JP3135416U - 体液処理用回路 - Google Patents

体液処理用回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3135416U
JP3135416U JP2007005118U JP2007005118U JP3135416U JP 3135416 U JP3135416 U JP 3135416U JP 2007005118 U JP2007005118 U JP 2007005118U JP 2007005118 U JP2007005118 U JP 2007005118U JP 3135416 U JP3135416 U JP 3135416U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
body fluid
return port
opening
blood return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007005118U
Other languages
English (en)
Inventor
邦春 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2007005118U priority Critical patent/JP3135416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135416U publication Critical patent/JP3135416U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】返血作業時に、患者からシャントコネクタを取り外す煩わしさがなく、漏血のおそれもない体液処理用回路を提供すること。
【解決手段】体液処理装置に接続され、血液を体外循環させるための体液処理用回路であって、先端にシャントコネクタ(11)を装着したメインチューブ(2)の途中に返血ポート(12)を配置し、当該返血ポート(12)よりも下流に、第1分岐管(8a)を介して補液ライン(3)を接続し、当該補液ライン(3)の途中に第2分岐管(8b)を介して分岐ライン(4)を接続し、当該分岐ライン(4)の先端に回収アダプタ(6)を装着し、当該回収アダプタ(6)と、前記返血ポート(12)を着脱可能に形成した体液処理用回路(1)。
【選択図】図1

Description

本考案は、血液透析、血液濾過等の体外循環に使用される体液処理用回路の改良、特に、動脈側に使用される体液処理用回路の改良に関する。
例えば、ダイアライザ等の体液処理装置を用いて行う透析治療は、患者の血液を体外に導いてダイアライザを通すことで老廃物等を排除し、浄化した血液を再び患者の体内に戻すというものである。このとき、患者とダイアライザを接続するのが体外循環回路(体液処理用回路)であり、体外循環時間等の便宜上、ある程度の長さを備えている。
そのため、体外循環回路内に残存する血液の量も比較的多く、特に透析患者にとっては血液は貴重なものであることからしても、できるだけ患者の体内に戻すことが望ましい。
そのため、透析治療の終了直前、ダイアライザ及び体外循環回路内に残っている血液を、患者の体内に戻す返血操作(洗浄操作ともいう場合がある)が行なわれる。返血操作は、ダイアライザと体外循環回路内の血液を洗浄液(生理食塩液)により、置換・洗浄して、患者の体内に戻すもので、一般的に広く用いられている方法である。
返血操作では、体外循環回路内の残存血液をなるべく多く回収する必要があり、また返血に要する作業は、特に安全性が不可欠であり、非常に神経を使う作業である。
特許文献1から特許文献3には、プライミング作業、透析後の返血作業を簡潔にすることで作業性がよくなる血液回路(体液処理用回路)が記載されている。例えば特許文献1では、透析終了時に血液回路中の血液を患者に返血するために、第1経路の動脈側先端13aを第2経路の途中に配設した輸液チャンバー8が具備する接続手段(ゴムボタン9、5a及びメスコネクタ10)に接続し、生理食塩水または空気を第2経路から導入することで、血液回路に残った血液を一括して返血できるというものである。
しかし、特許文献1から特許文献3の構成では、返血時においては、患者から穿刺針10あるいはコネクタ2a(特許文献2ではオスコネクタ5、特許文献3ではコネクタ4)を取り外さなければならず、患者から穿刺針を取り外す際や接続作業の際に漏血等のおそれがある。
また、ゴムボタン9、5aに穿刺する場合、シャントから抜去した血液の付着した針を穿刺することになり、作業者は針の扱いに充分注意しなければならない。またシャント部コネクタ2aをコネクタ10に接続する場合では、コネクタ10はチューブの先端に設けられていることから、コネクタ2aとコネクタ10はチューブ先端同士の接続となるので、特に作業に不慣れであったりすると、コネクタ同士の接続に手間取り、速やかに作業が進められない場合がある。
特開2001−238944(請求項1、請求項2、図4(a)) 実公平4−16677(実用新案登録請求の範囲、作用、図1) 特開2000−189513(請求項1、[0008]、図1)
本考案が解決しようとする問題点は、患者から一旦穿刺針を抜いてコネクタに接続する場合、取り外した穿刺針(コネクタ)から漏血等のおそれがある点、また、患者から抜去した穿刺針を使用しての返血作業では、作業者が誤って手指を傷つけるなどのおそれがある点、さらに、穿刺針を使用せずにコネクタ同士を接続して返血する場合でも、シャント部コネクタと分岐ラインのコネクタでは、誰にでも容易に確実な接続ができるとはいえない点である。
[1]本考案は、体液処理装置に接続され、血液を体外循環させるための体液処理用回路であって、
先端にシャントコネクタ(11)を装着したメインチューブ(2)の途中に返血ポート(12)を配置し、
当該返血ポート(12)よりも下流に、第1分岐管(8a)を介して補液ライン(3)を接続し、
当該補液ライン(3)の途中に第2分岐管(8b)を介して分岐ライン(4)を接続し、当該分岐ライン(4)の先端に回収アダプタ(6)を装着し、
当該回収アダプタ(6)と、前記返血ポート(12)を着脱可能に形成した体液処理用回路(1)を提供する。
[2]本考案は、前記シャントコネクタ(11)と前記返血ポート(12)の間の前記メインチューブ(2)の途中に、第1開閉手段(C1)を配置し、
前記第1分岐管(8a)と前記第2分岐管(8b)の間の前記補液ライン(3)の途中に、第2開閉手段(C2)を配置し、
前記第2分岐管(8b)と前記回収アダプタ(6)の間の前記分岐ライン(4)の途中に、第3開閉手段(C3)を配置した[1]に記載の体液処理用回路(1)を提供する。
本考案の体液処理用回路1は、(1)回収アダプタ6を返血ポート12に接続することで返血作業が行なえるので、返血作業時に、患者からシャントコネクタ11を取り外す煩わしさがない。(2)患者からシャントコネクタ11を取り外すことなく返血作業が行なえるので、漏血のおそれがない。(3)透析終了後の返血の際に、返血ポート12と回収アダプタ6を接続し、第1開閉手段C1を閉じるとともに透析時に閉じていた第2開閉手段C2、第3開閉手段C3を開くだけで容易に返血作業を行うことができる。(4)、従来のように患者から抜去した穿刺針を用いて返血する場合は、作業者が誤って手指を傷つけたりするおそれがあったが、本考案の体液処理用回路1では、返血時には穿刺針を使用せずに返血作業を行うので、作業者にとっても安全である。
図1は本考案の体液処理用回路1の概略図、図2は本考案の体液処理用回路1のプライミング時の概略図、図3は本考案の体液処理用回路1の透析時の概略図、図4は本考案の体液処理用回路1の回収(返血)時の概略図である。
[体液処理用回路1]
本考案の体液処理用回路1は、図1に示すように、先端にシャントコネクタ11を装着したメインチューブ2の途中に返血ポート12を配置し、この返血ポート12よりも下流に、第1分岐管8aを介して補液ライン3を接続している。
詳述すると、メインチューブ2には上流側から、シャントコネクタ11、返血ポート12、採血ポート13、第1分岐管8a、圧力感知器14、ローリングチューブ15、第3分岐管8c、ドリップチャンバ16、血液処理器とのコネクタ17がそれぞれ配置されている。また、シャントコネクタ11と返血ポート12との間には、開閉自在の第1開閉手段C1が配置されている。
また、第1分岐管8aには補液ライン3、第3分岐管8cにはヘパリン(薬液)ライン5がそれぞれ接続され、さらにヘパリンライン5には第4開閉手段C4が配置されている。
[補液ライン3、分岐ライン4]
補液ライン3の途中には、第2分岐管8bと補液チャンバ7が配置され、そして先端には、生理食塩液容器に接続するための接続部材9が装着されている。また第1分岐管8aと第2分岐管8bの間には、開閉自在の第2開閉手段C2が配置されている。
分岐ライン4は、補液ライン3の途中に第2分岐管8bを介して接続されている。分岐ライン4の途中には開閉自在である第3開閉手段C3が配置され、先端には回収アダプタ6が装着されている。
第1開閉手段C1、第2開閉手段C2、第3開閉手段C3、第4開閉手段C4は、例えば開閉自在のクランプ、鉗子等、チューブの開通及び閉塞が容易に行なえるものであれば、何でも採用することができ、また、第1開閉手段C1、第2開閉手段C2、第3開閉手段C3、第4開閉手段C4は、先に配置していても、あるいは使用時に配置するのものでも採用できる。
分岐ライン4を接続する第2分岐管8bは、図1から図4の例示ではト字管の形状に記載されているが、Y字管、T字管などでもよく、特に限定する必要はない。
[回収アダプタ6、返血ポート12]
回収アダプタ6と返血ポート12は、接続時には互いに液密に装着できるように形成されている。また返血ポート12は、一度接続した回収アダプタ6を離脱しても液密性を維持できるように形成されている。
例えば返血ポート12の例として、
(1)特開2005−270249号のように、栓体の上面により強い締め付け力を付与することができ、スリットにアダプター等の注入口を挿入した時のシール性が向上するとともに、キャップとポートの嵌合力が強く、キャップが抜けにくい混注部材[図1、図2のように、キャップ(10)の側壁(13)の内側に、円周リブ(16)を形成し、当該円周リブ(16)の内側にスリット(6)を形成した栓体(5)を装着し、ハウジング(2)に突設されたポート(3)を、前記キャップ(10)の側壁(13)と円周リブ(16)の間に形成された空間(S)に装着]、
(2)特開2006−51052号のようにシール性(液密性)が高く、液体のリークが発生しにくい混注部材[図1から図5のように、ポート(3)に、栓体5を装着し、栓体(5)にキャップ(10)を被冠した混注部材(1)において、前記栓体(5)天面に突起(6)を形成し、当該突起(6)の水平断面は、長径(L)と短径(S)を組み合わせた略矩形状に形成され、前記短径(S)の略中央部に長径(L)と略90°交差するスリット(SL)を形成し、前記キャップ(10)に、前記栓体(5)の突起(6)の水平断面形状に合致した開口部(11)を形成し、前記栓体(5)の突起(6)の外周(OW)と前記キャップ(10)の内壁面(IW)が、接触しないように、スペース(SP)を形成。]を使用することができる。
また、例えば回収アダプタ6の例として、
特開2006−51052号の図6から図8のルアーアダプター31[本体32の前方に細径のルアー部33が形成され、本体32の側部に把手として複数のリブ35が形成され、図8の例示では、略90°間隔で4個のリブ35を形成。図6から図8の例示では、リブ35は翼状に形成されているが、リブ35の形態もなんでも良く、混注部材1の係合部12に係合できる形態であれば何でも良い。本体32の下部に、係合部36を形成。図6、7の例示では、係合部36は、矩形の板状に形成しているが、混注部材1の天上壁14に係合して固定できる形態であれば何でも良く、略楕円の板状等に形成しても良い。また本体32への形成位置も同本体32の略中腹部から下部の間であれば、どこでも良い。]を使用することができる。
なお、上述のアダプタの場合、回収アダプタ6にも液体流路の途中に、公知の逆止弁等のシール部材を配置して、自動的にシールされる構造とすることで、返血ポート12から外しても、液密性を維持できる。
返血ポート12は、メインチューブ2のシャントコネクタ11(穿刺針10)の下流側に、できる限りシャントコネクタ11に近位の位置に配設することにより、透析終了時にチューブ内に残っている、返血ポート12から下流の血液全てを、無駄なく患者に返血することができる。
以上、ポートとアダプタの一例について述べたが、本考案の血液回路1の回収アダプタ6と返血ポート12は、これらに限定されるものではなく、接続時には互いに液密に装着でき、再び離脱しても液密性を維持できるように形成される構造のポートとアダプタであれば、採用することができる。
[実施の一例]
(1)プライミング時
血液回路1のプライミング時には、図2(矢印は生理食塩液の流れを示す)に示すように、第1開閉手段C1と第2開閉手段C2は開いた状態、第3開閉手段C3は閉じた状態で、生理食塩液容器(図示せず)に接続部材9を接続し、生理食塩液を補液ライン3からメインチューブ2へと流す。生理食塩液は、分岐管8aを経て、メインチューブ2の上流側(採血ポート13、返血ポート12、シャントコネクタ11)及び下流側(圧力感知器14、ローリングチューブ15、ドリップチャンバ16、コネクタ17)へと流れることで、血液回路1のプライミングを行うことができる。
(2)透析時
透析中においては、図3(矢印は血液の流れを示す)に例示するように、第1開閉手段C1を開いた状態、第2開閉手段C2及び第3開閉手段C3を閉じた状態にし、通常の透析と同様に、患者に穿刺した穿刺針10から、回路内に血液を循環させる。このとき、血液はメインチューブ2内から返血ポート12、採血ポート13、圧力感知器14、ローリングチューブ15、ドリップチャンバ16、コネクタ17及びコネクタ17につながるダイアライザ(図示せず)、さらにダイアライザからつながる静脈側回路(図示せず)を経て、患者の体内へと循環される。
(3)回収(返血)時
(2)の透析終了後、図4(矢印は生理食塩液及び回収される血液の流れを示す)に示すように、まず第1開閉手段1を閉じた状態にし、分岐ライン4の先端の、キャップを外した回収アダプタ6を返血ポート12に確実に接続する。
続いて第3開閉手段C3を開いた状態にして、補液ライン3から生理食塩液を流す。生理食塩液は第2分岐部8bから分岐ライン4内、返血ポート12を経て、下流方向へと流れる。さらに第2開閉手段C2も開くことで、第2分岐管8bから分岐した生理食塩液が第1分岐管8aを経て、下流方向へと流れる。
なお、分岐ライン4から先に生理食塩液を流しておくことにより、血液及び血液を押し流す生理食塩液がメインチューブ2の上流方向へ流れにくくすることができる。
また、返血ポート12をシャントコネクタ11の下流側のもっとも近位に配置することで、患者に返血できない血液は最小限となり、ほとんどの血液が回収可能となる。
本考案の体液処理用回路1の概略図 本考案の体液処理用回路1のプライミング時の概略図 本考案の体液処理用回路1の透析時の概略図 本考案の体液処理用回路1の回収(返血)時の概略図
符号の説明
1 (動脈側)体液処理用回路
2 メインチューブ
3 補液ライン
4 分岐ライン
5 ヘパリン(薬液)ライン
6 回収アダプタ
7 補液チャンバ
8a 第1分岐管
8b 第2分岐管
8c 第3分岐管
9 (生理食塩液容器との)接続部材
10 穿刺針
11 シャントコネクタ
12 返血ポート
13 採血ポート
14 圧力感知器
15 ローリングチューブ
16 ドリップチャンバ
17 (血液処理器との)コネクタ
C1 第1開閉手段
C2 第2開閉手段
C3 第3開閉手段
C4 第4開閉手段

Claims (2)

  1. 体液処理装置に接続され、血液を体外循環させるための体液処理用回路であって、
    先端にシャントコネクタ(11)を装着したメインチューブ(2)の途中に返血ポート(12)を配置し、
    当該返血ポート(12)よりも下流に、第1分岐管(8a)を介して補液ライン(3)を接続し、
    当該補液ライン(3)の途中に第2分岐管(8b)を介して分岐ライン(4)を接続し、当該分岐ライン(4)の先端に回収アダプタ(6)を装着し、
    当該回収アダプタ(6)と、前記返血ポート(12)を着脱可能に形成したことを特徴とする体液処理用回路(1)。
  2. 前記シャントコネクタ(11)と前記返血ポート(12)の間の前記メインチューブ(2)の途中に、第1開閉手段(C1)を配置し、
    前記第1分岐管(8a)と前記第2分岐管(8b)の間の前記補液ライン(3)の途中に、第2開閉手段(C2)を配置し、
    前記第2分岐管(8b)と前記回収アダプタ(6)の間の前記分岐ライン(4)の途中に、第3開閉手段(C3)を配置したことを特徴とする請求項1に記載の体液処理用回路(1)。
JP2007005118U 2007-07-04 2007-07-04 体液処理用回路 Expired - Lifetime JP3135416U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005118U JP3135416U (ja) 2007-07-04 2007-07-04 体液処理用回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005118U JP3135416U (ja) 2007-07-04 2007-07-04 体液処理用回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3135416U true JP3135416U (ja) 2007-09-13

Family

ID=43285924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005118U Expired - Lifetime JP3135416U (ja) 2007-07-04 2007-07-04 体液処理用回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135416U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021319B2 (en) Extracorporeal blood set
US9616162B2 (en) Devices, systems, and methods for cleaning, disinfecting, rinsing, and priming blood separation devices and associated fluid lines
CN105903097B (zh) 用于透析器的连接器
EP0095484A1 (en) Multiple chamber system for peritoneal dialysis
CN104958797A (zh) 外部功能性装置、容置本发明外部功能性装置的血液治疗设备及方法
JP2000024103A (ja) チュ―ブ系に洗浄液を充填する方法およびこの方法で使用するチュ―ブ系
CA2560177A1 (en) A connector for a fluid line in an extracorporeal circuit
CN109641098B (zh) 血液回路用转接器组件及血液回路
JP3135416U (ja) 体液処理用回路
JP2003116986A (ja) 血液回路装置
JPWO2006061895A1 (ja) 医療用ホルダ
CN101380491B (zh) 用于氧-臭氧治疗的用具包
US11918772B2 (en) Fluid sampling or infusion device for an extracorporeal blood treatment apparatus
JP4963053B2 (ja) 体外循環モジュール用継手及び該継手を用いた医療用アダプタ
CN209548436U (zh) 导尿冲洗连接器及引流冲洗系统
JP2873924B2 (ja) 血液回路装置
CN202146464U (zh) 一次性血液透析管路
CN215023459U (zh) 一种血液净化装置
US20240207597A1 (en) Vented medical fluid supply line cap, assembly and method therefor
JP2002248166A (ja) 薬液注入具
CN214970119U (zh) 一种一次性输血器
CN210384509U (zh) 一种用于枸橼酸钠体外抗凝的连接管路
CN217219741U (zh) 一种可控制婴儿输血量的输血器
JP2884480B2 (ja) 血液の汚染防止部材
CN201558366U (zh) 一次性使用血液透析管路中的注射件装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term