JP3134095U - 無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造 - Google Patents

無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3134095U
JP3134095U JP2007003790U JP2007003790U JP3134095U JP 3134095 U JP3134095 U JP 3134095U JP 2007003790 U JP2007003790 U JP 2007003790U JP 2007003790 U JP2007003790 U JP 2007003790U JP 3134095 U JP3134095 U JP 3134095U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
screw
terminal
receiving method
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007003790U
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 松尾
Original Assignee
株式会社亀山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社亀山 filed Critical 株式会社亀山
Priority to JP2007003790U priority Critical patent/JP3134095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134095U publication Critical patent/JP3134095U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 掘削時に撤去される端末管を薄肉化して無拡幅先受工法をコストダウンする。
【解決手段】 外径がいずれも同径である先頭管1と中間管2と端末管3とを互いにネジで接続する構造である。先頭管1の後端のネジは雄ネジ1aとし、中間管2の前端のネジは雄ネジ1aと螺合できる雌ネジ2aとし、中間管2の後端のネジは雄ネジ2bとし、端末管3の前端のネジは雄ネジ2bと螺合できる雌ネジ3aとし、端末管3の後端のネジも前端と同様に雌ネジ3bとする。エンドキャップのネジは端末管3の雌ネジ3bに螺合できる雄ネジとする。端末管3の前後のネジを雌ネジとすることで、雄ネジと雌ネジをそれぞれ形成するために必要であった肉厚をおよそ2/3の厚さに形成でき、掘削時に撤去される端末管3の材料を削減して無拡幅先受工法をコストダウンできるようになる。
【選択図】図1

Description

本考案は、無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造に関する。
従来、多数の打設管を切羽からトンネルの軸方向に対してやや外方へ打ち込み、打設管の後端から硬化材を地山に注入して切羽の前方を補強し、補強された地山を掘削するとともに打設管の一部を撤去してトンネルを構築する無拡幅先受工法が知られている。この工法に用いる打設管は、地山に埋設される先頭管及び中間管と、補強後に地山の掘削とともに撤去される端末管とを互いにネジで接続するものが一般的である。
ところで、前記の打設管における各管のネジは、先頭管と中間管と端末管の後端のネジを雄ネジとし、中間管と端末管の前端のネジを雌ネジとし、端末管の後端には硬化材の注入孔を備えたエンドキャップが螺合される構造である。したがって、雄雌のネジを前後に形成するために肉厚の厚い管部材を用いる必要があり、特に端末管は掘削時に撤去されるものであるから、コストダウンが望まれていた。
実開平5−27195号公報
本考案が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、掘削時に撤去される端末管を薄肉化して無拡幅先受工法をコストダウンできる無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造を提供することにある。
かかる課題を解決した本考案の構成は、
1) 多数の打設管を切羽からトンネルの軸方向に対してやや外方へ打ち込み、打設管の後端から硬化材を地山に注入して切羽の前方を補強し、補強された地山を掘削するとともに打設管の一部を撤去してトンネルを構築する無拡幅先受工法に用いる打設管であって、打設管は外径がいずれも同径である先頭管と中間管と端末管とを互いにネジで接続する構造で、先頭管と中間管の後端のネジを雄ネジとし、中間管の前端と端末管の前後端のネジを雌ネジとし、端末管の後端に螺合される端末管の後端に螺合される硬化材の注入孔を備えたエンドキャップのネジを雄ネジとし、端末管の内径を大きくして薄肉化したことを特徴とする、無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造
にある。
本考案によれば、端末管の前後のネジを雌ネジとしたから、従来のように雄ネジと雌ネジをそれぞれ形成するために必要であった肉厚をおよそ2/3の厚さに形成でき、掘削時に撤去される端末管の材料を削減して無拡幅先受工法をコストダウンできるようになる。打設管は相当本数用いられるから、コストダウンの効果は極めて大きいものである。
本考案の端末管は、鋼管や塩化ビニル等の樹脂管が用いられる。以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は実施例の打設管の説明図、図2は実施例の打設管の断面図、図3実施例の無拡幅先受工法の説明図である。図中、1は先頭管、1aは雄ネジ、1bは注入孔、2は中間管、2aは雌ネジ、2bは雄ネジ、2cは注入孔、3は端末管、3a,3bは雌ネジ、4はエンドキャップ、4aは雄ネジ、5は注入ホース、6は打込装置、Gは地山、Gaは切羽、Hはトンネルである。
本実施例の打設管は、図1に示すように先頭管1と中間管2と端末管3とを互いにネジで接続する構造である。先頭管1の後端のネジは雄ネジ1aとし、中間管2の前端のネジは雄ネジ1aと螺合できる雌ネジ2aとし、中間管2の後端のネジは雄ネジ2bとし、端末管3の前端のネジは雄ネジ2bと螺合できる雌ネジ3aとし、端末管3の後端のネジも前端と同様に雌ネジ3bとしている。エンドキャップ4のネジは端末管3の雌ネジ3bに螺合できる雄ネジ4aとしている。
先頭管1と中間管2と端末管3の外径はいずれも6mmである。先頭管1と中間管2の内径は102.3mm、肉厚は6.0mmである。端末管3の内径は105.9mm、肉厚は4.2mmである。長さはいずれも3mである。図2に示すように、端末管3の肉厚Tは中間管2の肉厚Tと比較しておよそ2/3の厚さに形成されている。
図3に示すように、先頭管1と2本の中間管2と端末管3を接続して打設管を構成し、これに掘削ビットを備えたロッド(図示せず)を挿入して打込装置6に装着し、後方から押力と回転力を与えて掘削ビットでトンネルHの軸方向に対してやや外方へ削孔しながら地山Gに埋入する。
打ち込みが終了するとロッドを逆転させて掘削ビットを回収し、端末管3の後端に注入ホース5を取り付けたエンドキャップ4を螺合してウレタン系又はセメント系の硬化材を送り込み、硬化材を先頭管1の注入孔1bと中間管2の注入孔2cから地山Gに注入する。硬化材が硬化した後、掘削機(図示せず)で地山Gを掘削するとともに、切羽Gaから突出している端末管3も同時に撤去する。
このように、端末管3の前後のネジを雌ネジとしたから、従来技術のように雄ネジと雌ネジをそれぞれ形成するために必要であった肉厚をおよそ2/3の厚さに形成でき、掘削時に撤去される端末管3の材料を削減して無拡幅先受工法を大幅にコストダウンできるようになった。
本考案の打設管は無拡幅先受工法に用いられる。
実施例の打設管の説明図である。 実施例の打設管の断面図である。 実施例の無拡幅先受工法の説明図である。
符号の説明
1 先頭管
1a 雄ネジ
1b 注入孔
2 中間管
2a 雌ネジ
2b 雄ネジ
2c 注入孔
3 端末管
3a,3b 雌ネジ
4 エンドキャップ
4a 雄ネジ
5 注入ホース
6 打込装置
G 地山
Ga 切羽
H トンネル

Claims (1)

  1. 多数の打設管を切羽からトンネルの軸方向に対してやや外方へ打ち込み、打設管の後端から硬化材を地山に注入して切羽の前方を補強し、補強された地山を掘削するとともに打設管の一部を撤去してトンネルを構築する無拡幅先受工法に用いる打設管であって、打設管は外径がいずれも同径である先頭管と中間管と端末管とを互いにネジで接続する構造で、先頭管と中間管の後端のネジを雄ネジとし、中間管の前端と端末管の前後端のネジを雌ネジとし、端末管の後端に螺合される硬化材の注入孔を備えたエンドキャップのネジを雄ネジとし、端末管の内径を大きくして薄肉化したことを特徴とする、無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造。
JP2007003790U 2007-05-24 2007-05-24 無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造 Expired - Lifetime JP3134095U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003790U JP3134095U (ja) 2007-05-24 2007-05-24 無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003790U JP3134095U (ja) 2007-05-24 2007-05-24 無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134095U true JP3134095U (ja) 2007-08-02

Family

ID=43284706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003790U Expired - Lifetime JP3134095U (ja) 2007-05-24 2007-05-24 無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134095U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7366381B2 (ja) 地山補強用鋼管
JP6395524B2 (ja) 地山補強用鋼管及びその製造方法
JP2007107372A (ja) 部分二重管方式のロックボルト構築方法
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
JP3134095U (ja) 無拡幅先受工法に用いる打設管の接続構造
JP4467477B2 (ja) 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法
JP6389681B2 (ja) トンネル掘削工事における切羽前方の地盤改良方法
CN201214788Y (zh) 砂浆锚杆用有压注浆装置
JP2019056285A (ja) 地山埋設鋼管
KR20150035122A (ko) 드릴 루트 파일 및 그 시공 방법
KR100899621B1 (ko) 직천공 이중강관 그라우팅 공법
JP3030012B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
CN203412596U (zh) 一种用于深部岩石巷道的注浆装置及注浆管
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JP2012144964A (ja) 地山補強用鋼管
JP2007231733A (ja) 二重管式掘削工具
KR100717252B1 (ko) 어스앵커의 시공방법 및 장치
JP4246344B2 (ja) トンネルの長尺鋼管先受け工法
JP2914957B1 (ja) 無拡幅agf工法
JP5743834B2 (ja) 芯材埋設工法及び芯材埋設装置
JP6208912B1 (ja) 地山埋設鋼管
KR200374104Y1 (ko) 보강체 보강 압밀 그라우팅 공법의 그라우팅용 강관
JP2000080879A (ja) 地山削孔用資材及びそれを用いた水抜き工法
CN210134417U (zh) 一种注浆管
JP2005042438A (ja) 地中削孔用補強管の埋設工法及び補強管用先頭管

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term