JP3135972B2 - ディスプレイパネルの電極補修方法及びそれに用いる電極基板 - Google Patents

ディスプレイパネルの電極補修方法及びそれに用いる電極基板

Info

Publication number
JP3135972B2
JP3135972B2 JP4273592A JP4273592A JP3135972B2 JP 3135972 B2 JP3135972 B2 JP 3135972B2 JP 4273592 A JP4273592 A JP 4273592A JP 4273592 A JP4273592 A JP 4273592A JP 3135972 B2 JP3135972 B2 JP 3135972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
display panel
pdp
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4273592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05242810A (ja
Inventor
聡 横山
訓好 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4273592A priority Critical patent/JP3135972B2/ja
Publication of JPH05242810A publication Critical patent/JPH05242810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135972B2 publication Critical patent/JP3135972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリクス表示方式の
ディスプレイパネルの電極補修方法及びそれに用いる電
極基板に関する。
【0002】発光させるドット(画素)の組み合わせに
よって文字や図形を表示するマトリクス表示方式のディ
スプレイパネルでは、表示画面の大型化又は高精細化に
より表示面内の電極数が増大するほど、電極形成に際し
て、確率的にパターニング不良による断線が生じ易くな
る。それ故、製造の歩留りを高める上で、断線した電極
を表示に支障のないように補修する技術は有益である。
【0003】
【従来の技術】ここでは、本発明の実施例を示す図1を
参照して従来のプラズマディスプレイパネル(PDP)
の電極補修方法について説明する。
【0004】PDP1は、表示面H側のガラス基板11
と背面側のガラス基板21とを対向配置し、これらガラ
ス基板11,21の対向領域の周縁部(図1中に斜線を
付した領域)を封止することによって、内部に数十〜百
μm程度の間隙からなる放電空間30を形成したディス
プレイパネルである。
【0005】一般には、格子状(マトリクス状)の電極
群を構成する多数の帯状の電極が、ガラス基板11,2
1のそれぞれの内面上に分けて配列され(図1ではガラ
ス基板21上の電極Yが示されている)、これら電極の
交差によって放電セルの画定される領域が表示領域EH
となる。なお、表示領域EHは、封止材のガス放出によ
り放電が不安定となる領域、すなわち放電ガス(表示媒
体)の封止領域ESの近傍の領域を避けるように設けら
れる。
【0006】電極の一端側は表示領域EHからガラス基
板11,21の端部まで導出され、図示しないフレキシ
ブルプリント配線板などによって外部の駆動回路と接続
される。そして、その接続を容易とするため、各ガラス
基板11,21は、それぞれの両端縁が他方のガラス基
板の端縁より外側に張り出すように、大きさ及び対向配
置の位置が選定されている。
【0007】さて、PDP1の製造に際して、電極は、
フォトリソグラフィ法を用いた導電膜のパターニングに
よって形成される。このとき、電極の幅が細い(10〜
100μm程度)ので、レジストの気泡などに起因した
パターニング不良が生じ、そのために表示領域EH内で
断線した状態の電極が形成されてしまうおそれがある。
また、組み立て完了後に全放電セルを点灯(放電)させ
るエージングに際して、異常放電により断線の生じる場
合もある。通常、各ガラス基板11,21の電極数は数
百本程度であり、これら多数の電極の中に1本でも断線
した電極があると、正規の表示が不可能となる。
【0008】そこで、従来より、断線の生じた場合の補
修を可能とするため、電極は、外部接続側となる一端側
とともに他端側も封止領域ESの外側に突き出るように
形成される。
【0009】そして、断線の生じた場合には、通常はP
DP10の組み立てを終えた後の段階で、表示の妨げに
ならないように且つフレキシブルプリント配線板の接続
に支障のないように背面側のガラス基板21の外面に沿
って銅箔などからなるリード導体60を配し、リード導
体60と電極とを半田付けするなどして電極両端を電気
的に接続する作業(リペア作業)が行われる。
【0010】リペア作業により、封止領域ES及びその
内側の領域の内の一箇所で断線した状態の電極について
は、これを表示に支障のないように補修することがで
き、電極形成時のパターニング不良などによるPDP1
の歩留りの低下を抑えることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、リペ
ア作業のために封止領域ESの外側に導出された電極の
端部に、導電性の小片が付着して隣接する電極間の短絡
の生じるおそれがあり、ディスプレイパネルの信頼性が
損なわれていたという問題があった。
【0012】なお、短絡は、表示の高精細化にともなっ
て電極の配列ピッチが小さくなるほど生じやすい。本発
明は、上述の問題に鑑み、電極の短絡の発生を可及的に
抑え、PDPなどのマトリクス型ディスプレイパネルの
信頼性を高めることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、上述の課題を解決するため、図1に示すように、
互いに平行な複数の電極Yを有したマトリクス表示方式
の例えばプラズマディスプレイパネル1の製造におい
て、前記各電極Yを形成する段階で当該各電極Yのそれ
ぞれの一端を外部接続側の他端とともに封止領域ESの
外側まで導出しておき、断線した状態の電極Yについ
て、前記封止領域ESの外側での配線によって両端を電
気的に接続する電極補修方法であって、前記電気的接続
の後に、その電気的接続を行った電極Y以外の電極Yに
ついて、前記封止領域ESの外側に突き出た前記一端側
の端部yを除去する。
【0014】請求項2の発明に係る基板は、マトリクス
表示方式の例えばプラズマディスプレイパネル1の構成
部材として互いに平行な複数の電極Yを有してなる電極
基板210であって、前記各電極Yの内の外部接続側と
反対側の端部yが、他の部分と異なる導電材料からな
り、エッチングによって他の部分に対して選択的に除去
可能に設けられてなる。
【0015】
【作用】複数の電極Yは、それらの形成時点では、それ
ぞれの一端が外部接続側の他端とともに表示媒体の封止
領域ESの外側に突き出るように設けられる。
【0016】電極形成時のパターニング不良などにより
断線した状態の電極Yは、その両端が封止領域ESの外
側を通る配線導体によって電気的に接続され、表示に支
障のないように補修される。
【0017】所定の電気的接続を行った後、接続の対象
以外の電極Y、すなわち正常の電極Yについて、不要部
分であり且つ封止領域ESの外側に突き出た部分が除去
される。
【0018】これにより、電極Yの内の外部に露出する
部分が減少し、導電性異物の付着などのよる隣接電極間
の短絡が起こりにくくなる。各電極Yの内の部分的に除
去される部分は、他の部分と異なる導電材料を用いて形
成され、これにより、ウエットエッチング法などを用い
て複数の電極Yに対する部分的除去を容易且つ迅速に行
うことができる。
【0019】
【実施例】図2は本発明を適用したPDP1の構造の一
例を示す断面図である。PDP1は、AC駆動形式の対
向放電型のPDPであり、表示面H側及び背面側のガラ
ス基板11,21、ガラス基板11の内面上で横方向に
延びる電極X、ガラス基板21の内面上で縦方向に延び
る電極Y、各電極X,Yを放電空間30に対して被覆す
る誘電体層15,25、酸化マグネシウムからなる保護
膜16,26、及び封止ガラス31から構成されてい
る。放電空間30には、例えばネオンとキセノンを混合
した放電ガスが封入されている。
【0020】PDP1の製造に際しては、各ガラス基板
11,21について、別個に電極X,Y及び誘電体層1
5,25などを設けた後に、一方のガラス基板(例えば
ガラス基板21)にスクリーン印刷法などによって封止
用のガラスペーストを環状に設ける。
【0021】続いて、電極X,Yが互いに直交するよう
に両ガラス基板11,21を対向配置し、この状態で熱
処理を行う。これにより、ガラスペーストが焼成されて
封止ガラス31となり、放電空間30が密閉される。そ
して、図示しない通気孔による内部の排気、及び放電ガ
スの充填を順に行ってPDP1の組み立てを終える。な
お、放電空間30の間隙寸法を均一とするために、ガラ
ス基板11,21の対向配置にあたって、適所に図示し
ないスペーサが配置される。
【0022】その後、放電特性を安定化するための上述
のエージングを行い、必要に応じて電極X,Yの補修を
行ってPDP1を完成させる。図3は本発明の電極補修
方法の実施に係る電極基板210の構成を示す平面図、
図4は図3の一部を拡大して示す平面図である。
【0023】これらの図において、電極基板210は、
上述のPDP1の構成部材であり、電極Yの形成を終え
た段階のガラス基板21に対応する。電極基板210で
は、表示領域EH内で例えば70μm程度の幅を有した
複数の電極Yが300μm程度のピッチで互いに平行に
配列されている。これら電極Yは、1本ずつ交互に表示
領域EHからガラス基板21の一端側又は他端側の縁部
まで導出されており、その導出された一端側に外部接続
端子となる膨大部Yaを有する。これにより、全ての電
極Yについて同一側を外部接続側とする場合に比べて、
隣接する膨大部Yaの間隔が拡がり外部接続が容易とな
る。
【0024】また、各電極Yは、上述のようにリペア作
業が可能となるように、それぞれの他方の端部(つま
り、外部接続側と反対側の端部)yも封止領域ESの外
側に突き出るように設けられている。ただし、端部yの
突き出る長さは、端部yの先端が膨大部Yaに対して若
干内方となるように選定されている。
【0025】さて、電極基板210においては、各電極
Yの内のリペア作業用の端部yと、他の部分(表示領域
EH及び外部接続のための導出領域に対応する部分)と
が互いに異なる導電材料からなる。すなわち、端部yは
例えば銀からなり、他の部分は例えばクロム−銅−クロ
ムの三層構造の薄膜からなる。
【0026】このような電極Yは、ガラス基板21を一
様に被覆するクロム−銅−クロムの薄膜を設け、フォト
リソグラフィ法によって所定の形状にパターニングした
後、スクリーン印刷法によって、図4に示されるよう
に、端部yと他の部分とが部分的に重なるように銀ペー
ストを印刷し、その後に焼成を行うことによって形成す
ることができる。
【0027】図1(a)及び(b)は本発明の電極補修
方法に係る各段階のPDP1の外観を模式的に示す平面
図である。上述のようにPDP1の組み立てを終えた
後、ガラス基板21の一端側及び他端側にそれぞれ長尺
状の導電板を配置して全ての電極Yに共通に所定の電圧
を印加し、PDP1のエージングを行う。その際、ま
ず、導電板を端部yに接触しないように配置して点灯状
態を確認する。このとき、全放電セルが点灯すれば、電
極Yは正常(つまり断線が生じていない状態)である。
【0028】ところが、特定の電極Yに対応する放電セ
ルの一部が非点灯であれば、その電極Yは断線してい
る。この場合には、断線状態の電極Yの端部y側の導電
板を内方へ移動させて端部yに接触させる。これによ
り、非点灯の放電セルが点灯すれば、断線箇所は一箇所
であって補修可能であるので、そのままの状態で所定時
間(例えば24〜48時間)のエージングを行う。な
お、補修が不可能の場合には、エージングを中止し、そ
のPDP1を廃棄する。
【0029】エージングを終えた後、断線状態の電極Y
(図では左から4番目の電極Yが補修対象となってい
る)についてリペア作業を行う。すなわち、径50μm
程度の導線及び帯状の銅箔などのリード導体60を用い
て、端部yと外部接続側とを電気的に接続する〔図1
(a)の状態〕。
【0030】そして、リード導体60と電極Yとの接続
を補強するために接続部分に樹脂61を塗布した後、P
DP1を例えば5%程度の濃度の硝酸溶液中に7分間程
度浸す。これにより、図1(b)に示すように、各電極
Yのそれぞれについて、銀からなる各端部y(厳密には
封止ガラス31の外側の部分)が選択的にエッチングさ
れて一括に除去される。ただし、このとき、樹脂61が
エッチングマスクとなることから、リペア処理を施した
電極Yについては、端部yはそのまま残る。
【0031】なお、全ての電極Yが正常の場合には、当
然のことながらリペア作業は行わず、全ての電極Yの端
部yをエッチングによって除去する。上述の実施例によ
れば、リペア作業のために封止領域ESの外側に突き出
すように設けられる端部yが、他の部分に対してエッチ
ングの選択性を有する導電材料からなるので、ガラス基
板21の一端側の縁部に、リペア作業後に不要となる端
部yと外部接続のために残存させるべき部分とを隣接配
置した電極構造の場合にも、端部yをウエットエッチン
グなどによって容易且つ迅速に除去することができる。
【0032】上述の実施例においては、対向放電型のP
DP1を例示したが、基板上に一対の電極を隣接配置す
る面放電型のPDP、さらに表示媒体としてエレクトロ
ルミネセンス発光体及び液晶をそれぞれ封止したELパ
ネル及び液晶パネルにも本発明を適用することができ
る。また、電極Yの材質、配置形状などは適宜変更する
ことができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、電極の短絡の発生を可
及的に抑え、マトリクス型ディスプレイパネルの信頼性
を高めることができる。
【0034】請求項2の発明によれば、電極の不要部分
の除去を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電極補修方法に係る各段階のPDPの
外観を模式的に示す平面図である。
【図2】本発明に係るPDPの構造の一例を示す断面図
である。
【図3】本発明の電極補修方法の実施に係る電極基板の
構成を示す平面図である。
【図4】図3の一部を拡大して示す平面図である。
【符号の説明】
1 PDP ES 封止領域 Y 電極 y 端部(電極の内の外部接続側と反対側の端部) 210 電極基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/50 H01J 11/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに平行な複数の電極(Y)を有したマ
    トリクス表示方式のディスプレイパネル(1)の製造に
    おいて、前記各電極(Y)を形成する段階で当該各電極
    (Y)のそれぞれの一端を外部接続側の他端とともに表
    示媒体の封止領域(ES)の外側まで導出しておき、断
    線した状態の電極(Y)について、前記封止領域(E
    S)の外側での配線によって両端を電気的に接続する電
    極補修方法であって、 前記電気的接続の後に、その電気的接続を行った電極
    (Y)以外の電極(Y)について、前記封止領域(E
    S)の外側に突き出た前記一端側の端部(y)を除去す
    ることを特徴とするディスプレイパネルの電極補修方
    法。
  2. 【請求項2】マトリクス表示方式のディスプレイパネル
    (1)の構成部材として互いに平行な複数の電極(Y)
    を有してなる電極基板(210)であって、 前記各電極(Y)の内の外部接続側と反対側の端部
    (y)が、他の部分と異なる導電材料からなり、エッチ
    ングによって他の部分に対して選択的に除去可能に設け
    られてなることを特徴とする電極基板。
JP4273592A 1992-02-28 1992-02-28 ディスプレイパネルの電極補修方法及びそれに用いる電極基板 Expired - Fee Related JP3135972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273592A JP3135972B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ディスプレイパネルの電極補修方法及びそれに用いる電極基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273592A JP3135972B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ディスプレイパネルの電極補修方法及びそれに用いる電極基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05242810A JPH05242810A (ja) 1993-09-21
JP3135972B2 true JP3135972B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=12644295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273592A Expired - Fee Related JP3135972B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ディスプレイパネルの電極補修方法及びそれに用いる電極基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469441B1 (en) 1999-06-29 2002-10-22 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having a metallic electrode with a wider end portion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05242810A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090159309A1 (en) Flat cable and plasma display device
EP1215700B1 (en) Method of fabricating fine lines on a substrate
US7084569B2 (en) Plasma display panel
KR100543609B1 (ko) 전자원 및 화상표시장치
JP3135972B2 (ja) ディスプレイパネルの電極補修方法及びそれに用いる電極基板
JP4288892B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP3636255B2 (ja) 電極の形成方法
JP3428052B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの電極支持基板
JPH0817365A (ja) 電界放出装置及びその製造方法
JP3324153B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH0773809A (ja) 表示素子
JPH0765729A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3259771B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003162964A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法、並びにプラズマディスプレイ装置
JP3946241B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002163945A (ja) 導電性膜及び画像形成装置の製造方法
US20060214558A1 (en) Image display device
JP4162692B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000251682A (ja) 配線形成方法、マトリックス配線形成方法、マルチ電子ビーム源の製造方法及び記憶媒体
JP4816203B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4197190B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001084909A (ja) プラズマディスプレイパネルの電極
JP2001319577A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11185653A (ja) 表示管用陽極基板とその製造方法
JP2002344136A (ja) 積層配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees