JP3132701B2 - 情報記録方法 - Google Patents

情報記録方法

Info

Publication number
JP3132701B2
JP3132701B2 JP05299067A JP29906793A JP3132701B2 JP 3132701 B2 JP3132701 B2 JP 3132701B2 JP 05299067 A JP05299067 A JP 05299067A JP 29906793 A JP29906793 A JP 29906793A JP 3132701 B2 JP3132701 B2 JP 3132701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directory
recorded
recording
data
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05299067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07129330A (ja
Inventor
佳司 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05299067A priority Critical patent/JP3132701B2/ja
Priority to DE69421039T priority patent/DE69421039T2/de
Priority to EP94308125A priority patent/EP0652564B1/en
Publication of JPH07129330A publication Critical patent/JPH07129330A/ja
Priority to US08/736,137 priority patent/US5739519A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3132701B2 publication Critical patent/JP3132701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1215Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on cards

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光カードなどの情報記
録媒体に情報を記録する情報記録方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、光学的に情報を記録したり、ある
いは記録された情報を光学的に読み出す記録媒体の形態
としては、ディスク状、カード状、テープ状のものなど
各種のものが知られている。このうち、カード状の記録
媒体(以下、光カードという)は小型、軽量で持ち運び
に便利な上、大容量の記録容量を有するために今後追記
型記録媒体として大きな需要が見込まれている。
【0003】こうした光カードに情報を記録、再生する
場合、通常はファイルデータを管理するための管理情報
(以下、ディレクトリという)を用いて情報をファイル
ごとに管理するのが一般的である。ディレクトリはファ
イル名、ファイル長、先頭データトラック番号などのフ
ァイル管理に必要な情報からなっており、光カードの一
部に書き込まれる。
【0004】図6はその光カードの記録面を示した平面
図である。光カード1の情報記録領域2には、トラッキ
ングトラック31 〜3n+1 が平行に多数配列され、その
各トラッキングトラックの間に情報を記録するための情
報トラック41 〜4n が設けられている。また、各情報
トラックの両端部には情報トラックを識別するための物
理的トラックナンバー51 〜5n が記録されている。
【0005】また、情報記録領域2はファイルデータを
記録するためのデータ部10と、ディレクトリを記録す
るためのディレクトリ部20に分けられている。データ
部10は1つの情報トラックが2つのセクタに分割さ
れ、ディレクトリ部20では1つの情報トラックが4つ
のセクタに分割されている。ファイルデータを記録する
場合は、図面上上側の情報トラック4n の左側のセクタ
から順にデータ101 ,102 ,103 ,…というよう
にシーケンシャルに記録される。一方、ディレクトリを
記録する場合は、図面上下側の情報トラック41 の左側
のセクタから順にディレクトリ201 ,202 ,20
3 ,…というようにシーケンシャルに記録される。
【0006】ここで、図6の光カードに6セクタ分の容
量を有するファイルCのデータを記録するものとする。
図7はこのときデータが記録された状態を示した図であ
る。図7において、斜線で示したセクタは正常にデータ
を記録できたセクタ、黒く塗られたセクタは記録エラー
となったセクタである。2番目の情報トラックの2つの
セクタはいずれも記録エラーであり、それを避けて6セ
クタ分のファイルCのデータが記録されている。また、
セクタ位置を表わすアドレスを便宜的に物理アドレスと
呼び、先頭のセクタから全てのセクタに順に物理アドレ
スP1〜P8が付されている。これに対し、正常にデー
タを記録できたセクタのみを便宜的に論理アドレスと呼
び、図7では2つの記録エラーとなったセクタを除いて
先頭セクタから順に論理セクタL1〜L6が付されてい
る。図6の光カードにおいては同様の方法で各セクタに
物理アドレスと論理アドレスが付されている。
【0007】ところで、光カードのような記録媒体にお
いては製造中に欠陥が発生して使用できないセクタがあ
ったり、製造後においても光カードの使用中にゴミが付
着したり、傷が付いたりして記録エラーが発生すること
がある。そこで、こうしたデータを記録できないセクタ
(以下、欠陥セクタという)が発生した場合は、欠陥の
発生した次のセクタに同じデータを再記録して記録エラ
ーを回避する、いわゆる交替処理が行われる。図7の例
では、2番目の情報トラックの2つのセクタが欠陥セク
タであるので、次のセクタに交替処理が行われている。
【0008】しかし、このような交替処理では、1つの
ファイルに欠陥セクタが多数発生した場合は、1つのデ
ィレクトリに全ての欠陥情報を記録できないことがあ
る。そこで、本願出願人は、先にこうした問題点を解決
した情報記録方法を特願平4−83055号として出願
した。以下、この情報記録方法について説明する。
【0009】まず、この情報記録方法では、ディレクト
リとしてユーザディレクトリとシステムディレクトリの
2種類のものが用いられる。ユーザディレクトリはユー
ザによって記録されるディレクトリで、詳しく後述する
ようにそれが管理するファイルの欠陥リストを例えば3
つまで記録することができる。欠陥リストがそれ以上に
なると、システムディレクトリが作成され、これにユー
ザディレクトリに記録できなかった欠陥リストが記録さ
れる。システムディレクトリはこのように欠陥リストが
所定数よりも増加したときにシステムによって作成され
るディレクトリである。
【0010】図8(a)はそのユーザディレクトリのフ
ォーマット、図8(b)はシステムディレクトリのフォ
ーマットを示した図である。図中のヘッダーはユーザデ
ィレクトリであるのか、システムディレクトリであるの
かを識別するためのもので、ASIIコードによりユー
ザディレクトリのときはDIRU、システムディレクト
リのときはDIRSが書き込まれる。システムディレク
トリナンバーは、システムディレクトリとユーザディレ
クトリに共通なシリアルナンバー、ユーザディレクトリ
ナンバーは、ユーザディレクトリにだけ適用されるシリ
アルナンバーである。開始論理セクタアドレスと管理論
理セクタ数は、ディレクトリが管理する論理領域の先頭
論理アドレスと領域の大きさ、開始物理セクタアドレス
と管理物理セクタ数は、ディレクトリが管理する物理領
域の先頭物理アドレスと領域の大きさを示すものであ
る。以上の開始論理アドレス、管理論理セクタ数、開始
物理セクタアドレス、管理物理セクタ数を総称してセク
タ管理情報という。
【0011】欠陥リストは欠陥セクタの先頭物理アドレ
スである欠陥開始アドレスと連続欠陥セクタ数で表わさ
れた欠陥に関する情報を記録するためのリストである。
こうした記録方法では、バースト欠陥に対して少ないバ
イト数で欠陥に関する情報を記録できるので大変有効で
ある。ユーザディレクトリには前述のように欠陥リスト
1から3までの3つの欠陥リストを記録でき、システム
ディレクトリには欠陥リスト1から11までの欠陥リス
トを記録することができる。ユーザディレクトリデータ
はユーザディレクトリのみに記録されるもので、ファイ
ル名、ファイルサイズ、先頭論理セクタアドレスなどの
情報が記録される。なお、図8(a),(b)の各ディ
レクトリに付した数値はそれぞれの項目のバイト数であ
る。
【0012】図9は図7に示したファイルCを光カード
に記録した際に作成されるユーザディレクトリの内容を
示した図である。まず、ヘッダーにはユーザディレクト
リであるので、ASCIIコードでDIRUが書き込ま
れる。ユーザディレクトリナンバーとシステムディレク
トリナンバーには、最初のディレクトリであるので、そ
れぞれ1が記録される。また、ファイルCは図7に示す
ように光カードに最初に記録され、かつその先頭のセク
タは正常セクタであるので、開始論理セクタアドレス及
び開始物理セクタアドレスはともに1である。更に、フ
ァイルCは6セクタに渡って記録されているので、管理
論理セクタ数は6、ファイルCのデータを全て記録する
のに8セクタを要したので、管理物理セクタ数は8であ
る。
【0013】また、図7に示すようにファイルCを記録
する場合、物理セクタアドレスP3とP4で連続して記
録エラーが発生しているので、欠陥開始アドレスが3、
連続欠陥セクタ数が2の欠陥リスト1が記録される。フ
ァイルCではその他に欠陥セクタはないので、欠陥リス
ト2,3は作成されない。なお、ユーザディレクトリデ
ータとしてファイルCのファイル名、先頭論理セクタア
ドレス、ファイルサイズなどの情報が記録される。
【0014】ここで、図7のようにファイルCのデータ
がデータ部10に記録され、また図9のようなファイル
Cのディレクトリがディレクトリ部20に記録された光
カード1を図示しない情報記録再生装置にセットし、新
たに4セクタ分の容量を有するファイルDのデータを光
カードに追記するものとする。このときの追記動作を図
10に基づいて説明する。図10において、まず光カー
ドにファイルデータを追記する場合、最終記録データ
(以下、EOSという)の次のセクタからファイルデー
タが追記され、また最終記録ディレクトリ(以下、EO
Dという)の次のセクタからファイルデータのディレク
トリが追記される。従って、光カードを装置にセットし
てファイルデータを追記する場合は、光カードに記録さ
れている全ディレクトリを読み込みながらEODが検出
される(S1)。次いで、EODが正常に検出できたか
どうかが判定され(S2)、正常に検出できたときはE
OD内に記録されているセクタ管理情報からEOSの位
置が算出される(S3)。EOSの位置は開始物理セク
タアドレスに管理物理セクタ数を加え、その値から1を
引くことによって求めることができる。但し、ディレク
トリが記録されていない場合は、EOSは0とする。一
方、EOD検出がエラーであった場合は、ファイルデー
タは記録せずにエラー終了する。
【0015】次に、例えば図9のファイルCのユーザデ
ィレクトリが何らかの理由で記録されなかった場合は、
前述のように計算によって得られたEOSは0となり、
光カード上の実際のEOSと一致しないことがある。そ
こで、セクタ管理情報から得られたEOSが正しいか否
かを判別するために、EOSを検出する処理が行われ
(S4)、その後実際のEOSを検出できたかどうかが
判定される(S5)。ここで、EOSを検出できなけれ
ば、記録する位置が不明であるので、エラー終了し、E
OSを検出できた場合は、EOSの次のセクタからファ
イルデータが1セクタづつ追記され(S6)、また記録
直後にベリファイを行ってファイルデータを正常に記録
できたかどうかが判定される(S7)。ファイルデータ
を正常に記録できなければエラー終了し、ファイルデー
タを全て正常に記録できれば、EODの次のセクタにフ
ァイルDのディレクトリが追記される(S8)。これも
記録直後にベリファイを行って正常に記録できたかどう
かが判定され(S9)、正常に記録できなければエラー
終了し、正常に記録できればファイルDの追記処理を終
了する。S4のEOSの具体的な検出処理については詳
しく後述する。
【0016】図11は以上のようにファイルCの後にフ
ァイルDを追記したときの光カードのセクタの記録状態
を示した図である。図中の斜線で示したセクタは正常に
データを記録できたセクタ、黒く塗られたセクタは記録
エラーの発生した欠陥セクタである。ファイルDは前述
のように4セクタ分の容量のファイルであるが、ここで
は物理アドレスP9からP18に渡って記録され、全体
で10セクタを要している。従って、10セクタのうち
残りの6セクタは欠陥セクタであり、具体的には物理ア
ドレスP9,P11,P12,P14,P16,P17
が欠陥セクタである。
【0017】次に、ファイルDを図11のように光カー
ドに追記したときにユーザディレクトリとシステムディ
レクトリがどのように記録されるかについて説明する。
図12(a)はユーザディレクトリ、図12(b)はシ
ステムディレクトリである。まず、ユーザディレクトリ
については図12(a)のように、ヘッダーにはDIR
Uが書き込まれ、またこれは2つ目のディレクトリであ
るので、システムディレクトリナンバー、ユーザディレ
クトリナンバーにはそれぞれ2が記録される。次いで、
ファイルDの論理アドレスは図11に示すように論理ア
ドレスL7から始まっているので、開始論理アドレスは
7であり、またファイルDを全て記録するのに4セクタ
必要であるが、このディレクトリでは欠陥リストが3つ
まで作成され、この3つの欠陥リストで管理できる論理
セクタは3セクタであるので、管理論理セクタ数は3で
ある。同様にしてファイルDのデータは物理アドレスP
9から始まっているので、開始物理セクタアドレスは9
であり、ファイルDのデータを記録するのに10セクタ
を要しているが、3つの欠陥リストで管理できる物理セ
クタは7セクタであるので、管理物理セクタ数は7であ
る。
【0018】更に、ファイルDのデータを記録する場合
に、図11に示すように最初に物理セクタP9で記録エ
ラーが発生しているので、欠陥開始アドレス9、連続欠
陥セクタ数1の欠陥リスト1が記録される。同様に、物
理アドレスP11,P12で連続して記録エラーが発生
しているので、欠陥開始アドレス11、連続欠陥セクタ
数2の欠陥リスト2が記録され、物理アドレスP14も
欠陥セクタであるので欠陥開始アドレス14、連続欠陥
セクタ数1の欠陥リスト3が記録される。ユーザディレ
クトリでは、前述のように欠陥リストは3つまでしか作
成できないのでそれ以降の欠陥リストについては、シス
テムディレクトリに記録される。なお、ユーザディレク
トリデータとしてはファイルDのファイル名、ファイル
サイズなどの情報が記録される。
【0019】次は、システムディレクトリである。シス
テムディレクトリとしては図12(b)に示すように、
まずヘッダーとしてDIRSが書き込まれ、またこれは
3番目のディレクトリであるので、システムディレクト
リナンバーには3が記録される。また、論理アドレスL
7からL9まではユーザディレクトリによって管理され
ており、このディレクトリで管理する最初の論理アドレ
スはL10であるので開始論理セクタアドレスは10、
管理論理セクタ数は1である。同様に、このディレクト
リで管理する最初の物理アドレスはP16であるので、
開始物理セクタアドレスは16、管理物理セクタ数は3
である。次に、欠陥リストとしては前述のようにユーザ
ディレクトリに記録できなかったものが記録されるので
あるが、ここでは図11に示すように物理アドレスP1
6とP17で連続して欠陥が発生しているので、欠陥開
始アドレス16、連続欠陥セクタ数2の欠陥情報が欠陥
リスト1として記録される。ファイルDではそれ以外に
欠陥セクタは発生していないので、欠陥リスト2以降は
作成されない。
【0020】次に、図10で説明した全ディレクトリを
読みながらEODとEOSを検出する方法について詳細
に説明する。まず、全ディレクトリを読み込みながらE
ODを検出する方法を図13に基づいて説明する。図1
3において、始めに再生するトラックを示す変数(RD
_TRK)にディレクトリ部の先頭トラックである1が
セットされ、連続する未記録トラックをカウントする変
数(BLK_TRK)には0がセットされる(S1)。
次いで、RD_TRKで示されるトラックをアクセスし
てそのトラック上の全てのディレクトリが再生される
(S2)。ここでは、RD_TRKの数値は1であるの
で、ディレクトリ部の先頭トラックのディレクトリが再
生される。その後、RD_TRKで示されるトラックに
正常にアクセスできたか否かが判定され(S3)、もし
正常にアクセスできなかった場合はエラー終了し、正常
にアクセスできた場合は、アセクスしたトラックに記録
されているディレクトリがあるか否かが判定される(S
4)。ここで、ディレクトリが記録されていた場合は、
RD_TRKに1を加え、BLK_TRKは0のままと
して(S5)、再びS2に戻ってRD_TRKで示され
るトラックにアクセスしてディレクトリの再生が行われ
る。ここでは、RD_TRKの数値は2であるので、先
頭トラックの次のトラックのディレクトリが再生され
る。こうしてS2〜S5の処理が繰り返し行われ、ディ
レクトリ部の先頭トラックから順にディレクトリが再生
される。
【0021】そして、このようにディレクトリを再生し
ていくうちにS4で何も記録されていないトラックがあ
ると判定される。このとき、何も記録されていないトラ
ックの1つ前のトラックが一応のEODとなるのである
が、ゴミなどが付着していた場合は数本程度飛ばして記
録されることがあるので、未記録のトラックが所定数連
続することを確認することでEODの確認が行われる。
具体的には、まずBLK_TRKに1が加えられ(S
6)、その値と予め設定されたN1 が比較される(S
7)。N1 は連続する未記録トラックの本数を規定する
数値で、通常は数トラック程度に設定される。
【0022】BLK_TRKとN1 の比較の結果、BL
K_TRKがN1 よりも小さい場合は、RD_TRKに
1が加えられ(S8)、S2に戻ってRD_TRKで示
されるトラックのディレクトリが再生される。ここで
は、BLK_TRKの値は1であるので、S7ではNO
となり、RD_TRKで示される最初の未記録トラック
の次のトラックが再生される。このように未記録のトラ
ックが見つかると、S2からS8に至る処理が繰り返し
行われ、最初の未記録トラックの次のトラックから順次
再生が行われる。そして、S7でBLK_TRKの値が
1 の値と同じになると、未記録のトラックがN1 本連
続して続いたので先のS4で検出された何も記録されて
いないトラックの1つ前のトラックがEODとして確定
される。以上で光カード上の全ディレクトリの再生とE
ODの検出が終了する。
【0023】次に、光カード上のEOSを検出する方法
を図14に基づいて説明する。図14において、まず再
生するトラックを示す変数(RD_TRK)にはEOD
のセクタ管理情報から算出されたEOSの次のセクタの
トラックがセットされる。EOSの位置は前述のように
開始物理セクタアドレスに管理物理セクタを加えた値か
ら1を引くことによって得ることができる。また、連続
する未記録のトラックをカウントする変数(BLK_T
RK)及びEOS検出動作のリトライ回数をカウントす
る変数(RTY)にはそれぞれ0がセットされる(S
1)。次いで、RD_TRKで示されるトラックをアク
セスしてそのトラック上のデータが再生され(S2)、
その後RD_TRKで示されたトラックを正常にアクセ
スできたかどうかが判定される(S3)。
【0024】もし、正常にアクセスできなかったときは
エラー終了し、正常にアクセスできたときは再生したト
ラックに何も記録されていないかどうかが判定される
(S5)。この場合、アクセスしたトラックはS1でデ
ィレクトリをもとに計算で求められたトラックであるの
で、計算が正しければトラック上にはデータは記録され
ていないはずである。従って、もしアクセスしたトラッ
クにデータが記録されていれば、先の計算が間違ってい
たときであるので、所定のトラック数だけリトライを繰
り返してEOSを検索する処理が行われる。
【0025】具体的には、まずBLK_TRKに0、R
TYに1をセットして(S5)、RTYとN3 が比較さ
れる(S6)。N3 はいくつのトラックをリトライする
かというリトライ回数を規定した数値で、通常は数十ト
ラックに設定される。RTYとN3 を比較した場合、R
TYは1であるのでS6の比較結果はNOとなり、次の
ステップでRD_TRKから1を引いて先にアクセスし
たトラックの次のトラックが指示される(S7)。この
場合、図13でEODを検出するときはRD_TRKに
1を加えてディレクトリ部の次のトラックを指示した
が、EODを検出するときはRD_TRKから1を引い
てデータ部の次のトラックが指示される。これは、図6
に示すように光カード1のディレクトリ部20では、図
面上下側の41 が先頭トラックで順に上側に向けてディ
レクトリが書き込まれ、データ部10では反対に上側の
n が先頭トラックで、順に下側に向けてデータが書き
込まれることによる。
【0026】次のトラックが指示されると、再びS2で
その指示されたトラックのデータがが再生され、同様に
データが記録されていれば、RD_TRKから1を引い
てその次のトラックを指示する処理が行われる。こうし
てS2〜S7の処理が繰り返し行われ、最初にアクセス
したトラックから順にデータの記録されていないトラッ
クを検索する処理が行われる。そして、S6でRTYと
3 の比較結果がYESとなり、予め決められたリトラ
イ回数N3 だけリトライを繰り返しても未記録のトラッ
クを検出できない場合は、その時点で処理をエラー終了
する。
【0027】一方、最初にアクセスしたトラックにデー
タが記録されていなかった場合、または前述のように最
初にアクセスしたトラックにデータが記録されており、
未記録のトラックを検出すべくリトライを繰り返すうち
に未記録のトラックが検出された場合は、S4の判定結
果はYESとなって検出された未記録トラックの1つ前
のトラックがEOSとなる。この場合、これが一応のE
OSではあるが、図13と同様に未記録トラックが所定
数連続することを確認することで、EOSの確認が行わ
れる。この確認に際しては、まずBLK_TRKに1が
加えられ(S8)、その値とN2 の値が比較され(S
9)、更にこの比較の結果BLK_TRKがN2 よりも
小さければ、RD_TRKから1を引いて次のトラック
が指示される(S10)。N2 はデータ部の連続する未
記録トラック数を規定する数値で、N2 だけ未記録トラ
ックが連続していれば、先に検出されたEOSが実際の
EOSとして確定される。N2 の値は、通常は数トラッ
ク程度に設定される。次いでS2に戻って指示された次
のトラックが再生され、同様にデータが記録されていな
いか否かが判定される。このようにS2からS10に至
る処理が繰り返し行われ、未記録トラックがN2 だけ連
続していることを確認できれば、前述のようにEOSが
確定される。以上でEOSの検出が終了し、光カードに
ファイルを記録する場合は、EOS及びEODの次の位
置からデータ、ディレクトリが追記される。
【0028】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、前
述のような情報記録方法では、図14で説明したように
計算によって得られたEOSにデータが記録されていた
場合、N3 回だけリトライを繰り返して最終記録位置の
トラックを検索するのであるが、所定回数リトライして
もEOSを検出できないときはエラーで終了してしま
う。例えば、未記録の光カードに比較的ファイルサイズ
の大きなデータを記録している途中、あるいは記録後の
ディレクトリの記録前に誤まって光カードを機外に排出
した場合は、ディレクトリが記録されていないので、光
カードのデータ部の先頭トラックからリトライを繰り返
し、所定回数リトライしてもEOSを検出できないこと
になる。従って、このような場合には、所定回数リトラ
イを繰り返したところでエラー終了するので、何度光カ
ードを装置にセットしてもファイルを追記できないとい
う問題があった。
【0029】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たもので、その目的は最後にリトライした記録位置を仮
の最終記録位置として管理する情報を記録することによ
り、次回以降エラー終了することなくデータ部の最終記
録位置を検出することができる情報記録方法を提供する
ことにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、情報の
記録前に、情報記録媒体のファイルを管理するためのデ
ィレクトリが記録されたディレクトリ部を再生してディ
レクトリの最終記録位置を検出すると共に、再生された
ディレクトリに基づいて前記記録媒体のファイルデータ
が記録されたデータ部の記録開始位置を算出し、この算
出された記録開始位置にデータが記録されていたとき
は、所定回数リトライを繰り返してデータ部の最終記録
位置を検索する情報記録方法において、前記所定回数リ
トライを繰り返してデータ部の最終記録位置を検出でき
なかった場合は、前記データ部の最後にリトライした記
録位置を仮の最終記録位置として管理する情報を前記記
録媒体に記録することを特徴とする情報記録方法によっ
て達成される。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。なお、本実施例では、図6に示した
ように記録領域がデータ部とディレクトリ部に分けられ
た光カードを情報記録媒体として用いるものとする。ま
た、ディレクトリについても図8で説明したようにユー
ザディレクトリとシステムディレクトリを用いてファイ
ルの管理を行うものとする。まず、図2は本発明の情報
記録方法に用いる光カード情報記録再生装置の構成例を
示したブロック図である。始めに、図2に基づいて光カ
ード情報記録再生装置の構成を説明する。図2におい
て、31は追記式光カード1を情報記録媒体として情報
の記録、再生を行う光カード情報記録再生装置(以下、
ドライブと称する)である。このドライブ31は上位制
御装置であるホストコンピュータ32に接続され、ホス
トコンピュータ32の指示に基づいて情報の記録、再生
を行う。37は不図示の搬送機構によって光カード1を
ドライブ31内に導入し、所定の位置にてR方向に往復
移動させ、更に該装置外へと排出するためのモータであ
る。38は光源を含む光ビーム照射光学系であり、これ
により情報記録時および情報再生時には光カード1上に
光ビームスポットが走査される。39は光検出器で、上
記光カード1上の光ビームスポットの反射光を受光す
る。
【0032】40は光ビーム照射光学系38の一部を駆
動して光カード1面上の光ビームスポットのピント位置
をZ方向、即ち光カード面と垂直の方向に移動させてオ
ートフォーカシング(AF)を行うためのAFアクチュ
エータ、41は光ビーム照射光学系38の一部を駆動し
て光カード面上の光ビームスポットをY方向、即ちR方
向とZ方向との双方に直交する方向に移動させてオート
トラッキング(AT)を行うためのATアクチュエータ
である。この光ビーム照射光学系38、光検出器39、
AFアクチュエータ40及びATアクチュエータ41な
どを一体化して光ヘッド45が構成されている。36は
この光ヘッド45をY方向に移動させて光ビームスポッ
トを光カード1上の所望のトラックへとアクセスさせる
ための駆動モータである。
【0033】33はROM、RAMを内蔵したMPUで
あり、カード送りモータ37、ヘッド送りモータ36を
制御し、またホストコンピュータ32の制御により、ホ
ストコンピュータ32とデータの通信、制御等を行う。
AT/AF制御回路34は光検出器39の信号を受け
て、AFアクチュエータ40、ATアクチュエータ41
を駆動し、フォーカシングやトラッキングを制御する。
光検出器39の出力は変復調回路35にも出力され、読
み取り情報の復調が行われると共に、復調信号はMPU
33へと送られる。変復調回路35はMPU33から送
られてくる情報信号を変調し、変調信号に従い光ビーム
照射光学系38を駆動して情報記録を実行する共に、再
生時には光検出器39の信号をもとにデータを復調す
る。ホストコンピュータ32はドライブ31とデータの
送受信を行い、ドライブ31ではホストコンピュータ3
2の指示に基づいて光カード1にセクタごとの情報・再
生を行う。なお、一般には光カード1は媒体の性質上エ
ラー率が高く、高い信頼性の情報が要求される場合は、
誤り訂正手段が必要である。
【0034】図3は図2のドライブ31により何も記録
されていない光カードにnセクタ分のデータ容量を有す
るファイルAを記録した状態を示した図である。nは2
3以上で4N3 未満であるとし、N3 は図14で説明
したようにEOSを検索する際に、リトライ回数を規定
した数値である。また、ファイルAのデータを記録した
後に誤まって光カードをドライブ31の機外に排出して
しまい、そのためにファイルAを管理するディレクトリ
は記録されなかったものとする。更に、ファイルAを記
録する場合に、記録エラーは発生せず、先頭のセクタか
ら連続してデータ101 ,102 ,…10n が記録され
ているものとする。従って、記録エラーが発生していな
いので、物理アドレスと論理アドレスは一致している。
【0035】次に、本発明の情報記録方法の一実施例を
図1のフローチャートに基づいて説明する。なお、ここ
では、図3のようにファイルAのデータだけが記録され
た光カードを図2のドライブ31にセットし、4セクタ
分のデータ容量を有するファイルBのデータをファイル
Aの後に追記するものとする。図1において、始めにド
ライブ31では光カードに記録された全ディレクトリを
読み込みながらEODを検出する処理が行われる(S
1)。この全ディレクトリの再生とEODの検出は図1
3のフローチャートに従って行われる。
【0036】EODの検出処理は図13で説明したので
詳しい説明は省略するが、光カードのディレクトリ部の
先頭セクタから順次ディレクトリを再生することで、最
終ディレクトリが検出される。次いで、EODを正常に
検出できたかどうかが判定されるのであるが(S2)、
ここではエラーを生じることなくディレクトリを正常に
再生できたかどうかの判定であるので、ディレクトリが
記録されていなくても判定結果はYESとなる。もし、
正常に検出できなければエラー終了し、正常に検出でき
ればEOD内に記録されているセクタ管理情報からEO
Sが算出される(S3)。EOSは開始物理アドレスと
管理物理セクタ数を加算した値から1を引いて算出され
るのであるが、ディレクトリが記録されていない場合
は、前述のようにEOSは0となり、実際のEOSと一
致しない。
【0037】EOSの算出が終了すると、得られたEO
Sが正確であるか否かを確認するためにEOSを検出す
る処理が行われる(S4)。このEOSの検出処理は図
14のフローチャートに従って行われる。図14の処理
については詳しい説明は省略するが、図14のS2〜S
7の処理が繰り返し行われ、計算によって得られたEO
Sの次のトラックから順に所定回数N3 回までデータが
記録されていないトラックを検索する処理が行われる。
ここでは、EOSは0、リトライ回数はN3 であるの
で、図3の先頭物理セクタアドレスP1 からリトライが
繰り返し行われ、物理セクタアドレスP2N3 のトラック
までリトライが繰り返したところでエラー終了する。E
OSの検出処理をエラー終了すると、システムディレク
トリを記録する処理が行われ(S6)、EOSを検出で
きたときはファイルデータを記録する処理が行われる
(S7)。
【0038】ここでは、EOSの検出はエラー終了し、
S5の判定結果はNOであるので、光カードのディレク
トリ部にシステムディレクトリが記録される(S6)。
図4はこのとき記録されるシステムディレクトリの内容
を示した図である。まず、ヘッダーにはASCIIコー
ドでシステムディレクトリであることを示すDIRUが
書き込まれ、システムディレクトリナンバーには最初の
ディレクトリであるので、1が書き込まれる。また、本
実施例のように光カード上にファイルAが記録され、そ
れを管理するためのディレクトリは記録されていない場
合、即ちディレクトリで管理されていない領域にデータ
が記録され、記録されたデータを実質的にアクセスでき
ないような場合は、それらのデータの領域は全て欠陥セ
クタとして扱われる。
【0039】これにより、図4の開始論理セクタアドレ
スは0、管理論理セクタ数も0となり、開始物理セクタ
アドレスは1、管理物理セクタ数は2N3 となる。これ
は、光カードが図6に示したように1トラックが2つの
セクタに分割されているのでリトライしたN3 本のトラ
ックの領域をセクタ数に換算すると、管理する物理セク
タ数は2N3 となるためである。更に、欠陥情報として
は、前述のように光カードの先頭トラックからN3 本ま
での領域は欠陥セクタとして扱うので、欠陥開始アドレ
スが1、連続欠陥セクタ数が2N3 の欠陥リスト1が記
録される。以上でS6のシステムディレクトリの記録処
理が終了し、図1で説明したファイルBの追記処理は、
ファイルデータを記録できないままエラーで終了する。
【0040】次に、図4のようにシステムディレクトリ
が記録された光カードを排出した後再度ドライブ31に
セットしてファイルBのデータを追記するときの動作に
ついて説明する。このときも、図1のフローチャートに
従ってデータの記録が行われる。図1において、まず光
カードの全ディレクトリが再生され(S1)、EODを
正常に検出できたかどうかが判定される(S2)。ここ
までは、同じである。次いで、再生されたEODのセク
タ管理情報からEOSが算出されるのであるが(S
3)、ここでは図4のようにシステムディレクトリが記
録され、その中に開始物理セクタアドレスは1、管理物
理セクタ数は2N3 と記録されているので、これをもと
に算出するとEOSは2N3 となる。EOSを算出する
と、図14のフローチャートに従ってEOSを検出する
処理が行われる(S4)。即ち、図14のS2〜S7の
処理が繰り返し行われ、2N3 の次のセクタのトラック
(N3+1のトラック)から順にデータの記録されてい
ないトラックを検出する処理が行われる。ここで、光カ
ードに記録されているファイルAのデータはnセクタ分
のデータで、nは2N3 以上で4N3 未満(トラック数
ではN3 以上2N3 未満)であるので、図14でリトラ
イを繰り返した場合は、必らずN3 回のリトライ以内に
データの記録されていないトラックが検出される。従っ
て、図14ではリトライを繰り返すうちにS4はYES
となり、更に前述のようにその検出された未記録トラッ
クから所定数の未記録トラックが連続することを確認し
てEOSの確定が行われる。
【0041】次に、図1に戻ってEOSを正常に検出で
きたかどうかが判定され(S5)、このときは正常にE
OSを検出できたので、EOSの次のセクタからファイ
ルBのデータが1セクタごとに順次追記される(S
7)。記録データはベリファイによって正常に記録でき
たかどうかが判定され(S8)、もし正常に記録できな
ければエラー終了し、正常に記録できれば先に検出され
たEODの次のセクタからディレクトリが記録される
(S9)。ファイルBの4セクタ分のデータは記録エラ
ーを生じることなく、正常に記録できたものとする。
【0042】図5はS9で記録されるユーザディレクト
リの内容を示した図である。まず、ヘッダーにはユーザ
ディレクトリであることを示すDIRUが書き込まれ、
システムディレクトリナンバーには2番目のシステムデ
ィレクトリであるので2が、ユーザディレクトリナンバ
ーには最初のユーザディレクトリであるので、1が書き
込まれる。次に、ファイルBのデータを記録する前のデ
ータの領域は全て欠陥セクタとして扱うために、開始論
理セクタアドレスは1、管理論理セクタ数はファイルB
のデータが4セクタに渡って記録されているので4とな
る。また、ここで管理する先頭の物理セクタアドレスは
2N3 +1であるので、開始物理セクタアドレスは2N
3 +1である。管理物理セクタ数はファイルAの2N3
+1からnセクタまでの領域が残っており、この分のn
−2N3 とファイルBの4セクタ分のデータを合わせて
n−2N3 +4となる。更に、ファイルBのデータを記
録する前のデータの領域は全て欠陥セクタとして扱うの
で、ファイルAの残り分が欠陥情報として記録され、こ
れが欠陥開始アドレス2N3 +1、連続欠陥セクタ数n
−2N3 の欠陥リスト1として記録される。最後に、ユ
ーザディレクトリデータとしてファイルBのファイル
名、ファイルサイズなどの情報を記録してユーザディレ
クトリの記録処理を終了する。そして、ユーザディレク
トリを記録すると、同様にベリファイによって記録確認
が行われ(S10)、正常に記録できたときはホストコ
ンピュータ32に通知してファイルBの追記処理を終了
する。
【0043】このように本実施例では、所定回数リトラ
イを繰り返してもEOSを検出できない場合に、リトラ
イした領域の全てのセクタを欠陥セクタとして扱い、最
後にリトライしたセクタを仮のEOSとして管理する情
報を記録することにより、次に光カードを装置にセット
したときは、それらの情報によって次のリトライの開始
位置を指示できるので、次回以降リトライを繰り返すう
ちに必らずEOSを検出することができる。従って、例
えばファイルの記録途中または記録後のディレクトリの
記録前に誤まって光カードを機外に排出してしまった場
合にも、光カードを何度装置にセットしてもエラーにな
るようなことがなく、必らずファイルデータを光カード
に追記することができる。
【0044】なお、以上の実施例では、ファイルAのn
セクタのデータを2N3 以上で、4N3 未満として説明
したが、nが4N3 以上であった場合は、次回以降4N
3 ,6N3 ,8N3 …でリトライを終了することになる
ので、その都度最後にリトライした記録位置を仮りの最
終記録位置とする管理情報を記録することによって実際
のEOSを検出すればよい。また、ディレクトリとして
ユーザディレクトリとシステムディレクトリの2種類を
用いる例を示したが、ディレクトリの形式に関係なく、
データ部の最後にリトライした記録位置を仮の最終記録
位置として管理する情報を記録すればよい。更に、図6
で説明したように光カードのデータ部10では1トラッ
クを2セクタ、ディレクトリ部20では1トラックを4
セクタとしたが、これに限定されるものではなく、また
データ部10とディレクトリ部20の位置も図6に限定
されるものではない。また、情報記録媒体として追記式
の光カードを例としたが、これに限定されるものではな
い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、所定回数
リトライを繰り返してもデータ部の最終記録位置を検出
できなかったときは、最後にリトライした記録位置を仮
の最終記録位置として管理する情報を記録することによ
り、次回以降データ部の最終記録位置を検出することが
可能となり、これによって記録媒体を何度装置にセット
してもエラーになるようなことがなく、確実にファイル
を追記できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録方法の一実施例を示したフロ
ーチャートである。
【図2】本発明の情報記録方法に係る光カード情報記録
再生装置の例を示した構成図である。
【図3】光カードにファイルAが記録された状態を示し
た図である。
【図4】図1の情報記録方法でファイルAの最終記録位
置を検出できなかったときに記録されるシステムディレ
クトリの内容を示した図である。
【図5】図1の情報記録方法でファイルBの追記後に記
録されるユーザディレクトリの内容を示した図である。
【図6】光カードの記録面を示した平面図である。
【図7】光カードにファイルCが記録された状態を示し
た図である。
【図8】先願例の情報記録方法に用いられるユーザディ
レクトリとシステムディレクトリのフォーマットを示し
た図である。
【図9】図7のファイルCを光カードに記録したときに
作成されるユーザディレクトリの内容を示した図であ
る。
【図10】図8のディレクトリを用いて情報を記録する
方法を示したフローチャートである。
【図11】図7のファイルCの後にファイルDを追記し
た状態を示した図である。
【図12】図11のファイルC、ファイルDを記録した
ときに作成されるユーザディレクトリとシステムディレ
クトリの内容を示した図である。
【図13】図10のフローチャートの全ディレクトリを
読みながらEODを検出する処理を詳細に示したフロー
チャートである。
【図14】図10のフローチャートのEOSを検出する
処理を詳細に示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 光カード 10 データ部 20 ディレクトリ部 31 光カード情報記録再生装置(ドライブ) 32 ホストコンピュータ 33 MPU 45 光ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G11B 19/04 521 G11B 19/04 521 20/10 20/10 20/18 552 20/18 552F 27/00 27/00 B B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/06 305 G06F 3/08 G11B 7/24 572 G11B 20/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報の記録前に、情報記録媒体のファイ
    ルを管理するためのディレクトリが記録されたディレク
    トリ部を再生してディレクトリの最終記録位置を検出す
    ると共に、再生されたディレクトリに基づいて前記記録
    媒体のファイルデータが記録されたデータ部の記録開始
    位置を算出し、この算出された記録開始位置にデータが
    記録されていたときは、所定回数リトライを繰り返して
    データ部の最終記録位置を検索する情報記録方法におい
    て、前記所定回数リトライを繰り返してデータ部の最終
    記録位置を検出できなかった場合は、前記データ部の最
    後にリトライした記録位置を仮の最終記録位置として管
    理する情報を前記記録媒体に記録することを特徴とする
    情報記録方法。
JP05299067A 1993-11-05 1993-11-05 情報記録方法 Expired - Fee Related JP3132701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05299067A JP3132701B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 情報記録方法
DE69421039T DE69421039T2 (de) 1993-11-05 1994-11-03 Informationsaufzeichnungsverfahren
EP94308125A EP0652564B1 (en) 1993-11-05 1994-11-03 Information recording method
US08/736,137 US5739519A (en) 1993-11-05 1996-10-24 Information recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05299067A JP3132701B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07129330A JPH07129330A (ja) 1995-05-19
JP3132701B2 true JP3132701B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17867778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05299067A Expired - Fee Related JP3132701B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 情報記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5739519A (ja)
EP (1) EP0652564B1 (ja)
JP (1) JP3132701B2 (ja)
DE (1) DE69421039T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385736B1 (en) * 1997-12-23 2002-05-07 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for managing defect areas of recording medium using sector number comparison techniques
KR100429179B1 (ko) * 1998-07-01 2004-06-16 엘지전자 주식회사 광기록매체의결함영역관리장치및그방법
EP1465189B1 (en) * 1998-07-28 2012-09-12 LG Electronics, Inc. Method and apparatus of recording data in the optical recording medium
KR100407931B1 (ko) * 1998-07-29 2004-03-30 엘지전자 주식회사 실시간기록/재생시의파일관리방법및실시간데이터기록방법및그광기록/재생매체
US7058788B2 (en) * 2001-02-23 2006-06-06 Falconstor Software, Inc. Dynamic allocation of computer memory
JP4026518B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
JP2005235261A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Alpine Electronics Inc ディスク排出方法および装置
JP4379276B2 (ja) 2004-08-16 2009-12-09 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録媒体
US8254759B2 (en) 2004-11-12 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcasting signal processing apparatus and method thereof for recording and reproducing with respect to hard disc drive
JP4544261B2 (ja) * 2007-05-01 2010-09-15 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016603A (en) * 1975-05-30 1977-04-05 International Business Machines Corporation Disk storage apparatus having signals recorded in a specific format
US4603382A (en) * 1984-02-27 1986-07-29 International Business Machines Corporation Dynamic buffer reallocation
US4748561A (en) * 1984-05-14 1988-05-31 Mark Brown Method of protecting computer software
CA1313710C (en) * 1987-08-11 1993-02-16 Yutaka Ogasawara Method of recording position information of last track recorded with data in directory area
US5107481A (en) * 1988-03-16 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording area management system for writable type optional disk
JPH0483055A (ja) * 1990-07-09 1992-03-17 Toli Corp Ltd ノンスリップ性床材
JP2888495B2 (ja) * 1991-01-29 1999-05-10 オリンパス光学工業株式会社 光カード装置
JPH052830A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Hitachi Ltd 記録再生装置および記録再生装置における記録再生方法
JP2790265B2 (ja) * 1992-03-06 1998-08-27 キヤノン株式会社 情報記録方法
DE69230742T2 (de) * 1991-09-13 2000-07-27 Canon Kk Methode zur Aufzeichnung von Daten und defektbezogener Information
US5293565A (en) * 1992-02-04 1994-03-08 International Business Machines Corporation Fortmat for data-storing disk media wherein addressable track angular length is independent of disk revolutions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0652564A1 (en) 1995-05-10
DE69421039T2 (de) 2000-04-13
DE69421039D1 (de) 1999-11-11
JPH07129330A (ja) 1995-05-19
EP0652564B1 (en) 1999-10-06
US5739519A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302119B1 (en) Method for recording and reproducing data for an optical card
US5442614A (en) Method of recording data and information regarding defects
JPH11501760A (ja) Cd―rom記録方法
EP0420211B1 (en) Optical disk apparatus
EP0303377B1 (en) Method of recording position information of last track recorded with data in directory area
JP3132701B2 (ja) 情報記録方法
JP3373218B2 (ja) 書込み可能型ディスク用ドライブ装置の記録再生方法
EP0461831B1 (en) Method for changing a file name of a directory in a non-rewritable record medium
JPS61243994A (ja) 情報記録方法
JP2790265B2 (ja) 情報記録方法
JPH10320924A (ja) 情報記録方法
JPH11339385A (ja) 情報再生方法
JP2597451B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH03245360A (ja) 情報記録再生装置
JPH0887437A (ja) 情報記録方法
WO2005055210A1 (en) Recording apparatus, recording method, and information recording medium
JPH06349068A (ja) 追記型光ディスクの再生復旧システム
JPH08221905A (ja) 情報記録再生方式と情報記録再生装置
JPH0554189B2 (ja)
JP2713372B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2860956B2 (ja) 光カード記録方法
JP2542419B2 (ja) デ―タ記録方法
JP2601615B2 (ja) 情報記録方法
JPS6387680A (ja) データ記録方法
JPH07230403A (ja) 情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees