JP3138735B1 - 黒鉛層間化合物からなる光触媒、光触媒を使用する水の分解方法 - Google Patents

黒鉛層間化合物からなる光触媒、光触媒を使用する水の分解方法

Info

Publication number
JP3138735B1
JP3138735B1 JP11268075A JP26807599A JP3138735B1 JP 3138735 B1 JP3138735 B1 JP 3138735B1 JP 11268075 A JP11268075 A JP 11268075A JP 26807599 A JP26807599 A JP 26807599A JP 3138735 B1 JP3138735 B1 JP 3138735B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
water
graphite
hydrogen
intercalation compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11268075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001087656A (ja
Inventor
哲雄 岩下
生一郎 泉
康幸 大西
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP11268075A priority Critical patent/JP3138735B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138735B1 publication Critical patent/JP3138735B1/ja
Publication of JP2001087656A publication Critical patent/JP2001087656A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】光触媒を用いて水分解による水素ガス発生方法
を提供することを主な目的とする。 【解決手段】金属塩化物をインターカレートした黒鉛層
間化合物からなる水分解用光触媒、および金属塩化物を
インターカレートした黒鉛層間化合物と金属銅との存在
下に、アルコール含有水に光を照射することを特徴とす
る水の分解方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水分解用光触媒お
よび水の分解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二酸化チタン、硫化カドミウムなどの化
合物半導体は、光感応特性を有しており、水を水素ガス
と酸素ガスとに光分解しうることは、公知である。ま
た、黒鉛材料をホストとする黒鉛層間化合物(GIC)が、
黒鉛材料とは異なった物理的および化学的性質を示すこ
とも知られている。
【0003】
【発明の構成】本発明者は、硫酸カリウム水溶液中で、
金属塩化物(CuCl2およびFeCl3)-GIC電極にキセノン光を
照射する場合には、GIC電極は、黒鉛電極では観察され
ない光感応性を示すことを見出している{浜田、泉、大
西、岩下、電気化学会 技術・教育研究論文誌, 1998,7
[2],107-113;Iwashita,N., Izumi,I., Hamada,Y. and
Ohnishi,Y., CARBON, 1998, 36[11], 1700-1073;Hamad
a,Y., Izumi,I., Ohnishi,Y. and Iwashita,N., 電気化
学および工業物理化学, 1998, 66[12], 1320-1322}。
上記GIC電極の光感応性の特徴は、以下のとおりであ
る。 電極電位が酸素発生側に近いときには、GIC電極は正
の光電流を生じる(n型)。 電極電位が水素発生側に近いときには、GIC電極は負
の光電流を生じる(p型)。 生じる光電流は、照射光のパワーに比例する。 GICのインターカレート量が多いほど、生じる光電流
は多くなる。 光電流が発生する最も効率の高い波長は、362 nm(3.
42 eV)である。 水溶液中にメタノールを混合すると、正の光電流量は
増加する(光電流量の増加は、メタノール濃度20 vol.%
のとき極大を示す)。
【0004】本発明者は、以上の結果を基礎としてさら
に研究を重ねた結果、金属塩化物をインターカレートし
た黒鉛層間化合物が、光電気化学的反応において、光触
媒として特異な機能を発揮することを見出し、さらに研
究を重ねて、本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は、下記の光触媒および光触媒を使用する水分解方
法を提供するものである。 1.金属塩化物をインターカレートした黒鉛層間化合物か
らなる水分解用光触媒。 2.金属塩化物が、CuCl2およびFeCl3の少なくとも1種で
ある上記項1に記載の水分解用光触媒。 3.金属塩化物をインターカレートした黒鉛層間化合物と
金属銅との存在下に、アルコール含有水に光を照射する
ことを特徴とする水の分解方法。 4.メタノール含有水に光を照射する上記項3に記載の水
の分解方法。
【0005】
【発明の実施の形態】ホストとなる粉末状黒鉛として
は、天然黒鉛および人造黒鉛のいずれを用いても良い。
黒鉛粉末の粒径は、特に制限されるものではないが、好
ましくは10〜1000μm程度である。黒鉛層間に挿入され
る化合物としては、CuCl2、FeCl3などの金属塩化物;H2S
O4、HNO3などの酸類;K、Liなどのアルカリ金属などが挙
げられる。これらの中では、CuCl2、FeCl3などの金属塩
化物が好ましい。これらは単独で挿入しても良く、ある
いは2種以上を組み合わせて挿入しても良い。ホスト黒
鉛への化合物のインターカレーション(挿入)は、常法に
従って行うことができる。例えば、黒鉛粉末と金属塩化
物粉末とを容器内に真空封入し、混合すればよい。
【0006】黒鉛に対する化合物のインターカレーショ
ン量が多くなるほど、光電流量は増大する。インターカ
レーションは、挿入化合物の上限量まで行っても良い。
水の光分解操作は、金属塩化物をインターカレートした
黒鉛層間化合物と金属銅、より好ましくは銅粉末(例え
ば、粒径100〜400メッシュ程度)との存在下に、アルコ
ール水溶液に光を照射することにより、行う。水の光分
解操作に際しては、粉末状黒鉛層間化合物および金属銅
粉末をアルコール含有水に懸濁させた状態で、光を照射
する。照射光の波長は、光電流を発生させうる限り、限
定されないが、水の分解効率の点からは、好ましくは30
0〜450nm程度、特に好ましくは362nm(3.42eV)程度であ
る。反応原料としての水には、メタノール、エタノール
などのアルコールを50vol.%程度添加しておくことによ
り、水素発生量が増大する。
【0007】反応条件は、特に限定されないが、光照射
による反応系の温度上昇を適宜の手段により防止して、
反応時の温度を0〜40℃程度に調節することが好まし
い。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、金属塩化物をインター
カレートした黒鉛層間化合物を光触媒として、水から水
素を発生させることができる。
【0009】
【実施例】以下参考例および実施例を示し、本発明の特
徴とするところをより一層明らかにする。 参考例1 図1は、本発明の基礎となる試験において使用した水分
解装置の概要を示す。粉末状黒鉛層間化合物および金属
銅粉末を含む水性懸濁液(必要に応じて、アルコールを
含む)を石英窓付きの耐火ガラス製反応セルd内に収容
し、スターラーfにより懸濁液を攪拌しつつ、500Wキセ
ノンランプgから光を照射する。aはアスピレーターであ
り、bは気相成分サンプリング用管であり、cは気体発生
量確認用ガスビュレットである。セルdは、光源からの
熱を吸収するためのウォータージャケットeを備えてい
る。気体生成物の同定および定量には、ガスクロマトグ
ラフを用いた。水素の発生量は、クロマトグラフで検出
される全ての気体からのピーク面積と水素のピーク面積
との比として表わした。一方、酸素量は系内を完全に脱
気することができなかったので、窒素のピークとの面積
比として示した。 参考例2 耐熱ガラス製アンプル内に平均粒径400μmの天然黒鉛粉
末(日本黒鉛(株)製)とCuCl2とを所定のモル比(黒鉛:
CuCl2=4:1あるいは10:1)で仕込み、アンプルを真空封入
し、混合法によりインターカレートさせた。反応温度お
よび時間は、500℃で3日間(サンプルAとC)あるいは450
℃で9日間(サンプルB)とした。合成したCuCl2-GICのス
テージ構造および組成を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】実施例1 参考例1で説明した水分解装置と参考例2で調製したCu
Cl2-GICを用いて、水の光分解を行った。50vol.%の水-
メタノール溶液50cc中にCuCl2-GIC粉末1.0g(サンプルA
とC)と金属銅粉末(純度99.9%、325メッシュ)0.5gとを
分散させた系にキセノン光を照射した。図2および図3
は、水素発生量および系内酸素量の照射時間依存性をそ
れぞれ示すグラフである。最初の1時間で水素の発生が
確認され、3〜5時間で飽和に達した。また、脱気不十
分のため系内に残存していた空気中の酸素量は、照射時
間が長くなるにつれて減少した。図4は、系中のCuCl2-
GIC(サンプルC)の添加量を変えたときの水素発生量およ
び酸素量の変化を示すグラフである。この場合の照射時
間は3時間である。GIC添加量が増すとともに、水素発
生量は増加したのに対し、酸素量は減少している。この
結果は、反応系内の酸化還元反応が、GICが関与する光
電気化学反応であることを示唆するものである。反応に
関与する種々のパラメーターを変え、CuCl2-GICを用い
る光電気化学反応における水素発生の有無を表2にまと
めた。
【0012】
【表2】
【0013】表2に示す結果から明らかな様に、CuCl2-
GICの光触媒効果によって水素を発生させるためには、
メタノール−水溶液中でCuCl2-GICと金属銅粉末との混
合懸濁系に光を照射することが最低限の条件であること
が確認された。メタノールは、光触媒で電荷分離が起こ
った場合、電子と正孔との分離効率を高めるための正孔
捕獲作用を有することが知られており、GICの光触媒に
よる水素発生の場合にも、メタノールによる正孔捕獲作
用が必要であると考えられる。反応後の水溶液を一晩放
置すると、赤褐色の銅粉の表面層が黒色に変化し、その
上にフロック状深緑色沈殿が堆積していた。この変化し
た銅粉をESCAで分析したところ、Cuのピークのケミカル
シフトから酸化銅および亜酸化銅であることが明らかと
なった。反応液のpHは、中性であった。実施例についての考察 GICの光触媒効果による水の光分解から水素発生にいた
るメカニズムは、完全には解明されていないが、現在の
ところ以下のような過程によるものと考察される。 メタノール−水溶液中のGICにキセノン光を照射する
と、電子(e-)と正孔(h)が生じる。この際、メタノール
には正孔捕獲作用があり、e-とh+の分離能高める。 電子e-は、水を分解し、水素を発生させる。 H2O+e-→1/2H2+OH- (1) 正孔h+では、金属銅と水分子が反応し、酸化銅または
亜酸化銅を生成する。 2Cu+H2O+2h+→Cu2O(赤褐色)+2H+ (2) Cu+H2O+2h+→CuO(黒色)+2H+ (3) これらの反応が起こると想定すると、銅表面層の変化と
矛盾しない。また、生成系にプロトンを与えることから
液のpHに変化が見られないこととも矛盾しない。金属銅
は、水素発生を目的とする本反応系への高効率化に寄与
していると推測される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎となる試験において使用した水分
解装置の概要を示す斜面図である。
【図2】実施例1において、水素発生量の照射時間依存
性を示すグラフである。
【図3】実施例1において、系内酸素量の照射時間依存
性を示すグラフである。
【図4】実施例1において、系中のCuCl2-GIC(サンプル
C)の添加量を変えたときの水素発生量および酸素量の変
化を示すグラフである。
【符号の説明】
a…アスピレーター b…サンプリング管 c…ガスビュレット d…石英窓付反応セル e…ウォータージャッケト f…スターラー g…キセノンランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 浜田洋司、他3名「金属塩化物黒鉛層 間化合物の光電気化学的挙動」電気化学 会技術・教育研究論文誌、1998年、第7 巻第2号、p.107−113 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属塩化物をインターカレートした黒鉛層
    間化合物および金属銅からなる水分解水素発生用光触
    媒。
  2. 【請求項2】金属塩化物が、CuCl2およびFeCl3の少なく
    とも1種である請求項1に記載の水分解水素発生用光触
    媒。
  3. 【請求項3】金属塩化物をインターカレートした黒鉛層
    間化合物と金属銅との存在下に、アルコール含有水に光
    を照射することを特徴とする水を分解し水素を発生させ
    方法。
  4. 【請求項4】メタノール含有水に光を照射する請求項3
    に記載の水を分解し水素を発生させる方法。
JP11268075A 1999-09-22 1999-09-22 黒鉛層間化合物からなる光触媒、光触媒を使用する水の分解方法 Expired - Lifetime JP3138735B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11268075A JP3138735B1 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 黒鉛層間化合物からなる光触媒、光触媒を使用する水の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11268075A JP3138735B1 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 黒鉛層間化合物からなる光触媒、光触媒を使用する水の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3138735B1 true JP3138735B1 (ja) 2001-02-26
JP2001087656A JP2001087656A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17453545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11268075A Expired - Lifetime JP3138735B1 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 黒鉛層間化合物からなる光触媒、光触媒を使用する水の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138735B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641501B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-17 三菱化学株式会社 水素製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
浜田洋司、他3名「金属塩化物黒鉛層間化合物の光電気化学的挙動」電気化学会技術・教育研究論文誌、1998年、第7巻第2号、p.107−113

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001087656A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmad et al. Rare earth co-doped ZnO photocatalysts: Solution combustion synthesis and environmental applications
Pattnaik et al. Facile synthesis of exfoliated graphitic carbon nitride for photocatalytic degradation of ciprofloxacin under solar irradiation
Schwitzgebel et al. Role of the oxygen molecule and of the photogenerated electron in TiO2-photocatalyzed air oxidation reactions
US9297084B2 (en) Electrochemical production of hydrogen
JP6047742B2 (ja) 鉄フタロシアニン/グラフェンナノ複合体、鉄フタロシアニン/グラフェンナノ複合体担持電極及びこれらの製造方法
Mohamed et al. Rational design of manganese ferrite-graphene hybrid photocatalysts: Efficient water splitting and effective elimination of organic pollutants
Yang et al. Novel Fenton-like system (Mg/Fe-O2) for degradation of 4-chlorophenol
Sun et al. Synergistic enhancement of H2 and CH4 evolution by CO2 photoreduction in water with reduced graphene oxide–bismuth monoxide quantum dot catalyst
WO2012154692A1 (en) Lanthanide-mediated water splitting process for hydrogen and oxygen generation
WO2012090390A1 (ja) 光半導体およびその製造方法、並びに、光半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
US5709791A (en) Method for producing oxygen and hydrogen
Boukhemikhem et al. The photocatalytic hydrogen formation and NO2− oxidation on the hetero-junction Ag/NiFe2O4 prepared by chemical route
CN110342615A (zh) 一种适用于电芬顿降解污染物的电极材料、制备方法及应用
Choi et al. Standalone photoconversion of CO2 using Ti and TiOx-sandwiched heterojunction photocatalyst of CuO and CuFeO2 films
Deng et al. Efficient solar fuel production with a high-pressure CO2-captured liquid feed
Bharath et al. Photoelectrochemical advanced oxidation processes for simultaneous removal of antibiotics and heavy metal ions in wastewater using 2D-on-2D WS2@ CoFe2O4 heteronanostructures
Zerga et al. Titanium Carbide MXenes Cocatalyst with Graphitic Carbon Nitride for Photocatalytic H2 Production, CO2 Reduction, and Reforming Applications: A Review on Fundamentals and Recent Advances
CN105236387A (zh) 一种碱性处理碳纳米管提高其水溶液分散性的方法
CN112723493B (zh) 一种四氧化三钴/氧化镁-钛复合电极及其制备方法和应用、含氨氮废水的处理方法
JP2006182615A (ja) 窒素含有化合物の光分解方法
JP3138735B1 (ja) 黒鉛層間化合物からなる光触媒、光触媒を使用する水の分解方法
JP2006088019A (ja) 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
CN110607531A (zh) 一种含硫化氢和二氧化碳气体循环电化学转化处理方法及其装置
TW201836976A (zh) 產氫材料製備方法及其產物用於有機廢水產氫的方法
JP4389058B2 (ja) フルオロカルボン酸類の分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3138735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term