JP3141193B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3141193B2
JP3141193B2 JP1732396A JP1732396A JP3141193B2 JP 3141193 B2 JP3141193 B2 JP 3141193B2 JP 1732396 A JP1732396 A JP 1732396A JP 1732396 A JP1732396 A JP 1732396A JP 3141193 B2 JP3141193 B2 JP 3141193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
continuously variable
shift
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1732396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09210189A (ja
Inventor
益夫 柏原
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1732396A priority Critical patent/JP3141193B2/ja
Publication of JPH09210189A publication Critical patent/JPH09210189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141193B2 publication Critical patent/JP3141193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両のエン
ジン等の動力源と駆動軸との間に介装される無段変速機
の制御装置に関し、特に、変速比を変化させるための油
圧制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両においては、内燃機関と駆動
車輪間に変速機を介在させている。かかる変速機は、広
範囲に変化する車両の走行条件に対応させて駆動車輪側
に伝達される駆動力を変更し、内燃機関の性能を充分に
発揮させるものである。このような車両用の変速機とし
て、動力源の回転力を受ける駆動側回転部材としてのプ
ライマリプーリと、被駆動側回転部材としてのセカンダ
リプーリと、両プーリ間に介装され両者間で動力を伝達
する動力伝達部材としてのベルトと、プライマリプーリ
とベルトとの接触位置の回転中心からの距離である駆動
側接触回転半径、若しくは前記セカンダリプーリとベル
トとの接触位置の回転中心からの距離である被駆動側接
触回転半径のいずれか一方を変化させて変速を行わせる
ようにした無段変速機が知られている。
【0003】かかる無段変速機においては、制御装置か
ら出力される制御信号に基づいて作動油を供給・排出す
ることで変化させて変速を行わせるための変速圧制御用
油室と、該変速圧制御用油室により変速制御されない側
の接触回転半径を、トルク伝達に必要なベルトとの間の
接触面圧を付与するべく制御するための接触面圧制御用
油室と、を含んで構成されており、変速制御弁により油
圧を制御して変速比を変化させる。
【0004】この場合、この変速制御弁は、作動用油圧
制御弁としての電磁弁より作動油圧を制御されることに
より作動される。このような構成において、電磁弁の制
御量と変速制御弁変位との関係は、変速機の環境条件等
により変化してしまうのが一般的である。これる対応す
るために、従来、例えば、特開昭64−44348号公
報、特開平1−153851号公報等に開示された技術
のように、電磁弁と変速制御弁の関係、詳しくはデュー
ティ中立値を、油温や駆動周波数に応じて切換制御して
電磁弁を駆動するものがある。
【0005】しかし、上述の従来技術のように、デュー
ティ中立値を、油温や駆動周波数に応じて切換制御して
電磁弁を駆動するものでは、デューティ中立値にずれを
生じることになる。このデューティ中立値は、非常に微
小な範囲で制御されなければならず、そののずれは、変
速速度が変動して、変速に不連続を生じさせ、変速ショ
ックを発生させる。
【0006】そこで、更に、このような問題点を解決す
るため、制御手段に複数の駆動周波数と、これら駆動周
波数毎の油温−デューティ中立値マップとを記憶してお
き、前記制御手段によって駆動条件に応じて前記複数の
駆動周波数のいずれか1つに切換制御すると共に、この
駆動周波数の油温−デューティ中立値マップから算出さ
れる油温状態に応じたデューティ中立値に切換制御する
ことにより、駆動周波数を切り換えた際のデューティ中
立値のずれをなくそうとする技術が提案されている(特
開平5−118420号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術にあっては、電磁弁の個体のバラツキや劣
化等の経時変化等が考慮されておらず、例えば、電磁弁
の制御量と変速制御弁の変位に関連する値との特性を定
めるようにしたものでは、この特性のバラツキを吸収で
きないため、デューティ中立値にずれを生じることにな
り、変速速度が変動して、変速に不連続を生じさせ、変
速ショックを発生させるという問題点が依然として発生
する。
【0008】そこで、本発明は、以上のような従来の実
情に鑑み、作動油圧制御弁の制御量と変速制御弁の変位
に関連する値との特性を定めるようにしたものにおい
て、この特性を作動油圧制御弁の個体のバラツキや劣化
等の経時変化等を考慮して定めることにより、前記特性
のバラツキを解消することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、動力源の回転力を受ける
駆動側回転部材と、被駆動部に連結される被駆動側回転
部材と、両回転部材間に介装され両者間で動力を伝達す
る動力伝達部材と、を含んで構成され、一方の回転部材
と動力伝達部材との接触面圧をライン圧として制御し、
他方の回転部材と動力伝達部材との接触面圧を前記ライ
ン圧を変速比に応じて調整した変速圧として制御するこ
とにより、各回転部材の回転中心から前記動力伝達部材
との接触点までの半径の比を無段階に変化させて変速比
を無段階に制御する構成であって、変速圧制御用油室
と、接触面圧制御用油室と、前記変速圧制御用油室への
変速圧を制御する変速制御弁と、該変速制御弁の作動油
圧を制御する作動油圧制御弁と、を含んで構成された無
段変速機において、前記作動油圧制御弁の制御量と変速
制御弁の変位に関連する値との関係を記憶する記憶手段
と、無段変速機の伝達トルクを検出する伝達トルク検出
手段と、実際の前記半径の比を検出する半径比検出手段
と、前記ライン圧を検出するライン圧検出手段と、前記
伝達トルク検出手段、半径比検出手段及びライン圧検出
手段から出力される検出信号に基づいて、前記変速圧制
御用油室の油圧を演算する第1の油圧演算手段と、前記
変速制御弁の変位に関連する値を含むパラメータから前
記変速圧制御用油室の油圧を演算する第2の油圧演算手
段と、前記第1の油圧演算手段の演算結果に基づいて、
第2の油圧演算手段に用いる変速制御弁の変位に関連す
る値を演算する変位関連値演算手段と、変位関連値演算
手段により演算された変速制御弁の変位に関連する値と
このときの作動油圧制御弁の制御量との関係に基づい
て、前記記憶手段における作動油圧制御弁の制御量と変
速制御弁の変位に関連する値との関係を補正する補正手
段と、を含んで構成した。
【0010】かかる構成においては、個体のバラツキや
劣化等の経時変化等を要因とする作動油圧制御弁の制御
量と変速制御弁の変位に関連する値の特性バラツキを吸
収でき、デューティ中立値のずれをなくすことができる
結果、変速速度の変動が抑制され、変速ショックの発生
が抑制される。請求項2に係る発明は、前記第2の油圧
演算手段を、前記変速制御弁の変位に関連する値として
の該変速制御弁のライン圧導入口とドレン口の開口面積
比と、パラメータとしてのライン圧とから前記変速圧制
御用油室の油圧を演算する構成とした。
【0011】かかる構成によれば、変速制御弁の変位に
関連する値としての該変速制御弁のライン圧導入口とド
レン口の開口面積比とライン圧とから変速圧制御用油室
の油圧が演算される。請求項3に係る発明は、前記伝達
トルク検出手段を、無段変速機の伝達トルクが概ね0で
あることを検出する手段から構成した。
【0012】かかる構成によれば、無段変速機の伝達ト
ルクが概ね0であることのみが検出される。請求項4に
係る発明は、前記無段変速機の伝達トルクが概ね0であ
ることを検出する手段を、当該無段変速機と被駆動部と
の間に介装されたクラッチが解放された状態を、伝達ト
ルクが概ね0であるとして検出する構成とした。
【0013】かかる構成によれば、無段変速機の伝達ト
ルクが概ね0であることが、無段変速機と被駆動部との
間に介装されたクラッチの解放状態から容易に検出され
る。請求項5に係る発明は、前記変位関連値演算手段
を、前記クラッチが解放された状態のときに、ライン圧
又は半径比の状態を複数に変化させ、夫々の状態におけ
る第1の油圧演算手段の演算結果に基づいて、第2の油
圧演算手段に用いる変速制御弁の変位に関連する値を演
算する構成とした。
【0014】かかる構成によれば、変速制御弁の変位に
関連する値の補正(学習)が複数の条件で行われ、学習
精度の向上が図られる。請求項6に係る発明は、前記無
段変速機の伝達トルクが概ね0であることを検出する手
段を、駆動源と無段変速機との間に介装された流体継手
の入・出力回転速度が等しい状態を、伝達トルクが概ね
0であるとして検出する構成とした。
【0015】かかる構成においては、無段変速機の伝達
トルクが概ね0であることが駆動源と無段変速機との間
に介装された流体継手の入・出力回転速度が等しい状態
から容易に検出される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明の実施の形態を詳述する。請求項1〜6に係る発
明の共通の実施形態のシステムを示す図2において、車
両におけるエンジン1の出力側には、流体継手としての
トルクコンバータ2を介して、無段変速機(CVT)3
が装備されている。
【0017】かかる無段変速機3は、駆動源としてのエ
ンジン1側の駆動側回転部材としてのプライマリプーリ
4と、被駆動部としての駆動軸(デフ)側の被駆動側回
転部材としてのセカンダリプーリ5と、これらの間に巻
き掛けられるゴム或いは金属、若しくはこれらの組み合
わせ等からなる動力伝達部材としてのベルト6とを備
え、プライマリプーリ4側の変速圧制御用油室4aへの
変速圧、及びセカンダリプーリ5側の接触面圧制御用油
室5aへのライン圧の調整により、各回転部材の回転中
心から動力伝達部材としてのベルト6の接触点までの半
径の比、即ち、プーリ比(セカンダリプーリ側ベルト巻
き掛け有効径/プライマリプーリ側ベルト巻き掛け有効
径)を変化させて、変速比を無段階に変化させることが
できるものである。但し、公知のトロイダル式等の他の
CVTを用いることもできる。
【0018】即ち、無段変速機3は、動力源の回転力を
受ける駆動側回転部材と、被駆動部に連結される被駆動
側回転部材と、両回転部材間に介装され両者間で動力を
伝達する動力伝達部材と、を含んで構成され、各回転部
材の回転中心から前記動力伝達部材との接触点までの半
径の比を無段階に変化させて変速比を無段階に制御する
ようにした無段変速機であれば良い。
【0019】油圧制御機構は、エンジンにより直接駆動
されるオイルポンプ(図示せず)と、ライン圧及び変速
圧を制御する複数の油圧コントロールバルブと、入力軸
回転速度、アクセル開度及び変速比を検出する入力信号
系とにより構成される。前記オイルポンプからの吐出油
は、前記油圧コントロールバルブへと送られ、プライマ
リプーリ4及びセカンダリプーリ5の作動油及び各部潤
滑油として使用される。
【0020】油圧コントロールバルブの1つである変速
制御弁としての流量制御弁7と、この流量制御弁7の作
動油圧を制御する作動油圧制御弁としての電磁弁8と、
が設けられている。この場合、アクセルペダルの踏み込
み量は、エンジン回転速度を信号源にして、プライマリ
プーリ4側の変速圧制御用油室4aへのライン圧の流出
入を制御し、プライマリプーリ4の溝幅を決定して、変
速比を制御するようになっており、プライマリプーリ4
側の変速圧制御用油室4aへのライン圧の流出入を流量
制御弁7で制御し、この流量制御弁7の作動油圧を電磁
弁8で制御するようにしている。
【0021】前記流量制御弁7としては、アンダーラッ
プ弁が適用されている。即ち、流量制御弁7は、スライ
ド自由な弁体7Aと、該弁体7Aを常時は中立位置に弾
性付勢する2つのスプリング7Bと、2つの導入口a,
bと、1つの吐出口cと、1つのドレン口dとが設けら
れた弁本体7Cとから構成されており、中立値では、2
つの導入口a,b共に僅かに開口した状態にある。
【0022】コントロールユニット10には、無段変速
機3の実入力回転速度Nin(エンジン3の回転速度N
e)を検出するべく入力側(プライマリプーリ4)の回
転に同期してパルス信号を発生する入力側回転センサ1
2、無段変速機3の実出力回転速度Noを検出するべく
出力側(セカンダリプーリ5)の回転に同期してパルス
信号を発生する出力側回転センサ13、エンジン1のス
ロットル弁の開度(スロットル開度)TVOに対応した
電圧信号を発生するポテンショメータ式のスロットルセ
ンサ14等から、夫々検出信号が入力されている。尚、
出力側回転センサ13としては車速センサを用いること
ができる。
【0023】ここで、本発明の実施形態において、上記
のように、変速圧制御用油室4aへの変速圧を制御する
流量制御弁7と、この流量制御弁7の作動油圧を制御す
る電磁弁8と、この電磁弁8を制御する制御手段と、を
含んで構成されており、前記制御手段、記憶手段、第1
の油圧演算手段、第2の油圧演算手段、変位関連値演算
手段、補正手段の各機能は、コントロールユニット10
がソフトウェア的に備えている。
【0024】即ち、本発明の実施形態においては、無段
変速機3の伝達トルクを検出する伝達トルク検出手段
と、実際の前記半径の比を検出する半径比検出手段とし
てのプーリ比検出手段と、ライン圧を検出するライン圧
検出手段としてのライン圧センサと、が設けられてい
る。この場合、伝達トルク検出手段は、無段変速機の伝
達トルクが概ね0であることを検出する手段から構成さ
れ、例えば、駆動源としてのエンジン1と無段変速機3
との間に介装された流体継手としてのトルクコンバータ
2の入・出力回転速度が等しい状態を、伝達トルクが概
ね0であるとして検出する。
【0025】或いは、トルクコンバータ2を備えず、無
段変速機3の出力側(セカンダリプーリ5)と駆動軸側
(例えば,デフ)との間に、クラッチを介装したもので
は、クラッチが解放された状態を、伝達トルクが概ね0
であるとして検出する。又、プーリ比検出手段は、無段
変速機3の入力回転速度と出力回転速度を検出し、これ
らの比を算出する構成とする。
【0026】そして、これらの検出手段から出力される
検出信号に基づいて、伝達トルクが略0のときの半径比
とライン圧とから変速圧制御用油室4aの油圧を演算し
(第1の油圧演算手段)、この演算結果に基づいて、流
量制御弁7の変位に関連する値としての流量制御弁の開
口面積比(ライン圧導入口aとドレン口dの開口面積
比)を含むパラメータ(本実施形態においては、ライン
圧)から変速圧制御用油室4aの油圧(プライマリ圧)
を演算する第2の油圧演算手段に用いる開口面積比を演
算する(変位関連値演算手段)。
【0027】ここで、ライン圧と、プーリ比と、伝達ト
ルクとから変速圧制御用油室の油圧を演算する方法につ
いて説明する。プライマリプーリ4の推力(プーリ4の
軸方向押し付け力)Q1 、セカンダリプーリ5の推力Q
2 とベルト6の有効張力(伝達駆動力)Teの関係は次
の式で与えられる。
【0028】Q1 tan(α+β)/θ1 −Q2 tan
(α+β)/θ2 =1/2Te{1−1/2〔tanh
(λR1 θ1 )/(λR1 θ1 )+tanh(λR2 θ
2 )/(λR2 θ2 )〕} 但し、α プーリ挟み角/2 β 図3参照 θ1 ,θ2 プライマリプーリ4、セカンダリプーリ5
のベルト巻き掛け角(図3参照) λ 定数 R1 ,R2 プライマリプーリ4、セカンダリプーリ5
の有効半径(図3参照) この式を変形すると、Q1 =1/2×Te{1−1/2
(tanhB/B+tanhC/C)}(θ1 /A)+
(θ1 /θ2 )×Q2 但し、A=tan(α+βn) B=λR1 θ1 C=λR2 θ2 このように、定常時のプライマリプーリ4の推力Q
1 は、ライン圧、トルク比(プーリ比)、入力トルクに
より定まる。
【0029】従って、入力トルクが0のとき、即ち、上
記プライマリプーリ4の推力Q1 を算出する式における
Teが0のときは、プライマリプーリ4の推力Q1 は、
1=(θ1 /θ2 )×Q2 となり、プライマリプーリ
4の推力Q1 は、変速圧制御用油室の油圧であるプライ
マリ圧Pp とプライマリプーリ4の受圧面積Ap とか
ら、Q1 =Pp ・Ap 、セカンダリプーリ推力Q2 は、
接触面圧制御用油室の油圧であるライン圧PL とセカン
ダリプーリの受圧面積AL とから、Q2 =PL ・AL
あるから、Pp ・Ap =(θ1 /θ2 )×PL ・AL
あり、この式から、プライマリ圧Pp は、次のような簡
単な式でもとめることが可能となる。
【0030】 Pp =PL ・(AL ・Q1 )/(Ap ・Q2 ) 次に、流量制御弁7の開口面積比Arとライン圧からプ
ライマリ圧Pp (変速圧制御用油室4aの油圧)を演算
する方法について説明する。定常時のプライマリ圧Pp
は、変速制御弁が流量制御弁7からなり、これが実施形
態のようにアンダーラップ弁の場合、オリフィス前後の
流量の式から、次のように求めることができる。
【0031】
【外1】
【0032】定常時のプライマリ圧Pp は、以下のよう
に表される。 Pp =(1+Ar2 )/Ar2 ・PL 尚、かかる流量制御弁7の開口面積比Arとライン圧と
に基づくプライマリ圧Pp の演算(推定)は、図4のフ
ローチャートの如く行うことができる。即ち、ステップ
1(図ではS1と略記する。以下同様)では、流量制御
弁7が定常状態であるか否かを判定する。即ち、プーリ
比が所定幅内にあるか否かを判定する。
【0033】プーリ比が所定幅内にあると判定され、定
常状態であると判定されると、ステップ2に進み、そう
でなければ、リターンする。ステップ2においては、定
常判定用カウンタCount stに1を加算し、ステ
ップ3においては、デューティ平均用加算値Dt su
mにデューティDutyを加算し、ステップ4において
は、ライン圧平均用加算値P L sumにライン圧PL
を加算する。
【0034】ステップ5においては、定常判定用カウン
タCount stと定常判定用カウント設定値PPC
とを比較し、Count st≧PPCであれば、所定
時間定常状態が継続したとして、ステップ6に進み、C
ount st<PPCであれば、ステップ1に戻る。
ステップ6では、定常判定用カウンタCount st
を0にリセットし、ステップ7では、デューティ平均値
Dtyaveを、デューティ平均用加算値Dt sumと
定常判定カウント設定値PPCとから演算する(Dt
sum/PPC)。
【0035】ステップ8では、ライン圧平均値PL av
eを、ライン圧平均用加算値P L sumと定常判定カウ
ント設定値PPCとから演算する(P L sum/PP
C)。ステップ9においては、図5のように予め実験で
定めたデューティ平均値Dtyaveと開口面積比Ar
の特性図から、そのときのデューティ平均値Dtyav
eに対応する開口面積比Arを参照する。
【0036】そして、ステップ10においては、ステッ
プ8にて演算したライン圧平均値P L aveと、ステッ
プ9にて参照した開口面積比Arとから、プライマリ圧
pを演算する。ここで、図6に示すように、流量制御
弁7の弁体7Aを押圧するソレノイド圧PSOLは、パ
イロット圧PPIを電磁弁8のデューティ制御により減
圧した値であり、このソレノイド圧PSOLが決まる
と、次のように弁体の変位xが決まる。
【0037】 x=(PSOL・A1 −PPI・A2 )/2k 但し、ソレノイド圧=0でx=0とし、弁体7Aがライ
ン圧供給方向となる向きを正の向きとする。そして、上
述した第1の油圧演算手段の演算結果に基づいて、上述
した第2の油圧演算手段に用いる流量制御弁7の変位に
関連する値である開口面積比Arを演算する。
【0038】即ち、Pp =PL ・(AL ・Q1 )/(A
p ・Q2 )の式と、Pp =(1+Ar2 )/Ar2 ・P
L の式とから、開口面積比Arを演算する。更に、この
ように演算された開口面積比Arとこのときの電磁弁8
の制御デューティとの関係に基づいて、図5に示す如
く、予め記憶してある電磁弁の制御デューティと流量制
御弁の開口面積比との関係(制御デューティ−開口面積
比特性)を補正する。
【0039】以上説明したように、伝達トルクが略0の
ときのプーリ比とライン圧とから変速圧制御用油室4a
の油圧を演算し、この演算結果に基づいて、流量制御弁
7の変位に関連する値としての流量制御弁の開口面積比
を含むパラメータ(本実施形態においては、ライン圧)
から変速圧制御用油室4aの油圧を演算する第2の油圧
演算手段に用いる開口面積比Arを演算し、このように
演算された開口面積比Arとこのときの電磁弁8の制御
デューティとの関係に基づいて、予め記憶してある電磁
弁8の制御デューティと流量制御弁7の開口面積比との
関係(制御デューティ−開口面積比特性)を補正するよ
うにしたから、個体のバラツキや劣化等の経時変化等を
要因とする電磁弁8の制御量と流量制御弁7の開口面積
の特性バラツキを吸収でき、デューティ中立値のずれを
なくすことができる結果、変速速度の変動を抑制でき、
変速ショックの発生を抑制することができる。
【0040】尚、トルクコンバータ2を備えず、無段変
速機3の出力側(セカンダリプーリ5)と駆動軸側(例
えば,デフ)との間に、クラッチを介装したものでは、
このクラッチが解放された状態のときに、ライン圧又は
プーリ比の状態を複数に変化させ、夫々の状態における
第1の油圧演算手段の演算結果に基づいて、第2の油圧
演算手段に用いる流量制御弁7の変位に関連する値(例
えば、開口面積比)を演算する構成としても良く、この
場合には、流量制御弁7の変位に関連する値の補正(学
習)を複数の条件で行うため、学習精度の向上を図るこ
とができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、個体のバラツキや劣化等の経時変化等を要
因とする電磁弁の制御量と変速制御弁の変位に関連する
値の特性バラツキを吸収でき、デューティ中立値のずれ
をなくすことができる結果、変速速度の変動を抑制で
き、変速ショックの発生を抑制することができる。
【0042】請求項2に係る発明によれば、変速制御弁
の変位に関連する値としての該変速制御弁のライン圧導
入口とドレン口の開口面積比とライン圧とから変速圧制
御用油室の油圧を演算できる。請求項3に係る発明によ
れば、無段変速機の伝達トルクが概ね0であることのみ
を検出すれば良いという利点がある。
【0043】請求項4に係る発明によれば、無段変速機
の伝達トルクが概ね0であることを、無段変速機と被駆
動部との間に介装されたクラッチの解放状態から容易に
検出できる。請求項5に係る発明によると、変速制御弁
の変位に関連する値の補正(学習)を複数の条件で行う
ため、学習精度の向上を図ることができる。。
【0044】請求項6に係る発明によれば、無段変速機
の伝達トルクが概ね0であることを駆動源と無段変速機
との間に介装された流体継手の入・出力回転速度が等し
い状態から容易に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1に係る発明の構成図
【図2】 請求項1〜6に係る発明の実施例共通のシス
テム図
【図3】 プライマリプーリとセカンダリプーリとベル
トとの組み付け状態を示す概略図
【図4】 プライマリ圧の演算(推定)を説明するフロ
ーチャート
【図5】 制御デューティと開口面積比の特性図
【図6】 流量制御弁の概略図
【符号の説明】
1 エンジン 2 トルクコンバータ 3 無段変速機(CVT) 4 プライマリプーリ 4a 変速圧制御用油室 5 セカンダリプーリ 5a 接触面圧制御用油室 6 ベルト 7 流量制御弁 8 電磁弁 10 コントロールユニット

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動力源の回転力を受ける駆動側回転部材
    と、被駆動部に連結される被駆動側回転部材と、両回転
    部材間に介装され両者間で動力を伝達する動力伝達部材
    と、を含んで構成され、一方の回転部材と動力伝達部材
    との接触面圧をライン圧として制御し、他方の回転部材
    と動力伝達部材との接触面圧を前記ライン圧を変速比に
    応じて調整した変速圧として制御することにより、各回
    転部材の回転中心から前記動力伝達部材との接触点まで
    の半径の比を無段階に変化させて変速比を無段階に制御
    する構成であって、変速圧制御用油室と、接触面圧制御
    用油室と、前記変速圧制御用油室への変速圧を制御する
    変速制御弁と、該変速制御弁の作動油圧を制御する作動
    油圧制御弁と、該作動油圧制御弁を制御する制御手段
    と、を含んで構成された無段変速機において、 前記作動油圧制御弁の制御量と変速制御弁の変位に関連
    する値との関係を記憶する記憶手段と、 無段変速機の伝達トルクを検出する伝達トルク検出手段
    と、実際の前記半径の比を検出する半径比検出手段と、 前記ライン圧を検出するライン圧検出手段と、 前記伝達トルク検出手段、半径比検出手段及びライン圧
    検出手段から出力される検出信号に基づいて、前記変速
    圧制御用油室の油圧を演算する第1の油圧演算手段と、 前記変速制御弁の変位に関連する値を含むパラメータか
    ら前記変速圧制御用油室の油圧を演算する第2の油圧演
    算手段と、 前記第1の油圧演算手段の演算結果に基づいて、第2の
    油圧演算手段に用いる変速制御弁の変位に関連する値を
    演算する変位関連値演算手段と、 変位関連値演算手段により演算された変速制御弁の変位
    に関連する値とこのときの作動油圧制御弁の制御量との
    関係に基づいて、前記記憶手段における作動油圧制御弁
    の制御量と変速制御弁の変位に関連する値との関係を補
    正する補正手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする無段変速機の制御
    装置。
  2. 【請求項2】前記第2の油圧演算手段は、前記変速制御
    弁の変位に関連する値としての該変速制御弁のライン圧
    導入口とドレン口の開口面積比と、パラメータとしての
    ライン圧とから前記変速圧制御用油室の油圧を演算する
    構成である請求項1記載の無段変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】前記伝達トルク検出手段は、無段変速機の
    伝達トルクが概ね0であることを検出する手段からなる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の無段変速機の制
    御装置。
  4. 【請求項4】前記無段変速機の伝達トルクが概ね0であ
    ることを検出する手段は、当該無段変速機と被駆動部と
    の間に介装されたクラッチが解放された状態を、伝達ト
    ルクが概ね0であるとして検出することを特徴とする請
    求項1又は2記載の無段変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】前記変位関連値演算手段は、前記クラッチ
    が解放された状態のときに、ライン圧又は半径比の状態
    を複数に変化させ、夫々の状態における第1の油圧演算
    手段の演算結果に基づいて、第2の油圧演算手段に用い
    る変速制御弁の変位に関連する値を演算することを特徴
    とする請求項4記載の無段変速機の制御装置。
  6. 【請求項6】前記無段変速機の伝達トルクが概ね0であ
    ることを検出する手段は、駆動源と無段変速機との間に
    介装された流体継手の入・出力回転速度が等しい状態
    を、伝達トルクが概ね0であるとして検出することを特
    徴とする請求項1又は2記載の記載の無段変速機の制御
    装置。
JP1732396A 1996-02-02 1996-02-02 無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3141193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1732396A JP3141193B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1732396A JP3141193B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09210189A JPH09210189A (ja) 1997-08-12
JP3141193B2 true JP3141193B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=11940838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1732396A Expired - Fee Related JP3141193B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141193B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030405A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-18 Bosch Gmbh Robert System zur hydraulischen Verstellung der Übersetzung eines CVT
US6813551B2 (en) * 2002-02-04 2004-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for continuously variable transmission
JP4372388B2 (ja) * 2002-02-20 2009-11-25 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4285553B2 (ja) * 2007-03-20 2009-06-24 いすゞ自動車株式会社 クラッチ制御装置の流量制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09210189A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08285021A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004116740A (ja) Vベルト式無段自動変速機の変速制御装置
JPH11303758A (ja) 電動ポンプの制御装置
KR100420629B1 (ko) 차량용 무단변속기의 라인압 제어장치
JP3856309B2 (ja) 車両用変速システムのエンジン出力制御装置
US5131297A (en) Shift control method of continuously variable transmission
JP3141193B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3905445B2 (ja) Vベルト式無段変速機における油圧制御装置
JPH08285022A (ja) 無段変速機の制御装置
US7006908B2 (en) Engine torque control apparatus
JP4124625B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3322112B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP3351957B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3102723B2 (ja) ベルト式無段変速機のプーリ側圧制御装置
JP3203472B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3203471B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2001090825A (ja) 変速機の入力トルク算出装置
JP2002130461A (ja) 自動変速機のスリップロックアップ制御装置
JP2003329122A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS63176751A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH1019117A (ja) 変速機の変速制御装置
JPH09112674A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3074631B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH09269024A (ja) 無段変速機のクラッチ制御装置
JPH08210449A (ja) Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees