JP3138269B2 - テーププレーヤのリール台駆動機構 - Google Patents

テーププレーヤのリール台駆動機構

Info

Publication number
JP3138269B2
JP3138269B2 JP02021382A JP2138290A JP3138269B2 JP 3138269 B2 JP3138269 B2 JP 3138269B2 JP 02021382 A JP02021382 A JP 02021382A JP 2138290 A JP2138290 A JP 2138290A JP 3138269 B2 JP3138269 B2 JP 3138269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
tape
reel base
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02021382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03225657A (ja
Inventor
純 石川
弘二 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02021382A priority Critical patent/JP3138269B2/ja
Publication of JPH03225657A publication Critical patent/JPH03225657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138269B2 publication Critical patent/JP3138269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テーププレーヤのリール台駆動機構を以下の項
目に従って詳細に説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術[第21図] a.一般的背景 b.従来のリール台駆動機構の一例[第21図] D.発明が解決しようとする課題[第21図] E.課題を解決するための手段 F.実施例[第1図乃至第20図] a.キャプスタン、リール台[第1図、第2図、第4
図、第8図乃至第14図、第18図乃至第20図] b.駆動系[第1図、第2図、第4図、第5図、第9
図、第15図、第17図] c.ヘッドベース[第1図、第3図、第7図、第8図、
第10図、第11図、第14図、第16図] d.ロックレバー、ストップレバー[第1図、第2図、
第4図、第8図、第10図乃至第13図、第16図、第20図] e.ピンチローラ圧着機構[第1図、第3図、第7図、
第8図、第10図、第11図、第14図、第16図] e−1.ピンチローラレバー[第1図、第3図、第7
図、第8図、第10図、第11図、第14図、第16図] e−2.トグルバネ、切替レバー[第1図、第3図、
第7図、第8図、第10図、第11図、第14図] e−3.ピンチローラの圧着及びその解除[第10図、
第11図、第14図] e−4.テープの走行、圧着の切替[第10図、第11
図] f.ディレクションレバー[第1図、第2図、第4図、
第8図、第10図乃至第14図、第16図、第18図乃至第20
図] g.早送レバー、巻戻レバー[第1図、第2図、第4
図、第8図、第12図、第13図、第15図] h.リール台駆動機構[第1図、第2図、第4図、第6
図、第8図乃至第13図、第15図、第17図乃至第19図] h−1.揺動レバー[第1図、第2図、第4図、第6
図、第8図乃至第13図、第15図、第18図、第19図] h−2.ギヤ比切換ギヤ[第1図、第2図、第4図、
第6図、第8図乃至第13図、第15図、第17図乃至第19
図] h−2−a.構造 h−2−b.リール台の回転、ギヤ比の切換 h−3.揺動レバーの移動[第1図、第10図、第11
図] i.モードの形成[第10図乃至第13図、第15図] i−1.プレイモード[第10図、第11図] i−2.高速走行モード[第12図、第13図、第15図] j.オートリバース機構[第1図、第2図、第4図、第
6図、第8図乃至第11図、第16図乃至第20図] j−1.回動レバー[第1図、第2図、第4図、第10
図、第11図、第16図乃至第20図] j−2.テープエンド検出手段[第1図、第2図、第
4図、第6図、第8図乃至第11図、第16図乃至第19図] j−2−a.構造 j−2−b.作用 j−3.テープ走行方向の自動切替[第18図、第19
図] j−3−a.ノーマルプレイモードからリバースプ
レイモードへの切替[第18図] j−3−b.リバースプレイモードからノーマルプ
レイモードへの切替[第19図] k.シャットオフ[第1図、第2図、第4図、第20図] G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規なテーププレーヤのリール台駆動機構に
関する。詳しくは、駆動系の回転をリール台用の入力ギ
ヤに伝達するためのギヤ機構を工夫することにより、操
作レバーの操作によって1つのギヤの位置を変えるだけ
でリール台の回転速度を選択的に切り替えることができ
るようにした新規なテーププレーヤのリール台駆動機構
を提供しようとするものである。
(B.発明の概要) 本発明テーププレーヤのリール台駆動機構は、一対の
リール台にそれぞれ設けた一対のリール台ギヤと、一対
のリール台ギヤの何れか一方のリール台ギヤと噛み合う
方向変換ギヤと、第1の大ギヤと第1の小ギヤが同軸上
に設けられた駆動ギヤと、第2の大ギヤと第2の小ギヤ
とが同軸上に設けられ、一対のリール台ギヤとの間を揺
動し第2の大ギヤが一対のリール台ギヤの他方のリール
台ギヤと方向変換ギヤの何れかと噛み合うように一対の
リール台ギヤとの間に揺動自在に設けられ、第2の大ギ
ヤが駆動ギヤの第1の小ギヤと噛み合う第1の位置と第
2の小ギヤが駆動ギヤの第1の大ギヤと噛み合う第2の
位置との間を第2の大ギヤと第2の小ギヤの軸方向に移
動可能に支持され、かつ弾発部材によって第1の位置方
向へ付勢されたギヤ比切換ギヤと、テープを高速で走行
させる高速走行モードに切り換え、ギヤ比切換ギヤを弾
発部材の付勢力に抗して第1の位置から第2の位置へ移
動させる押込位置とギヤ比切換ギヤから離間する離間位
置との間を移動する操作レバーとを備え、テープの再生
モードでは弾発部材によってギヤ比切換ギヤを第1の位
置に位置させ第2の大ギヤを一対のリール台ギヤの他方
のリール台ギヤと方向変換ギヤの何れかと噛み合わせ、
操作レバーが操作されることによってテープの高速走行
モードに切り換えられたときには押込位置に移動された
操作レバーによってギヤ比切換ギヤを第2の位置に移動
させるようにしたものである。そのため、本願によれ
ば、ギヤ比切換ギヤを一対のリール台ギヤの他方のリー
ル台ギヤと方向変換ギヤの何れかと噛み合わせることに
よってテープ再生モードを実現してノーマル方向又はリ
バース方向にテープを走行させることができる上に、ギ
ヤ比切換ギヤを第1の位置と第2の位置との間で移動さ
せることによって巻戻し又は早送りなどの高速でテープ
を走行させるモードを実現することができる。したがっ
て、比較的少ない部品構成でもってノーマル方向・リバ
ース方向の再生モードと巻戻し・早送りの高速走行モー
ドなど複数のテープ走行状態を実現することができる。
(C.従来技術)[第21図] (a.一般的背景) テーププレーヤにあっては、2つのテープリールが各
別に係合される2つのリール台と選択されたモードに応
じて上記2つのリール台のいずれか一方を当該テープリ
ールにテープを巻き取らせる方向(以下、「テープ巻取
方向」と言う。)へ回転させるためのギヤ等から成るリ
ール台駆動機構が設けられる。
そして、テープに対する記録や再生を行なうプレイモ
ードにおいては定速で回転するキャプスタンと該キャプ
スタンにテープを挟んで圧着されるピンチローラにより
テープが比較的遅い速度で走行されるため、このような
プレイモードにあってはリール台を比較的低速でテープ
巻取方向へ回転させるようにし、また、テープの早送り
を行なう早送モードやテープの巻戻しを行なう巻戻モー
ド等テープを高速で走行させる高速走行モードを形成す
るときはリール台をプレイモードにおける走行速度の数
倍もしくはそれ以上の速さでテープ巻取方向へ回転させ
るようにしている。
尚、今日のテーププレーヤの多くは所謂リバース機能
を備えており、該機能を備えたテーププレーヤにおいて
は、プレイモードとして2種類ある。即ち、テープが一
の方向(以下、「ノーマル方向」と言う。)へ走行する
状態での記録や再生を行なうノーマルプレイモード及び
テープが上記ノーマル方向と反対のリバース方向へ走行
する状態での記録や再生を行なうリバースプレイモード
が選択的に形成される。
従って、テープがノーマル方向へ走行するときテープ
を巻き取る方のリール台(以下、「N側リール台」と言
う。)はプレイモードにおいては低速で、高速走行モー
ドにおいては高速でそれぞれ回転させ、また、テープが
リバース方向へ走行するときテープを巻き取る方のリー
ル台(以下、「R側リール台」と言う。)はプレイモー
ドにおいては低速で、高速走行モードにおいては高速で
回転される。
従って、テーププレーヤのリール台駆動機構は、それ
ぞれのモードに応じて2つのリール台のいずれか一方を
所要の回転速度でテープ巻取方向へ回転させることがで
きるように構成される。
(b.従来のリール台駆動機構の一例)[第21図] 第21図は従来のリール台駆動機構の一例aを示すもの
である。
同図において、bはN側リール台、b′はR側リール
台であり、それぞれギヤ部c、c′を有する。dはN側
リール台bのギヤ部cと噛合している方向変換ギヤ、e
は中間ギヤfを介してR側リール台b′のギヤ部c′と
噛合している伝達ギヤである。gは支持軸hに回転自在
に支持され図示しない駆動系によって回転される駆動ギ
ヤである。iは第1の揺動レバー、jは第2の揺動レバ
ーであり、これら揺動レバーi及びjはいずれも上記支
持軸hを回動中心として回動し得るように支持されてお
り、第1の揺動レバーiの後側の回動端部に大小2つの
ギヤk及びlを有するプレイモード用ギヤmが回転自在
に支持され、その大ギヤkが駆動ギヤgと噛合され、ま
た、第2の揺動レバーjの左右両端部に早送モード用ギ
ヤnと巻戻モード用ギヤoが各別に回転自在に支持され
ると共に、これらギヤn、oは駆動ギヤgと噛合されて
いる。そして、上記プレイモードギヤmの小ギヤlは方
向変換ギヤdと伝達ギヤeとの間に位置され、早送モー
ド用ギヤnはN側リール台bのギヤ部cに、また、巻戻
モード用ギヤoは伝達ギヤeにそれぞれ前方から対向さ
れている。
そして、ストップモードにおいては、第1の揺動レバ
ーi及び第2の揺動レバーjのいずれもがそれぞれ図面
に示す中間位置に保持され、この状態で、プレイモード
ギヤmの小ギヤlはギヤ部c及び伝達ギヤeのいずれと
も噛合しない位置に保持され、かつ、早送モード用ギヤ
nがリール台bのギヤ部cに噛合しない位置に、また、
巻戻モード用ギヤoが伝達ギヤeに噛合しない位置に保
持される。
そこで、ノーマルプレイモードが形成されるときは駆
動ギヤgが時計回り方向へ回転(以下、「正転」と言
う。)されると共に第1の揺動レバーiが時計回り方向
へ回動されてプレイモード用ギヤmの小ギヤlが方向変
換ギヤdと噛合され、それにより、N側リール台bが反
時計回り方向、即ち、テープ巻取方向へ回転される。ま
た、リバースプレイモードが形成されるときは駆動ギヤ
gが正転されると共に第1の揺動レバーiが反時計回り
方向へ回動されてプレイモード用ギヤmの小ギヤlが伝
達ギヤeと噛合され、それにより、R側リール台b′が
時計回り方向、即ち、テープ巻取方向へ回転される。更
に、早送モードが形成されるときは駆動ギヤgが反時計
回り方向へ回転、即ち、逆転されると共に第2の揺動レ
バーjが反時計回り方向へ回動されて早送モード用ギヤ
nがN側リール台bのギヤ部cと噛合され、それによ
り、N側リール台bがテープ巻取方向へ回転され、巻戻
モードが形成されるときは駆動ギヤgが正転されると共
に第2の揺動レバーjが時計回り方向へ回動されて巻戻
モード用ギヤoが伝達ギヤeと噛合され、それにより、
R側リール台b′がテープ巻取方向へ回転される。
そして、駆動ギヤgの回転がプレイモード用ギヤmを
介してリール台b、b′に伝達される場合は、駆動ギヤ
gとそれより数倍大径な大ギヤkとの間と、小ギヤlと
伝達ギヤeとの間又は方向変換ギヤdとギヤ部cとの間
の減速比により、駆動ギヤgの回転がかなり減速されて
リール台b、b′に伝達され、それにより、プレイモー
ドにおいてはリール台b、b′が低速で回転され、ま
た、駆動ギヤgの回転が早送モード用ギヤn又は巻戻モ
ードギヤoを介してリール台b、b′に伝達される場合
は、駆動ギヤgとそれより稍大径な早送モード用ギヤn
又は巻戻モードギヤoとの間における減速比により駆動
ギヤgの回転が減速されるだけでリール台b、b′に伝
達され、それにより、高速走行モードにおいてはリール
台b、b′がプレイモードにおける回転速度よりかなり
速い速度で回転される。
尚、揺動レバーi及びjの位置制御は、例えば、モー
ド形成用の図示しないカムギヤ等により為される。
(D.発明が解決しようとする課題)[第21図] 上記した従来のリール台駆動機構aにあっては、駆動
系の回転をリール台b、b′へ伝達するギヤを、プレイ
モード用ギヤmと早送モード用ギヤnと巻戻モード用ギ
ヤoと別個独立して設け、これらギヤm、n、oと駆動
ギヤgとの間等におけるギヤ比を異ならせることでリー
ル台b、b′の回転速度を選択するようにしている。こ
のため、ギヤの数が多く、また、それらギヤをリール台
に対して選択的に噛合させるためのレバーも複数必要に
なるので、部品点数及びこれらギヤm、n、oやレバー
i、j等を組み込むための作業工数が非常に多くなり、
従って、コスト高になり、その上、上記多数のギヤを配
置するためにかなり大きなスペースを用意しなければな
らないため、形状が大きくなってしまうという問題があ
る。
(E.課題を解決するための手段) そこで、本発明テーププレーヤのリール台駆動機構
は、上記課題を解決する一対のリール台にそれぞれ設け
た一対のリール台ギヤと、一対のリール台ギヤの何れか
一方のリール台ギヤと噛み合う方向変換ギヤと、第1の
大ギヤと第1の小ギヤが同軸上に設けられた駆動ギヤ
と、第2の大ギヤと第2の小ギヤとが同軸上に設けら
れ、一対のリール台ギヤとの間を揺動し第2の大ギヤが
一対のリール台ギヤの他方のリール台ギヤと方向変換ギ
ヤの何れかと噛み合うように一対のリール台ギヤとの間
に揺動自在に設けられ、第2の大ギヤが駆動ギヤの第1
の小ギヤと噛み合う第1の位置と第2の小ギヤが駆動ギ
ヤの第1の大ギヤと噛み合う第2の位置との間を第2の
大ギヤと第2の小ギヤの軸方向に移動可能に支持され、
かつ弾発部材によって第1の位置方向へ付勢されたギヤ
比切換ギヤと、テープを高速で走行させる高速走行モー
ドに切り換え、ギヤ比切換ギヤを弾発部材の付勢力に抗
して第1の位置から第2の位置へ移動させる押込位置と
ギヤ比切換ギヤから離間する離間位置との間を移動する
操作レバーとを備え、テープの再生モードでは弾発部材
によってギヤ比切換ギヤを第1の位置に位置させ第2の
大ギヤを一対のリール台ギヤの他方のリール台ギヤと方
向変換ギヤの何れかと噛み合わせ、操作レバーが操作さ
れることによってテープの高速走行モードに切り換えら
れたときには押込位置に移動された操作レバーによって
ギヤ比切換ギヤを第2の位置に移動させるようにしたも
のである。
従って、本発明テーププレーヤのリール台駆動機構に
あっては、ギヤ比切換ギヤを一対のリール台ギヤの他方
のリール台ギヤと方向変換ギヤの何れかと噛み合わせる
ことによってテープ再生モードを実現してノーマル方向
又はリバース方向にテープを走行させることができる上
に、ギヤ比切換ギヤを第1の位置と第2の位置との間で
移動させることによって巻戻し又は早送りなどの高速で
テープを走行させるモードを実現することができる。し
たがって、比較的少ない部品構成でもってノーマル方向
・リバース方向の再生モードと巻戻し・早送りの高速走
行モードなど複数のテープ走行状態を実現することがで
きる。
(F.実施例)[第1図乃至第20図] 以下に、本発明テーププレーヤのリール台駆動機構の
詳細を図示した実施例に従って説明する。
(a.キャプスタン、リール台)[第1図、第2図、第4
図、第8図乃至第14図、第18図乃至第20図] 1はテーププレーヤ(図面では機構部のみを示してあ
る。)である。
2は合成樹脂製のメカシャーシであり、該メカシャー
シ2は後述する各種の回転部材や回動部材あるいは揺動
部材等を支持するための支持軸や台座部、保持部あるい
は移動方向案内用の軸等が一体に形成されて成る。尚、
図面にはそれら支持軸等については一部のみを示してあ
る。
3、3は支持スリーブであり、メカシャーシ2の前端
(第1図における下側へ向う方向を前方とし、上側へ向
う方向を後方とする。また、同図における左側へ向う方
向を左方とし、右側へ向う方向を右方とする。以下の説
明において向きを示すときはこの方向によるものとす
る。)寄りの右方向に離間した位置を高さ方向へ貫通す
るように形成されており、これら支持スリーブ3、3に
キャプスタン4、4′の中間部分が回転自在に支持され
ている。
5、5′はリール台であり、メカシャーシ2の後端部
の左右両端から上方へ突出された支持軸6、6に回転自
在に支持され、その下端部を為すリール台ギヤ7、7′
と該リール台ギヤ7、7′の中心部から突出したリール
係合軸8、8′等が一体に形成されて成り、左側のリー
ル台5′(以下、「R側リール台」と言う。)のリール
台ギヤ7′は右側のリール台5(以下、「N側リール
台」と言う。)のリール台ギヤ7より稍低い位置にあ
り、かつ、該リール台ギヤ7より厚く形成されている。
9はメカシャーシ2に回転自在に支持された方向変換
ギヤであり、比較的小径で、かつ、厚く、その上端部が
N側リール台5のギヤ7に左後方から噛合されている。
(b.駆動系)[第1図、第2図、第4図、第5図、第9
図、第15図、第17図] 10はモータであり、その回転軸10aの下端部に駆動プ
ーリ11が固定されている。
12及び12′はフライホールであり、その外周面にベル
ト巻付溝が形成されると共に、その中心部にキャプスタ
ン4、4′の下端部が固定され、また、右側のフライホ
ィール12の上面の中心部には小径なギヤ部12aが一体に
形成されている。
13は無端ベルトであり、上記駆動プーリ11とフライホ
ィール12、12′に架け渡されており、従って、モータ10
が回転するとフライホィール12、12′がキャプスタン
4、4′と共に回転される。
尚、ベルト13はフライホィール12と12′が互いに反対
の方向へ回転するように架け渡され、また、モータ10は
右側のフライホィール12を上方から見て反時計回り方向
へ回転をせる方向へ回転される。
しかして、モータ10が回転すると、右側のキャプスタ
ン4(以下、「N側キャプスタン」と言う。)が上方か
ら見て反時計回り方向へ、左側のキャスタン4′(以
下、「R側キャプスタン」と言う。)が上方から見て時
計回り方向へそれぞれ回転される。
14は後述するギヤ比切替ギヤを回転させるためのカム
ギヤであり、大小2つのギヤ等から成る。15は大ギヤで
あり、該大ギヤ15にはその中心部を軸方向へ貫通した円
筒状のボス16が一体に形成され、該ボス16の上端部16a
はその余の部分より大径に形成されている。17は比較的
厚手の小ギヤであり、大ギヤ15の直径の略半分の直径を
有し、その中心部に挿通孔17aが、また、上面に凹部17b
が形成されており、上記挿通孔17aに大ギヤ15のボス16
の上半部が回転自在に挿通されている。そして、大ギヤ
15の上面と小ギヤ17の下面との間にフェルト等摩擦係数
の高い材料から成る摩擦板18が介挿されると共に、小ギ
ヤ17の凹部17bの内底面とボス16の上端部16aの下面との
間にコイルバネ19が縮設され、それにより、大ギヤ15と
小ギヤ17とが摩擦板18を挟んで軸方向で互いに圧接され
ている。
20はメカシャーシ2の下面のうちN側キャプスタン4
から左後方へ稍離間した位置に垂設された支持軸であ
り、その上端部20aから下方の部分がカムギヤ14のボス1
6に挿通され、それにより、カムギヤ14がメカシャーシ
2の下面側において回転自在に支持され、また、その大
ギヤ15がフライホィール12のギヤ部12aと噛合されてい
る。
従って、モータ10が回転すると、大ギヤ15が上方から
見て時計回り方向へ回転され、小ギヤ17は回転を阻止さ
れない限り大ギヤ15と一体的に回転される。
尚、大ギヤ15の下面には所要のカム部が形成されてい
る。このカム部については後述する。
(c.ヘッドベース)[第1図、第3図、第7図、第8
図、第10図、第11図、第14図、第16図] 21は磁気ヘッド22を支持したヘッドベースである。
23はヘッドベース21の主部であり、左右方向に長い前
部23aと該前部23aから後方へ突出した後部23bと前部23a
の左右方向における略中間の部分から前方へ突出した押
釦取付部23cとから成り、前部23aにはその左右両端寄り
の位置からガイドピン24、24が立設されると共に左右方
向における中央に左右に離間してヘッド支持ピン25、25
が立設され、また、押釦取付部23cの上面の中央部前端
からバネ掛ピン26が立設され、更に、後部23bの前部に
前後方向に長いバネ配置孔27が形成されている。
28は上記ヘッド支持ピン25、25に取着されたヘッドホ
ルダーであり、該ヘッドホルダー28に磁気ヘッド22が保
持されている。
29は押釦であり、後方に向って開口した中空状に形成
され、その中空内に上記押釦取付部23c及びバネ掛ピン2
6が位置するように押釦取付部23cに取着されている。
30は前部23aの略中央部から下方へ向けて穿設された
被ロックピンである。
このようなヘッドベース21はメカシャーシ2の上面に
前後方向へ一定の範囲内で移動自在なるように支持さ
れ、また、メカシャーシ2に形成されたバネ当部31(第
1図参照)がバネ配置孔27内に位置され、該バネ当部31
とバネ配置孔27の前端との間にコイルバネ32が縮設され
ており、該コイルバネ32の弾発力によってヘッドベース
21に前方の移動力が付勢される。
そして、ヘッドベース21は、後方へ向って押圧されて
いない状態では第1図に示すストップ位置、即ち、磁気
ヘッド22がテーププレーヤ1に装着された図示しないテ
ープカセットの前面に沿って架け渡されている磁気テー
プ33より稍前方へ離間しているストップ位置に保持さ
れ、また、記録や再生を行なうプレイモードが形成され
るときは第10図及び第11図に示すプレイ位置、即ち、磁
気ヘッド22のテープ接触面22aが磁気テープ33に接触す
る位置へと移動される。
(d.ロックレバー、ストップレバー)[第1図、第2
図、第4図、第8図、第10図乃至第13図、第16図、第20
図] 34はロックレバーであり、該ロックレバー34は上記ヘ
ッドベース21及び後述する早送レバーや巻戻レバーをこ
れらが押し込まれた位置に保持するためのものである。
該ロックレバー34は左右方向に長い板状をしていて、
メカシャーシ2の前端部下面に一定の範囲内で左右方向
へ移動自在なるように支持されると共に、図示しない弾
発手段によって右方への移動力を付勢され、その右端面
34aは後方へ行くに従って右方へ変位するように傾斜し
た被押圧面にされている。
35、36及び37はロックレバー34に形成された略前後方
向に長い孔であり、ロックレバー34のち左右方向におけ
る略中央部とその左右両脇の位置に形成されており、こ
れら孔35、36、37の左側面からロック爪38、38、38が突
設され、該ロック爪38、38、38の後面38a、38a、38aは
左右方向に延びるロック面とされ、また、該ロック面38
a、38a、38aの右端に続く面38b,38b,38bはその大部分が
前方へ行くに従って左方へ変位するように傾斜した被押
圧面とされている。
39はプレイモード等の動作モードを解除してストップ
モードにするときに操作するストップレバーであり、メ
カシャーシ2の前端部下面の右端に前後方向へ一定の範
囲内で摺動自在なるように支持されると共に、図示しな
い弾発手段によって前方への移動力を付勢されている。
そして、該ストップレバー39の左側面はクランク状に屈
曲されており、その中間の後方を向いた縁の左端部39a
が押圧部になっており、ロックレバー34がロック位置に
来ている状態で、第2図に示すように、上記押圧部39a
がロックレバー34の被押圧面34aの前端部に近接対向さ
れている。
ヘッドベース21に形成された被ロックピン30はメカシ
ャーシ2に形成された図示しない孔を通してメカシャー
シ2より下方へ突出され、その下端部はロックレバー34
に形成された3つの孔35、36、37のうち中央のもの36内
に位置されている。
そして、ヘッドベース21がストップ位置に来ていると
きはその被ロックピン30がロック爪38の被押圧面38bの
前端部と近接対向しており、この状態からヘッドベース
21が後方へ移動すると、被ロックピン30が被押圧面38b
を押圧してロックレバー34を左方へ、即ち、ロック解除
方向へ移動させ、ヘッドベース21がプレイ位置に到達す
るのと略同時に被ロックピン30が被押圧面38bから後方
へ外れ、それにより、ロックレバー34がこれに付勢され
た移動力によってロック位置に戻ってロック爪38のロッ
ク面38aが被ロックピン30の前方に位置する(第10図、
第11図参照)。これにより、ヘッドベース21に対する押
圧力を解除してもヘッドベース21がプレイ位置に保持さ
れることになる。
また、ヘッドベース21がプレイ位置に保持されている
状態からストップレバー39を押し込むと、その押圧部39
aがロックレバー34の被押圧面34aを押圧してロックレバ
ー34をロック解除方向へ移動させるので、ロック面38a
が被ロックピン30から左方へ逃げ、それにより、ヘッド
ベース21がコイルバネ32の弾発力によってストップ位置
へと戻されることになる。
(e.ピンチローラ圧着機構)[第1図、第3図、第7
図、第8図、第10図、第11図、第14図、第16図] 40はピンチローラ圧着機構であり、上記ヘッドベース
21と、該ヘッドベース21に支持された1つのピンチロー
ラレバーと、該ピンチローラレバーに支持された2つの
ピンチローラと、ピンチローラレバーのクリックロック
及びピンチローラのキャプスタン4、4′に対する圧着
を行なうための1つのトグルバネと、ピンチローラレバ
ーの位置を切替えるための切替レバー等から成る。
(e−1.ピンチローラレバー)[第1図、第3図、第7
図、第8図、第10図、第11図、第14図、第16図] 41はピンチローラ42、42′を支持したピンチローラレ
バーである。43はピンチローラレバー41の主部であり、
左右方向に長く、その後側面の中央部に上方から見て前
方に向って開口した略コ字状を為すヘッド配置凹部44が
形成され、該ヘッド配置凹部44と左右両端との間の部分
に左右方向に長い被案内長孔45、45が形成され、また、
左端部の底面はその余の部分の底面より高い位置にある
ように形成され、この左端部の底面に前後方向に延びる
係合溝46が形成されている。そして、主部43の後側面の
右端部と左端部寄りの位置に水平断面が略半円状をした
ピンチローラ配置凹部47、47(第1図参照)が形成され
ると共に、これらピンチローラ配置凹部47、47の上下両
壁部の間に支持軸48、48が支持されており、該支持軸4
8、48に2つのピンチローラ42、42′が回転自在に支持
されている。
49は主部43の前側面の中央部下端から前方へ向けて突
設された突片であり、該突片49の前端部にバネ掛ピン49
aが立設されている。
50は主部43の後側面の左右方向における略中央部の下
端部から後方へ向って突設された突片であり、該突片50
には制御孔51が形成されている。該制御孔51はその後部
51a(以下、「非規制部」と言う。)の左右方向の長さ
が前部51b(以下、「規制部」と言う。)の左右方向の
長さより数倍長く、かつ、規制部51bは非規制部51aの略
中央部と対応したところにあり、非規制部51aと規制部5
1bの両端間を結んでいる側縁51c、51dは前後方向に対し
て略45゜傾斜した押圧縁とされている。
そして、このようなピンチローラレバー41はヘッドベ
ース21の前部23aの上面に載置されると共にその被案内
長孔45、45にヘッドベース21のガイドピン24、24が摺動
自在に係合され、かつ、ヘッドベース21に設けられた図
示しない保持部によって前部23aに載置された状態が保
持されている。
しかして、ピンチローラレバー41は左右方向、即ち、
ヘッドベース21の移動方向と直交する方向へ一定の範囲
内で移動自在に支持され、ヘッドベース21がストップ位
置に来ている状態にあってはピンチローラ42、42′がキ
ャプスタン4、4′から前方へ離間されており、そし
て、ピンチローラレバー41が移動範囲における左端の位
置、即ち、第1図に示すノーマル位置に来ると右側のピ
ンチローラ42(以下、「N側ピンチローラ」と言う。)
がN側キャプスタン4に前方稍斜め右側から対向され、
また、移動範囲における右端の位置、即ち、リバース位
置に来ると左側のピンチローラ42′(以下、「R側ピン
チローラ」と言う。)がR側キャプスタン4′に前方稍
斜め左側から対向される。
また、ヘッドベース21が移動すると、それと一体的に
ピンチローラレバー41も前後方向へ移動される。
尚、ピンチローラレバー41がヘッドベース21に支持さ
れると、その前側の突片49がヘッドベース21の押釦取付
部23cの後端部上面に近接するように位置され、ピンチ
ローラレバー41がその移動範囲における中間の位置に来
た状態ではそのバネ掛ピン49aがヘッドベース21のバネ
掛ピン26に真後ろから対向するように位置される。
また、前記ヘッドホルダー28はピンチローラレバー41
のヘッド配置凹部44内に位置される。
(e−2.トグルバネ、切替レバー)[第1図、第3図、
第7図、第8図、第10図、第11図、第14図] 52は鋏形バネ状をしたトグルバネであり、そのコイル
部から延びた一方の腕52aの先端部がピンチローラレバ
ー41のバネ掛ピン49aに係着され、他方の腕52bの先端部
がヘッドベース21のバネ掛ピン26に係着されている。
従って、ピンチローラレバー41がその移動範囲におけ
る中間の位置に来ている状態ではトグルバネ52の2つの
腕52aと52bの各先端部が前後方向で並ぶように位置する
ので、この状態ではトグルバネ52がバネ掛ピン49aを押
圧する力の方向が真後ろの方向になるためピンチローラ
レバー41に左右方向への移動力が付勢されることは無い
が、ピンチローラレバー41が上記中間の位置より左側に
来るとトグルバネ52がバネ掛ピン49aを押圧する力の方
向が左方への成分を含むためピンチローラレバー41にノ
ーマル位置側への移動力が付勢され、また、ピンチロー
ラレバー41が上記中間の位置より右側に来るとトグルバ
ネ52がバネ掛ピン49aを押圧する力の方向が右方への成
分を含むためピンチローラレバー41にリバース位置側へ
の移動力が付勢されることになる。
しかして、このトグルバネ52の弾発力によって、ピン
チローラレバー41にノーマル位置とリバース位置におけ
るクリックロックがかけられることになる。
53はピンチローラレバー41をノーマル位置又はリバー
ス位置へ手動操作により選択的に移動させるための切替
レバーであり、ボス部53aと該ボス部53aから略後方へ向
って延びた腕53bと該腕53bの先端部に立設された押圧ピ
ン53cとボス部53aから略前方へ向って延びたツマミ部53
dとが一体に形成されて成り、ボス部53aがメカシャーシ
2の上面の前縁部の左端寄りの位置に回動自在に支持さ
れ、押圧ピン53cの上部がピンチローラレバー41に形成
された係合溝46に摺動自在に係合されている。
従って、ピンチローラレバー41がノーマル位置に来て
いる状態から切替えレバー53を上方から見て時計回り方
向へ回動するとその押圧ピン53cがピンチローラレバー4
1の係合溝46の右側面を略右方へ向けて押圧するのでピ
ンチローラレバー41がリバース位置へと移動され、ま
た、ピンチローラレバー41がリバース位置にある状態か
ら切替レバー53を反時計回り方向へ回動するとその押圧
ピン53cが係合溝46の左側面を略左方へ向けて押圧する
のでピンチローラレバー41がノーマル位置へと移動され
る。
尚、プレイモードにおいて、ピンチローラレバー41は
後述するディレクションレバーと一体的にに移動するよ
うに係合され、ディレクションレバーが後述するオート
リバース機構によって移動したときはそれによってピン
チローラレバー41が移動される。
(e−3.ピンチローラの圧着及びその解除)[第10図、
第11図、第14図] ピンチローラ42、42′のキャプスタン4、4′に対す
る圧着は次のように行なわれる。
ピンチローラレバー41がノーマル位置に来ている状態
からヘッドベース21が後方へ移動してプレイ位置より少
し手前のところまで来ると、第14図(A)に示すよう
に、N側ピンチローラ42がN側キャプスタン4に前方稍
斜め右側から当接され、この状態からはピンチローラ42
が後方へ真っ直ぐ移動するのを阻止される。従って、こ
の状態からヘッドベース21がプレイ位置に到達する迄の
間は、ピンチローラ42がキャプスタン4の外周面上を上
方から見て反時計回り方向へ転がるように移動せしめら
れ、ピンチローラ42のこのような移動によってピンチロ
ーラレバー41がトグルバネ52による左方への移動力に抗
して、第10図に示すように、ヘッドベース21に対しそれ
までの位置から稍右方へ移動される。尚、ピンチローラ
レバー41がこのように移動してもその移動量はほんの少
しであるため、ピンチローラ41が前記中間の位置を右方
へ越えることは無く、従って、トグルバネ52の弾発力が
ピンチローラレバー41を左方へ向けて付勢している状態
は維持される。
しかして、ピンチローラレバー41がノーマル位置に来
ている状態からヘッドベース21がプレイ位置へと移動す
ると、トグルバネ52によってピンチローラレバー41に付
勢されている左方への移動力はN側ピンチローラ42をN
側キャプスタン4に圧着する力として作用する。
また、ピンチローラレバー41がリバース位置に来てい
る状態からヘッドベース21が後方へ移動してプレイ位置
より少し手前のところまで来ると、第14図(B)に示す
ように、R側ピンチローラ42′がR側キャプスタン4′
に前方稍斜め左側から当接され、この状態からは該ピン
チローラ42′が後方へ真っ直ぐ移動するのを阻止され
る。従って、この状態からヘッドベース21がプレイ位置
に到達する迄の間は、ピンチローラ42′がキャプスタン
4′の外周面上を上方から見て時計回り方向へ転がるよ
うに移動せしめられ、ピンチローラ42′のこのような移
動によってピンチローラレバー41がトグルバネ52によっ
て付勢されている右方への移動力に抗して、第11図に示
すように、ヘッドベース21に対し、それまでの位置から
稍左方へ移動される。この移動もほんの少しであるた
め、ピンチローラレバー41が中間の位置を左方へ越える
ことは無く、従って、ピンチローラレバー41には依然右
方への移動力が加えられている。
しかして、ピンチローラレバー41がリバース位置に来
ている状態からヘッドベース21がプレイ位置へと移動す
ると、トグルバネ52によってピンチローラレバー41に付
勢されている右方への移動力はR側ピンチローラ42′を
R側キャプスタン4′に圧着する力として作用する。
即ち、1つのトグルバネ52がピンチローラレバー41に
ノーマル位置とリバース位置においてクリックロックを
かけるための弾発手段と2つのピンチローラ42、42′を
キャプスタン4、4′に選択的に圧着させるための弾発
手段とを兼ねることになる。
そして、このようなトグルバネ52はヘッドベース21に
必要的に設けられる押釦29の内部に配置されるため、ト
グルバネ52を配置するための特別なスペースを用意しな
いでも済む。
(e−4.テープの走行、圧着の切替)[第10図、第11
図] このようなピンチローラ42もしくは42′のキャプスタ
ン4、4′に対する圧着はテープカセットが装着されて
いる状態では磁気テープ33を挟んで為される。従って、
テープカセットが装着されている状態でモータ10が回転
すると、N側ピンチローラ42がN側キャプスタン4に圧
着されているときはキャプスタン4とピンチローラ42と
により磁気テープ33がノーマル方向、即ち、R側リール
台5′に係合されている図示しない一方のテープリール
から引き出されてN側リール台5に係合されている図示
しない他方のテープリールに巻き取られて行く方向へ走
行され、また、R側ピンチローラ42′がR側キャプスタ
ン4′に圧着されているときはキャプスタン4′とピン
チローラ42′とにより磁気テープ33がノーマル方向と反
対のリバース方向へ走行される。
尚、磁気テープ33がノーマル方向へ走行する状態での
記録や再生が行なわれるモードがノーマルプレイモード
であり、磁気テープ33がリバース方向へ走行する状態で
の記録や再生が行なわれる状態がリバースプレイモード
である。
そして、N側ピンチローラ42がキャプスタン4に圧着
されている状態から切替レバー53が操作されあるいは後
述するディレクションレバーが移動されてピンチローラ
レバー41が右方へ移動されると、N側ピンチローラ42が
キャプスタン4から離間されると共にピンチローラレバ
ー41が移動範囲における右端に到達する直前まで来たと
ころでR側ピンチローラ42′がキャプスタン4′に圧着
され、それにより、テープの走行方向がそれまでのノー
マル方向からリバース方向に切り換ええられる。また、
これとは反対に、R側ピンチローラ42′がキャプスタン
4に圧着されている状態から切替レバー53が操作されあ
るいは後述するディレクションレバーが移動されてピン
チローラレバー41が左方へ移動されると、R側ピンチロ
ーラ42′がキャプスタン4′から離間されると共にピン
チローラレバー41が移動範囲における左端に到達する直
前まで来たところでN側ピンチローラ42がキャプスタン
4に圧着され、それにより、テープの走行方向がそれま
でのリバース方向からノーマル方向に切り換えられる。
(f.ディレクションレバー)[第1図、第2図、第4
図、第8図、第10図乃至第14図、第16図、第18図乃至第
20図] 54はディレクションレバーである。
該ディレクションレバー54は左右方向に長い板状を
し、その左右両端部に左右方向に長い被案内長孔55、55
が形成され、これら被案内長孔55、55に前記支持スリー
ブ3、3の下部が摺動自在に係合されることによってメ
カシャーシ2の下面に左右方向へ一定の範囲内で摺動自
在なるように支持されており、前記ロックレバー34の後
側に並ぶように位置されている。
そして、ディレクションレバー53の前端面には、その
左端寄りの位置に互いに左右方向に稍離間した2つの被
押圧部56a、56bが突設され、右端寄りの位置に前端に開
口した略U字状をした係合切欠57が形成され、また、後
側面の左端寄りの位置には戻しバネ58が突設されてい
る。戻しバネ58は互いに左右方向に離間した2つの弾性
片59と60とから成り、これら2つの弾性片59と60は上方
から見て前方に向かって開いた略V字状をしており、そ
の互いに遠い方の腕59a、60aの前端部がディレクション
レバー54の後端面と連結され、他方の腕59b、60b(以
下、「当接腕」と言う。)は左右方向に稍離間し、か
つ、平行になるように位置されている。
61はディレクションレバー54の上面の略中央部から立
設された第1の被押圧突起、62はディレクションレバー
54の下面の中央部前側端から垂設された第2の被押圧突
起であり、第1の被押圧突起61の上端部はメカシャーシ
2に形成された挿通孔2a及びヘッドベース21に形成され
た長孔21aを通してピンチローラレバー41の制御孔51内
に位置されている。
尚、このようなディレクションレバー54の機能につい
ては後述する。
(g.早送レバー、巻戻レバー)[第1図、第2図、第4
図、第8図、第12図、第13図、第15図] 63及び64は磁気テープ33を高速で走行させる高速走行
モードを形成するとき操作するレバーであり、63は磁気
テープ33をノーマル方向へ高速で走行させる早送モード
を形成するための早送レバー、64は磁気テープ33をリバ
ース方向へ高速で走行させる巻戻モードを形成するため
の巻戻レバーである。
これら早送レバー63及び巻戻レバー64は前後方向に長
い板状をしており、左右に並ぶように配置され、前記デ
ィレクションレバー54より低い位置でメカシャーシ2に
前後方向へ一定の範囲内で移動自在なるように支持され
ており、トーションバネ65の弾発力により前方へ向って
の移動を付勢されている。
そして、早送レバー63の左側端面66の前後方向におけ
る略中間の部分及び巻戻レバー64の右側端面67の前後方
向における略中間の部分には切欠66a、67aが形成され、
該切欠66a、67aの前端部66b、67bは該切欠の奥へ行くに
従って後方へ変位するように傾斜した押圧面にされてい
る。
更に、早送レバー63及び巻戻レバー64の後端面68、69
は後ろ上方を向いた斜面(以下、「ギヤ押上面」と言
う。)に形成されている。
そして、これら早送レバー63及び巻戻レバー64が第2
図に示す非押込位置に来ている状態で、その押圧面66
b、67bがディレクションレバー54の第2の非押圧突起62
の移動軌跡に前方から近接するように位置される。
70、70′は早送レバー63及び巻戻レバー64の上面の前
端寄りの位置に突設された被ロックピンであり、これら
被ロックピン70、70′の上部はロックレバー34に形成さ
れた孔35、37内に各別に位置されている。
そして、早送モードが形成されるときは早送レバー63
が第12図に示す押込位置まで押し込まれ、巻戻モードが
形成されるときは巻戻レバー64が第13図に示す押込位置
まで押し込まれ、これら押込位置へと移動された早送レ
バー63もしくは巻戻レバー64はその被ロックピン70、7
0′がロックレバー34のロック爪38、38のロック面38a、
38aと係合してロックされることによりその位置に保持
され、また、該ロックの解除はストップレバー39が押し
込まれてロックレバー34がロック解除方向へ移動される
ことにより為される。
尚、早送レバー63による早送モードの形成及び巻戻レ
バー64による巻戻モードの形成については後述する。
(h.リール台駆動機構)[第1図、第2図、第4図、第
6図、第8図乃至第13図、第15図、第17図乃至第19図] 71はリール台5、5′のいずれか一方を低速又は高速
で選択的に回転させるためのリール台駆動機構であり、
回動自在な揺動レバーと、該揺動レバーに上下方向へ変
位自在に支持されたギヤ比切換ギヤと前記ディレクショ
ンレバー54等から成る。
(h−1.揺動レバー)[第1図、第2図、第4図、第6
図、第8図乃至第13図、第15図、第18図、第19図] 72は揺動レバーである。
該揺動レバー72は、上方から見て前後方向に長い略く
の字状をしており、その屈曲部は稍厚手に形成され、該
部分に挿通孔73が形成されている。また、後端部寄りの
位置からギヤ支持軸74が垂設され、後端部下面にバネ掛
突起75が、また、前端部下面に連結突起76がそれぞれ突
設されている。更に、揺動レバー72の後端部から上面に
ストッパピン77が立設されている。
そして、上記挿通孔73に前記カムギヤ14を支持してい
る支持軸20の上端部20aが挿通され、それにより、揺動
レバー72がメカシャーシ2の下面に回動自在に支持され
る。
78はメカシャーシ2に形成された規制長孔であり、該
規制長孔78は2つのリール台5と5′との間の略中間の
位置に揺動レバー72の回動中心を中心とする円弧状に形
成され、この規制長孔78内に揺動レバー72のストッパピ
ン77が位置されている。
従って、揺動レバー72の回動範囲は、第1図に示すよ
うにストッパピン77が規制長孔78の右端に当接した位置
(以下、「ノーマル位置」と言う。)と第11図に示すよ
うにストッパピン77が規制長孔78の左端に当接した位置
(以下、「リバース位置」と言う。)との間に規制され
る。
79はメカシャーシ2の下面に突設されたバネ掛突起で
あり、該バネ掛突起79は上記回動範囲における中間の位
置に来た揺動レバー72のバネ掛突起75に最も近接る位置
に設けられ、これら2つのバネ掛突起75と79に鋏形バネ
状をしたトグルバネ80の2つの腕80a、80bの先端部が各
別に係着されている。
従って、このトグルバネ80の弾発力により、揺動レバ
ー72には、上記中間の位置を境として互いに反対の方向
への回動力、即ち、中間の位置より右方へ来ているとき
にノーマル位置側への回動力が、また、中間の位置より
左方に来ているときにリバース位置側への回動力が、そ
れぞれ付勢される。
尚、揺動レバー72は、ノーマルプレイモードもしくは
早送モードが形成されるときにノーマル位置へと移動さ
れ、リバースプレイモードもしくは巻戻モードが形成さ
れるときにリバース位置へと移動される。
(h−2.ギヤ比切換ギヤ)[第1図、第2図、第4図、
第6図、第8図乃至第13図、第15図、第17図乃至第19
図] 81はギヤ比切換ギヤであり、大小2つのギヤを備える
と共に軸方向へ変位し得るようにされており、この1つ
のギヤ比切換ギヤ81によって前記2つのリール台5及び
5′が当該動作モードの種類に応じた速度で回転される
ようになっている。
(h−2−a.構造) 82は大ギヤであり、カムギヤ14の小ギヤ17の直径の2
倍近い直径を有するギヤ部83とその中心部から下方へ突
出した円筒状をしたボス部84とが一体に形成されて成
り、該ボス部84の基端部、即ち、ギヤ部83に連続する部
分84aはその余の部分より稍大径にされ、また、ギヤ部8
3の上面には大きな凹部83aが形成され、該凹部83aの底
面にボス部84と同軸な環状の溝83b(第9図参照)が形
成されている。
85は小ギヤであり、大ギヤ82の直径の略半分の直径を
有し、その中心部に形成された圧入孔85aに大ギヤ82の
ボス部84の下端部が圧入されている。従って、これら大
ギヤ82と小ギヤ85とは一体的に回転する。
尚、小ギヤ85の上面には円形をした凹部85bが形成さ
れている。
そして、大ギヤ82のボス部84の孔に揺動レバー72のギ
ヤ支持軸74が回転自在に挿通されると共に、該ギヤ支持
軸74の下端部に抜止リング86が係着され、ギヤ支持軸74
に外嵌されたコイルスプリング87が大ギヤ82の上面に形
成された環状溝83bの底面と揺動レバー72の下面との間
で縮設されている。
これにより、ギヤ比切換ギヤ81は揺動レバー72のギヤ
支持軸74に回転自在に支持されると共に、コイルスプリ
ング87の弾発力によって下方へ向けての移動力を付勢さ
れている。
尚、このようなギヤ比切換ギヤ81を支持している揺動
レバー72の回動中心はカムギヤ14の回転軸と一致してい
るので、揺動レバー72が揺動するとギヤ比切換ギヤ81は
カムギヤ14の回転軸を中心として回動される。また、ギ
ヤ比切換ギヤ81とカムギヤ14との間の上方から見た位置
関係は、ギヤ比切換ギヤ81大ギヤ82のギヤ歯のピッチ円
とカムギヤ14の小ギヤ17のギヤ歯のピッチ円とが外接
し、かつ、ギヤ比切換ギヤ81の小ギヤ85のギヤ歯のピッ
チ円とカムギヤ14の大ギヤ15のギヤ歯のピッチ円とが外
接する関係になっている。従って、ギヤ比切換ギヤ81の
ギヤ歯とカムギヤ14のギヤ歯とが同じ高さにあるときは
ギヤ比切換ギヤ81とカムギヤ14とが噛合することにな
る。
そして、ギヤ比切換ギヤ81は、上方へ向けて押圧され
ていないときは第9図に示すように、小ギヤ85の下面が
抜止リング86に当接した位置(以下、「減速位置」と言
う。)に保持され、そして、この減速位置に来ている状
態では大ギヤ82のギヤ部83がカムギヤ14の小ギヤ17と噛
合され、かつ、小ギヤ85はカムギヤ14の大ギヤ15より稍
低いところに位置している。
また、ギヤ比切換ギヤ81は前記早送レバー63もしくは
巻戻レバー64が押込位置へと押し込まれたときそれらレ
バー63、64によって押し上げられ、それにより、上記減
速位置より稍上方の第15図に示す位置(以下、「増速位
置」と言う。)へと移動され、この増速位置に来ると小
ギヤ85がカムギヤ14の大ギヤ15と噛合され、大ギヤ82の
ギヤ部83はカムギヤ14の小ギヤ17より稍高いところに位
置される。
尚、ギヤ比切換ギヤ81が減速位置に来ている状態では
大ギヤ82が前記方向変換ギヤ9及びR側リール台5′の
リール台ギヤ7′のそれぞれ下端部と対応した高さに位
置し(第8図及び第9図参照)、また、ギヤ比切換ギヤ
81が増速位置へと押し上げられた状態ではその大ギヤ82
が方向変換ギヤ9の軸方向における中間の部分及びリー
ル台ギヤ7′の上端部と対応した高さに位置される(第
15図参照)。
そして、ギヤ比切換ギヤ81の大ギヤ82は揺動レバー72
がノーマル位置に来たときに方向変換ギヤ9と噛合され
(第1図参照)、揺動レバー72がリバース位置に来たと
きにリール台ギヤ7′と噛合される(第11図参照)。
(h−2−b.リール台の回転、ギヤ比の切換) しかして、モータ10が回転すると、ギヤ比変換ギヤ81
は上方から見て反時計回り方向へ回転され、揺動レバー
72がノーマル位置に来ているときはカムギヤ14の回転が
ギヤ比切換ギヤ81及び方向変換ギヤ9を介してN側リー
ル台5に伝達されるので該リール台5が上方から見て反
時計回り方向(以下、「テープ巻取方向」と言う。)へ
回転され、揺動レバー72がリバース位置に来ているとき
はカムギヤ14の回転がギヤ比切換ギヤ81を介してR側リ
ール台5′に伝達されるので該リール台5′が上方から
見て時計回り方向(以下、「テープ巻取方向」と言
う。)へ回転される。
そして、ギヤ比切換ギヤ81が減速位置に来ている状態
ではギヤ比切換ギヤ81の大ギヤ82とカムギヤ14の小ギヤ
17とが噛合することでギヤ比切換ギヤ81のカムギヤ14に
対するギヤ比が減速比となるので、カムギヤ14の回転速
度が減速されてギヤ比切換ギヤ81に伝達され、それによ
り、リール台5もしくは5′が低速で回転される。ま
た、ギヤ比切換ギヤ81が増速位置に来ている状態ではギ
ヤ比切換ギヤ81の小ギヤ85がカムギヤ14の大ギヤ15と噛
合することでギヤ比切換ギヤ81のカムギヤ14に対するギ
ヤ比が増速比となるので、カムギヤ14の回転が増速され
てギヤ比切換ギヤ81に伝達され、それにより、リール台
5もしくは5′が高速で回転されることになる。
しかして、早送モードにおいてはN側リール台5が高
速でテープ巻取方向へ回転され、巻戻モードにおいては
R側リール台5′が高速でテープ巻取方向へ回転され、
また、ノーマルプレイモードにおいてはN側リール台5
が低速でテープ巻取方向へ回転され、リバースプレイモ
ードにおいてはR側リール台5′が低速でテープ巻取方
向へ回転され、このようなリール台5もしくは5′の選
択的回転とその回転速度の切替は1つのギヤ比切換ギヤ
81の位置を選択するだけで行なうことができる。
(h−3.揺動レバーの移動)[第1図、第10図、第11
図] 揺動レバー72の前端部に設けられた連結突起76は前記
ディレクションレバー54に形成された係合切欠57に回動
自在かつ摺動自在に係合されている。
従って、ディレクションレバー54の移動ストロークは
上記連結突起76の左右方向での移動ストロークと同じに
規制され、それにより、ディレクションレバー54の移動
範囲は揺動レバー72がノーマル位置に来たときの位置、
即ち、第1図に示すノーマル位置と揺動レバー72がリバ
ース位置に来たときの位置、即ち、第11図に示すリバー
ス位置との間に規制される。また、前記トグルバネ80に
よって揺動レバー72に付勢される回動力はディレクショ
ンレバー54にも作用し、従って、ディレクションレバー
54はその移動範囲における中間の位置より左方に来てい
るときはノーマル位置側へ向っての移動力を付勢され、
中間の位置より右方に来ているときはリバース位置側へ
向かっての移動力を付勢される。
しかして、ディレクションレバー54がノーマル位置か
らリバース位置へと移動するとそれに伴なって揺動レバ
ー72がノーマル位置からリバース位置へと移動され、デ
ィレクションレバー54がリバース位置からノーマル位置
へと移動すると揺動レバー72がリバース位置からノーマ
ル位置へと移動される。
そして、前記したように、ディレクションレバー54の
第1の被押圧突起61の上端部はピンチローラレバー41の
制御孔51内に位置されている。
尚、ピンチローラレバー41の左右方向での移動ストロ
ークはディレクションレバー54の移動ストロークより稍
大きくされ、また、制御孔51の規制部51bの左右幅はデ
ィレクションレバー54の被押圧突起61の左右幅より稍大
きくされている。
更に、制御孔51は、ヘッドベース21がストップ位置に
来ている状態ではその非規制部51aが非押圧突起61の移
動軌跡上に位置し、ヘッドベース21がプレイ位置へと移
動した状態ではその規制部51bが被押圧突起61の移動軌
跡上に位置する。
そして、ヘッドベース21がストップ位置に来ている状
態で、ピンチローラレバー41とディレクションレバー54
がいずれもノーマル位置に来ている場合は被押圧突起61
が制御孔51の規制部51bのうち右寄りに偏倚した部分に
対応して位置され、ピンチローラレバー41とディレクシ
ョンレバー54がいずれもリバース位置に来ている場合は
被押圧突起61が制御孔51の規制部51bのうち左寄りに偏
倚した部分と対応して位置され、従って、このような状
態からヘッドベース21がプレイ位置へと移動したときは
被押圧突起61が相対的に制御孔51の規制部51bに位置さ
れるだけのことになるのでディレクションバー54が移動
されることは無く、従って、揺動レバー72もそのままの
位置に保持される。
また、ディレクションレバー54がリバース位置にあっ
てピンチローラレバー41がノーマル位置に来ている状態
では被押圧突起61に制御孔51の右側の押圧縁51cが対向
しているので、この状態からヘッドベース21がプレイ位
置へと移動すると、押圧縁51cが被押圧突起61を略左方
へ向けて押圧してディレクションレバー54をノーマル位
置へと移動させ、これにより、揺動レバー72がリバース
位置からノーマル位置へと移動される。また、これとは
逆にディレクションレバー54がノーマル位置にあってピ
ンチローラレバー41がリバース位置に来ている状態では
被押圧突起61に制御孔51の左側の押圧縁51dが対向して
いるので、この状態からヘッドベース21がプレイ位置へ
と移動すると、押圧縁51dが被押圧突起61を略右方へ向
けて押圧してディレクションレバー54をリバース位置へ
と移動させ、これにより、揺動レバー72がノーマル位置
からリバース位置へと移動される。
尚、制御孔51の押圧縁51c、51dが被押圧突起61を押圧
するときはディレクションレバー54に付勢されているト
グルバネ80による移動力に抗する負荷を受けるが、ピン
チローラレバー41をノーマル位置もしくはリバース位置
に保持しているトグルバネ52の弾発力はトグルバネ80の
弾発力より強くされているため、上記負荷によってピン
チローラレバー41が移動されてしまうことは無い。
また、このように、ヘッドベース21がプレイ位置に来
ている状態では被押圧突起61が制御孔51の規制部51b内
に位置しているので、この状態ではディレクションレバ
ー54とピンチローラレバー41とが常に一体的に移動され
る。従って、前記切替レバー53が操作されてピンチロー
ラレバー41が移動されるときは、そのときのピンチロー
ラレバー41の位置に応じて制御孔51の規制部51bの右側
縁もしくは左側縁がディレクションレバー54の被押圧突
起61を左方向もしくは右方向へと押圧することでディレ
クションレバー54を移動させ、それにより、揺動レバー
72が移動される。また、ディレクションレバー54が後述
するオートリバース機構により移動されるときは揺動レ
バー72が移動されると共にそのときの位置に応じてディ
レクションレバー54の被押圧突起61がピンチローララレ
バー41の規制部51bの右側縁もしくは左側縁を右方向へ
もしくは左方向への押圧することでピンチローラレバー
41を移動させることになる。
一方、高速走行モードが形成されるとき、揺動レバー
72の位置は、ディレクションレバー54を介して早送レバ
ー63又は巻戻レバー64により規定される。
即ち、早送レバー63及び巻戻レバー64が前記被押込位
置にある状態において、ディレクションレバー54がノー
マル位置に来ているときはその第2の被押圧突起62が巻
戻レバー64に形成された切欠67a内に位置されており
(第2図参照)、ディレクションレバー54がリバース位
置に来ているときは被押圧突起62が早送レバー63に形成
された切欠66a内に位置されている(第13図参照)。従
って、ディレクションレバー54がノーマル位置に来てい
る状態から早送レバー63が押込位置へと移動した場合は
被押圧突起62は押圧されることがないのでディレクショ
ンレバー54及び揺動レバー72はそのままの位置に保持さ
れるが、巻戻レバー64が押込位置へと移動した場合はそ
の押圧面67bが被押圧突起62を略右方へ向けて押圧する
ためディレクションレバー54がリバース位置へと移動さ
れて揺動レバー72がリバース位置へと移動され、また、
ディレクションレバー54がリバース位置に来ている状態
から巻戻レバー64が押込位置へと移動した場合は被押圧
突起62は押圧されることがないのでディレクションレバ
ー54及び揺動レバー72はそのままの位置に保持される
が、早送レバー63が押込位置へと移動した場合はその押
圧面66bが被押圧突起62を略左方へ向けて押圧するため
ディレクションレバー54がノーマル位置へと移動されて
揺動レバー72がノーマル位置へと移動される。
しかして、揺動レバー72はディレクションレバー54が
移動することによって移動され、ピンチローラレバー41
がノーマル位置にあるときは揺動レバー72がノーマル位
置に保持され、ピンチローラレバー41がリバース位置に
あるときは揺動レバー72がリバース位置に保持され、ま
た、早送レバー63が押込位置にあるときは揺動レバー72
がノーマル位置に保持され、巻戻レバー64が押込位置に
あるときは揺動レバー72がリバース位置に保持される。
(i.モードの形成)[第10図乃至第13図、第15図] (i−1.プレイモード)[第10図、第11図] 第10図に示す状態がノーマルプレイモードである。こ
の状態では、ヘッドベース21がプレイ位置にあって磁気
ヘッド22のテープ接触面22aが磁気テープ33に接触して
おり、N側ピンチローラ42が磁気テープ33を挟んでN側
キャプスタン4に圧着され、そして、ディレクションレ
バー54がノーマル位置にあり、従って、揺動レバー72が
ノーマル位置にあってギヤ比切換ギヤ81が方向変換ギヤ
9を介してN側リール台5と噛合されている。従って、
この状態では磁気テープ33がキャプスタン4とピンチロ
ーラ42とによりノーマル方向へ走行されると共に、リー
ル台5が低速でテープ巻取方向へ回転されるので、磁気
テープ33がリール台5に係合したテープリールに巻き取
られて行くことになる。
また、第11図に示す状態がリバースプレイモードであ
る。この状態では、ヘッドベース21がノーマルプレイモ
ードにおけると同様プレイ位置にあって磁気ヘッド22が
磁気テープ33に接触されており、R側のピンチローラ4
2′が磁気テープ33を挟んでR側キャプスタン4′に圧
着され、そして、ディレクションレバー54はリバース位
置にあり、従って、揺動レバー72がリバース位置にあっ
てギヤ比切換ギヤ81がR側リール台5′のリール台ギヤ
7′と噛合されている。従って、この状態では磁気テー
プ33がキャプスタン4′とピンチローラ42′とによりリ
バース方向へ走行されると共に、リール台5′が低速で
テープ巻取方向へ回転されるので、磁気テープ33がリー
ル台5′に係合されているテープリールに巻き取られて
行くことになる。
尚、前記したように、ギヤ比切換ギヤ81は早送レバー
63又は巻戻レバー64が押し込まれたときに増速位置へと
移動されるので、プレイモードにおいてはギヤ比切換ギ
ヤ81が減速位置にあり、従って、リール台5、5′は低
速で回転されることになる。
そして、上記したノーマルプレイモードは、ピンチロ
ーラレバー41がノーマル位置に来ている状態からヘッド
ベース21を押し込むことにより、あるいは、リバースプ
レイモードから切替レバー53を操作してピンチローラレ
バー41をノーマル位置へと移動させることにより形成さ
れ、更に、リバースプレイモードからテープエンドにな
ったときはディレクションレバー54が後述するオートリ
バース機構によってノーマル位置へと移動されることに
より形成される。
また、上記したリバースプレイモードは、ピンチロー
ラレバー41がリバース位置に来ている状態からヘッドベ
ース21を押し込むことにより、あるいは、ノーマルプレ
イモードから切替レバー53を操作してピンチローラレバ
ー41をリバース位置へと移動させることにより形成さ
れ、更に、ノーマルプレイモードからテープエンドにな
ったときはディレクションレバー54が後述するオートリ
バース機構によってリバース位置へと移動されることに
より形成される。
尚、このようなプレイモードは、ストップレバー39を
押圧して、あるいは、早送レバー63もしくは巻戻レバー
64を押し込んでロックレバー34をロック解除方向へ移動
させてヘッドベース21をストップ位置に戻すことにより
解除される。
(i−2.高速走行モード)[第12図、第13図、第15図] 第12図に示す状態が早送モードであり、第13図に示す
状態が巻戻モードである。これら早送モード及び巻戻モ
ードにおいてはギヤ比切換ギヤ81は増速位置に位置して
いる。
即ち、早送レバー63又は巻戻レバー64を押し込んで行
くと、そのギヤ押上面68、69がギヤ比切換ギヤ81のギヤ
部83の下面の外周部に当接してそこを後ろ上方へ向けて
押圧しながら後方へ移動し、早送レバー63又は巻戻レバ
ー64が押込位置に到達するとこれらレバー63、64の上面
のうちギヤ押上面68、69に連続する部分がギヤ部83の下
面に接触し(第15図参照)、これにより、ギヤ比切換ギ
ヤ81が増速位置へと押し上げられてそこに保持される。
そして、早送レバー63が押し込まれるときにディレクシ
ョンレバー54がリバース位置に来ている場合はディレク
ションレバー54が早送レバー63により前記したようにノ
ーマル位置へと移動され、また、巻戻レバー64が押し込
まれるときにディレクションレバー54がノーマル位置に
来ている場合は巻戻レバー64によりディレクションレバ
ー54がリバース位置へと移動される。
しかして、早送モードにおいてはN側リール台5が高
速でテープ巻取方向へ回転され、巻戻モードにおいては
R側リール台5′が高速でテープ巻取方向へ回転され
る。
このような高速走行モードはストップレバー39もしく
はヘッドベース21あるいは当該高速走行モードと異なう
高速走行モード用のレバーを押し込んでロックレバー34
をロック解除方向へ移動させることにより解除される。
(j.オートリバース機構)[第1図、第2図、第4図、
第6図、第8図乃至第11図、第16図乃至第20図] 88はプレイモードからテープエンドになったときディ
レクションレバー54を移動させてテープの走行方向を自
動的に切り替えるオートリバース機構であり、上記カム
ギヤ14と、ディレクションレバー54と、テープエンドに
なったときとそれ以外のときとで位置が異なる検出レバ
ーと、該検出レバーによって押圧されることにより回動
されてディレクションレバー54を移動させる回動レバー
等から成る。
(j−1.回動レバー)[第1図、第2図、第4図、第10
図、第11図、第16図乃至第20図] 89は回動レバーである。
該回動レバー89は前後方向に長く、その中間の部分が
円筒状をしたボス部90に形成され、前端部に押圧ピン91
が下方へ向けて突設され、また、後端部に被押圧部92が
下方へ向けて突設されており、被押圧部92の左右両側面
93、94の後半部93a、94a(以下、「被押圧面」と言
う。)は後端に行くに従って互いに近づいていって後端
が連続するように傾斜した面に形成されている。
95はメカシャーシ2の下面のうちR側キャプスタン
4′から右後ろ側へ稍離間した位置に形成された支持軸
であり、該支持軸95に回動レバー89のボス部90が回動自
在に支持され、また、被押圧部92がディレクションレバ
ー54に形成された戻しバネ58の2つの弾性片59と60との
間に位置され、かつ、押圧ピン91がディレクションレバ
ー54に形成された前記2つの被押圧部56aと56bとの間に
位置されている。
そして、ディレクションレバー54がノーマル位置に来
ているときは、第10図に示すように、回動レバー89がそ
の押圧ピン91がディレクションレバー54の右側の被押圧
部56bに当接した位置(以下、「第1の位置」と言
う。)に保持され、この保持は戻しバネ58の右側の弾接
片60の当接腕60bが回動レバー89の被押圧部92の右側面9
3の前部に軽く弾接して回動レバー89に上方から見て反
時計回り方向への回動力を付勢することにより為され
る。また、ディレクションレバー54がリバース位置に来
ているときは、第11図に示すように、回動レバー89がそ
の押圧ピン91がディレクションレバー54の左側の被押圧
部56aに当接して上記第1の位置より僅かに時計回り方
向へ回動した位置(以下、「第2の位置」と言う。)に
保持され、この保持は戻しバネ58の左側の弾性片59の当
接腕59bが被押圧部92の左側面94の前部に軽く弾接して
回動レバー89に上方から見て時計回り方向への回動力を
付勢することにより為される。
尚、回動レバー89の第1の位置と第2の位置との間の
変位量は僅かであるため、これらいずれの位置にあって
も、被押圧部92の右側の被押圧面93aは略右斜め後ろを
向いており、左側の被押圧面94aは略左斜め後ろを向い
ている。
(j−2.テープエンド検出手段)[第1図、第2図、第
4図、第6図、第8図乃至第11図、第16図乃至第19図] (j−2−a.構造) 96はカムギヤ14の大ギヤ15の下面に形成された背の低
い略円環状をしたカム壁であり、その内周面97はその大
部分97aがカムギヤ14の軸を中心とする円弧状に延び、
その一部97bがカムギヤ14の半径方向と直交する方向に
延びる平坦な面にされ、該平坦な面97b(以下、「戻し
面」と言う。)の両端が円弧面状に延びる部分97a(以
下、「非戻し面」と言う。)の両端に接続している。ま
た、大ギヤ15の下面のうちカム壁96で囲まれた領域に軸
方向から見て略湾曲した楔形をした掬いカム98が突設さ
れており、該掬いカム98はカム壁96寄りの位置に設けら
れ、上方から見た時計回り方向側端98a(以下、「掬い
端」と言う。)が尖っており、カムギヤ14の軸を中心と
した中心角で略70゜位の長さを有し、かつ、掬い端98は
戻し面97bの反時計回り方向側端から反時計回り方向へ
略90゜離間したところにあり、2つの円弧面状をした側
面98b、98cのうちカムギヤ14の中心に近い方の面98b
(以下、「掬い面」と言う。)は掬い端98aから他端へ
行くに従ってカムギヤ14の中心に近づくように形成さ
れ、もう1つの面98cは非戻し面97aと平行に延びるよう
に形成されている。
99は検出レバーであり、円筒状をしたボス部100と該
ボス部100から水平な方向に延びた3つの腕101、102及
び103とが一体に形成され、ボス部100がメカシャーシ2
から下方へ向けて突設された支持軸104に回動自在に支
持されている。そして、検出レバー99が第2図に示す姿
勢となっている状態で見て、ボス部100から略ギヤ比切
換ギヤ81の中心に向って延びている短い腕101の先端部
から連係ピン105が上方へ向けて突設され、また、ボス
部100から右稍斜め前方へ向って延びている腕102の先端
部上面に比較的小さな被掬い突起106が形成され、更
に、ボス部100から左稍後方へ向って延びている腕103の
先端部上面に押圧部107が形成されている。
尚、上記被掬い突起106及び押圧部107はいずれも略楔
形をしている。
そして、腕102の先端部はカムギヤ14に下方から近接
されており、それにより、被掬い突起106が前記カム壁9
6の内側のうちカムギヤ14のボス部16より略左前側のと
ころに位置され、その尖った先端部106aが上方から見で
略右稍斜め前方を向く姿勢とされている。
また、押圧部107は前記回動レバー89の被押圧部92と
同じ高さにあって該被押圧部92より稍後方へ離間したと
ころに位置され、その尖った先端107aが略前方を向き、
かつ、該先端107aの回動軌跡が前記第1の位置に来てい
る回動レバー89の右側の被押圧面93aの後端部と、ま
た、第2の位置に来ている回動レバー89の左側の被押圧
面94aの後端部と交差するように位置される(第10図及
び第11図参照)。
108は首振レバーであり、略リング状をした基部109と
該基部109の上端部から基部109の半径方向へ突出した腕
110とが一体に形成され、該腕110にはその長手方向に沿
って延びると共に先端に達した切溝110aが形成されてい
る。そして、基部109が前記ギヤ比切換ギヤ81のボス部8
4の上端部84aに回動自在に外嵌されると共に、該基部10
9の下面とギヤ比切換ギヤ81の小ギヤ85に形成された凹
部85bの底面との間にバネ定数の小さいコイルスプリン
グ111が縮設されている(第9図参照)。
しかして、首振レバー108はギヤ比切換ギヤ81のボス
部84に回動自在に支持されると共に、コイルスプリング
111の弾発力によって大ギヤ82の下面に適度な強さで弾
接され、従って、ギヤ比切換ギヤ81が回転している間は
首振りレバー108に上方から見て反時計回り方向への回
動力が付勢される。
そして、このような首振レバー108がその腕110が略検
出レバー99の回動中心に向って延びる姿勢とされた状態
でその切溝110aに検出レバー99の連係ピン105が摺動自
在に係合される。
(j−2−b.作用) 前記したように、プレイモードにおいてはギヤ比切換
ギヤ81が減速位置に位置されていてその大ギヤ82がカム
ギヤ14の小ギヤ17と噛合されており、従って、モータ10
が回転してリール台5又は5′が回転されている間はカ
ムギヤ14の大ギヤ15と小ギヤ17とが一体的に回転される
が、その状態からテープエンドになって当該リール台5
もしくは5′の回転が阻止されるとギヤ比切換ギヤ81及
びそれと噛合しているカムギヤ14の小ギヤ17がいずれも
回転を阻止されるのでこの状態ではカムギヤ14はその大
ギヤ15のみが小ギヤ17に対してスリップしながら回転さ
れる。
そこで、上記したように、ギヤ比切換ギヤ81が回転し
ている間は首振レバー108に反時計回り方向への回動力
が付勢されるので、その腕110が検出レバー99の連係ピ
ン105を上方から見て反時計回り方向へ向けて押圧し、
それにより、検出レバー99に上方から見て時計回り方向
への回動力が付勢され、この回動力により、検出レバー
99はその被掬い突起106がカム壁96の内周面97に当接す
るところまで回動される。
そして、カム壁96の内周面97の大部分を成す非戻し面
97aはカムギヤ14の回転中心からの距離が一定であるた
め被掬い突起106がこの非戻し面97aに当接している間
(第2図、第17図(A)参照。尚、第17図は揺動レバー
72がノーマル位置に来ている状態で示してある。)は該
被掬い突起106の位置が一定に保持されるので、検出レ
バー99は第17図(A)に示す位置(以下、「非作動位
置」と言う。)に保持される。
また、カム壁97の内周面97の戻し面97bはカムギヤ14
の半径方向と直交する方向に延びているので、該戻し面
97bのカムギヤ14の中心からの距離は非戻し面97aのそれ
より短くなっており、その中間点において一番短くな
る。従って、被掬い突起106が非戻し面97aに当接されて
いる状態から戻し面97bが被掬い突起106に対向すると、
被掬い突起106がカムギヤ14の略中心側へ向けて押し戻
されて行くので検出レバー99が上記非作動位置から反時
計回り方向へと回動され、被掬い突起106が戻し面97bの
中間点と接触したところ(第17図(B)参照)を境とし
て被掬い突起106がカムギヤ14の中心から遠くなるよう
に移動されて行き、被掬い突起106が戻し面97bから外れ
て非戻し面97aと接触したところで検出レバー99の回動
が停止して非作動位置に保持される。
即ち、ギヤ比切換ギヤ81が回転していて首振りレバー
108に回動力が付勢されている間は、カムギヤ14が1回
転する間に検出レバー99は非作動位置と第17図(B)に
示す位置(以下、「中間位置」と言う。)との間を1往
復するように揺動される。
尚、検出レバー99が中間位置に来ると、その押圧部10
7が第17図(B)に示すように回動レバー89の被押圧部9
2に後方から近接され、また、検出レバー99が被作動位
置に来ている状態では被掬い突起106の先端106aが掬い
カム98の掬い端98aの回転軌跡より外側にあり、検出レ
バー99が中間位置に来ると、被掬い突起106の先端106a
が掬いカム98の掬い端98aの回転軌跡より稍内側に位置
する。
そして、第17図(B)に示すように、検出レバー99が
中間位置に来たときに掬いカム98の掬い端98aは被掬い
突起106から反時計回り方向へ略90゜離間したところに
来ており、検出レバー99はこの状態からカムギヤ14が略
20゜位回転したところで被作動位置に戻るので、掬いカ
ム98は第17図(A)に実線で示すように被掬い突起106
に当接すること無くその内側を通過して行く。
以上の動きがギヤ比切換ギヤ81が回転している間、即
ち、テープエンドになっていない間の動きであり、この
ような動きはプレイモードの種類に拘らず同様に為され
る。
そして、テープエンドになるとギヤ比切換ギヤ81の回
転が阻止されるので、首振レバー108に対する回動力の
付勢が解かれ、それにより、首振レバー108による検出
レバー99に対する回動力の付勢も解かれる。そして、カ
ムギヤ14はその大ギヤ15のみが回転し続ける。
従って、検出レバー99が中間位置に来たところでテー
プエンドになり、あるいはテープエンドになった後検出
レバー99が中間位置へと移動された時点からは、検出レ
バー99は非作動位置へ戻されること無く中間位置に留ま
ることになる。
そして、この状態では被掬い突起106の先端106aが掬
いカム98の掬い端98aの回転軌跡より稍内側に位置する
ので、第17図(C)に示すように、移動して来た掬いカ
ム98の掬い面98bが被掬い突起106に外側から接触し、該
掬い面98bが被掬い突起106を略カムギヤ14の中心側へ向
けて押圧することになり、それによって、検出レバー99
が中間位置より更に反時計回り方向へ回動される。そし
て、この回動は、第17図(C)に2点鎖線で示すよう
に、掬い面98bの反掬い端98a側の端部が被掬い突起106
を押圧したところで最大になり、これにより、検出レバ
ー99が同図に2点鎖線で示す位置(以下、「作動位置」
と言う。)へと移動される。
尚、この状態から、掬い面98bが被掬い突起106から外
れると、掬い面98bによる被掬い突起106に対する押圧が
解かれ、従って、ギヤ比切換ギヤ81の回転が再開したと
きは検出レバー99が首振レバー108によって非作動位置
に戻される。
(j−3.テープ走行方向の自動切替)[第18図、第19
図] そこで、プレイモードからテープエンドになると、上
記作動位置へと移動する検出レバー99によって回動レバ
ー89が回動されてディレクションレバー54を移動させ、
それにより、揺動レバー72及びピンチローラレバー41が
移動されてテープ走行方向の切替が行なわれる。
(j−3−a.ノーマルプレイモードからリバースプレイ
モードへの切替)[第18図] ノーマルプレイモードからテープエンドになって検出
レバー99が作動位置へと移動すると、該検出レバー99の
押圧部107が回動レバー89の被押圧部92の右側の被押圧
面93aに当接してそこを略左前方へ向けて押圧し、それ
により、回動レバー89が反時計回り方向へ回動されてそ
の押圧ピン91がディレクションレバー54の右側の被押圧
部56bを右方へ向けて押圧するので、ディレクションレ
バー54がそれまでのノーマル位置からリバース位置へと
移動される。
この状態が第18図(A)に示す状態であり、ディレク
ションレバー54がリバース位置へと移動するのに伴なっ
て揺動レバー72がリバース位置へと移動されると共に、
ディレクションレバー54の第1の被押圧突起61がピンチ
ローラレバー41の制御孔51の規制部51bの右側縁を押圧
してピンチローラレバー41を右方へ移動させ、それによ
り、今度はR側ピンチローラ42′がR側キャプスタン
4′に圧着される。
しかして、テープ走行方向がリバース方向に切り替え
られると共に、R側リール台5′がテープ巻取方向へ回
転される。
また、回動レバー89が検出レバー99によって反時計回
り方向へ回動された時点では、第18図(A)に示すよう
に、回動レバー89の被押圧部92がディレクションレバー
54に設けられている戻しバネ58の左側の弾性片59の当接
腕59bを左方へ向けて押圧し、それにより、該弾性片59
に被押圧部92を略右方へ向けて押し戻そうとする弾発力
が蓄えられる。
そして、揺動レバー72が第1の位置を離れてリバース
位置側へ移動すると直ちにギヤ比切換ギヤ81の回転が再
開されて首振レバー108に再び反時計回り方向への回動
力が付勢され、それにより、検出レバー99にも反時計回
り方向への回動力が付勢されるので、検出レバー99は作
動位置に来て直ぐに非作動位置に戻される。
それれにより、検出レバー99による回動レバー89に対
する押圧が解かれるので、該回動レバー89は弾性片59に
押圧されて第2の位置へと移動され、そこに保持され
る。この状態が第18図(B)に示す状態である。
(j−3−b.リバースプレイモードからノーマルプレイ
モードへの切替)[第19図] リバースプレイモードからテープエンドになって検出
レバー99が作動位置へと移動すると、該検出レバー99の
押圧部107が回動レバー89の比押圧部92の左側の被押圧
面94aに当接してそこを略右前方へ向けて押圧し、それ
により、回動レバー89が時計回り方向へ回動されてその
押圧ピン91がディレクションレバー54の左側の被押圧部
56aを左方へ向けて押圧するので、ディレクションレバ
ー54がそれまでのリバース位置からノーマル位置へと移
動される。
この状態が第19図(A)に示す状態であり、ディレク
ションレバー54がノーマル位置へと移動するのに伴なっ
て揺動レバー72がノーマル位置へと移動されると共に、
ディレクションレバー54の第1の被押圧突起61がピンチ
ローラレバー41の制御孔51の規制部51bの左側縁を押圧
してピンチローラレバー41を左方へ向けて移動させ、そ
れにより、今度はN側ピンチローラ42がN側キャプスタ
ン4に圧着される。
しかして、テープ走行方向がノーマル方向に切り替え
られると共に、N側リール台5がテープ巻取方向へ回転
される。
また、回動レバー89が検出レバー99によって時計回り
方向へ回動された時点では、第19図(A)に示すよう
に、回動レバー89の被押圧部92が戻しバネ58の右側の弾
性片60の当接腕60bを右方へ向けて押圧し、それによ
り、該弾性片60に被押圧部92を略左方へ向けて押し戻そ
うとする弾発力が蓄えられる。
従って、検出レバー99が作動位置から後方へ逃げる
と、回動レバー89に対する押圧が解かれるので、該回動
レバー89は弾性片60による弾発力によって第1の位置へ
と移動されてそこに保持される。この状態が第19図
(B)に示す状態である。
しかして、プレイモードからテープエンドになったと
きの検出レバー99の移動がそれまでのプレイモードの種
類を問わず同じであるにも拘らず、ディレクションレバ
ー54をそれまでのプレイモードにおける位置から他のプ
レイモードにおける位置へと移動させることができ、従
って、検出レバー99の位置を制御するカム手段の構造が
極めて簡単で済み、かつ、誤動作する惧れも無い。
尚、このようなテープ走行方向の自動切替は高速走行
モードにおいては行なわれない。即ち、このモードでは
ギヤ比切換ギヤ81が増速位置にあって、その小ギヤ85が
カムギヤ14の大ギヤ15と噛合しているので、テープエン
ドになったときはカムギヤ14の回転も阻止され、従っ
て、仮に、検出レバー99が中間位置に来たところでテー
プエンドになったとしても、掬いカム98が被掬い突起10
6と離間したところで止まってしまうため、検出レバー9
9が作動位置へと移動されることは無いからである。
(k.シャットオフ)[第1図、第2図、第4図、第20
図] 112はシャットオフ、即ち、プレイモードの自動解除
を行なうためのシャットオフレバーであり、円筒状をし
たボス部113と、該ボス部113から略前方へ向かって突出
したツマミ部114と、ボス部113から延びかつ上方から見
て略扁平なS字状を為すように屈曲した撓み部115と、
該撓み部115の先端部に連続した介挿腕116とが一体に形
成されており、ボス部113がメカシャーシ2の前端部左
端の下面に回動自在に支持されている。
117は前記ロックレバー34の下面の左端部に垂設され
た被押圧突起である。
そこで、シャットオフを行なわせるときは、シャット
オフレバー112を、第20図(A)に示すように、その介
挿腕116の後部がロックレバー34の被押圧突起117と回動
レバー89の押圧ピン91との間に位置した介挿位置へと移
動させておく。
そこで、シャットオフレバー112が上記位置に来てい
るリバースプレイモードからテープエンドになると、回
動レバー89の押圧ピン91が介挿腕116の後端部を左方へ
向けて押圧し、該介挿腕116の中間部分がロックレバー3
4の被押圧突起117を左方へ向けて押圧し、それにより、
ロックレバー34がロック解除方向へ移動されて、プレイ
位置に来ていたヘッドベース21に対するロックが解除さ
れる。この状態が第20図(B)に示す状態であり、ヘッ
ドベース21はロックレバー34によるロックが解除される
ことによりストップ位置へと戻される。これによりプレ
イモードが解除されると共に、ディレクションレバー54
がノーマル位置へと移動される。
尚、ノーマルプレイモードからテープエンドになった
ときは、回動レバー89が反時計回り方向へ回動されるた
め、このときは押圧ピン91による介挿腕116の左方への
押圧が試されないので、シャットオフレバー112が介挿
位置に来ていてもロックレバー34がロック解除方向へ移
動されることは無い。
即ち、シャットオフはリバースプレイモードからテー
プエンドになったときだけ行なわれる。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テ
ーププレーヤのリール台一対のリール台にそれぞれ設け
た一対のリール台ギヤと、一対のリール台ギヤの何れか
一方のリール台ギヤと噛み合う方向変換ギヤと、第1の
大ギヤと第1の小ギヤが同軸上に設けられた駆動ギヤ
と、第2の大ギヤと第2の小ギヤとが同軸上に設けら
れ、一対のリール台ギヤとの間を揺動し第2の大ギヤが
一対のリール台ギヤの他方のリール台ギヤと方向変換ギ
ヤの何れかと噛み合うように一対のリール台ギヤとの間
に揺動自在に設けられ、第2の大ギヤが駆動ギヤの第1
の小ギヤと噛み合う第1の位置と第2の小ギヤが駆動ギ
ヤの第1の大ギヤと噛み合う第2の位置との間を第2の
大ギヤと第2の小ギヤの軸方向に移動可能に支持され、
かつ弾発部材によって第1の位置方向へ付勢されたギヤ
比切換ギヤと、テープを高速で走行させる高速走行モー
ドに切り換え、ギヤ比切換ギヤを弾発部材の付勢力に抗
して第1の位置から第2の位置へ移動させる押込位置と
ギヤ比切換ギヤから離間する離間位置との間を移動する
操作レバーとを備え、テープの再生モードでは弾発部材
によってギヤ比切換ギヤを第1の位置に位置させ第2の
大ギヤを一対のリール台ギヤの他方のリール台ギヤと方
向変換ギヤの何れかと噛み合わせ、操作レバーが操作さ
れることによってテープの高速走行モードに切り換えら
れたときには押込位置に移動された操作レバーによって
ギヤ比切換ギヤを第2の位置に移動させるようにしたこ
とを特徴とする。
従って、本発明テーププレーヤのリール台駆動機構に
あっては、ギヤ比切換ギヤを一対のリール台ギヤの他方
のリール台ギヤと方向変換ギヤの何れかと噛み合わせる
ことによってテープ再生モードを実現してノーマル方向
又はリバース方向にテープを走行させることができる上
に、ギヤ比切換ギヤを第1の位置と第2の位置との間で
移動させることによって巻戻し又は早送りなどの高速で
テープを走行させるモードを実現することができる。し
たがって、比較的少ない部品構成でもってノーマル方向
・リバース方向の再生モードと巻戻し・早送りの高速走
行モードなど複数のテープ走行状態を実現することがで
きる。
尚、前記実施例では1つのギヤ比切換ギヤを回動自在
な揺動レバーに設けられたギヤ支持軸に支持し、選択さ
れたモードに応じて該揺動レバーをギヤ比切換ギヤが一
方のリール台の入力ギヤに噛合する位置又は他方のリー
ル台の入力ギヤに噛合する位置へと移動させるようにし
たが、このようにすることにより、2つのリール台のい
ずれか一方の選択的回転とその回転速度の選択的切替と
を1つの揺動レバーと1つのギヤ比切換ギヤだけで行な
うことができるので、リール台駆動機構の構造を更に簡
単なものにすることができる。
もっとも、本発明を実施するに際しては、ギヤ比切換
ギヤを2つのリール台に各別に対応して2つ設け、その
各ギヤ比切換ギヤには当該リール台についてのみの回転
とその回転速度の切り換えを担わせるようにすることも
考えられる。
また、前記実施例ではギヤ比切換ギヤの大ギヤをリー
ル台の入力ギヤと噛合させるようにしたが、場合によっ
ては、ギヤ比切換ギヤの小ギヤをリール台の入力ギヤと
噛合させるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第20図は本発明テーププレーヤのリール台駆
動機構の実施の一例を示すものであり、第1図はテープ
プレーヤ全体の平面図、第2図はメカシャーシより下に
ある機構を示す水平断面図、第3図はメカシャーシより
上にある機構の分解斜視図、第4図はメカシャーシより
下にある機構の分解斜視図、第5図はカムギヤの分解斜
視図、第6図はギヤ比切換ギヤと揺動レバーの分解斜視
図、第7図は第1図のVII−VII線に沿って切断し要部の
みを示す断面図、第8図は第1図のVIII−VIII線に沿っ
て切断し要部のみを示す拡大断面図、第9図は第1図の
IX−IX線に沿って切断し要部のみを示す拡大断面図、第
10図はノーマルプレイモードにおける要部の平面図、第
11図はリバースプレイモードにおける要部の平面図、第
12図は早送モードにおける要部の底面図、第13図は巻戻
モードにおける要部の底面図、第14図(A)はピンチロ
ーラレバーがノーマル位置に来ている状態からピンチロ
ーラがキャプスタンに当接したときの要部を示す平面
図、第14図(B)はピンチローラレバーがリバース位置
に来ている状態からピンチローラがキャプスタンに当接
したときの要部を示す平面図、第15図は高速走行モード
用のレバーが押し込まれたときの要部の拡大側面図、第
16図は第1図のXVI−XVI線に沿って切断し要部のみを示
す拡大断面図、第17図はプレイモードからテープエンド
になるときの検出レバーの動きを(A)から(C)へ経
時的に示す要部の水平断面図、第18図はノーマルプレイ
モードからテープエンドになったときのオートリバース
機構の動きを(A)から(B)へ経時的に示す要部の水
平断面図、第19図はリバースプレイモードからテープエ
ンドになったときのオートリバース機構の動きを(A)
から(B)へ経時的に示す要部の水平断面図、第20図は
オートシャットオフ動作を(A)から(B)へ経時的に
示す要部の水平断面図、第21図は従来のリール台駆動機
構の一例を示す水平断面図である。 符号の説明 1……テーププレーヤ、5……リール台、5′……リー
ル台、7……リール台ギヤ、7′……リール台ギヤ、9
……方向変換ギヤ、14……駆動ギヤ、15……(駆動ギヤ
の)大ギヤ、17……(駆動ギヤの)小ギヤ、63……操作
レバー、64……操作レバー、71……リール台駆動機構、
81……ギヤ比切換ギヤ、82……(ギヤ比切換ギヤの)大
ギヤ、85……(ギヤ比切換ギヤの)小ギヤ、87……弾発
手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−250538(JP,A) 特開 昭63−166059(JP,A) 実開 昭61−98244(JP,U) 実開 昭60−47143(JP,U) 実開 昭60−180345(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のリール台にそれぞれ設けた一対のリ
    ール台ギヤと、 上記一対のリール台ギヤの何れか一方のリール台ギヤと
    噛み合う方向変換ギヤと、 第1の大ギヤと第1の小ギヤが同軸上に設けられた駆動
    ギヤと、 第2の大ギヤと第2の小ギヤとが同軸上に設けられ、上
    記一対のリール台ギヤとの間を揺動し上記第2の大ギヤ
    が上記一対のリール台ギヤの他方のリール台ギヤと上記
    方向変換ギヤの何れかと噛み合うように上記一対のリー
    ル台ギヤとの間に揺動自在に設けられ、上記第2の大ギ
    ヤが上記駆動ギヤの上記第1の小ギヤと噛み合う第1の
    位置と第2の小ギヤが上記駆動ギヤの上記第1の大ギヤ
    と噛み合う第2の位置との間を上記第2の大ギヤと上記
    第2の小ギヤの軸方向に移動可能に支持され、かつ弾発
    部材によって上記第1の位置方向へ付勢されたギヤ比切
    換ギヤと、 テープを高速で走行させる高速走行モードに切り換え、
    上記ギヤ比切換ギヤを上記弾発部材の付勢力に抗して上
    記第1の位置から上記第2の位置へ移動させる押込位置
    と上記ギヤ比切換ギヤから離間する離間位置との間を移
    動する操作レバーとを備え、 テープの再生モードでは上記弾発部材によって上記ギヤ
    比切換ギヤを上記第1の位置に位置させ上記第2の大ギ
    ヤを上記一対のリール台ギヤの他方のリール台ギヤと上
    記方向変換ギヤの何れかと噛み合わせ、上記操作レバー
    が操作されることによってテープの高速走行モードに切
    り換えられたときには上記押込位置に移動された上記操
    作レバーによって上記ギヤ比切換ギヤを上記第2の位置
    に移動させるようにした ことを特徴とするテーププレーヤのリール台駆動機構。
JP02021382A 1990-01-31 1990-01-31 テーププレーヤのリール台駆動機構 Expired - Fee Related JP3138269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02021382A JP3138269B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 テーププレーヤのリール台駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02021382A JP3138269B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 テーププレーヤのリール台駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225657A JPH03225657A (ja) 1991-10-04
JP3138269B2 true JP3138269B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=12053541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02021382A Expired - Fee Related JP3138269B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 テーププレーヤのリール台駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138269B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03225657A (ja) 1991-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565203B2 (ja) リバ−ス式記録再生装置のモ−ド切換機構
JPH0725870Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR880001550B1 (ko) 기록 재생 장치
JP3138269B2 (ja) テーププレーヤのリール台駆動機構
KR940006388B1 (ko) 오토리버스식 기록 재생장치
US5018401A (en) Translation cam means
JP2952927B2 (ja) テーププレーヤのオートリバース機構
JP2506587Y2 (ja) ピンチロ―ラ圧着機構
JP2886423B2 (ja) テープレコーダの回転停止検出機構
JP2595699B2 (ja) カセットテープデッキ
JP2571718B2 (ja) オートリバース式テープレコーダのモード切換装置
JPH083922B2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR970002833B1 (ko) 동작 상태 선택 기구
JP2669048B2 (ja) テープレコーダ
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JP2604770Y2 (ja) テープレコーダのモード切換え装置
KR0127484B1 (ko) 누름 단추 기구
JP2541926B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JP2621476B2 (ja) カセットテープデッキ
JP4174697B2 (ja) テープ記録及び/又は再生装置
JPH0834017B2 (ja) オ−トリバ−ス式テ−プレコ−ダ
JPH0685244B2 (ja) リバ−ス式記録再生装置のノ−マル,リバ−ス切換装置
JPH076927U (ja) オートリバース型テープレコーダ
JPH0475585B2 (ja)
JPH07111797B2 (ja) モ−ド切換機構のトリガ機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees