JP3136243B2 - 情報サービスシステムとその使用方法 - Google Patents

情報サービスシステムとその使用方法

Info

Publication number
JP3136243B2
JP3136243B2 JP06244918A JP24491894A JP3136243B2 JP 3136243 B2 JP3136243 B2 JP 3136243B2 JP 06244918 A JP06244918 A JP 06244918A JP 24491894 A JP24491894 A JP 24491894A JP 3136243 B2 JP3136243 B2 JP 3136243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
information
data
input device
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06244918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07154511A (ja
Inventor
スーザン バッカウス マージャリー
ダーセル バレラ クレイル
リー ダベンポート エスザー
ファーラー ハロルド
ノーマン オストロフ バリー
ペトレリ ロバート
ケイ ソンケ スーザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH07154511A publication Critical patent/JPH07154511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136243B2 publication Critical patent/JP3136243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報サービスシステム
に関し、特に、電話回線を介して受信した情報請求を処
理する情報サービスシステムに関する。
【0002】
【従来技術の説明】現在の情報サービスシステムによれ
ば、加入者は、天気予報、スポーツ、株式等の加入者が
選択した項目について情報を得ることができる。いくつ
かのシステムでは、加入者は、電話回線を介して、リア
ルタイムで所望の情報にアクセスできる。加入者は、電
話機のキーパッドから、番号を押すことにより二重トー
ン多重周波数(dual-tone multifrequency:DTMF)
電話信号(パルス信号)のシーケンスを送信して、情報
を要求することができる。このDTMFトーンは、情報
サービスの提供者により操作されている中央プロセッサ
で受信される。その後、この情報サービス提供者は、こ
の電話の呼を、所望の情報を得るために、DTMF信号
を介して、様々な情報ソースに接続する。そして、この
情報サービス提供者は、要求された情報を加入者に送り
返す。
【0003】DTMF信号(パルス信号)を用いて、情
報サービス提供者と情報ソースとの間で通信する情報検
索システムは、いくつかの欠点がある。特に、加入者
は、情報サービス提供者が、情報ソースから必要な情報
を取り出す間、長い間待っていなければならない。この
情報検索プロセスが遅い理由は、検索されるべき特定の
情報は、必要な情報のエレメントにたいし、25〜30
のDTMFトーンを送信する必要があるからである。情
報サービス提供者と、様々な情報ソースとの間のインバ
ンド(in-band)のDTMF信号の処理はさらに遅延す
るが、その理由は、セットアップ信号、および、他の制
御信号は、情報サービス提供者と情報ソースとの間を、
情報が加入者に配布される間のみ送信されるからであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、情報サービス提供者と情報ソースとの間で、高速の
情報のやりとりを可能とするシステムを提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ISD
Nを用いた、従来の欠点を克服し、一時的にアウトオブ
バンド(out-of-band)の信号処理により、情報検索能
力を改善する高速情報サービスシステムが提供できる。
ISDN信号処理は、情報サービス提供者のネットワー
ク内のDTMF信号処理の必要性を無くし、それによ
り、DTMF信号の処理にともなう遅延を回避できる。
情報サービス提供者と、個別の情報ソースとの間の通信
は、アウトオブバンド信号処理を用いて実行される。す
なわち、呼設定要求と情報要求とは、情報サービス提供
者と情報ソースと加入者との間で、データを転送するチ
ャネル以外のチャネルを用いて処理される。このアウト
オブバンド信号処理により、同時の処理が可能となり、
情報サービス提供者は、加入者と、あるチャネルを介し
て通信し、同時に、また、この情報サービス提供者は、
情報ソースと異なるチャネルを介して通信することがで
きる。
【0006】本発明の一実施例によれば、データは、加
入者と情報サービス提供者と情報ソースとの間で、IS
DNのBチャネル信号処理を用いて転送される。ISD
NのDチャネル信号処理は、一時的なアウトオブバンド
信号処理の形態で、アプリケーションの特定の目的のた
めに、データ、または、指示を転送するために、電話の
呼の間用いられる。これにより、情報サービス提供者
は、加入者へのデータの転送を中断することなく、情報
ソースと通信することができる。
【0007】
【実施例】図1の通信システムのブロック図において、
電話機100からの呼は、地方電話交換局(local exch
ange carrier:LEC)102に転送され、さらに、回
線交換ネットワーク104を介して、情報検索ネットワ
ーク106に転送される。電話機100と回線交換ネッ
トワーク104との間の呼の切り替えは、従来の電話回
線を介して行われるが、当然のことながら、この地方電
話交換局102を介することなく、回線交換ネットワー
ク104に直接接続してもよい。回線交換ネットワーク
104と情報検索ネットワーク106との間は、“80
0 MegaCom Info 2”のインターフェースで、AT&T
社から提供されている。回線交換ネットワーク104と
情報検索ネットワーク106との間で切り替えられた呼
は、PRI−ISDNチャネルで送信される。このPR
I−ISDNチャネルは、23個のISDN Bチャネ
ルと1個のISDN Dチャネルを含む。情報検索ネッ
トワーク106は、交換器108と音声応答装置110
とデータベース112と課金データコレクタ114と課
金記録コレクタ116と音声入力装置118とデータ入
力装置120とを有する。
【0008】音声応答装置110、データベース11
2、音声入力装置118は、情報サービス提供者を構成
し、これらは、加入者とのインターフェースとして、一
体で機能する。交換器108は、PBXである。この交
換器108は、加入者、音声応答装置110、音声入力
装置118、データ入力装置120の間の通信に必要な
交換機能を実行する。この音声応答装置110は、AT
&T Conbersant(登録商標)の音声プロセ
ッサで加入者と通信し、加入者から送信されたDTMF
信号(トーン)を受信する。音声応答装置110は、ま
た、要求された情報、および、他のコマンドを、交換器
108を介して音声入力装置118とデータ入力装置1
20に送信する。データベース112は、個人化情報要
求プロファイル(加入者プロファイルとも称する)を、
各加入者ごとに記憶する。情報検索ネットワーク106
に接続された各呼に対し、データベース112は、呼設
定ルーチンの一部として、加入者のプロファイルのコピ
ーを音声応答装置110にダウンロードする。この加入
者プロファイルは、加入者識別子に基づいて選択され
る。
【0009】音声入力装置118とデータ入力装置12
0は、要求された情報を加入者に分配、あるいは、話
す。この音声入力装置118とデータ入力装置120
は、AT&T Conbersant(米登録商標)音
声プロセッサで実現され、ローカルエリアネットワーク
(LAN)122に接続されている。この音声入力装置
118とデータ入力装置120は、主情報ソース126
からデータを受信する。これは、例えば、圧縮デジタル
化音声の形態である。音声入力装置118とデータ入力
装置120は、データを、ローカルエリアネットワーク
(LAN)122に接続された情報ライン124を介し
て受信する。図1には、2個の音声入力装置118とデ
ータ入力装置120が図示されているが、さらに多くの
音声入力装置118とデータ入力装置120を交換器1
08に接続することもできる。一般的には、各情報トピ
ックス(例えば、スポーツ、ニュース、投資、天気予報
等)に、それぞれ、音声入力装置118とデータ入力装
置120を設けてもよい。
【0010】この音声入力装置118は、情報を音声の
形態で提供し、特に、ニュースを提供するのに有益であ
る。データ入力装置120は、データと、録音された音
声とを結合する。例えば、データ入力装置120は、
「XYZ社の株価は(録音音声)」と「24.5ドル
(データ)」とを結合する。このようなデータ入力装置
120の一般的な応用としては、宝くじの結果、スポー
ツの点数、投資金額等を提供するのに用いられる。別法
として、本発明の音声入力装置118、データ入力装置
120は、コンサートやスポーツイベント等のチケット
を販売するために、加入者に直接受付が応答してもよ
い。
【0011】課金データコレクタ114は、情報検索ネ
ットワーク106により提供されたサービスに対する課
金情報を収集する。課金データコレクタ114は、音声
応答装置110とデータベース112から、加入者の電
話番号、あるいは、課金先(銀行口座、クレジットカー
ド等)の情報、および、情報サービスに適用される課金
通話料金等の情報を得る。課金データコレクタ114
は、これらの情報をひとまとめにして、呼課金記録を生
成する。この呼課金記録は、従来の課金記録コレクタ1
16に提供される。
【0012】図2は、加入者プロファイルをあらわし、
この加入者プロファイルには、加入者の特別サービス電
話番号、または、加入者の自動番号識別子等の加入者識
別子を記録する加入者識別子200のフィールドと、加
入者が受信する情報を識別する記号を記録するプロファ
イルデータ202のフィールドがある。この加入者プロ
ファイルは、さらに、用途ごとに、個人識別番号(pers
onal identificationnumber:PIN)204、20
6、208を有し、これらは、特別プロファイルデータ
210、212、プレミアムサービス214をそれぞれ
活性化する。特別プロファイルデータ210、212、
プレミアムサービス214は、プロファイルデータ20
2に記録されたデータに対する特殊プロファイルデータ
を特定する。この特殊プロファイルにより、加入者は、
個人用の主プロファイルと、ビジネス用の特別プロファ
イルデータ210(個人識別番号204により活性化さ
れる)と、海外旅行用の特別プロファイルデータ212
(個人識別番号206により活性化される)を有する。
プレミアムサービス214は、別チャージで、加入者が
利用できるプレミアム情報サービスを指定する。さら
に、この加入者プロファイルは、データフィールド22
0を有し、このデータフィールド220は、情報サービ
ス提供者により使用される情報(例えば、マーケット分
割データ)を記憶する。課金選択222は、加入者の課
金先をあらわし、例えば、情報検索サービス用の請求書
は、加入者のクレジットカード、あるいは、他の適当な
支払方法にチャージされるべきかを指示する。
【0013】プロファイルデータ202は、プロファイ
ルが指定されるごとに加入者に与えられるデータアイテ
ムを識別する。この各データアイテムは、データ要素識
別子により識別される。例えば、AT&T社の株価は4
20219で識別され、ニューヨーク市の天候は501
223で識別され、ロスアンゼルスの天候は50125
6で識別される。音声応答装置110は、この識別記号
をISDNのDチャネルを介して音声入力装置118と
データ入力装置120に送信し、その結果、適当な音声
入力装置118とデータ入力装置120がこのデータを
加入者にISDNのBチャネルを介して戻す。この音声
応答装置110は、これらの記号を音声入力装置118
とデータ入力装置120に単一の二進ワードとして送信
する。これにより、従来のDTMFトーンのシーケンス
として記号を送信しなけらばならないDTMFシステム
に比較して、優れた特徴がある。
【0014】図1において、情報検索ネットワーク10
6の動作を以下に説明する。回線交換ネットワーク10
4からの情報サービスの呼は、交換器108に送信さ
れ、この交換器108は、加入者からの呼を音声応答装
置110にISDNのBチャネルを介して送信する。音
声応答装置110は、呼の設定の間、交換器108によ
り、送信される情報を用いて、加入者プロファイルを得
るために、データベース112にアクセスする。具体的
には、音声応答装置110は、加入者を識別する情報を
用いて、呼の初期段階で、データベース112に問い合
わせる。音声応答装置110は、この識別子を用いて、
いかなるメッセージが加入者に与えられるか、あるい
は、加入者からDTMF信号が得られる前でも、加入者
のプロファイルを得ることができる。これにより、加入
者の情報要求の処理が高速化される。
【0015】情報サービス要求の電話の呼を処理する間
に、加入者識別子を自動的に情報検索ネットワーク10
6に送信することにより、このシステムに対し、安全性
を提供できる利点がある。例えば、この情報検索システ
ムへのアクセスは、所定の装置、例えば、AT&TEasy
Reach(米登録商標)700からのみに制限することも
できる。このように、加入者の識別子を用いることは、
加入者に資格コードを問い合わせる必要がなく、さら
に、加入者への情報サービスを単純化し、スピードアッ
プできる。
【0016】加入者プロファイルのコピーを確保する
と、音声応答装置110は、加入者に、交換器108と
回線交換ネットワーク104を介して応答する。実施例
においては、音声応答装置110は、加入者プロファイ
ルを受信し、加入者から、メニューからどれを選ぶかの
情報を要求する。このメニューは、加入者に、(1)加
入者プロファイルにより、特定された情報を聞くか、
(2)加入者プロファイルの中で、プログラムされてい
ない情報サービスを拾い読みするか、(3)加入者のプ
ロファイルから情報アイテムを追加したり、削除したり
するような管理的機能、すなわち、加入者プロファイル
のレビューを実行するか、の選択権を与える。加入者
は、通常のDTMF信号処理を用いて、メニューのアイ
テムを選択する。
【0017】加入者が、プロファイルを聞く(天気予
報、スポーツの点数等を聞く)ことを選択すると、音声
応答装置110は、第2の呼びを交換器108を介して
音声入力装置118に送信する。この第2の呼は、例え
ば、ISDN呼び制御プロトコールQ.931を用い
て、PRI−ISDNのDチャネル回路を介して送信す
る。同時に、音声入力装置118は、加入者を直接音声
入力装置118にISDNBチャネルを介して接続し、
高速のデータ転送を可能にする。(この音声応答装置1
10は、加入者に、Bチャネルを介して接続されていて
もよく、あるいは、接続を解かれてもよい。それによ
り、加入者と音声入力装置118をBチャネルを介して
接続しておいてもよい。)その後、音声入力装置118
は、このようにして識別された情報を、加入者に、Bチ
ャネルを介して送る。情報が加入者に送信された後、音
声入力装置118は、送信が完了した旨のメッセージを
音声応答装置110に送り、その結果、音声応答装置1
10は、音声入力装置118との接続を切断する(音声
応答装置110と加入者との間のBチャネル接続は維持
しながら)。その後、音声応答装置110は、必要によ
り、データ入力装置120との間の新たな接続を確立
し、加入者プロファイルによって特定された追加のデー
タアイテムを送信する。加入者プロファイルによって特
定された全ての方法が、送信された後、音声応答装置1
10は、加入者をメニュー状態に戻す。
【0018】加入者と音声入力装置118とデータ入力
装置120とを、Bチャネルを介して接続しておくこと
は、情報検索システムを介して、加入者が、さらに制御
できるので好ましい。このBチャネルによる接続は、加
入者が、DTMF信号を直接音声入力装置118に送る
ことができる。この加入者は、信号を音声入力装置11
8に送信することにより、ブローズモードで情報を聞き
ながら、新たな情報要素を加入者プロファイルに追加で
きる。また、この加入者は、音声入力装置118と直接
通信しながら、データのフローを制御できる。例えば、
この加入者は、音声入力装置118に信号を送信して、
全体のデータ要素を中止したり、再生したり、さらにま
た、データ要素の特定部分を再生したり、あるいは、情
報の表示を中断して、制御を音声応答装置110に戻す
ことができる。
【0019】音声応答装置110は、音声入力装置11
8とデータ入力装置120とアウトオブバンドの呼び関
連一時信号を用いて通信できる。特に、音声応答装置1
10は、ISDNのDチャネルを用いて、指示を音声入
力装置118に送り、加入者により要求されている情報
を確保する。Dチャネルの信号は、本明細書において
は、アウトオブバンド呼関連一時信号と称する。その理
由は、音声応答装置110は、異なる音声入力装置11
8とデータ入力装置120と通信するごとに、Bチャネ
ルの接続を確立したり、中断することができ、これは、
音声応答装置110が、加入者が呼を終了するまで、加
入者とのBチャネルの接続を維持しながらできるからで
ある。
【0020】本発明のアウトオブバンド呼関連一時信号
技術は、従来のインバンドDTMF信号技術よりも、よ
りエラーに対し敏感ではない。例えば、インバンドのD
TMF信号は、DTMF信号の音声エミュレーションか
ら得られるエラーを受けることがある(通常、トークオ
フと称する)。ISDNメッセージのデジタル信号は、
音声バンドチャネル外で送信されて、DTMFトーンと
まちがわれることはない。
【0021】本発明のアウトオブバンド呼関連一時信号
技術は、音声応答装置110と音声入力装置118との
間を、移動するアプリケーション特定情報とコマンド
が、音声入力装置118からの加入者へのデータの転送
に影響することなく、可能となる。これは、現在の情報
検索システム(呼びが休止している(すなわち、データ
が加入者に転送されていない)間のみ、転送されるべき
アプリケーション特定データのような制御指示を必要と
する)において、従来のインバンドDTMF信号の欠点
を取り除くことができる。本発明の、アウトオブバンド
信号技術は、情報検索速度を増加させる。その理由は、
音声応答装置110と音声入力装置118との間で、リ
アルタイムの情報の転送が可能となるからである。アウ
トオブバンド信号は、音声応答装置110と音声入力装
置118との間の信号通信を可能として、同時に、ま
た、音声応答装置110と加入者との間、および、音声
入力装置118と加入者との間の信号通信を発生させる
ことができる。情報サービス提供者は、加入者と一つの
チャネルを介して通信し、情報ソースとは別のチャネル
を介して通信できる。このようにして、従来のDTMF
信号を用いることなく、アウトオブバンド呼び関連一時
信号をDチャネルを用いて実行することにより、データ
要素間で長い休止時間無しに、より早い情報検索が可能
となる。加入者識別子を用いて、加入者プロファイルの
自動的な識別を組み合わせることにより、アウトオブバ
ンド呼関連一時信号は、加入者に対するハンドフリー動
作が可能となる。
【0022】本発明の変形例としては、呼の設定の間、
加入者識別子を受信すること以外に、音声応答装置11
0が、特別情報処理機能を実行できるような呼セットア
ップメッセージからの他の情報をコピーできる。例え
ば、音声応答装置110は、電話機100のANIを用
いて、ANIを音声入力装置118に、適当なデータ要
素識別子でもって送信することにより、発せられた呼の
場所の局部的な天気予報を、加入者に自動的に提供する
こともできる。以上の説明において、電話の呼と音声と
は、例えば、マルチメディア通信(音声とビデオ)を含
むものとする。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の情報検索ネ
ットワーク106を用いることにより、あるチャネルを
介し、加入者と通信しながら、他のチャネルでもって、
情報ソースと通信することができ、情報検索が高速化で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報サービスシステムのブロック
図。
【図2】本発明による加入者プロファイル記録をあらわ
す図。
【符号の説明】
100 電話機 102 地方電話交換局 104 回線交換ネットワーク 106 情報検索ネットワーク 108 交換器 110 音声応答装置 112 データベース 114 課金データコレクタ 116 課金記録コレクタ 118 音声入力装置 120 データ入力装置 122 ローカルエリアネットワーク(LAN) 124 情報ライン 126 主情報ソース 200 加入者識別子 202 プロファイルデータ 204・206・208 個人識別番号(PIN) 210・212 特別プロファイルデータ 214 プレミアムサービス 220 データフィールド 222 課金選択
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クレイル ダーセル バレラ アメリカ合衆国、80304 コロラド、ボ ルダー、アゲイト ロード 4300 (72)発明者 エスザー リー ダベンポート アメリカ合衆国、07733 ニュージャー ジー、ホルムデル、バン ブラックル ロード 6 (72)発明者 ハロルド ファーラー アメリカ合衆国、07834 ニュージャー ジー、デンビル、エバーグリーン ロー ド 26 (72)発明者 バリー ノーマン オストロフ アメリカ合衆国、80030 コロラド、ウ エストミンスター、キング コート 10203 (72)発明者 ロバート ペトレリ アメリカ合衆国、08816 ニュージャー ジー、イースト ブランズウイック、ス タルツ レイン 163 (72)発明者 スーザン ケイ ソンケ アメリカ合衆国、80027 コロラド、シ ューペリアー、エルドラド ドライブ 1225 (56)参考文献 特開 昭63−296548(JP,A) 特開 平2−206270(JP,A) 特開 平4−306948(JP,A) 特開 平4−304752(JP,A) 特開 平3−29447(JP,A) 特開 平6−217005(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 - 11/10 H04M 3/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者と情報サービス提供者の間に第1
    通信チャネルを介して接続を確立するステップと、 前記情報サービス提供者と情報ソースの間に前記第1通
    信チャネルを介して接続を確立するステップと、 前記情報サービス提供者と情報ソースの間に第2通信チ
    ャネルを介して接続を確立するステップと、 前記情報ソースから前記加入者へ送信されるべき情報を
    前記第2通信チャネルを通じて識別するステップと、 前記情報ソースから前記加入者に前記第1通信チャネル
    を介してデータを送信するステップとからなることを特
    徴とする情報サービスシステムの使用方法。
  2. 【請求項2】 前記第1通信チャネルはISDNのBチ
    ャネルであり、前記第2通信チャネルはISDNのDチ
    ャネルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 加入者と情報サービス提供者の間に第1
    通信チャネルを介して接続を確立する手段と、 前記情報サービス提供者と情報ソースの間に前記第1通
    信チャネルを介して接続を確立する手段と、 前記情報サービス提供者と情報ソースの間に第2通信チ
    ャネルを介して接続を確立する手段と、 前記情報ソースから前記加入者へ送信されるべき情報を
    前記第2通信チャネルを通じて識別する手段と、 前記情報ソースから前記加入者に前記第1通信チャネル
    を介してデータを送信する手段とからなることを特徴と
    する情報サービスシステム。
  4. 【請求項4】 前記第1通信チャネルはISDNのBチ
    ャネルであり、前記第2通信チャネルはISDNのDチ
    ャネルであることを特徴とする請求項3に記載の情報サ
    ービスシステム。
JP06244918A 1993-09-14 1994-09-14 情報サービスシステムとその使用方法 Expired - Fee Related JP3136243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/121,124 US5444713A (en) 1993-09-14 1993-09-14 Telephone information service system using digital and out-of-band signaling
US121124 1993-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07154511A JPH07154511A (ja) 1995-06-16
JP3136243B2 true JP3136243B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=22394713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06244918A Expired - Fee Related JP3136243B2 (ja) 1993-09-14 1994-09-14 情報サービスシステムとその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5444713A (ja)
EP (1) EP0643522B1 (ja)
JP (1) JP3136243B2 (ja)
CN (1) CN1110033A (ja)
CA (1) CA2128388C (ja)
DE (1) DE69427792T2 (ja)
ES (1) ES2160614T3 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633561B2 (en) 1994-05-05 2003-10-14 Sprint Communications Company, L.P. Method, system and apparatus for telecommunications control
US6430195B1 (en) * 1994-05-05 2002-08-06 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system interface
US6023474A (en) * 1996-11-22 2000-02-08 Sprint Communications C.O.L.P. Broadband telecommunications system interface
US5926482A (en) 1994-05-05 1999-07-20 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications apparatus, system, and method with an enhanced signal transfer point
US6314103B1 (en) 1994-05-05 2001-11-06 Sprint Communications Company, L.P. System and method for allocating bandwidth for a call
US6031840A (en) * 1995-12-07 2000-02-29 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system
US6181703B1 (en) * 1995-09-08 2001-01-30 Sprint Communications Company L. P. System for managing telecommunications
WO1995031057A1 (en) 1994-05-05 1995-11-16 Sprint Communications Company, L.P. Method, system and apparatus for telecommunications control
US6631133B1 (en) * 1994-05-05 2003-10-07 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system
US6172977B1 (en) * 1994-05-05 2001-01-09 Sprint Communications Company, L. P. ATM direct access line system
US5991301A (en) 1994-05-05 1999-11-23 Sprint Communications Co. L.P. Broadband telecommunications system
US5920562A (en) * 1996-11-22 1999-07-06 Sprint Communications Co. L.P. Systems and methods for providing enhanced services for telecommunication call
US20100208634A1 (en) 1994-10-11 2010-08-19 Arbinet Corporation System and Method For Managing Multimedia Communications Across Convergent Networks
PT2315398E (pt) * 1995-10-11 2014-05-06 Aip Acquisition Llc Rede de comunicação eficiente
WO1997028622A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Sprint Communications Company, L.P. Atm gateway system
US8117298B1 (en) 1996-02-26 2012-02-14 Graphon Corporation Multi-homed web server
GB2310778B (en) * 1996-02-28 1999-12-29 Northern Telecom Ltd Telephone network signalling
DE19612663A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-02 Ulrich Dipl Ing Seng Verfahren zum Liefern von Daten über ein digitales Datennetz
US5940393A (en) * 1996-05-28 1999-08-17 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system with a connection processing system
WO1998023079A1 (en) * 1996-11-22 1998-05-28 Sprint Communications Company, L.P. System and method for transporting a call in a telecommunication network
US6014378A (en) * 1996-11-22 2000-01-11 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunications tandem system for circuit-based traffic
US6115380A (en) * 1996-11-22 2000-09-05 Sprint Communications Co., L.P. Broadband telecommunications system
US6002689A (en) * 1996-11-22 1999-12-14 Sprint Communications Co. L.P. System and method for interfacing a local communication device
US6667982B2 (en) 1996-11-22 2003-12-23 Sprint Communications Company, L.P. Broadband telecommunications system interface
US6067299A (en) * 1997-04-16 2000-05-23 Sprint Communications Company, L.P. Communications system for providing ATM connections and echo cancellation
US6137800A (en) * 1997-05-09 2000-10-24 Sprint Communications Company, L. P. System and method for connecting a call
US6704327B1 (en) 1997-05-09 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. System and method for connecting a call
US6178170B1 (en) 1997-05-13 2001-01-23 Sprint Communications Company, L. P. System and method for transporting a call
GB2327569A (en) * 1997-07-18 1999-01-27 Northern Telecom Ltd Central office switch services for fixed wireless access communication systems
US6338046B1 (en) * 1997-10-06 2002-01-08 Nokia Telecommunications, Oy System and method for determining charges for usage of a network connection
US6563918B1 (en) 1998-02-20 2003-05-13 Sprint Communications Company, LP Telecommunications system architecture for connecting a call
US6470019B1 (en) 1998-02-20 2002-10-22 Sprint Communications Company L.P. System and method for treating a call for call processing
US6888820B1 (en) * 1998-02-20 2005-05-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for treating a call for call processing
US6483837B1 (en) 1998-02-20 2002-11-19 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting a call with an interworking system
US6160871A (en) 1998-04-10 2000-12-12 Sprint Communications Company, L.P. Communications test system
US6714217B2 (en) * 1998-12-18 2004-03-30 Sprint Communication Company, L.P. System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
US6597701B1 (en) 1998-12-22 2003-07-22 Sprint Communications Company L.P. System and method for configuring a local service control point with a call processor in an architecture
US6888833B1 (en) * 1998-12-22 2005-05-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for processing call signaling
US7079530B1 (en) 1999-02-25 2006-07-18 Sprint Communications Company L.P. System and method for caching toll free number information
US7103068B1 (en) * 1999-05-04 2006-09-05 Sprint Communication Company L.P. System and method for configuring bandwidth transmission rates for call connections
US6895088B1 (en) 1999-05-21 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for controlling a call processing system
US6704314B1 (en) * 1999-12-15 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. Method and apparatus to control cell substitution
MXPA02007352A (es) * 2000-01-31 2004-09-10 Infonxx Inc Sistema y metodo de asistencia de comunicacion.
US7212615B2 (en) * 2002-05-31 2007-05-01 Scott Wolmuth Criteria based marketing for telephone directory assistance
US20080212765A1 (en) * 2002-05-31 2008-09-04 Jingle Networks, Inc. Directory assistance with advertisement from category related to request category
WO2006058340A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Jingle Networks, Inc. Telephone search supported by response location advertising

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3319106A1 (de) * 1983-05-26 1984-11-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mit einem informationsverarbeitungssystem verbundenes telekommunikationssystem
EP0206111B1 (en) * 1985-06-12 1990-08-29 Nec Corporation Digital local switching system
US4736364A (en) * 1986-03-12 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Switching system control arrangements
US4922490A (en) * 1988-08-08 1990-05-01 American Telephone And Telegraph Company Telephone station set
US5200994A (en) * 1988-08-12 1993-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus and control method with party identification features
GB2223378B (en) * 1988-09-30 1992-12-16 Stc Plc Automatic telecommunications systems
JPH02161854A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Hitachi Ltd 伝送制御手順選択方式
US5046183A (en) * 1989-07-31 1991-09-03 At&T Bell Laboratories Semi-automated operator assistance telecommunication calls
DE69118115T2 (de) * 1990-11-15 1996-08-29 At & T Corp Vorrichtung und Verfahren zur Gültigkeitserklärung für Kreditkarten in einen ISDN-Netz
US5159594A (en) * 1990-12-31 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Transparent communication of control information through a switching network
US5182751A (en) * 1990-12-31 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Switching system using identical switching nodes

Also Published As

Publication number Publication date
US5444713A (en) 1995-08-22
JPH07154511A (ja) 1995-06-16
CA2128388A1 (en) 1995-03-15
ES2160614T3 (es) 2001-11-16
CN1110033A (zh) 1995-10-11
EP0643522B1 (en) 2001-07-25
DE69427792T2 (de) 2002-05-02
DE69427792D1 (de) 2001-08-30
CA2128388C (en) 1998-08-25
EP0643522A1 (en) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136243B2 (ja) 情報サービスシステムとその使用方法
JP3357199B2 (ja) 情報サービスシステムと情報サービスの提供方法
US5499289A (en) Systems, methods and articles of manufacture for performing distributed telecommunications
EP0909504B1 (en) Telephone polling method
US7184529B1 (en) Method and system for connecting a subscriber to an advertiser prior to call completion
EP0431748B1 (en) Telephony system and method for providing ANI and DNIS
US5511111A (en) Caller name and identification communication system with caller screening option
US6970545B2 (en) System and method for completing private or unknown calls made to a subscribers privacy screening service
CA2129302C (en) Technique for returning to directory assistance or information services provider upon command
US6233325B1 (en) Calling party identification announcement service
JPH07101906B2 (ja) 音声データ信号処理方法とそのシステム
JPH11505973A (ja) 異なるネットワークにおいて音声接続をセット・アップするための方法およびシステム
US6741679B1 (en) System and method for calling name delivery to voicemail systems
US6847631B1 (en) Method for completing internet telephony calls
US6879682B1 (en) AIN to ISDN message mapping for intelligent peripheral service enhancement
JP3099092B2 (ja) 通信端末装置
JPH07222219A (ja) 構内型インテリジェントネットワーク装置と方法
JPH05207160A (ja) 自動転送機能を用いた多重サービス方式
JPH1168973A (ja) 大量呼受付方法及びそのシステム
JPH08256213A (ja) 高度電話サービスの論理番号通知方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees