75%含水エタノール5〜10l
を加え、ホモジナイザー(ポリトロン)で常温下にて撹
拌(8000rpm、10min)し、濾過処理に付し
た。濃褐色の濾液を減圧下で約50℃に加温してエタノ
ールを留去させた。留去後の水溶液中の不溶物を除くた
め遠心分離(10000rpm、15min)に付し、
上澄液を減圧乾燥し茶褐色の粉末100gを得た(大麦
抽出物)。また上澄液を芳香族系合成吸着剤100g
をイオン交換水で平衡化したカラムに付し、水洗し、糖
類、アミノ酸を除去し75%エタノールで退色防止成分
を溶出させた。濃褐色の溶出液を減圧下で約50℃に加
温し、淡褐色の粉末(退色防止物質)10gを得た(大
麦抽出物)。
【0023】得られた大麦抽出物、の天然系色素に
対する退色防止効果を検討した。 (1)β−カロチンの10ppm、0.4%Tween
40を含むMcllvaine’s Buffer(P
H3.28)溶液(OD451=1.269)を作製し、
大麦抽出物、大麦抽出物、L−アスコルビン酸、緑
茶抽出物を各々400ppm添加、および無添加の5種
類の試験液を調整した。
【0024】各試験液をUVカットのない透明なスクリ
ューキャップ付き試験管(φ15×15cm)に15m
l分注し、日光下において経時変化を観察した。まず日
光下に置く前に各試験液の最大吸収波長(λmax)を測
定しておき、日光下に置いた後経時的にλmaxにおける
吸光度を測定し、日光下に置く前の吸光度を100とし
たときの計算値を残存率(%)として図1に示した。 (2)スピルリナ青色素のMcllvaine’s B
uffer(PH7.0)溶液(OD620=1.60
5)を作製した後、上記(1)と同じく日光下における
経時変化を観察した。結果を図2に示した。 (3)ウコン黄色素のMcllvaine’s Buf
fer(PH3.28)溶液(OD425=1.807)
を作製した後、上記(1)と同じく日光下における経時
変化を観察した。結果を図3に示した。 (4)クチナシ黄色素のMcllvaine’s Bu
ffer(PH3.28)溶液(OD440=1.80
7)を作製した後、上記(1)と同じく日光下における
経時変化を観察した。結果を図4に示した。
【0025】以上、図1〜図4の結果より大麦抽出物を
添加した系は、明らかに無添加系より天然系色素の退色
が抑制されていることがわかった。またその強さは、L
−アスコルビン酸、緑茶抽出物と比較し、同等あるいは
それ以上であることが分かった。
【0026】
【実施例2】大麦抽出物、大麦抽出物、緑茶抽出
物、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)の400p
pm水溶液および無添加水500mlに、食塩を10%
となるように加え、大きさ、厚さのほぼ同じ生鮭の切り
身を5℃で一晩浸漬させた。その後水切りし、2℃で1
0日間冷蔵保存し、保存前後の色素退色の度合いを目視
にて比較した。
【0027】その結果、表1のように大麦抽出物の系は
無添加の系と比較し、明らかに塩鮭の退色が抑制されて
いた。またその強さは緑茶抽出物、BHAと比較しても
遜色なかった。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】この発明の大麦由来の天然系退色防止剤
によれば、食物繊維、ポリフェノール化合物等生理活性
が期待される成分を豊富に含有している大麦から効率よ
く大麦抽出物を取得することができ、安価で、しかも退
色防止作用に優れた大麦由来の天然系退色防止剤を提供
することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明で得た大麦抽出物、大麦抽出物、
L−アスコルビン酸、緑茶抽出物を各々400ppm添
加、および無添加の5種類の試験液の経時変化を示し、
日光下に置く前の吸光度を100としたときの計算値を
残存率(%)として表わしたグラフである。
【図2】他の実施例を示すグラフである。
【図3】別の実施例を示すグラフである。
【図4】さらに別の実施例を示すグラフである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−310589(JP,A) 特開 平5−137536(JP,A) 特開 昭52−147634(JP,A) 特開 昭54−8770(JP,A) 特開 平6−234935(JP,A) 特開 平8−224068(JP,A) 特開 平6−49053(JP,A) 特開 昭60−137261(JP,A) 特開 平5−301836(JP,A) 特開 平5−276895(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/27 - 1/30 C09B 61/00 C09B 67/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大麦を搗精した際に発生する歩留り70
    〜90%の区分の糠からの親水性溶剤抽出物を含有する
    ことを特徴とする大麦由来の天然系退色防止剤。
  2. 【請求項2】 親水性溶剤が、含水エタノール、メタノ
    ール、含水メタノール、含水アセトンである請求項1に
    記載の大麦由来の天然系退色防止剤。
JP08283340A 1996-10-04 1996-10-04 大麦由来の天然系退色防止剤 Expired - Fee Related JP3141322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08283340A JP3141322B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 大麦由来の天然系退色防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08283340A JP3141322B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 大麦由来の天然系退色防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108645A JPH10108645A (ja) 1998-04-28
JP3141322B2 true JP3141322B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=17664224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08283340A Expired - Fee Related JP3141322B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 大麦由来の天然系退色防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141322B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10108645A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schwartz et al. Colorants
US20090324787A2 (en) DEODORIZED PLANT COLORANT DERIVED FROM IPOMOEA BATATAS (as amended)
KR100813220B1 (ko) 탈취 십자화과 식물 색소
US7261769B2 (en) Stabilized anthocyanin extract from Garcinia indica
JP2010195925A (ja) 酸化防止剤組成物
JP2904974B2 (ja) クチナシ黄色色素の褪色防止剤
JP3141322B2 (ja) 大麦由来の天然系退色防止剤
JP2001329186A (ja) アントシアニン系色素の安定法と生成物
JPS62126953A (ja) カロチノイド系色素用退色防止剤
Aflaki Optimization of carotenoid extraction in peel and flesh of cantaloupe (Cucumis melo L.) with ethanol solvent
KR20030014248A (ko) 탈취 홍화 황색소
JP3560105B2 (ja) カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法
JP2000342219A (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
JP4996807B2 (ja) 色素の安定化剤および色素の安定化方法
JPH0622465B2 (ja) 赤キヤベツ色素の退色防止法
JP2667791B2 (ja) 紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法
Akbar Hussain et al. Betalains as colorants and pigments
WO2016194845A1 (ja) 耐光性が向上したベニコウジ色素
JP5355906B2 (ja) 脱臭Convolvulaceae科Ipomoea属植物色素
JP2641657B2 (ja) 抗酸化性を有する飲食品類
JP2931338B2 (ja) 赤色着色方法
JP3342542B2 (ja) 褪色防止方法
Timberlake Plant pigments for colouring food
WO1992004420A1 (en) Antioxidizing composition and composition containing the same
JP2903338B2 (ja) カロチノイドの分解防止剤および食品の褪色防止法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees