JP3140365B2 - ファクシミリメール装置 - Google Patents

ファクシミリメール装置

Info

Publication number
JP3140365B2
JP3140365B2 JP08082297A JP8229796A JP3140365B2 JP 3140365 B2 JP3140365 B2 JP 3140365B2 JP 08082297 A JP08082297 A JP 08082297A JP 8229796 A JP8229796 A JP 8229796A JP 3140365 B2 JP3140365 B2 JP 3140365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
update
document
data
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08082297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09275464A (ja
Inventor
博英 佐藤
進一郎 猪原
Original Assignee
松下電送システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電送システム株式会社 filed Critical 松下電送システム株式会社
Priority to JP08082297A priority Critical patent/JP3140365B2/ja
Publication of JPH09275464A publication Critical patent/JPH09275464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140365B2 publication Critical patent/JP3140365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タと接続し、ホストコンピュータが管理するテキスト及
びコ−ド等のホストデータをファクシミリ送信可能な画
像データに変換し、ファクシミリ通信を行うファクシミ
リメール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、この種のファクシミリメール装置
は、ホストコンピュータと接続し、ホストデータが管理
する膨大なホストデータを、複数のファクシミリ端末へ
送信するファクシミリ同報を行なったり、利用者がファ
クシミリ端末から文書番号を指示することにより所望の
ファクシミリ画像を取り出したりするような形で、VA
N事業者等の情報提供サ−ビスに広く利用されている。
【0003】以下、従来のファクシミリメール装置の構
成を図面を用いて説明する。図7は、従来のファクシミ
リメール装置の機能ブロック図であり、ファクシミリメ
ール装置100は、ホストコンピュ−タ101との通信
を行うホスト通信部102、ホストコンピュータ101
から送信されたホストデータをファクシミリ画像に変換
する変換部103、変換されたファクシミリ画像をホス
トデータ内に規定された文書番号に関連付けて管理する
文書管理部104、ファクシミリ通信の制御を行うファ
クシミリ通信部105、ファクシミリ画像・制御データ
等を記録する記憶装置106を有して成り、公衆回線網
107を介してファクシミリ端末108に接続されてい
る。
【0004】以上のように構成されたファクシミリメー
ル装置の動作を、図8を用いて説明する。図8は、ファ
クシミリメール装置からの情報取出し手順を示すフロー
図である。まず、ファクシミリ通信部105はファクシ
ミリ端末108からの着呼を検出して公衆回線網107
を介してファクシミリ端末108と接続される(ステッ
プ1)。次に、利用者はファクシミリ端末108から所
望の文書番号をダイヤルボタンの押下により指定する
(ステップ2)。この時、ファクシミリ通信部105は
利用者の押下したダイヤルボタンに対応するPBト−ン
信号を受信することにより、PB信号から利用者が所望
した文書番号を獲得する。ファクシミリ通信部105は
獲得した文書番号をホスト通信部102に通知し(ステ
ップ3)、ホスト通信部102はホストコンピュータ1
01に前記文書番号を要求する。ホスト通信部102
は、ホストコンピュータ101からその文書番号に対応
する文書をコードデータで受信し(ステップ4)、変換
部103に対し変換要求を行なう。変換部103は文書
をファクシミリ画像へ変換し(ステップ5)、変換結果
を記憶装置106に記録する(ステップ6)。変換部1
03は、文書管理部104に対し文書番号と記憶装置1
06内の格納位置を通知する(ステップ7)。文書管理
部104は獲得した文書番号とその文書データの記憶装
置106内の格納位置、更新日時、ページ数等管理情報
を対応づけた管理テーブルを作成する(ステップ8)。
そして、文書管理部104は、ファクシミリ通信部10
5に対し、記憶装置106内の格納位置情報を通知し
(ステップ9)、それに基づいてファクシミリ通信部1
05はファクシミリ端末108に対し、公衆回線網10
7を介し所望のファクシミリ画像を送信する(ステップ
10)。以後、外部ファクシミリ端末から同一の文書番
号の取り出し要求がある場合は、先に作成した管理テー
ブルを参照することにより、記憶装置106内のファク
シミリ画像を外部ファクシミリ端末へ送信する。
【0005】ファクシミリ端末108からファクシミリ
メール装置100に対して取り出しを要求することがで
きる文書の一覧である文書番号一覧表の取り出しを行な
う場合も、上述の手順と同様の手順で行なう。
【0006】この様な構成・動作のファクシミリメール
装置で、ホストコンピュータ101の文書が更新された
場合には、図9に示す動作フローのようにしてファクシ
ミリメール装置内のデータの更新が行なわれる。データ
の更新があると、ホストコンピュータ101の側からホ
スト通信部102に対し更新要求を送信し(ステップ
1)、ホスト通信部102はホストコンピュータ101
に対し記憶装置106内のデータの登録(更新)が可能
であることを示す許可通知を返し、ホストコンピュータ
101から文書を受信する(ステップ2)。受信した電
文は変換部103によりファクシミリ画像に変換されて
記憶装置106に蓄積されるとともに(ステップ3)、
文書管理部104により管理テーブル全体の更新も行な
われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来技
術の構成では、文書の更新がホストコンピュータの指示
により行われるため、一度ファクシミリ画像に変換され
て文書管理部に登録された文書がその後ホストコンピュ
ータ側で更新された場合、ホストコンピュータ側からフ
ァクシミリメール装置の文書データに対して更新をかけ
ない限りファクシミリメール装置内のファクシミリ画像
が更新されないので、利用者は最新の文書を取得できな
い場合がある。
【0008】また、利用者からの情報取出し要求と無関
係にホストコンピュータの指示により文書の更新が行わ
れるため、文書の更新作業中に利用者からの情報取出し
要求があった場合、ホストコンピュータの更新処理が終
了するまで利用者はファクシミリ画像を受信できない場
合も生ずるし、ホストコンピュータとファクシミリメー
ル装置間の通信量の増大がファクシミリメール装置の処
理速度の低下を招き利用者への応答が遅くなることにも
なる。
【0009】本発明は、上述の課題に鑑みて為されたも
のであり、ホストコンピュータのデータが更新された場
合、ファクシミリメール装置の記憶装置内の文書を自動
的に更新し、利用者に対し最新の文書の取り出しを保証
することを目的とする。
【0010】また、ファクシミリメール装置が蓄積され
た文書の更新作業中であっても、利用者からの取り出し
要求に応じて情報を提供し利用者の待ち時間を短縮する
ことを目的とする。
【0011】また、ファクシミリメール装置の更新処理
速度の向上を図り、利用者への応答を早くすることを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するため、ファクシミリ通信制御手段により記憶装
置に蓄積した複数の画情報を回線接続された外部端末か
らの要求に応じて選択的に提供するに際して、画情報に
対する更新情報を生成するコンピュータと通信を行なう
通信手段により、ファクシミリメール装置の側からコン
ピュータの保有する更新情報を取得して画情報の自動更
新を行なうように構成したものである。また、その更新
処理よりも利用者の情報取出し要求の処理を優先処理す
るように構成したものである。
【0013】この発明によれば、ホストコンピュータの
データが更新された場合でも、ファクシミリメール装置
からコンピュータにアクセスすることで、ファクシミリ
メール装置の記憶装置内の文書を自動的に更新し利用者
に対し最新の文書を提供することができることとなると
ともに、利用者の情報取得の待ち時間を短縮することが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、記憶装
置に蓄積した複数の画情報を回線接続された外部端末か
らの要求に応じて選択的に提供するファクシミリ通信制
御手段と、前記画情報に対する更新情報を生成するコン
ピュータと通信を行なう通信手段と、この通信手段を介
して前記更新情報を取得し前記画情報の更新を行なう更
新制御手段と、を具備するものであり、ファクシミリメ
ール装置の側から必要に応じてデータの更新要求を行な
うため、利用者に対して最新の情報を提供することが可
能となる。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、更新制御手段は、複数の画情報夫々について予め設
定された優先度に従って順次更新処理を行なうようにし
たものであり、ホストコンピュータでの文書の生成日
時、更新日時、管理テーブル上の配列順序等に関わりな
く、迅速な更新を要する文書の更新処理を優先して実行
できる。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1におい
て、更新制御手段は、各々の文書の更新時刻と更新の優
先度とを有して成る更新時刻テーブルに従って文書の更
新処理を部分的に実行するようにしたものであり、更新
時刻テーブルに従って文書の更新処理を部分的に実行す
るため、外部端末からの取出し要求が多い時間帯のホス
トコンピュータとファクシミリメール装置との通信量を
軽減し、ファクシミリメール装置の制御部の処理能力の
低減を防止できる。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項1におい
て、外部端末から情報提供の要求があった場合に、更新
制御手段が記憶装置に蓄積した画情報の更新処理を実行
した後に、ファクシミリ通信制御手段がその画情報の送
信処理を実行することとしたものであり、利用者に対し
て確実に最新データを提供することを保証するものであ
る。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項1におい
て、更新制御手段による更新作業実行中に外部端末から
情報提供の要求があった場合に、その更新作業を中断し
て、ファクシミリ通信制御手段が画情報の提供を行なう
というものであり、利用者への情報提供を優先的に処理
することにより、利用者の情報取得までの待ち時間を短
縮することができる。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項5におい
て、ファクシミリ通信制御手段が実行するファクシミリ
送信キューと更新制御手段が実行する更新キューとを分
割管理することにより、ファクシミリ通信制御手段が実
行する画情報の提供を優先させることとしたものであ
り、2種類のキューを2元管理することで、迅速確実に
利用者への情報提供の優先処理を行なうことができる。
【0020】請求項7に記載の発明は、請求項6におい
て、対象文書の各ページ毎に、ファクシミリ送信キュー
と更新キューとを生成することとしたものであり、処理
単位をページ分割することにより、更新キューに対して
割込みを掛ける時間間隔が短くなるため、利用者の情報
取得までの待ち時間の一層の短縮が可能となる。
【0021】請求項8に記載の発明は、複数のデータを
生成するとともに生成した全てのデータの属性を一覧化
した管理テーブルを有するホストコンピュータと、この
ホストコンピュータから前記データを取得してファクシ
ミリ画像として蓄積し回線接続された外部端末からの要
求に応じて前記ファクシミリ画像を選択的に提供すると
ともに蓄積した全てのファクシミリ画像の属性を一覧化
した管理テーブルを有するファクシミリメール装置とを
有し、前記ファクシミリメール装置の要求により前記ホ
ストコンピュータから取得した管理テーブルのデータで
前記ファクシミリメール装置の管理テーブルを置き換え
ることにより更新処理を実行することとしたものであ
り、ファクシミリメール装置とホストコンピュータとが
同一の管理テーブルを有することができ、データソース
がホストコンピュータでありながら、更新タイミングは
ファクシミリメール装置側で設定できる。
【0022】請求項9に記載の発明は、請求項8におい
て、ファクシミリメール装置の管理テーブルのデータの
一部を画情報に変換し文書一覧として記憶装置に蓄積
し、この文書一覧を外部端末の要求に応じて提供するこ
ととしたものであり、管理テーブルのデータを流用する
ことにより利用者に提供する文書一覧を生成できる。
【0023】請求項10に記載の発明は、請求項8にお
いて、ホストコンピュータから取得した管理テーブルの
データによりファクシミリメール装置の管理テーブルと
記憶装置に蓄積した文書一覧との双方を更新することと
したものであり、更新作業の効率化を計ることができ
る。
【0024】以下、本発明の実施の形態について、具体
的に、図面を用いて説明する。図1は本発明を適用した
ファクシミリメール装置の概略構成を示すブロック図で
ある。図1おいて、1はファクシミリメール装置であ
り、ホストコンピュータ2で生成更新されるデータをフ
ァクシミリイメージとして蓄積し、公衆回線網3を介し
て接続される複数のファクシミリ端末4からの要求に応
じて、その蓄積したファクシミリイメージデータを提供
する。5はホストコンピュータ2との通信を行うホスト
通信部、6は変換したファクシミリ画像に関連付けた文
書番号と更新日時、画像格納情報等の文書属性を文書管
理テーブルを生成して管理する文書管理部、7はホスト
コンピュータから送られるデータをファクシミリ画像に
変換する変換部である。この変換部7でのイメージ変換
は、一つのファクシミリ通信単位であり複数のペ−ジか
ら構成される文書毎に行なわれる。8はホストコンピュ
ータ2が管理する対象文書の文書番号、更新日時、更新
完了フラグ等のホスト属性をホストコンピュータ2から
取り出すホスト属性取得部、9はホストコンピュータ2
から定期的にあらかじめ設定した更新ランクに従って文
書の更新を行う文書更新部、10はホストコンピュータ
2が管理する一覧情報の取り出しを行う一覧情報取得
部、11は前記一覧情報をもとに文書番号一覧をイメー
ジ変換してファクシミリ画像を作成する一覧作成部、1
2はファクシミリ通信を制御するファクシミリ通信部、
13は更新処理中の文書をペ−ジ単位で中断し、利用者
のファクシミリ取り出しを優先して行う変換制御部、そ
して、14はホストコンピュータ2から取得した文書を
イメージ変換したファクシミリ画像、文書管理テーブ
ル、ホスト属性、更新時刻テーブル等を蓄積記憶する記
憶装置である。
【0025】以上のように構成されたファクシミリメー
ル装置が、記憶装置14に蓄積したデータを取得更新す
る動作を図2を用いて説明する。
【0026】記憶装置14には、ファクシミリメール装
置1の運営者が蓄積した文書の更新を行なう時刻と更新
ランクとを対にしたレコードを複数設定した更新時刻テ
ーブル(図示せず)が記憶されている。ファクシミリメ
ール装置運用者は、迅速な更新が必要な文書については
更新ランクを上位にし更新時刻の間隔も短くしておき、
逆に、更新が多少遅れてもよい文書については更新ラン
クを下位にし更新時刻を夜間にする等、回線トラフィッ
クを考慮して更新時刻テーブルを設定すればよい。
【0027】文書更新部9は常にその時刻を監視し現在
時刻との比較を行い(ステップ101)、更新日時に達
したかを判断する(ステップ102)。更新時刻に達し
ていない場合は一定期間処理を中断し時刻監視を繰り返
し行ない、更新時刻に達した場合には、一覧情報取得部
10は、ホスト通信部5に対し一覧情報の取得を指示
し、ホスト通信部5はホストコンピュータ2から一覧情
報を獲得する(ステップ103)。この一覧情報とは、
既に記憶装置14に登録されている、または、新たに登録
すべき全ての文書について、それぞれ、新規登録か更新
登録かの別、文書の生成更新日時、ページ数、更新ラン
ク(更新処理を行なう優先度)等をテーブル化したもの
である。
【0028】文書更新部9は、取得した一覧情報の更新
日時エリアをサーチして更新・追加のあった文書を抽出
し、その文書の更新ランクの数字の大きいものが有るか
検索する(ステップ104)。検索件数が1以上である
か否か、つまり、更新又は新規登録すべきデータがある
か否かを判断し(ステップ105)、あれば、ホストコ
ンピュータ2から取得すべき文書番号のリストを作成し
て記憶装置14に記憶する(ステップ106)。
【0029】次いで、文書更新部9は、ホスト通信部5に
対して、獲得すべき文書番号の一覧表の内の一つの文書
の文書番号と取出し依頼元とを通知し(ステップ10
7)、ホスト通信部5はホストコンピュータ2に対し文
書の取出しを要求し(ステップ108)、該当文書の受
信を行う(ステップ109)。
【0030】受信後にホスト通信部5は、取得したデー
タの変換要求を変換部7に通知し(ステップ110)、
変換部7はその変換要求を元に文書のファクシミリ画像
への変換を行う(ステップ111)。変換要求の内容に
は、文書番号毎に、文書データの格納ディレクトリ、総
ページ数、文書依頼元等の情報が含まれている。この文
書依頼元は、変換する文書はファクシミリメール装置の
記憶装置14内のデータの更新か、利用者からのファクシ
ミリ取出し要求かの別を示す情報である。
【0031】変換終了後、変換部5は文書管理部6に対
してその文書の変換作業の終了を通知し、通知を受けた
文書管理部6は、記憶装置14内の文書管理テーブルの該
当文書の更新を行う(ステップ112)とともに、記憶
装置14内の一覧情報テーブルの該当文書の更新を行う
(ステップ113)。
【0032】該当文書の更新終了毎に、先に生成し記憶
装置14に記憶したホストコンピュータ2から獲得すべき
文書番号の一覧表にある文書の取得が全て終了したか否
かを判断し(ステップ114)、まだ取得すべき文書が
ある場合には次の文書の取得のためステップ7へ戻り、
全て終了した場合にはステップ1へ戻り時間監視を継続
する。
【0033】このように、ファクシミリメール装置に文
書更新部と一覧情報取得部とを設けて、ファクシミリメ
ール装置に対してデータを提供するホストコンピュータ
内での文書の更新・追加の状態をファクシミリメール装
置の側から定期的に監視することにより、ファクシミリ
メール装置が蓄積記憶する文書の更新を自動化すること
ができ、また、その際に、更新時刻を設定するとともに
文書毎に更新ランクを設定しておくことにより、優先度
に応じた更新時刻の自由な設定が可能になり、しかも、
必要な更新処理のみを短時間で実行するため、ファクシ
ミリメール装置の制御部の負荷が軽くなり、利用者への
情報提供の時間の短縮も図られる。
【0034】次に、以上のように逐次データの更新が行
なわれているファクシミリメール装置から利用者が情報
を取出す場合の手順を、図3を用いて具体的に説明す
る。
【0035】まず、利用者はファクシミリ端末4から公
衆回線網3を経由してファクシミリメール装置1に接続
する(ステップ201)。接続後ファクシミリ通信部1
2は、利用者のファクシミリ端末4からPBト−ンの入
力を受け付けて、送信要求のある文書番号を検知し、そ
の獲得した文書番号を文書管理部6に通知する(ステッ
プ202)。文書管理部6は記憶装置14に記憶されてい
る文書属性テーブル内に指定の文書番号があるか否かの
検索を行ない(ステップ203)、指定の文書番号の有
無の判断をする(ステップ204)。
【0036】検索の結果、記憶装置14内に文書番号に対
応した文書属性がある場合には、指定された文書番号に
対応した文書属性をホスト属性取得部8に通知し(ステ
ップ205)、ホスト属性取得部8からホストコンピュ
ータ2に対してホスト属性の取得を要求する(ステップ
206)。更に、ホスト通信部5はホストコンピュータ
2からホスト属性を受信し(ステップ207)、それを
ホスト属性取得部へ通知する(ステップ208)。
【0037】ホスト属性取得部8は、獲得したそのホス
ト属性の日付とステップ604にて獲得した記憶装置14
内の文書属性の日付とを比較し(ステップ209)、ホ
スト属性の日付が文書属性の日付よりも新しいか否かを
チエックし(ステップ210)、新しければ、更にホス
ト属性の更新完了を示す更新フラグが「ON」になって
いるか否かをチェックする(ステップ211)。この更
新フラグとは、ホストコンピュータでの文書の更新作業
が完了したか否かを示すものであり、更新作業完了の場
合はフラグ「ON」となる。
【0038】ホスト属性の日付が文書属性の日付よりも
新しくない場合、及び、更新フラグ「ON」でない場合
は、ファクシミリ端末4から要求されている文書は更新
の必要がない、ホストコンピュータ2での更新が完了し
ていないという意であるので、ホスト属性取得部8は、
ファクシミリ通信部12に対してその文書属性の通知を
行い(ステップ212)、ファクシミリ通信部12は通
知された文書属性を元にしてファクシミリ端末4に対し
記憶装置14内に蓄積されているファクシミリ画像を送信
する(ステップ213)。
【0039】ホスト属性の日付が文書属性の日付よりも
新しく、しかも更新フラグ「ON」である場合は、記憶
装置14内の文書はホストコンピュータ2側で更新されて
おり、ホストコンピュータ2での更新処理も完了してい
ることを意味するものであるため、以下の処理を実行し
記憶装置14内の文書を更新を行なう。まずホスト属性取
得部8は、ホスト通信部5に対し文書番号とファクシミ
リ端末4が依頼元である旨を通知する(ステップ21
4)。ホスト通信部5はホストコンピュータ2に対して
該当文書の取得を要求し(ステップ215)、ホストコ
ンピュータから文書を受信する(ステップ216)。ホ
スト通信部5は取得した文書データのファクシミリ画情
報への変換を変換部7に対して依頼し(ステップ21
7)、変換部7はこの依頼に応じてファクシミリ画像の
変換を実行する(ステップ218)。変換作業完了後、
変換部7は変換結果を文書管理部6に通知し、文書管理
部は文書属性を作成・または更新する(ステップ21
9)。ホスト属性取得部8は、ファクシミリ通信部12
に対して、以上の処理により更新された文書属性の通知
を行い(ステップ212)、ファクシミリ通信部12は
更新された文書属性テーブルを元にして、ファクシミリ
端末4に対し記憶装置14内の更新されたファクシミリ画
像を送信する(ステップ213)。
【0040】ステップ203、ステップ204での検
索、指定の文書番号の有無の判断の結果、記憶装置14内
に文書番号に対応した文書属性がない場合には、ホスト
コンピュータ2から文書データと文書属性とを取得する
必要があるため、上述ステップ214以下の処理と同様
の処理を実行する。
【0041】このように、ファクシミリ端末から文書取
出し要求がある度に、ファクシミリメール装置のホスト
属性取得部がホストコンピュータ内のホスト属性を取得
して更新の監視、実行を行なうことにより、ホストコン
ピュータで更新されている文書に対して利用者のファク
シミリ端末から文書取出し要求があった場合でも、自動
的にファクシミリメール装置内のファクシミリ画像を更
新するとともに、利用者のファクシミリ端末に対しても
最新の情報を提供することができる。
【0042】ところで、ホストコンピュータ2からファ
クシミリメール装置に転送される文書データは変換部7
によりイメージ変換されるが、ホストコンピュータ2に
対する変換要求は、記憶装置14の文書の更新である場合
と利用者のファクシミリ端末からの取出し要求である場
合とがあり、その実行順序によりファクシミリメール装
置の使い勝手が大きく異なる。以下、その変換処理の手
順を図4と図5とを用いて具体的に説明する。図4は、
変換制御部が管理する変換キュー構造であり、図5は変
換処理のフロー図である。
【0043】変換制御部13が管理する変換の順番を制
御する変換キューの構造は、図4に示すように、変換要
求14とポインタ15とにより1つのキューが構成され
ており、また、ファクシミリ画像の変換単位であるペー
ジ毎に1つのキュー構造が割り当ててある。変換要求1
4には変換依頼元が記録されており、ファクシミリ出力
キューと更新キューとの変換依頼元毎に分割管理されて
いる。また、ポインタ15は自キュー構造からみてひと
つ前のキュー構造と一つ後のキュー構造を示すものであ
り、このポインタの接続により先頭から順にポインタを
たどることで変換する変換要求を取り出すことができ
る。16はキュー構造の末尾を示す。
【0044】既に説明したとおり、ファクシミリメール
装置に対する利用者からのファクシミリ取出し要求、又
は、記憶装置14内の文書の更新要求があった場合、ホス
ト通信部5が更新を要する該当文書をホストコンピュー
タ2から受信する。その後、変換制御部13は、ホスト
通信部5から文書の変換要求又は変換終了通知を受け付
けて(ステップ301)、その要求をページ毎に分割し
(ステップ302)、そのページ毎の変換要求14を図
5で示すキュー構造に設定し要求依頼元のキューの末尾
へ接続する(ステップ303)。次いで、変換部7が変
換を実行しているか判断し(ステップ304)、変換中
であれば処理を終了するが、変換中でなければ、まず、
ファクシミリ出力キューがあるか否かを確認する(ステ
ップ305)。ファクシミリ出力キューがある場合に
は、その先頭のキュー構造を取り出し(ステップ30
6)、変換部7に対して変換要求を通知し(ステップ3
07)、変換が実行される(ステップ308)。以上一
連の処理をファクシミリ出力キューが無くなるまで繰り
返し、ファクシミリ出力キューが無くなると、次に、更
新キューがあるか否かを検査する(ステップ309)。
更新キューがある場合には、その更新キューの先頭のキ
ューを取り出して(ステップ310)、変換部7に対し
て変換要求を通知し(ステップ307)、変換を実行す
る(ステップ308)。ファクシミリ出力キュー、更新
キューのいずれもがなくなれば、変換処理を終了する。
【0045】このように、ファクシミリ出力キューと更
新キューとを分割管理してファクシミリ出力キューを優
先処理することにより、更新する文書のファクシミリ画
像変換を行なっている場合でも、利用者からのファクシ
ミリ取り出しがある場合には、利用者を待たせることな
くファクシミリ取り出しを実行できる。また、ファクシ
ミリ画像の変換単位であるページ毎に1つのキュー構造
が割り当ててあるため、ファクシミリ出力キューが検出
されると(ステップ305)、更新処理中の文書をペ−
ジ単位で中断し、利用者のファクシミリ取出しを優先し
て処理するため、利用者待ち時間は極めて短かい。
【0046】次に、利用者がファクシミリメール装置か
ら入手することができる情報のメニューである文書一覧
の更新処理について、図6を用いて説明する。
【0047】まず、利用者はファクシミリ端末4から所
定のPBトーン入力操作を行なうことにより文書一覧獲
得を要求する(ステップ401)。ファクシミリ通信部
12はPBトーンにより、文書一覧の要求を検知し、一
覧作成部11に文書一覧の作成を指示する(ステップ4
02)。一覧作成部11は、ホスト通信部5に対し文書
一覧の取得を要求し(ステップ403)、ホスト通信部
5はホストコンピュータ2に対して、ファクシミリメー
ル装置側の一覧情報の最終作成日を通知する(ステップ
404)。ホストコンピュータ2はホスト通信部5から
通知されたファクシミリメール装置の一覧情報の最終作
成日以降に変更・追加・削除のあったレコード数とその
一覧情報を転送し、ホスト通信部5は一覧情報を受信す
る(ステップ405)。
【0048】次いで、ホスト通信部5は変更レコードが
あるかどうかを判断し(ステップ406)、ある場合
は、獲得した一覧情報により既存の一覧情報の一部を更
新する(ステップ407)。更に、一覧情報の文書デー
タを作成し変換制御部13にその文書データの変換要求
を行い(ステップ408)、ファクシミリ画像に変換す
る。その変換結果は文書管理部6に通知され(ステップ
409)、文書管理部6は文書属性の更新を行った上で
(ステップ410)、ファクシミリ通信部12に文書一
覧の送信を行う(ステップ411)。
【0049】尚、ホストコンピュータ2がホスト通信部
5から通知されたファクシミリメール装置の一覧情報の
最終作成日以降にレコードの変更・追加・削除を行なっ
ていない場合には、文書管理部6に対して変換処理の終
了を通知し(ステップ412)、ファクシミリ通信部は
そのまま文書一覧の送信を行う。
【0050】このように、ファクシミリ端末から文書取
出し要求がある度に、ファクシミリメール装置の一覧作
成部がホストコンピュータ内の一覧情報を取得して更新
の監視、実行を行なうこととし、更新の際に、ホストコ
ンピュータ内の一覧データで更新・削除・追加があった
もののみを通信し、獲得した一覧データを利用して既存
の文書一覧を更新して一覧情報のファクシミリ画像を生
成して送信するため、利用者に提供する文書番号一覧を
作成する際のホストコンピュータとファクシミリメール
装置間の通信量が削減され、利用者は常に最新の一覧情
報を、短時間に取得することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載する効果を奏する。
【0052】まず、ファクシミリメール装置の側から必
要に応じてデータの更新要求を行なうため、利用者に対
して最新の情報を提供することが可能となる。
【0053】また、その更新処理の実行についての様々
な設定をファクシミリメール装置の運用者が行なうこと
ができ、更新処理の自動化の設定を自由に行うことがで
きる。
【0054】また、更新時刻テーブルに従って文書の更
新処理を部分的に実行するため、外部端末からの取出し
要求が多い時間帯のホストコンピュータとファクシミリ
メール装置との通信量を軽減し、ファクシミリメール装
置の制御部の処理能力の低減を防止できる。
【0055】また、蓄積した画情報の更新処理を実行し
た後に送信処理を実行することとしたため、利用者に対
して確実に最新データを提供することが保証される。
【0056】また、利用者への情報提供を優先的に処理
することにより、利用者の情報取得までの待ち時間を短
縮することができる。
【0057】また、2種類のキューを2元管理すること
で、迅速確実に利用者への情報提供の優先処理を行なう
ことができる。
【0058】また、処理単位をページ分割することによ
り、更新キューに対して割込みを掛ける時間間隔が短く
なるため、利用者の情報取得までの待ち時間の一層の短
縮が可能となる。
【0059】また、ファクシミリメール装置の要求によ
りホストコンピュータから取得した管理テーブルのデー
タでファクシミリメール装置の管理テーブルを置き換え
ることで更新処理を実行することにより、利用者に対し
て最新の情報を提供することが可能となる。
【0060】また、管理テーブルのデータの一部を画情
報に変換して生成した文書一覧を外部端末の要求に応じ
て提供することで、逐次更新される管理テーブルの有効
活用を図り得る。
【0061】また、ホストコンピュータから取得したデ
ータにより管理テーブルと文書一覧との双方の更新処理
を行なうため、更新処理自体の効率化をも図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリメール装置の機能ブロッ
ク図
【図2】本発明のデータ更新処理のフロー図
【図3】本発明のファクシミリメール装置からの情報取
出し手順のフロー図
【図4】本発明の変換制御部が管理する変換キュー構造
【図5】本発明の更新データのイメージ変換処理のフロ
ー図
【図6】本発明の文書一覧の更新処理のフロー図
【図7】従来のファクシミリメール装置の機能ブロック
【図8】従来のファクシミリメール装置からの情報取出
し手順のフロー図
【図9】従来のデータ更新処理のフロー図
【符号の説明】
1 ファクシミリメール装置 2 ホストコンピュータ 3 公衆回線網 4 ファクシミリ端末 5 ホスト通信部 6 文書管理部 7 変換部 8 ホスト属性取得部 9 文書変更部 10 一覧情報取得部 11 一覧作成部 12 ファクシミリ通信部 13 変換制御部 14 記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32 - 1/36 101 H04L 12/00 - 12/28 H04L 12/50 - 12/66

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶装置に蓄積した複数の画情報を回線
    接続された外部端末からの要求に応じて選択的に提供す
    るファクシミリ通信制御手段と、前記画情報に対する更
    新情報を生成するコンピュータと通信を行なう通信手段
    と、前記コンピュータに対して更新データの提供を要求
    し前記画情報の更新を行なう更新制御手段と、を具備す
    ることを特徴とするファクシミリメール装置。
  2. 【請求項2】 更新制御手段は、複数の画情報夫々につ
    いて予め設定された優先度に従って順次更新処理を行な
    うことを特徴とする請求項1記載のファクシミリメール
    装置。
  3. 【請求項3】 更新制御手段は、各々の文書の更新時刻
    と更新の優先度とを有して成る更新時刻テーブルに従っ
    て文書の更新処理を部分的に実行することを特徴とする
    請求項1記載のファクシミリメール装置。
  4. 【請求項4】 外部端末から情報提供の要求があった場
    合に、更新制御手段が記憶装置に蓄積した画情報の更新
    処理を実行した後に、ファクシミリ通信制御手段がその
    画情報の送信処理を実行することを特徴とする請求項1
    記載のファクシミリメール装置。
  5. 【請求項5】 更新制御手段による更新作業実行中に外
    部端末から情報提供の要求があった場合に、その更新作
    業を中断して、ファクシミリ通信制御手段が画情報の提
    供を行なうことを特徴とする請求項1記載のファクシミ
    リメール装置。
  6. 【請求項6】 ファクシミリ通信制御手段が実行するフ
    ァクシミリ送信キューと更新制御手段が実行する更新キ
    ューとを分割管理することにより、ファクシミリ通信制
    御手段が実行する画情報の提供を優先させることを特徴
    とする請求項5記載のファクシミリメール装置。
  7. 【請求項7】 対象文書の各ページ毎に、ファクシミリ
    送信キューと更新キューとを生成することを特徴とする
    請求項6記載のファクシミリメール装置。
  8. 【請求項8】 複数のデータを生成するとともに生成し
    た全てのデータの属性を一覧化した管理テーブルを有す
    るホストコンピュータと、このホストコンピュータから
    前記データを取得してファクシミリ画像として蓄積し回
    線接続された外部端末からの要求に応じて前記ファクシ
    ミリ画像を選択的に提供するとともに蓄積した全てのフ
    ァクシミリ画像の属性を一覧化した管理テーブルを有す
    るファクシミリメール装置とを有し、前記ファクシミリ
    メール装置の要求により前記ホストコンピュータから取
    得した管理テーブルのデータで前記ファクシミリメール
    装置の管理テーブルを置き換えることにより更新処理を
    実行することを特徴とするファクシミリメールシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 ファクシミリメール装置の管理テーブル
    のデータの一部を画情報に変換し文書一覧として記憶装
    置に蓄積し、この文書一覧を外部端末の要求に応じて提
    供する請求項8記載のファクシミリメールシステム。
  10. 【請求項10】 ホストコンピュータから取得した管理
    テーブルのデータにより記憶装置に蓄積した文書一覧を
    更新することを特徴とする請求項9記載のファクシミリ
    メールシステム。
JP08082297A 1996-04-04 1996-04-04 ファクシミリメール装置 Expired - Fee Related JP3140365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08082297A JP3140365B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 ファクシミリメール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08082297A JP3140365B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 ファクシミリメール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275464A JPH09275464A (ja) 1997-10-21
JP3140365B2 true JP3140365B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=13770622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08082297A Expired - Fee Related JP3140365B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 ファクシミリメール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140365B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326823A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Ricoh Co Ltd メールサーバーシステム
JP3568792B2 (ja) * 1998-10-05 2004-09-22 シャープ株式会社 原稿データ管理装置
JP3740950B2 (ja) 2000-06-05 2006-02-01 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよびその印刷制御方法
JP5578255B2 (ja) * 2013-06-27 2014-08-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09275464A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0779298A (ja) ファクシミリサーバシステム
JPH10145493A (ja) メッセージ蓄積交換装置
JPH0883232A (ja) ファイルサーバシステム
JP3140365B2 (ja) ファクシミリメール装置
JP2001103232A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP2001036700A (ja) 情報処理方法及び通信端末装置
JPH0758898A (ja) クライアント・サーバ型ファクシミリシステム
JPH07105113A (ja) コミュニケーションサーバシステム
JP3559576B2 (ja) コミュニケーションサーバシステム及び情報通信方法
JPH07297972A (ja) ファクシミリメールシステム
JP2018022986A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2002251352A (ja) データ送信管理装置、データ送信管理方法、データ送信管理プログラムおよびデータ送信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3548212B2 (ja) ファクシミリシステム、サーバ装置及び通信制御方法
JP2005025476A (ja) データ変換装置、データ変換方法、データ変換プログラム及び記録媒体
JP2660818B2 (ja) 画像ファイル伝送装置
JP3025369B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08195870A (ja) データ通信方法及びその端末装置並びにデータ通信システム
JPS62196970A (ja) 複合処理システム
JP3101547B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP2636093B2 (ja) 複数メッセージ管理出力方式
JPH1198290A (ja) 画像入出力装置
JPH11261752A (ja) ファクス端末管理システムおよびファクス端末管理方法
JPH06303406A (ja) ファクシミリ装置
JPH07146926A (ja) 電子ファイル装置
JPH0818760A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees