JP3133439B2 - ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP3133439B2
JP3133439B2 JP03346343A JP34634391A JP3133439B2 JP 3133439 B2 JP3133439 B2 JP 3133439B2 JP 03346343 A JP03346343 A JP 03346343A JP 34634391 A JP34634391 A JP 34634391A JP 3133439 B2 JP3133439 B2 JP 3133439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
polyolefin resin
molding
polyolefin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03346343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179073A (ja
Inventor
工 荒木
楯一郎 菅
博之 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP03346343A priority Critical patent/JP3133439B2/ja
Publication of JPH05179073A publication Critical patent/JPH05179073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133439B2 publication Critical patent/JP3133439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
組成物に関する。更に詳しくは、ポリオレフィン系樹脂
に特定の化合物を添加した臭気の少ないポリオレフィン
系樹脂組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系樹脂を高温で押
出し、フィルム,押出ラミネート製品、ボトル、射出成
形品等に成形した場合、ポリオレフィン系樹脂独特の臭
気を発生させていた。本発明者らの観察によると、成形
温度230℃までは、臭気の増加はほとんど認められな
いが、それ以上の温度では温度上昇とともに臭気が多く
なり、300℃を越えると激しいコゲ臭が発生した。
【0003】ポリオレフィン系樹脂の臭気を低減する方
法としては、ポリオレフィン系樹脂の低分子量ポリマー
含量を減らして成形時に揮発しにくい構造にする方法、
無機充填剤を添加する方法、脂肪酸金属塩を添加する方
法、金属酸化物、水酸化物を添加する方法(特開昭59
−136340)及びポリオレフィン系樹脂に2,6−
ジtブチル−p−クレゾールやペンタエリスリチル テ
トラキス[3−(3,5−ジターシャルブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]等の抗酸化剤を添
加する方法などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法を用いれ
ば、確かに、ポリオレフィン系樹脂の比較的低温での成
形で発生する臭気を低減させることができるが、成形温
度が高くなるにつれて臭気が徐々に増加し、低臭とは言
いがたいものとなる。また、上記の方法によって低臭化
されたポリオレフィン系樹脂を用いて得られた成形物を
食品包装容器向けの用途に使用する場合、人体に対する
影響を考えると、これらの方法に用いられる添加剤の添
加量を極力減らす必要があるが、該添加量を減らすこと
は反対に臭気の増加をもたらすという欠点があった。
【0005】本発明の目的は、上記の従来法の問題点を
解決し、特に230℃を超える高温度でポリオレフィン
系樹脂組成物を成形した場合において、臭気の少ないポ
リオレフィン系樹脂組成物の成形方法を提供することに
ある。
【0006】すなわち本発明は、 [1] 230℃を超える高温度でポリオレフィン系樹
脂を成形する方法において、周期律表第IA族の金属の
炭酸水素塩の群から選ばれた少なくとも1種の化合物を
0.001〜1重量%配合してなるポリオレフィン系樹
脂組成物を用いることを特徴とする臭気の少ないポリオ
レフィン系樹脂の成形方法、及び [2] 230℃を超える高温度でT−ダイフィルムを
成形する方法において、周期律表第IA族の金属の炭酸
水素塩の群から選ばれた少なくとも1種類の化合物を
0.001〜1重量%配合したポリオレフィン系樹脂を
用いる上記[1]に記載のT−ダイフィルムを成形する
方法、を開発することにより上記の目的を達成した。
【0007】ポリオレフィン系樹脂に配合する低臭化に
有効な化合物は、周期律表第IA族の金属の炭酸水素塩
の群から選ばれたものであって、これらを1種又は2種
以上使用すればよい。これらの化合物のうち、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウムが特に有効である。これ
らの化合物の配合率は、ポリオレフィン系樹脂の成形温
度により異なるが、0.001〜1重量%であり、好ま
しくは0.005〜0.2重量%、より好ましくは0.
01〜0.1重量%である。該化合物の配合率が0.0
01重量%未満では臭気低減の効果がなく、1重量%を
超えると添加混合時に発泡し配合出来なくなることがあ
る。
【0008】本発明においてポリオレフィン系樹脂と
は、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、ポリプロピレンなどをはじめとする炭素
数2〜12のα−オレフィンの単独重合体、これらα−
オレフィンのランダム若しくはブロック共重合体、エチ
レンとビニルエステル、エチレンとα−β不飽和カルボ
ン酸,同エステル若しくは同無水物との共重合体または
これらの混合物或いはこれらを主体とする変性重合体等
をいう。
【0009】上記ポリオレフィン系樹脂に、上記無臭化
に有効な化合物である周期律表第IA族の炭酸水素塩を
配合する方法には、混合,混練,添加等種々の方法があ
るが、通常使用される、押出機,ニーダー,バンバリー
ミキサー等の混練機で練り込む方法でよく、あるいは、
ポリオレフィン系樹脂の粉末及び/又はペレットにドラ
イブレンドしてそのまま加工成形機,押出機等に供給し
て混練しながら成形することもできる。もちろんマスタ
ーバッチ法によって混合してもよく、要は、上記低臭化
に有効な化合物の配合率が、ポリオレフィン系樹脂組成
物に対し所定の範囲内であればよい。
【0010】
【実施例】以下実施例,比較例を示して、本発明をより
具体的に説明する。比較例1溶融指数(JIS K67
60により測定。温度190℃、荷重2.16kg)8g
/10min,密度0.918g /cc(JIS K67
60により測定)の高圧法低密度ポリエチレンを、口径
40mm,L/D=22のスクリューを備えたTダイフ
ィルム用押出成形機を利用して、押出樹脂温度300℃
で成形したフィルムの臭気指数(1−全然臭気を感じな
い、2−若干感じる、3−感じる、4−やや強く感じ
る、5−強く感じる、との評価基準を表す。以下同様)
は5であった。
【0011】実施例1 比較例1と同じポリエチレンに、炭酸水素ナトリウム
0.05重量%をヘンシェルミキサーでからめて添加し
押出機で溶融混合しながら造粒した樹脂組成物を、押出
樹脂温度300℃で成形したフィルムの臭気指数は2乃
至3であり、臭気の改良効果が著しかった。
【0012】実施例2 比較例1と同じポリエチレンに、炭酸水素カリウム0.
05重量%を実施例1と同様にして配合し、押出樹脂温
度300℃で成形したフィルムの臭気指数は2乃至3で
あり、臭気の改良効果が著しかった。
【0013】比較例2 溶融指数9g/10min,密度0.954g/ccの低
圧法ポリエチレンを、口径40mm,L/D=22のス
クリュ−を備えたTダイフィルム用押出成形機を使用し
て、押出樹脂温度300℃で成形したフィルムの臭気指
数は5であった。
【0014】実施例3 比較例2と同じポリエチレンに、炭酸水素ナトリウム
0.05重量%を実施例1と同様にして配合し、押出温
度300℃で成形したフィルムの臭気指数は2乃至3で
あり、臭気の改良効果が著しかった。
【0015】実施例4 比較例2と同じポリエチレンに、炭酸水素カリウム0.
05重量%を実施例1と同様にして配合し、押出温度3
00℃で成形したフィルムの臭気指数は2乃至3であ
り、臭気の改良効果が著しかった。
【0016】比較例3 溶融指数(JIS K6760により測定。温度230
℃,荷重2.16kg)20g/10minのポリプロピ
レンを比較例1〜3と同じ成形機で押出温度300℃で
成形したフィルムの臭気指数は5であった。
【0017】実施例5 比較例3と同じポリプロピレンに、炭酸水素ナトリウム
0.05重量%を実施例1と同様にして配合し、押出温
度300℃で成形したフィルムの臭気指数は3乃至4で
あった。
【0018】
【発明の効果】本発明方法によれば、容易に且つ安価に
入手できる周期律表第IA族の金属の炭酸水素塩を単に
所定量混練するだけで、ポリオレフィン系樹脂組成物の
230℃を超える高温下での成形時およびその成形物の
臭気を低減することができるため、高温成形加工を必要
とする溶融成形加工分野、特にT−ダイフィルムを使用
する食品包装容器向けのポリオレフィン系樹脂組成物の
成形加工方法として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−63724(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 230℃を超える高温度でポリオレフィ
    ン系樹脂を成形する方法において、周期律表第IA族の
    金属の炭酸水素塩の群から選ばれた少なくとも1種の化
    合物を0.001〜1重量%配合してなるポリオレフィ
    ン系樹脂組成物を用いることを特徴とする臭気の少ない
    ポリオレフィン系樹脂の成形方法。
  2. 【請求項2】 230℃を超える高温度でT−ダイフィ
    ルムを成形する方法において、周期律表第IA族の金属
    の炭酸水素塩の群から選ばれた少なくとも1種類の化合
    物を0.001〜1重量%配合したポリオレフィン系樹
    脂を用いる請求項1に記載のT−ダイフィルムを成形す
    る方法。
JP03346343A 1991-12-27 1991-12-27 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3133439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03346343A JP3133439B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03346343A JP3133439B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179073A JPH05179073A (ja) 1993-07-20
JP3133439B2 true JP3133439B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=18382772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03346343A Expired - Fee Related JP3133439B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533456B2 (ja) * 2015-12-04 2019-06-19 旭化成株式会社 食品容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05179073A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260371A (en) Process for making melt stable ethylene vinyl alcohol polymer compositions
CA2341550A1 (en) Pva-containing compositions
EP0157655A2 (en) Transparent resin compositions
JP3133439B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2781979B2 (ja) ポリプロピレンフイルム
JP3469605B2 (ja) アイオノマー組成物の製造方法
JP2014521825A (ja) 高シス−ポリブタジエンに分散した加工用ジアクリル酸亜鉛の改良
EP0450276A2 (en) Polyolefin composition containing fluoropolymer
JPH0521933B2 (ja)
JP3380100B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0329820B2 (ja)
JPS61236858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63179943A (ja) 食品包装容器
WO2006090485A1 (ja) 樹脂用マスターバッチ
JP3670093B2 (ja) 樹脂添加剤の配合方法
JPH04323244A (ja) 樹脂組成物
JPH04270746A (ja) 樹脂組成物
JPS6032841A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0853549A (ja) 液状改質剤含有マスターバッチ及びその製法
JPS602329B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフイン組成物
JPH10219044A (ja) 容器用ポリオレフィン樹脂組成物
JPS5919587B2 (ja) 無機質充填ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2012087310A (ja) 樹脂用マスターバッチ
JP2000109621A (ja) 液体添加剤含浸粉末エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びこれを用いた樹脂組成物、並びにこれら組成物からなる成形物
JP2001081248A (ja) 無機質高充填ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees