JP3138489B2 - アゾ染料の製造法 - Google Patents

アゾ染料の製造法

Info

Publication number
JP3138489B2
JP3138489B2 JP03070364A JP7036491A JP3138489B2 JP 3138489 B2 JP3138489 B2 JP 3138489B2 JP 03070364 A JP03070364 A JP 03070364A JP 7036491 A JP7036491 A JP 7036491A JP 3138489 B2 JP3138489 B2 JP 3138489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
alkoxy
pressure
nitrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03070364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222873A (ja
Inventor
ロデリツヒ・ラウエ
アルフレート・ブラツク
カルル−ハインリツヒ・ランゲ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04222873A publication Critical patent/JPH04222873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138489B2 publication Critical patent/JP3138489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3608Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered heterocyclic ring with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3613Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered heterocyclic ring with only one nitrogen as heteroatom from an indole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • C09B29/004Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom containing a five-membered heterocyclic ring with three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0074Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3647Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09B29/3652Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles
    • C09B29/366Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles containing hydroxy-1,2-diazoles, e.g. pyrazolone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B41/00Special methods of performing the coupling reaction
    • C09B41/001Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B41/00Special methods of performing the coupling reaction
    • C09B41/006Special methods of performing the coupling reaction characterised by process features
    • C09B41/009Diazotising and coupling in one step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は一般式
【0002】
【化21】
【0003】[式中、Dは芳香族、又は複素環状ジアゾ
成分のラジカルであり、Kは芳香族、又は複素環状カッ
プリング成分のラジカルである]のアゾ染料の製造法に
おいて、式
【0004】
【化22】 D−NH2 (II) の芳香族、又は複素環状ジアゾ成分、及び式
【0005】
【化23】 H−K (III) の芳香族、又は複素環状カップリング成分を、5−10
0気圧の圧力のCO2の影響下で亜硝酸を発生する物質
と反応させることを特徴とする方法に関する。
【0006】適した反応媒体は水であり、必要なら完全
に、又は部分的に水と混和性の有機溶媒との混合物であ
る。
【0007】適した溶媒はメタノ−ル、エタノ−ル、プ
ロパノ−ル、イソプロパノ−ル、イソアミル アルコ−
ル、エチレン グリコ−ル、メチルグリコ−ル、エチル
グリコ−ル、ブチルグリコ−ル、エチレン グリコ−ル
ジメチル エ−テル、エチレン グリコ−ル ジエチ
ル エ−テル、ジエチレン グリコ−ル ジメチルエ−
テル、グリコ−ル ジアセテ−ト、メチルグリコ−ル
アセテ−ト、エチルグリコ−ル アセテ−ト、ブチルグ
リコ−ル アセテ−ト、プロピレングリコ−ル、プロピ
レングリコ−ル モノメチル エ−テル、プロピレング
リコ−ルモノエチル エ−テル、プロピレングリコ−ル
ジメチル エ−テル、プロピレングリコ−ル ジエチ
ル エ−テル、プロピレングリコ−ル アセテ−ト、ト
リアセチン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメチルホルムアミド、及びN−メチルピロ
リドンである。
【0008】反応は0−60℃で行うことができる。好
ましい反応温度は一般に30−40℃である。
【0009】大気圧においてCO2との反応は起こらな
い。
【0010】驚くべきことに、CO2の圧力が5バ−ル
以上に上昇するとジアゾ化、及び同時にカップリング反
応が起こり、アゾ染料を与える。好ましい圧力範囲は2
5−65バ−ルである。
【0011】亜硝酸を発生する適した化合物の例は、亜
硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸メチル、亜硝
酸イソプロピル、亜硝酸アミル、グリコ−ル亜硝酸塩、
ペンタエリスリト−ル亜硝酸塩、又はジエチレン グリ
コ−ル亜硝酸塩である。
【0012】これまでアゾ染料の製造は、芳香族又は複
素環状アミンの無機酸溶液中におけるジアゾ化、カップ
リング成分の溶液へのジアゾニウム塩の添加、及び酸結
合剤の添加によるカップリングにより行われてきた。D
E−AS(ドイツ公開明細書) 2,139,311 に、1段階
によるジアゾ化及びカップリングを用いたアゾ染料の製
造が開示されている。EP 42,556 に、酸の存在下にお
ける芳香族アミン及びインドリン化合物の亜硝酸発生物
質との反応によるカチオン性アルキルアリ−ルヒドラゾ
ン染料及びその色素塩基の製造が記載されている。これ
までどの場合もジアゾ化に無機、又は有機酸が使用され
ており、続くカップリング反応においてはこれを中性化
しなければならない。これは無機塩の形成につながる。
染料を単離するとこれらの無機塩は排水中に入り、多く
の場合許容できない汚染を生じる。製造した染料との混
合物においては無機塩は溶解性に悪い影響を持つことが
しばしばある。安定な染料溶液を調製するためにこれら
の無機塩は不経済な方法、例えば圧力透過、又は逆浸透
などにより除去しなければならない。本発明による新規
製造法はこれらの欠点をすべて避けることができる。
【0013】本発明の方法により、例えば以下の染料群
を製造することができる:次式
【0014】
【化24】
【0015】[式中、R1は水素、又は炭素数が1−4
でハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−C4−アルコ
キシ、C1−C4−カルボニルオキシ、フェノキシ、又は
フェニルにより置換されていることもできるアルキルで
あり、R2及びR3は互いに独立してメチル、又はエチル
であり、R4及びR5は互いに独立して水素、ハロゲン、
炭素数が1−4のアルキル、又はアルコキシ、ベンジ
ル、ベンジルオキシ、フェニル、又はフェノキシ ラジ
カルであり、これらもそれぞれハロゲン、炭素数が1−
4のアルキル、又はアルコキシ、アセチル、ベンゾイ
ル、又は炭素数が1−4のカルボン酸エステルにより置
換されていることができる、又はR5はフェニルアゾで
あるか、あるいはベンゼン環と共にテトラリン、ナフタ
レン、又はベンゾジオキサン環系であり、m及びnは互
いに独立して1又は2である]の色素塩基が、次式
【0016】
【化25】
【0017】の芳香族アミン及び、次式
【0018】
【化26】
【0019】
【化27】
【0020】又は
【0021】
【化28】
【0022】[式中、R1−R5、m及びnは上記と同義
であり、R6及びR7は互いに独立して水素、アルキル、
炭素数が1−4のアルコキシ、フェニル、又はフェノキ
シである]の化合物を5−100気圧のCO2の影響下
で亜硝酸を発生する物質と反応させることにより得られ
る。
【0023】次式
【0024】
【化29】
【0025】[式中、R8は水素、ハロゲン、アルキ
ル、炭素数が1−4のアルコキシ、アミノアルキル、ジ
アルキルアミノアルキル、トリアルキルアンモニウム
基、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルオキシ ラジ
カル、アセチル、ベンゾイル、炭素数が1−4のカルボ
ン酸エステル、カルボキシアミド、カルボキシル、ニト
ロ、スルホンアミド、又はスルホ基であり、R9は水
素、炭素数が1−4のアルキル又はアルコキシ、炭素数
が1−4のアシルアミノ、ヒドロキシル、又はカルボキ
シル基であり、R10及びR11は互いに独立して、水素、
又は炭素数が1−4でハロゲン、ヒドロキシル、シア
ノ、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−カルボニルオキ
シ、フェノキシ、又はフェニルにより置換されているこ
ともできるアルキルであり、R10はさらに、これもハロ
ゲン、炭素数が1−4のアルキル、又はアルコキシによ
り置換されていることもできるフェニル ラジカルであ
り、R11はさらに、ベンゼン環と共に閉環して部分的に
水素化された5−又は6−員の複素環を形成するアルキ
レン ラジカルであり、oは1又は2であり、pは1,
2又は3である]の染料が、5−100気圧の圧力のC
2の存在下で次式
【0026】
【化30】
【0027】の芳香族アミンを、次式
【0028】
【化31】
【0029】[式中、R8−R11及びo及びpは上記と
同義である]の芳香族アミン、及び亜硝酸を発生する物
質と反応させることにより得られる。
【0030】次式
【0031】
【化32】
【0032】[式中、R8及びoは式VIIと同義であ
り、R12はメチル、フェニル、カルボキシアミド又は炭
素数が1−4のカルボン酸アルキル エステルであり、
13は水素、アミジノ基、又はフェニル ラジカルであ
り、これは非置換、又は1−3個のハロゲン、アルキ
ル、アルコキシ、カルボニル、カルボキシアミド、スル
ホ、又はスルホンアミド基により置換されている]の染
料が、次式
【0033】
【化33】
【0034】の芳香族アミンを、次式
【0035】
【化34】
【0036】[式中、R12及びR13は上記と同義であ
る]のピラゾロン化合物、及び亜硝酸を発生する物質
と、5−100気圧の圧力のCO2の存在下で反応させ
ることにより得られる。
【0037】式
【0038】
【化35】
【0039】[式中、Xはチアゾ−ル、イソチアゾ−
ル、ベンゾチアゾ−ル、1,2,4−トリアゾ−ル、又
は1,3,4−チアジアゾ−ル ラジカルの残りの構成
部分であり、R9、R10、R11及びpは式VIIの場合
と同義である]の染料が、一般式
【0040】
【化36】
【0041】[式中、Xは式XIIと同義である]の複
素環状アミンを、次式
【0042】
【化37】
【0043】の芳香族アミン、及び亜硝酸を発生する物
質と、5−100気圧の圧力のCO2の存在下で反応さ
せることにより得られる。
【0044】次式
【0045】
【化38】
【0046】[式中、R14は水素、炭素数が1−4のア
ルキル、又はフェニルであり、R15は水素、炭素数が1
−4のアルキル、又は非置換、あるいは1−3個のハロ
ゲン、アルキル、又は炭素数が1−4のアルコキシ ラ
ジカルにより置換されていることができるフェニル ラ
ジカルであり、R16はハロゲン、炭素数が1−4のアル
キル又はアルコキシであり、qは0,1又は2であり、
Xは式XIIと同義である]の染料が、次式
【0047】
【化39】
【0048】の複素環状アミンを、次式
【0049】
【化40】
【0050】[式中、R14、R15、R16及びqは式XI
Vと同義である]のインド−ル化合物、及び亜硝酸を発
生する物質と、5−100気圧の圧力のCO2の存在下
で反応させることにより得られる。
【0051】式V及びVIIIとして適した芳香族化合
物の例は、アニリン、2−メチルアニリン、4−メチル
アニリン、2,4−ジメチルアニリン、3−メチルアニ
リン、4−クロロアニリン、2−クロロアニリン、4−
アニシジン、2−アニシジン、4−フェネチジン、2−
フェネチジン、4−アミノ安息香酸エチル、4−アミノ
ジフェニル エ−テル、4−アミノフェニル ベンジル
エ−テル、4−アミノフェニル 4’−クロロベンジ
ル エ−テル、4−アミノフェニル4’−メトキシベン
ジル エ−テル、4−アミノアゾベンゼン、4−β−ヒ
ドロキシエトキシアニリン、4−β−メトキシエトキシ
アニリン、4−ヒドロキシエトキシエトキシアニリン、
4−β−ヒドロキシ−n−プロポキシアニリン、4−β
−ヒドロキシ−γ−クロロプロポキシアニリン、4−ア
ミノカテコ−ル ジメチル エ−テル、4−アミノベン
ゾジオキサン、4−ニトロアニリン、2−クロロ−4−
ニトロアニリン、2−ブロモ−4−ニトロアニリン、4
−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスル
ホン酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−クロロ−
4−アミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−クロ
ロベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホンア
ミド、4−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、2−
アミノ安息香酸である。
【0052】式VIa、b又はcのカップリング成分と
して適した例は、2,3,3−トリメチル−インドレニ
ン、2,3,3,5−テトラメチル インドレニン、
2,3,3−トリメチル−5−クロロ−インドレニン、
2,3,3−トリメチル−5−メトキシ−インドレニ
ン、1,3,3−トリメチル−2−メチレン−2,3−
ジヒドロインド−ル、1−エチル−3,3−ジメチル−
2−メチレン−2,3−ジヒドロインド−ル、1−アセ
トキシエチル−3,3−ジメチル−2−メチレン−2,
3−ジヒドロインド−ル、1,3,3,5−テトラメチ
ル−2−メチレン−2,3−ジヒドロインド−ル、1,
3,3−トリメチル−5−クロロ−2−メチレン−2,
3−ジヒドロインド−ル、1,3,3−トリメチル−5
−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロインド−
ル、9,9,9a−トリメチル−2,3,9,9a−テ
トラヒドロオキサゾロ−[3,2a]−インド−ル、
7,9,9,9a−テトラメチル−2,3,9,9a−
テトラヒドロオキサゾロ−[3,2a]−インド−ル、
5−クロロ−9,9,9a−トリメチル−2,3,9,
9a−テトラヒドロオキサゾロ−[3,2a]−インド
−ルである。
【0053】一般式IXの芳香族アミンとして適した例
は、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ジブチルア
ニリン、N−メチル−N−ヒドロキシエチル−アニリ
ン、N−エチル−N−ヒドロキシエチル−アニリン、N
−ブチル−N−ヒドロキシエチル−アニリン、N−メチ
ル−N−アセトキシエチル−アニリン、N−エチル−N
−アセトキシエチル−アニリン、N−メチル−N−シア
ノエチル−アニリン、N−エチル−N−シアノエチル−
アニリン、N−メチル−N−ベンジルアニリン、N,N
−ジベンジルアニリン、N,N−ジシアノエチル−アニ
リン、N,N−ジヒドロキシエチル−アニリン、3−メ
チル−N,N−ジメチル−アニリン、3−クロロ−N,
N−ジメチルアニリン、3−メチル−N,N−ジエチル
−アニリン、3−クロロ−N,N−ジエチル−アニリ
ン、3−アセチルアミノ−N,N−ジエチル−アニリ
ン、3−ウレイド−N,N−ジエチル−アニリン、1−
エチル−2,2,4−トリメチル−テトラヒドロキノリ
ン、1−ヒドロキシエチル−2,2,4−トリメチル−
テトラヒドロキノリン、1−エチル−2,2,4,7−
テトラメチル−テトラヒドロキノリン、2−メチル−
2,3−ジヒドロインド−ル、2,5−ジメチル−N,
N−ジメチル−アニリン、2,5−ジメトキシ−N,N
−ジメチル−アニリンである。
【0054】一般式XIのピラゾロンの例は、3−メチ
ル−ピラゾ−ル−5−オン、1−アミジノ−3−メチル
−ピラゾ−ル−5−オン、1−フェニル−3−メチル−
ピラゾ−ル−5−オン、1−(2−スルホ−フェニル)
−3−メチル−ピラゾ−ル−5−オン、1−(3−スル
ホ−フェニル)−3−メチル−ピラゾ−ル−5−オン、
1−(4−スルホ−フェニル)−3−メチル−ピラゾ−
ル−5−オン、1−(2−クロロ−4−スルホ−フェニ
ル)−3−メチル−ピラゾ−ル−5−オン、1−(2−
クロロ−5−スルホ−フェニル)−3−メチル−ピラゾ
−ル−5−オン、1−(2,5−ジクロロ−4−スルホ
−フェニル)−3−メチル−ピラゾ−ル−5−オン、1
−(2−クロロ−フェニル)−3−メチル−ピラゾ−ル
−5−オン、1−(3−クロロ−フェニル)−3−メチ
ル−ピラゾ−ル−5−オン、1−(4−クロロ−フェニ
ル)−3−メチル−ピラゾ−ル−5−オン、1−フェニ
ル−ピラゾ−ル−5−オン−3−カルボン酸エチルであ
る。
【0055】式XIIIの複素環状アミンの例は、2−
アミノ−チアゾ−ル、3−アミノ−イソチアゾ−ル、2
−アミノ−ベンゾ−チアゾ−ル、2−アミノ−6−メト
キシ−ベンゾチアゾ−ル、3−アミノ−1,2,4−ト
リアゾ−ル、3−アミノ−1,2,4−トリアゾ−ル−
5−カルボン酸、1−フェニル−3,5−ジアミノ−
1,2,4−トリアゾ−ル、2−アミノ−1,3,4−
チアジアゾ−ル、2−アミノ−5−ジメチルアミノ−
1,3,4−チアジアゾ−ル、2−アミノ−5−ジエチ
ルアミノ−1,3,4−チアジアゾ−ル、2−アミノ−
5−ジイソプロピルアミノ−1,3,4−チアジアゾ−
ルである。
【0056】一般式XVのインド−ル化合物の例は、2
−メチル−インド−ル、1,2−ジメチル−インド−
ル、1−エチル−2−メチル−インド−ル、2−フェニ
ル−インド−ル、1−メチル−2−フェニル−インド−
ル、1−メチル−2−フェニル−5−クロロ−インド−
ル、1−メチル−2−フェニル−5−メトキシ−インド
−ルである。
【0057】
【実施例1】173gの1,3,3−トリメチル−2−
メチレン−2,3−ジヒドロインド−ル、123gのp
−アニシジン、及び300mlの水に溶解した73gの
亜硝酸ナトリウムの溶液を最初に圧力容器に導入し、C
2を50バ−ルの圧力まで注入する。温度を35℃に
上げ、圧力は下がる。さらにCO2を注入して圧力を5
0バ−ルに保つ。混合物を35−40℃にて3時間撹拌
し、その後圧力容器を大気圧に下げる。弱アルカリ性の
色素塩基の懸濁液を吸引濾過し、中性になるまで洗い、
乾燥して次式の色素塩基301.2gを得る:
【0058】
【化41】
【0059】融点:147−150℃ 色素塩基は周知の方法でメチル化してカチオン染料とす
ることができ、ポリアクリロニトリルを黄金色に染色
し、これは耐光堅牢度が高い。
【0060】p−アニシジンの代わりに同モル量のアニ
リン、p−トルイジン、o−アニシジン、o−トルイジ
ン、又はp−クロロアニリンを用いても色素塩基を高収
率で得られる。
【0061】ここで使用したカップリング成分の代わり
に、1,3,3,5−テトラメチル−2−メチレン−
2,3−ジヒドロインド−ル、1,3,3−トリメチル
−5−クロロ−2−メチレン−2,3−ジヒドロインド
−ル、1,3,3−トリメチル−5−メトキシ−2−メ
チレン−2,3−ジヒドロインド−ル、又は1,3,3
−トリメチル−5−フェノキシ−2−メチレン−2,3
−ジヒドロインド−ルを用いて、同様に有益な色素塩基
を得ることができる。
【0062】
【実施例2】容量1lの圧力容器中で、123gのp−
アニシジン、121gのジメチルアニリン、及び300
mlの水に溶解した73gの亜硝酸ナトリウムを室温に
て撹拌する。オ−トクレ−ブを密閉し、CO2を50バ
−ルの圧力まで注入する。反応混合物を40℃に加熱
し、その結果CO2の圧力は下がり、さらにCO2を注入
して圧力を50バ−ルの一定に保つ。混合物を40℃に
て3時間撹拌し、反応容器を冷却し大気圧に下げる。ア
ゾ染料の懸濁液を吸引濾過し中性になるまで洗い、乾燥
して247gの4−メトキシ−4’−ジメチルアミノア
ゾベンゼンを得る。染料は昇華転写に使用することがで
きる。
【0063】p−アニシジンの代わりにp−トルイジ
ン、o−アニシジン、o−トルイジン、又はアミノレゾ
ルシノ−ル ジメチル エ−テルを用いて同様の有益な
染料が得られる。
【0064】ジエチルアニリン、ジブチルアニリン、メ
チルヒドロキシエチルアニリン、又は3−メチル−N−
エチル−N−ベンジルアニリンを用いて同様に有益な染
料が得られる。
【0065】
【実施例3】216gの1,3−ジアミノベンゼンを3
00mlの水に溶解した90gの亜硝酸ナトリウムの溶
液と共に圧力容器中で撹拌する。CO2を50バ−ルの
圧力まで注入し、反応混合物を40℃に加熱し、40℃
にて2時間撹拌する。冷却後大気圧に下げ、茶色の染料
懸濁液を濾過して239.8gの染料を得、これは酸溶
液から紙を茶色に染色する。
【0066】1,3−ジアミノベンゼンの代わりに2,
4−ジアミノトルエンを用いるか、又は2種類のアミン
の混合物を用いて同様の結果が得られる。
【0067】
【実施例4】174gの1−フェニル−3−メチルピラ
ゾ−ル−5−オン、107gのp−トルイジン、及び3
00mlの水に溶解した73gの亜硝酸ナトリウムの溶
液をオ−トクレ−ブ中で室温にて撹拌し、CO2を50
バ−ルの圧力まで注入する。反応容器を40℃に加熱
し、混合物を40℃にて2時間撹拌する。冷却後反応容
器を大気圧に下げ、染料の懸濁液を吸引濾過し、中性に
なるまで洗い、乾燥して次式
【0068】
【化42】
【0069】(融点:112−115℃)の染料197
gを得、これはポリ(メチル メタクリレ−ト)の染色
に適している。
【0070】
【実施例5】208.5gの1−(2−クロロフェニ
ル)−3−メチルピラゾ−ル−5−オン、107gのp
−トルイジン、及び300mlの水に溶解した73gの
亜硝酸ナトリウムを圧力容器に入れ、CO2を50バ−
ルの圧力まで注入し、温度を40℃に上げる。40℃に
て2時間撹拌した後、反応容器を冷却し、大気圧に下げ
る。染料は固化して硬い熔融物となっており、それを粉
砕し、水中で撹拌し、吸引濾過し、中性になるまで洗い
乾燥して次式
【0071】
【化43】
【0072】(融点:89−91℃)の染料241.3
gを得、これはポリ(メチル メタクリレ−ト)を黄色
に染色する。
【0073】
【実施例6】84gの3−アミノ−1,2,4−トリア
ゾ−ル、149gのN,N−ジエチルアニリン、及び3
00mlの水に溶解した73gの亜硝酸ナトリウムの溶
液をオ−トクレ−ブ中で混合し、CO2を50バ−ルの
圧力まで注入する。反応混合物を40℃に加熱し、40
℃にて2時間撹拌し、オ−トクレ−ブを冷却し、大気圧
に下げ、色素塩基の懸濁液を吸引濾過する。色素塩基を
中性になるまで洗い、乾燥して次式
【0074】
【化44】
【0075】(融点:187−188℃)の色素塩基1
47.8gを得る。
【0076】色素塩基をジメチル サルフェ−トを用い
て周知の方法でメチル化すると、ポリアクリロニトリル
を赤色に染色し、耐光堅牢度の高い染料が得られる。
【0077】この実施例の方法をジエチルアニリンの代
わりに同モル量のN−エチル−N−ベンジル−m−トル
イジンを用いて繰り返し、同様に有益な色素塩基を得る
ことができる。
【0078】
【実施例7】149gのN,N−ジエチルアニリン、7
0.0gの1−フェニルグアナゾ−ル、95gの亜硝酸
ナトリウム、100gの水及び200gのメタノ−ルを
圧力容器中で撹拌し、CO2を圧力65バ−ルまで注入
する。混合物を最初に室温で1時間撹拌し、その後40
℃に2時間加熱する。メタノ−ルの大部分が蒸留された
後、樹脂が得られ、これは20mlの濃塩酸を加えると
結晶化する。得られるものはアゾ塩基と塩酸塩の混合物
97gである。混合物をエタノ−ルと煮沸することによ
り塩酸塩を分離し、残る色素塩基を100mlのジメチ
ルホルムアミドから再結晶し、次式
【0079】
【化45】
【0080】(融点:235−238℃)の色素塩基4
3.4gを得る。
【0081】カップリング成分としてジエチルアニリン
の代わりにジメチル−m−トルイジンを使用して同様に
融点が281−285℃の色素塩基を得ることができ
る。
【0082】
【実施例8】197gのN−メチル−N−ベンジルアニ
リン、109.2gの3−アミノ−1,2,4−トリア
ゾ−ル、94.9gの亜硝酸ナトリウム、100gの水
及び200gのメタノ−ルをオ−トクレ−ブ中で室温に
て混合する。CO2を65バ−ルの圧力まて注入し、混
合物を25℃にて1時間、40℃にて2時間撹拌する。
この反応の間、二酸化炭素をさらに注入して65バ−ル
の圧力を保つ。結局351gの二酸化炭素が吸収され
る。その後反応容器を室温に冷却し大気圧に下げる。色
素塩基の懸濁液を吸引濾過し、中性になるまで洗い、乾
燥する。収量 264.2g;融点:144−146
℃。次式
【0083】
【化46】
【0084】の色素塩基はジメチル サルフェ−トによ
りメチル化してカチオン染料とすることができ、それは
ポリアクリロニトリルを耐光堅牢度の高い赤色に染色す
る。
【0085】
【実施例9】容量が1,000mlのオ−トクレ−ブ中
で100gの水と200gのメタノ−ルに溶解した9
4.9gの亜硝酸ナトリウムの溶液を211gのN−エ
チル−N−ベンジルアニリン及び109.2gの3−ア
ミノ−1,2,4−トリアゾ−ルに加え、25℃にて二
酸化炭素を圧力65バ−ルまで注入する。混合物を25
℃にて1時間、40℃にて2時間撹拌し、その間さらに
CO2を注入することにより75バ−ルの最高圧を得
る。合計358gのCO2を注入する。反応容器を冷却
し、大気圧に下げる。色素塩基の懸濁液を吸引濾過し、
中性になるまで洗い、乾燥する。収量:278.4g;
融点:147−150℃。次式
【0086】
【化47】
【0087】の色素塩基の、粗生成物中の含有量は7
4.5%である。この色素塩基をメチル化すると、ポリ
アクリロニトリル繊維を耐光堅牢度の高い赤色に染色す
るカチオン染料を与える。
【0088】
【実施例10】197gのN−メチル−N−ベンジルア
ニリン、128gの5−アミノ−1,2,4−トリアゾ
−ル−2−カルボン酸、及び300mlの水に溶解した
73gの亜硝酸ナトリウムを最初に圧力容器に導入し、
25℃にてCO2を65バ−ルの圧力まて注入する。混
合物を25℃にて1時間、40℃にて2時間撹拌し、さ
らにCO2を注入することにより65バ−ルの圧力を保
つ。合計230gのCO2が吸収される。反応容器を冷
却し、大気圧に下げ、形成した染料を吸引濾過し、洗
い、真空乾燥し、次式
【0089】
【化48】
【0090】(融点:>250℃)の染料218.9g
を得る。
【0091】
【実施例11】183gのN−メチル−ジフェニルアミ
ン、184.8gの3−アミノ−1,2,4−トリアゾ
−ル、及び300mlの水に溶解した151.8gの亜
硝酸ナトリウムを最初にオ−トクレ−ブ中に導入し、C
2を25℃にて50バ−ルの圧力まで注入し、混合物
を室温で6時間撹拌する。反応容器を大気圧に下げ、形
成した次式
【0092】
【化49】
【0093】の色素塩基を吸引濾過により単離し、中性
になるまで洗い、乾燥する。収量:213.9g;融
点:173−175℃。
【0094】
【実施例12】オ−トクレ−ブ中で112.5gのN−
エチル−N−ベンジル−3−メチルアニリン、及び5
4.6gの3−アミノ−1,2,4−トリアゾ−ルを、
50mlの水と100mlのメタノ−ルに溶解した4
7.5gの亜硝酸ナトリウムの溶液と撹拌しながら混合
し、二酸化炭素を60バ−ルの圧力まで注入する。その
後温度を40℃に上げ、混合物を60バ−ルの圧力のC
2の存在下、40℃にて5時間撹拌する。その後混合
物を室温に冷却し、圧力容器を大気圧に下げ、溶液をデ
カンテ−ションし、色素塩基の熔融物を氷と共に粉砕し
て粉末にする。生成物を吸引濾過し中性になるまで洗
い、乾燥して次式
【0095】
【化50】
【0096】の色素塩基157.8gを得る。
【0097】この色素塩基をジメチル サルフェ−トを
用いてメチル化するとポリアクリロニトリルを耐光堅牢
度の高い赤色に染色するカチオン染料を与える。
【0098】
【実施例13】112.5gのN−エチル−N−ベンジ
ル−3−メチルアニリン、54.6gの3−アミノトリ
アゾ−ル、50mlの水に溶解した47.5gの亜硝酸
ナトリウム、及び300mlのプロパンジオ−ルをオ−
トクレ−ブ中で撹拌しながら混合し、二酸化炭素を40
バ−ルの圧力まで注入する。混合物を30℃にて24時
間撹拌し、反応容器を大気圧に下げる。これにより、薄
層クロマトグラフィ−で微量の出発成分しか検出できな
い溶液571.2gを得る。この溶液に室温で126.
1gのジメチル サルフェ−トを加え、混合物を3時間
室温で撹拌する。まだ非メチル化色素塩基が薄層クロマ
トグラフィ−で検出される。42gのジメチル サルフ
ェ−トを混合物に加え、21時間室温で撹拌し、さらに
21gのジメチル サルフェ−トを加え、室温で6時間
撹拌した後は、微量の色素塩基が検出されるのみであ
る。その後反応混合物を70℃に加熱し、1時間この温
度を保ってメチル化を完結し過剰のジメチル サルフェ
−トを分解する。そして暗赤色の溶液を濾過する。次式
【0099】
【化51】
【0100】の染料溶液は、ポリアクリロニトリルを耐
光堅牢度の高い赤色に染色するのに適している。
【0101】
【実施例14】225gのN−メチル−N−ベンジル−
3−メチルアニリン、109.2gの3−アミノ−1,
2,4−トリアゾ−ル、100mlの水に溶解した9
4.9gの亜硝酸ナトリウム、及び200gのイソプロ
パノ−ルをオ−トクレ−ブ中で混合し、二酸化炭素を2
5℃にて65バ−ルの圧力まで注入する。混合物を25
℃にて1時間、40℃にて2時間撹拌し、反応容器を冷
却し、大気圧に下げ、形成される実施例12で示した式
の色素塩基を吸引濾過し、中性になるまで洗い、真空乾
燥する。収量:251.1g。
【0102】イソプロパノ−ルの代わりに溶媒としてイ
ソアミル アルコ−ルを使用すると同様の色素塩基を収
量218gで得る。
【0103】
【実施例15】18gの2−アミノ−6−メトキシベン
ゾチアゾ−ル及び16gのN−エチル−N−(2−ヒド
ロキシエチル)アニリンを、30mlの水及び40gの
メタノ−ルに溶解した7gの亜硝酸ナトリウムの溶液と
共に圧力容器に入れ、CO2を65バ−ルの圧力まで注
入する。室温における撹拌を21時間続け、その後圧力
容器の圧力を下げる。形成した色素塩基を吸引濾過し、
中性になるまで洗い、その後氷冷メタノ−ルで洗って残
留する出発材料を除去し、次式:
【0104】
【化52】
【0105】の色素塩基15.9gを得る。
【0106】
【実施例16】173gの1,3,3−トリメチル−2
−メチレン−2,3−ジヒドロインド−ル、123gの
p−アニシジン、124gの亜硝酸イソアミル及び30
0mlの水を最初に圧力容器に導入し、CO2を50バ
−ルの圧力まで注入する。オ−トクレ−ブを40℃まで
加熱し、さらにCO2を注入することにより圧力を50
バ−ルの一定に保つ。混合物を30−40℃にて3時間
撹拌し、圧力容器を大気圧に下げる。色素塩基を分離
し、乾燥し、実施例1で示した式を持つ色素塩基26
2.0gを得る。融点:133−136℃。
【0107】
【実施例17】圧力容器中に、16.8gの3−アミノ
−1,2,4−トリアゾ−ル、45.0gのN−メチル
−N−ベンジル−3−メチルアニリン、30.4gの亜
硝酸アミル、80mlのメタノ−ル、及び40mlの水
を加え、CO2を53.5バ−ルの圧力まで注入する。
オ−トクレ−ブを40℃まで加熱し、温度を34−40
℃に3時間保ち、さらにCO2を注入することにより圧
力を50−55バ−ルに保つ。その後反応容器を冷却
し、大気圧に下げ、メタノ−ルを蒸留する。通常の塩の
飽和溶液及び少量の塩酸を用いて残留物を結晶化し、メ
チレンクロリドを用いてさらに精製し、乾燥し、実施例
12で示した式を持つ色素塩基64.4gを得る。融
点:80−94℃。
【0108】
【実施例18】圧力容器中で34.5gの2−クロロ−
4−ニトロアニリン、38.4gのN−エチル−N−ジ
メチルアミノエチルアニリン、30.4gの亜硝酸アミ
ル、80mlのメタノ−ル、及び40mlの水を混合
し、CO2を50バ−ルの圧力まで注入する。反応混合
物を34−40℃に加熱し3時間この温度で撹拌する。
この間、さらにCO2を注入することにより圧力を50
バ−ルに保つ。その後反応混合物を冷却し、オ−トクレ
−ブを大気圧に下げる。メタノ−ルを蒸留し、残留物を
1lの水に注ぐ。終夜撹拌した後、色素塩基を単離し、
乾燥する。収量:57.1g。
【0109】
【実施例19】圧力容器中に36.0gの2−アミノ−
6−メトキシ−ベンゾチアゾ−ル、33.0gのN−メ
チル−N−ヒドロキシエチルアニリン、30.4gの亜
硝酸アミル、及び60mlの水を加え、CO2を50バ
−ルの圧力まで注入する。その後反応混合物を34−4
0℃に加熱し、この温度及び50バ−ルのCO2圧力下
にて3時間撹拌する。反応混合物を冷却し、大気圧に下
げ、1lの水に注ぐ。油状の残留物をメチレンクロリド
中に取り上げ、回転蒸発器中で蒸発乾固し、実施例15
に示した式を持つ色素塩基44.9gを得る。
【0110】
【実施例20】27.9gのアンスラニル酸、34.8
gの1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、3
1.2gの亜硝酸アミル、80mlのメタノ−ル、及び
40mlの水をオ−トクレ−ブ中で混合し、CO2を5
0バ−ルの圧力まで注入する。その後反応混合物を34
−40℃に加熱し、3時間の反応時間中50バ−ルのC
2圧を保持する。それからオ−トクレ−ブを冷却し、
大気圧に下げる。反応混合物を1lの水中に注ぎ、終夜
撹拌した後、吸引濾過する。次式
【0111】
【化53】
【0112】の染料の乾燥後の収量は、56.9gであ
る。
【0113】
【実施例21】圧力容器中で、27.9gのアンスラニ
ル酸、34.8gの1−フェニル−3−メチル−5−ピ
ラゾロン、61.0gのエトキシプロパノ−ル、59m
lの水、及び31.1gの亜硝酸アミルを混合し、CO
2を50バ−ルの圧力まで注入する。反応混合物を40
℃に加熱し、CO2の圧力を50バ−ルの一定に保ちな
がらこの温度で3時間撹拌する。冷却後、反応容器を大
気圧に下げ、反応混合物を三つ口フラスコに移す。フェ
ニルメチルピラゾロン上への4−スルホアンスラニル酸
のカップリング生成物の1:1クロム錯体の38%濃度
のペ−スト(223.0g)を混合物に加える。その後
エトキシプロパノ−ル/水の50:35混合物550g
により、それを1000mlとし、溶液を水酸化リチウ
ムを用いてpH7とする。その後水酸化リチウムを加え
ることによりpHを7の一定に保ちながら溶液を70℃
にて2時間加熱する。それから溶液を冷却し、濾過す
る。溶液は、皮革の染色に適している。
フロントページの続き (72)発明者 カルル−ハインリツヒ・ランゲ ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルク ーゼン1・ブライデンバツハシユトラー セ19 (56)参考文献 特開 昭57−136570(JP,A) 特開 昭57−91975(JP,A) 特開 昭49−36656(JP,A) 特開 昭59−227843(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 41/00 C09B 29/08 C09B 29/40 C09B 29/50 C09B 67/44 C07C 245/12 CAPLUS(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、 Dは芳香族、又は複素環状ジアゾ成分のラジカルであ
    り、 Kは芳香族、又は複素環状カップリング成分のラジカル
    である]のアゾ染料の製造法において、式 【化2】D−NH2 の芳香族、又は複素環状ジアゾ化合物、及び式 【化3】H−K の芳香族、又は複素環状カップリング成分を、5−10
    0気圧の圧力のCO2の影響下で亜硝酸を発生する物質
    と反応させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、一般式 【化4】 [式中、 R1は水素、又は炭素数が1−4でハロゲン、ヒドロキ
    シル、シアノ、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−カル
    ボニルオキシ、フェノキシ、又はフェニルにより置換さ
    れていることもできるアルキルであり、 R2及びR3は互いに独立してメチル、又はエチルであ
    り、 R4及びR5は互いに独立して水素、ハロゲン、炭素数が
    1−4のアルキル、又はアルコキシ、ベンジル、ベンジ
    ルオキシ、フェニル、又はフェノキシ ラジカルであ
    り、これらもそれぞれハロゲン、炭素数が1−4のアル
    キル、又はアルコキシ、アセチル、ベンゾイル、又は炭
    素数が1−4のカルボン酸エステルにより置換されてい
    ることができる、又はR5はフェニルアゾであるか、あ
    るいはベンゼン環と共にテトラリン、ナフタレン、又は
    ベンゾジオキサン環系であり、 m及びnは互いに独立して1又は2である]の化合物
    が、次式 【化5】 の芳香族アミン及び、次式 【化6】 [式中、 R1−R5、m及びnは上記と同義である]の化合物を5
    −100気圧のCO2の影響下で亜硝酸を発生する物質
    と反応させることにより得られることを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、一般式 【化9】 [式中、 R8は水素、ハロゲン、アルキル、炭素数が1−4のア
    ルコキシ、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキ
    ル、トリアルキルアンモニウム基、ベンジル、 ベンジルオキシ、フェニルオキシ ラジカル、アセチ
    ル、ベンゾイル、炭素数が1−4のカルボン酸エステ
    ル、カルボキシアミド、カルボキシル、ニトロ、スルホ
    ンアミド、又はスルホ基であり、 R9は水素、炭素数が1−4のアルキル又はアルコキ
    シ、炭素数が1−4のアシルアミノ、ヒドロキシル、又
    はカルボキシル基であり、 R10及びR11は互いに独立して、水素、又は炭素数が1
    −4でハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−C4−ア
    ルコキシ、C1−C4−カルボニルオキシ、フェノキシ、
    又はフェニルにより置換されていることもできるアルキ
    ルであり、 R10はさらに、これもハロゲン、炭素数が1−4のアル
    キル、又はアルコキシにより置換されていることもでき
    るフェニル ラジカルであり、 R11はさらに、ベンゼン環と共に閉環して部分的に水素
    化された5−又は6−員の複素環を形成するアルキレン
    ラジカルであり、 oは1又は2であり、 pは1,2又は3である]の化合物が、5−100気圧
    の圧力のCO2の存在下で次式 【化10】 の芳香族アミンを、次式 【化11】 [式中、 R8−R11及びo及びpは上記と同義である]の芳香族
    アミン、及び亜硝酸を発生する物質と反応させることに
    より得られることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載の方法において、一般式 【化12】 [式中、 R8及びoは請求項3と同義であり、 R12はメチル、フェニル、カルボキシアミド又は炭素数
    が1−4のカルボン酸アルキル エステルであり、 R13は水素、アミジノ基、又はフェニル ラジカルであ
    り、これは非置換、又は1−3個のハロゲン、アルキ
    ル、アルコキシ、カルボニル、カルボキシアミド、スル
    ホ、又はスルホンアミド基により置換されている]の化
    合物が、次式 【化13】 の芳香族アミンを、次式 【化14】 [式中、 R12及びR13は上記と同義である]のピラゾロン化合
    物、及び亜硝酸を発生する物質と、5−100気圧の圧
    力のCO2の存在下で反応させることにより得られるこ
    とを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、一般式 【化15】 [式中、 Xはチアゾ−ル、イソチアゾ−ル、ベンゾチアゾ−ル、
    1,2,4−トリアゾ−ル、又は1,3,4−チアジア
    ゾ−ル ラジカルの残りの構成部分であり、R9
    10、R11及びpは請求項3と同義である]の化合物
    が、一般式 【化16】 [式中、 Xは上記と同義である]の複素環状アミンを、次式 【化17】 の芳香族アミン、及び亜硝酸を発生する物質と、5−1
    00気圧の圧力のCO2の存在下で反応させることによ
    り得られることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、一般式 【化18】 [式中、 R14は水素、炭素数が1−4のアルキル、又はフェニル
    であり、 R15は水素、炭素数が1−4のアルキル、又は非置換、
    あるいは1−3個のハロゲン、アルキル、又は炭素数が
    1−4のアルコキシ ラジカルにより置換されているこ
    とができるフェニル ラジカルであり、 R16はハロゲン、炭素数が1−4のアルキル又はアルコ
    キシであり、 qは0,1又は2であり、 Xは請求項5と同義である]の化合物が、次式 【化19】 の複素環状アミンを、次式 【化20】 [式中、 R14、R15、R16及びqは上記と同義である]のインド
    −ル化合物、及び亜硝酸を発生する物質と、5−100
    気圧の圧力のCO2の存在下で反応させることにより得
    られることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法において、反応を
    25−65バ−ルにて行うことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法において、反応を
    30−40℃にて行うことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法において、亜硝酸
    を発生する化合物として使用する化合物が、亜硝酸ナト
    リウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸メチル、亜硝酸イソプ
    ロピル、亜硝酸アミル、グリコ−ル亜硝酸塩、ペンタエ
    リスリト−ル亜硝酸塩、又はジエチレン グリコ−ル亜
    硝酸塩であることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の方法において、反応
    を水性媒体中で行うとを特徴とする方法。
JP03070364A 1990-03-15 1991-03-12 アゾ染料の製造法 Expired - Fee Related JP3138489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4008263.6 1990-03-15
DE4008263A DE4008263A1 (de) 1990-03-15 1990-03-15 Verfahren zur herstellung von azofarbstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222873A JPH04222873A (ja) 1992-08-12
JP3138489B2 true JP3138489B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=6402256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03070364A Expired - Fee Related JP3138489B2 (ja) 1990-03-15 1991-03-12 アゾ染料の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0446731B1 (ja)
JP (1) JP3138489B2 (ja)
DE (2) DE4008263A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567849A1 (de) * 1992-04-27 1993-11-03 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen
EP0567846B1 (de) * 1992-04-27 1996-12-04 Bayer Ag Kationische Triazatrimethinfarbstoffe
US5328993A (en) * 1992-12-15 1994-07-12 Bayer Aktiengesellschaft Cationic triazatrimethine dyestuffs
DE4343823A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Basf Ag Verwendung von Azofarbstoffen zum Markieren von Kohlenwasserstoffen sowie neue Azofarbstoffe
DE10049200A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Azofarbmitteln

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3009266A1 (de) * 1980-03-11 1981-09-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von azofarbstoffen
DE3035056C2 (de) * 1980-09-17 1983-01-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 1,3,4-Thiadiazolazofarbstoffen
JPS5791975A (en) * 1980-10-06 1982-06-08 Doujin Kagaku Kenkyusho:Kk Water-soluble heterocyclic azo compound and its application

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446731A3 (en) 1992-05-13
DE4008263A1 (de) 1991-09-19
DE59105352D1 (de) 1995-06-08
JPH04222873A (ja) 1992-08-12
EP0446731A2 (de) 1991-09-18
EP0446731B1 (de) 1995-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2438496A1 (de) Disazofarbstoffe
CA1059120A (en) Process for preparing thiazolazo compounds
JP3138489B2 (ja) アゾ染料の製造法
DE2244035C3 (de) Disazopigmente, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zum Pigmentieren von hochmolekularem organischen Material
CA1045123A (en) Cationic azo dyestuffs
DE2023295A1 (en) Water insoluble azo dyes for dyeing polyesters polyamides cellulose - esters and polypropylene
JPH0316983B2 (ja)
US4472307A (en) Preparation of anilino azo carbazole dyestuffs prepared by diazotization by nitrosylsulphuric acid in acetic acid
US5502171A (en) Process for the preparation of dyestuffs
DE2457687B2 (de) Azofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung zum Farben von Lacken, Druckfarben oder Kunststoffen
US5532346A (en) Hydroxynaphthalenecarboxylic acid compounds and azo colorants made therefrom
DE2531445A1 (de) Wasserloesliche azofarbstoffe
KR880001520B1 (ko) 양이온성 아조 염료 용액의 제조방법
DE1719087B2 (de) Basische Azofarbstoffe
DE2603836C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
DE1942507C3 (de) Wasserunlösliche Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE2702627A1 (de) Monoazofarbstoffe
EP0062200B1 (de) Neue Disazofarbstoffe
DE3007518A1 (de) Wasserunloesliche azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung zum faerben und bedrucken von synthetischem, hydrophobem fasermaterial
US4056522A (en) Azo compounds deriving from 3-amino-4-lower carboalkoxy-benzoic acid-4'-phenoxy anilides and 2-hydroxy-3-naphthoic acid-4'-benzoylamino anilides
US3910874A (en) Water-insoluble thiazole and thiadiazole azo dyestuffs
JPS5838757A (ja) ポリエステル繊維用ジスアゾ染料
US3352845A (en) Method for producing azoic pigment
US4011208A (en) 3-cyano or acyl-4-aryl-5-arylazo-6-hydroxypyridone-2 dyes
Boruszczak et al. The synthesis of monoazo pigments derived from 5-(3'-Hydroxy-2'-Naphthoylamion)-Benzimidazol-2-One

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees