JP3132645B2 - 不完全燃焼警報器及び不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器 - Google Patents

不完全燃焼警報器及び不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器

Info

Publication number
JP3132645B2
JP3132645B2 JP08293531A JP29353196A JP3132645B2 JP 3132645 B2 JP3132645 B2 JP 3132645B2 JP 08293531 A JP08293531 A JP 08293531A JP 29353196 A JP29353196 A JP 29353196A JP 3132645 B2 JP3132645 B2 JP 3132645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
incomplete combustion
alarm
sensor
combustion alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08293531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09190589A (ja
Inventor
匡 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP08293531A priority Critical patent/JP3132645B2/ja
Publication of JPH09190589A publication Critical patent/JPH09190589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132645B2 publication Critical patent/JP3132645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定濃度以上の
COガスの存在を検知するCOセンサを備えた不完全燃
焼警報器及び不完全燃焼警報付きガス漏れ警報器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現状では、ガス漏れ警報器をユーザー宅
に取り付ける際に、警報器の動作を確認するために、ア
ルコール蒸気またはブタンガスなどのチェック気体を警
報器のセンサ付近に吹き付けている。都市ガス用または
LPガス用のガス漏れ警報器は、センサが高温の一定温
度で使用されているため連続的に対象ガスを検知してお
り、常に監視状態にあり、都市ガスまたはLPガスなど
の検知対象ガスがセンサに接触するとすぐに外部に警報
や信号を発する。そのため、警報器の動作点検時におい
ても同様にアルコール蒸気またはブタンガスなどのチェ
ック気体を吹きかけるとすぐに検知し、警報や信号を発
するので、警報器の警報動作を容易に確認することがで
きる。
【0003】一方、不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警
報器では、都市ガスまたはLPガス検知センサは一定温
度で使用され、上述のように警報動作を容易に点検でき
る。しかし、ガス機器の不完全燃焼を検知するCOセン
サは、高温の一定温度で使用するとCOガスの選択性が
十分に得られず、低温の一定温度で使用するとNOx
どにより被毒され、感度が時間とともに変化する。この
ため、一定周期で高温と低温を繰り返すサイクリング運
転を行っており、COガスを検知するタイミングは低温
時の最後の数百ミリ秒から数秒の間のみが有効であり、
動作を点検する場合に、チェック気体を吹きかけるタイ
ミングが悪いと、検知時までにチェック気体が拡散して
COガス濃度が低下し、警報動作をしないことがある。
【0004】ここで、COセンサでは一定周期の高温と
低温を繰り返すサイクル運転が必要であり、検知タイミ
ングが低温時の最後の一定期間となる理由を更に詳しく
説明する。参考までに、COセンサの出力特性を図5に
示す。 理由1:低温でないと、COガスの選択性が得られな
い。 理由2:低温運転のみであると、COガス以外のガス、
例えばSOx 、NOxなどのガスに被毒されるので、高
温運転することにより、これらのガスによる被毒を防止
している。
【0005】理由3:高低温サイクル運転を行っている
ため、温度変化によってセンサ抵抗値が安定しないの
で、最も変化が小さくなる、低温での最後(高温への切
替えの直前)の一定期間(数百ミリ秒から数秒)にセン
サ出力を検知している。このような状況にあるので、従
来の不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器では、図8
に示すように、警報器31の外側にチェック気体が逃げな
いような治具(図ではCO点検用カバー)32を付けて、
その治具32に空けられた点検口33にCO点検用採取容器
34の注入ノズルを差し込んで、容器34内のチェック気体
を注入し、警報動作確認の点検を行っている。
【0006】以上は、不完全燃焼警報機能付きガス漏れ
警報器について説明したが、不完全燃焼警報器の場合も
同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような点検方法で
は、 1.警報器を取り付ける業者が警報器の動作確認点検用
の治具を持ち運ぶ必要があり、この治具が無ければ点検
ができない。 2.警報器の動作確認点検用の治具の分だけコストが高
くなる。
【0008】3.警報器の動作確認点検作業時に、チェ
ック気体の注入のタイミングが悪いと、チェック気体を
注入しても警報器が動作しない場合がある。という問題
がある。そこで、この発明は、上述した問題点を解決し
て、動作確認点検用の治具を必要とせず、COガス検知
の動作確認の点検が容易にできる不完全燃焼警報器およ
び不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器を供給するこ
とを課題とする。
【0009】しかし、動作確認点検用の治具を使用しな
い場合においては、次の点が問題となる。すなわち、 4.CO点検用のチェック気体は、簡易的に採取するた
め、ガスライターやガスコンロの炎から直接にCO点検
用採取容器34で採取する。このため、CO点検用採取容
器34の先端部分(注入ノズル)は加熱されて非常に熱く
なっており、警報器にCO点検用採取容器34で直接にチ
ェック気体を注入しようとして先端部分を点検口部に接
触させると、点検口部を熱的に変形させたり損傷したり
して警報器の外観を損なう。
【0010】したがって、この発明は、CO点検用採取
容器34の先端部分の熱で点検口部が変形したり損傷した
りしない不完全燃焼警報器および不完全燃焼警報機能付
きガス漏れ警報器を供給することも課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明においては、以
下の3つの手段を使ってこの課題を解決する。 1.不完全燃焼警報器あるいは不完全燃焼警報機能付き
ガス漏れ警報器(以下では、警報器と略称する)に、C
Oガスを含む気体を注入する点検口と、COガスを検知
するタイミングに先立って、そのタイミングを報知する
手段とを備えている。
【0012】そのタイミングの報知はCOガスを検知す
るタイミングに2秒から20秒先立って発せられること
が好適である。また、その報知手段としては、LEDの
点滅、ブザー音、合成音声あるいはこれらの組み合わせ
が好適である。COガスを検知するタイミングに一定時
間先立って、タイミングが知らされると、チェック気体
の注入がタイミングよく実施でき、チェック気体の注入
のタイミングを失することがなくなる。
【0013】なお、この報知信号を発することは、従来
の警報器に既に使用されているマイクロコンピュータ
(以下では、マイコンと略称する)にソフトを追加する
ことで実現できるので、従来通りの回路で済む。報知の
タイミングが2秒前より短いと検知タイミングに間に合
わなくなる可能性が高くなるし、20秒よりも長いと待
つのに長すぎたり、タイミングを外す可能性が高くな
る。したがって、2秒から20秒前が好ましいのであ
る。また、報知手段としては、視覚的なLEDの点滅と
聴覚的なブザー音や合成音声が一般的であるが、視覚的
なものと聴覚的なものを組み合わせるのがもっとも効果
的である。
【0014】2.警報器のCOガスの点検口部を耐熱性
材料で形成している。耐熱性材料で形成した点検口部と
しては、金属製の銘板やはとめが好適である。点検口部
を耐熱性材料で形成すると、警報器の動作点検時に用い
るCO点検用採取容器の先端部の熱により警報器の点検
口部が変形したり損傷したりすることがなくなる。
【0015】3.警報器の電源投入直後の数サイクルの
間のCO検知時間を長くしている。警報器の動作点検は
電源投入直後に実施されるので、この間のCO検知時間
を長くすると、その分だけ動作確認点検の時間幅が長く
なる。CO検知時間を長くすることができるのは、ガス
ライターなどから採取するチェック気体のCOガス濃度
が、警報レベルのCOガス濃度に比べてはるかに高いか
らである。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明は、COセンサの動作を
確認するための点検作業に特別の治具を使用せず、警報
器のカバーに設けられたCO点検口から、CO点検用採
取容器によりチェック気体を注入することによって、警
報器のCOガスに対する動作の確認点検を実施できるよ
うにするものであり、その点検方法を図3に示す。
【0017】CO点検用採取容器34を用いて、ガスライ
ターまたはガスコンロの炎から直接にCOガスを含むチ
ェック気体を採取し、警報器のCO点検口36にCO点検
用採取容器34の先端を当て、CO点検口36からチェック
気体を注入し、警報器のCOガスに対する動作の確認点
検を実施する。この際、ガスライターなどの炎から直接
にチェック気体を採取するため、CO点検用採取容器34
の先端は加熱されて高温になっている。
【0018】この点検方法を可能にするのが、この発明
であり、大きく分けて3つの発明で構成されている。第
1の発明は、点検作業を確実にするために、マイコンが
COガスをモニタリングするタイミングに先立って、そ
のタイミングを報知することであり、第2の発明は、点
検口部にCO点検用採取容器の熱い先端部を接触させて
も、点検口部を変形させたり、損傷したりしないように
するために、CO点検用採取容器の先端部が接触する点
検口部を耐熱性材料で形成することであり、第3の発明
は、動作確認点検作業の時間的な余裕を確保するため
に、警報器の動作を確認する、電源投入直後の数サイク
ルにおいて、マイコンによるCOガスのモニタリング時
間を長くしていることである。
【0019】以下に、実施例について説明する。 〔第1の実施例〕この発明による不完全燃焼警報機能付
きガス漏れ警報器の第1の実施例のタイミングチャート
を図1に、その回路図を図2に示す。図1は、前記の第
1の発明に対応するものであるが、図2に示した回路図
は全ての発明に共通である。
【0020】COセンサ12及び都市ガスセンサ(ガス検
知素子13と温度補償素子14とをまとめて言う) は、マイ
コン16からのそれぞれの出力(a) 及び(b) により、周期
1msのパルスで駆動されている。都市ガスセンサには、
図1に示すように一定電力が供給されていて、一定温度
に加熱されている。一方、COセンサ12には、そのパル
ス幅を変えて、2ステップの電力が供給されており、高
温及び低温運転を行っている。図1においては、最初の
60秒が高温運転であり、続く90秒が低温運転であり、そ
れぞれの温度に合わせてHレベルのパルス幅が異なって
いる。
【0021】マイコン16はセラミック発振子19によるタ
イマを持っており、そのタイマによりCOセンサ12の高
温及び低温運転の時間間隔を制御している。COセンサ
12の出力は、低温運転から高温運転に切り替わる直前の
500msの間だけ検知され、モニタリングされる(モニタ
リングの時間間隔をt1とする) 。なお、実際にモニタリ
ングされるのは、この時間帯の内の通電されていない部
分である。
【0022】また、マイコン16の出力(c) および(d)
は、COセンサ12の出力モニタリング前の10秒(この時
間をt2とする)に、マイコン16からLED20あるいはア
ンプ17のそれぞれに送られる信号で、この信号により、
LED20は瞬間的に一時消灯する。また、アンプ17へ送
られた信号によってスピーカ18が合成音声を発する。図
1においては、マイコン16の出力(c) および(d) は1回
だけ示されているが、例えば1秒間隔で数回繰り返す
と、点検者にはCOセンサ12のCO検知のタイミングが
より分かり易くなり、点検作業が確実となる。
【0023】なお、実施例では、周期1msのパルス駆動
で説明したが、異なる周期であっても十分有効である。
また、マイコン16の出力(c) および(d) は、COセンサ
12の出力モニタリング前の10秒として説明したが、既に
[課題を解決するための手段] の項で述べたように、2
秒から20秒の範囲であれば好適である。
【0024】また、CO検知のタイミングの報知手段と
して、LED20の点滅と合成音声の例で説明したが、一
方だけでもよいし、他の視覚的な手段や聴覚的な手段も
採用できることは言うまでもない。 〔第2の実施例〕この実施例は前記の第2の発明に対応
するものである。図3は点検方法を示す図であるが、同
時に、この発明による不完全燃焼警報機能付きガス漏れ
警報器の第2の実施例の外観を示しており、図4はCO
点検口36近傍を示す要部の断面図である。
【0025】図3においては、CO点検口36はアルミ銘
板41で形成されている。この部分の更に詳しい構成は、
図4(a)の通りであり、樹脂製のカバー35に形成され
た凹みと孔の部分にアルミ銘板41がはり付けられてい
て、CO点検口36が形成されている。図4(b)は、ア
ルミはとめ43がはめ込まれて、CO点検口36が形成され
た実施例である。
【0026】この実施例においては、アルミ銘板41ある
いはアルミはとめ42によってCO点検口36を形成した
が、耐熱性材料によってCO点検口36を形成することが
重要である。CO点検用採取容器34の熱い先端部が直接
に接触する部分を耐熱性材料で形成することによって、
CO点検用採取容器34の熱い先端部がカバー35に直接触
れることがなく、カバー35が熱変形したり、熱損傷を受
けたりしないことが重要なのである。
【0027】〔第3の実施例〕この実施例は前記の第3
の発明に対応するものであり、図6に電源投入直後(α
時)の不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器のタイミ
ングチャートを示し、図7には定常運転時(β時)のタ
イミングチャートを示す。また、この実施例を説明する
ために必要なCOセンサの出力特性を図5に示す。
【0028】第3の実施例においては、警報器の動作確
認点検が通常実施される、警報器の電源投入直後のCO
センサの温度の2サイクルの間(5分間)において、図
6に示すように、低温運転から高温運転に切り替える前
の60秒間にわたって、COセンサ12にパルスを通電して
いない時に、COセンサ12の出力をマイコン16でモニタ
リングしている。すなわち、t1=60秒である。また、こ
の実施例においては、パルスの周期を2ミリ秒としてい
る。
【0029】一方、通常の運転時には、図7に示すよう
に、低温運転から高温運転に切り替える直前の1秒間だ
け、COセンサ12にパルスを通電していない時に、CO
センサ12の出力をマイコン16でモニタリングしている。
すなわち、t1=1秒としている。また、この実施例にお
いては、マイコン16がCOセンサ12の出力をモニタリン
グしている間、マイコン16によるLED20の瞬時(40ミ
リ秒間) 消灯を1秒周期で行い、モニタリング中である
ことが分かるようにしている。
【0030】ここで、上記のα時のように、モニタリン
グ時間を延長しても、動作確認点検ができる理由を説明
する。図5は、COガスが300ppmの場合におけるCOセ
ンサ12のガス感度出力特性を示す線図である。従来技術
の項でも説明したように、高温運転と低温運転を2〜3
分の周期で繰り返している場合には、出力が安定な領域
を得ることができず、COガス感度が最も高くなり、感
度の変化が少ないのは、低温から高温に切り替える直前
であり、この時の出力をモニタリングして規定濃度のC
Oガスの有無を検知している。
【0031】しかし、動作確認点検の場合においては、
ガスライターなどの炎から直接にチェック気体を採取す
るので、そのチェック気体のCOガス濃度は数千から数
万ppm と非常に高濃度である。そのために、数百ppm に
設定された警報器の動作を確認点検する作業において
は、感度の低い領域もある程度まで使用することができ
る。したがって、COセンサ12が正常であればこのチェ
ック気体で動作する範囲の時間までt1を延長することが
可能となる。高温運転が60秒で、低温運転が90秒の場合
においては、t1=60秒としても、動作確認点検として問
題はなく、最大70秒までは延長することができる。短く
する方には何ら問題はないが、動作確認点検の作業の余
裕がそれだけ少なくなる。
【0032】また、この第3の実施例においては、警報
器が一度警報動作をすると、図7のβ時の動作に切り替
えられ、マイコン16によるモニタリングは低温運転から
高温運転に切り替わる直前の1秒だけとなり、警報の動
作は安定する。なお、第1から第3の発明の構成は、単
独でも有効であるが、それらを組み合わせると補完さ
れ、より優れた警報器となるので、組み合わせが全て有
効であることは言うまでもないであろう。
【0033】また、以上の実施例においては、不完全燃
焼警報機能付きガス漏れ警報器の実施例で説明してきた
が、不完全燃焼警報器としても全く同様の構成で実施で
きることは言うまでもないであろう。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の第1の発明によれば、LED20の点滅あるいはスピ
ーカ18から発せられる合成音のような報知手段によっ
て、COセンサ12のCO検知のタイミングを知ることが
できるので、点検者は特別の治具を用いることなく、容
易に確実にCOセンサ12の警報動作確認の点検を行うこ
とができる。
【0035】第2の発明によれば、CO点検用採取容器
34の先端部が触れるCO点検口36の周辺部を耐熱性材料
で形成しているので、ガスライタなどの炎からチェック
気体をCO点検用採取容器に採取した場合においても、
警報器のカバーを変形させたり、損傷したりすることが
なく、外観を損ねることがない。しかも、金属銘板やは
とめを用いると安価に実現することができる。
【0036】第3の発明によれば、警報器の電源投入直
後の数サイクルの間、マイコン16によるモニタリングを
低温運転から高温運転に切り替わる前の、例えば60秒と
している。チェック気体中のCOガス濃度が十分に高い
ことを利用し、点検できる時間を延長したことにより、
COセンサ12の警報動作確認の点検が余裕をもって容易
に確実に実施できるようになる。
【0037】以上のように、この発明によれば、警報器
の外側にCO点検用の特別な治具を取り付ける必要がな
く、作業者は容易に確実に警報器の動作確認の点検を実
施することができ、点検作業者の作業効率を向上させる
ことができる。しかも、警報器の外観を損なうような変
形や損傷を受けることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による不完全燃焼警報機能付きガス漏
れ警報器の第1の実施例におけるマイコン16の出力のタ
イミングチャート
【図2】この発明による不完全燃焼警報機能付きガス漏
れ警報器の実施例の回路図
【図3】この発明による不完全燃焼警報機能付きガス漏
れ警報器のCOガスに対する動作確認の点検の方法を示
す図で、第2の実施例の外観を示す斜視図
【図4】CO点検口近傍の詳細を示し、(a)は第2の
実施例を示す部分断面図、(b)は別の実施例を示す部
分断面図
【図5】COセンサの特性を示す線図
【図6】第3の実施例における、電源投入初期における
マイコン16の出力のタイミングチャート
【図7】第3の実施例における、定常運転時におけるマ
イコン16の出力のタイミングチャート
【図8】従来の不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器
のCOガスに対する警報動作確認の点検の方法を示す図
【符号の説明】
a マイコンから都市ガスセンサへの出力 b マイコンからCOセンサへの出力 c マイコンからLEDへの出力 d マイコンからアンプへの出力 t1 マイコンのモニタリング時間 t2 動作確認のための報知手段の先行時間 R1〜R13 抵抗 T1〜T3 トランジスタ 11 電源 12 COセンサ 13 ガス検知素子 14 温度補償素子 15 オペアンプ 16 マイコン 17 アンプ 18 スピーカ 19 セラミック発振子 20 LED 31 警報器 32 CO点検用カバー 33 点検口 34 CO点検用採取容器 35 カバー 36 CO点検口 37 メタン点検口 38 通電ランプ 39 CO警報ランプ 40 都市ガス警報ランプ 41 アルミ銘板 42 アルミはとめ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−24135(JP,A) 特開 昭53−88794(JP,A) 実開 平6−11093(JP,U) 実開 昭62−129700(JP,U) 実開 昭56−168892(JP,U) 実開 昭52−52995(JP,U) 実開 昭59−17846(JP,U) 登録実用新案3012648(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 21/16 G01M 3/00 G01M 3/02 G01N 27/00 G01N 27/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定周期で温度を昇降してその特定の期間
    にCOガスを検知するCOセンサを備えた不完全燃焼警
    報器において、 COセンサの動作を確認するためにCOガスを含む気体
    が注入される点検口と、COガスを検知するタイミング
    に先立って、そのタイミングを報知する手段とを備えて
    いることを特徴とする不完全燃焼警報器。
  2. 【請求項2】COガスを検知するタイミングに2秒から
    20秒先立って、そのタイミングを報知することを特徴と
    する請求項1に記載の不完全燃焼警報器。
  3. 【請求項3】前記報知手段が、LEDの点滅、ブザー
    音、合成音声あるいはこれらの組み合わせであることを
    特徴とする請求項1に記載の不完全燃焼警報器。
  4. 【請求項4】一定周期で温度を昇降してその特定の期間
    にCOガスを検知するCOセンサを備えた不完全燃焼警
    報器において、 COセンサの動作を確認するためにCOガスを含む気体
    が注入される点検口を備え、その点検口部の内、COガ
    スを含む気体を注入するための部材のノズル部が接触す
    る部分を耐熱性材料で形成していることを特徴とする不
    完全燃焼警報器。
  5. 【請求項5】COセンサの動作を確認するためにCOガ
    スを含む気体が注入される点検口を備え、その点検口部
    の内、COガスを含む気体を注入するための部材のノズ
    ル部が接触する部分を耐熱性材料で形成していることを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の不
    完全燃焼警報器。
  6. 【請求項6】耐熱性材料で形成されている点検口部が金
    属銘板であることを特徴とする請求項4または請求項5
    に記載の不完全燃焼警報器。
  7. 【請求項7】耐熱性材料で形成されている点検口部がは
    とめであることを特徴とする請求項4または請求項5に
    記載の不完全燃焼警報器。
  8. 【請求項8】一定周期で温度を昇降してその特定の期間
    にCOガスを検知するCOセンサを備えた不完全燃焼警
    報器において、 COセンサの動作を確認するためにCOガスを含む気体
    が注入される点検口を備え、電源投入直後の数サイクル
    の間は、COガスの検知時間が定常運転時の検知時間よ
    り延長されていることを特徴とする不完全燃焼警報器。
  9. 【請求項9】電源投入直後の数サイクルの間だけは、C
    Oガスの検知時間が定常運転時の検知時間より延長され
    ていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれ
    かに記載の不完全燃焼警報器。
  10. 【請求項10】一定周期で温度を昇降してその特定の期
    間にCOガスを検知するCOセンサを備えた不完全燃焼
    警報機能付きガス漏れ警報器において、 その不完全燃焼警報部として請求項1から請求項9のい
    ずれかに記載の不完全燃焼警報器を内蔵していることを
    特徴とする不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器。
JP08293531A 1995-11-10 1996-11-06 不完全燃焼警報器及び不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器 Expired - Lifetime JP3132645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08293531A JP3132645B2 (ja) 1995-11-10 1996-11-06 不完全燃焼警報器及び不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29249695 1995-11-10
JP7-292496 1995-11-10
JP08293531A JP3132645B2 (ja) 1995-11-10 1996-11-06 不完全燃焼警報器及び不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190589A JPH09190589A (ja) 1997-07-22
JP3132645B2 true JP3132645B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=26559023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08293531A Expired - Lifetime JP3132645B2 (ja) 1995-11-10 1996-11-06 不完全燃焼警報器及び不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896096B2 (ja) * 2003-06-23 2007-03-22 矢崎総業株式会社 ガス漏れ警報器
JP4614801B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-19 東京瓦斯株式会社 警報器のための被毒防止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09190589A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688021A (en) Combined smoke and gas detection apparatus
CN103124990A (zh) 火灾探测器
JP3132645B2 (ja) 不完全燃焼警報器及び不完全燃焼警報機能付きガス漏れ警報器
JP4810309B2 (ja) 複合型火災警報器
CN109084336A (zh) 燃气灶
JP2009053910A (ja) ガス警報器
JP2001307245A (ja) 複合型警報器
JP2009266165A (ja) ガス漏れ警報器およびその点検方法
JP2004240941A (ja) ガス警報器
JP2629420B2 (ja) 暖房器の安全装置
JP2012145341A (ja) 排ガスセンサ設置部のパッキン漏れ判定方法およびそのプログラム
JPS60113141A (ja) 可燃ガス・coガス検知警報器
JP4917444B2 (ja) ガス警報器の点検方法及びガス警報器
JP5155212B2 (ja) ガス警報器
JP3120137B2 (ja) 調理器の安全装置
JP5038482B2 (ja) 警報器
JP3273235B2 (ja) 自動調理グリル装置
JP3761066B2 (ja) ガス漏れ警報器の試験方法
CN219657535U (zh) 一种液体自然点试验仪
JPH0236525Y2 (ja)
JP2002168819A (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
JP5185681B2 (ja) 警報装置及びその制御方法
JP2005032009A (ja) 警報器点検回路
KR20000002786U (ko) 가스오븐레인지의 오븐도어열림 경고장치
JP2703476B2 (ja) グリル付ガス調理器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term