JP5155212B2 - ガス警報器 - Google Patents

ガス警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP5155212B2
JP5155212B2 JP2009029467A JP2009029467A JP5155212B2 JP 5155212 B2 JP5155212 B2 JP 5155212B2 JP 2009029467 A JP2009029467 A JP 2009029467A JP 2009029467 A JP2009029467 A JP 2009029467A JP 5155212 B2 JP5155212 B2 JP 5155212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
alarm
concentration
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009029467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186290A (ja
Inventor
裕正 高島
良春 名川
英樹 高橋
亘 高林
尚史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2009029467A priority Critical patent/JP5155212B2/ja
Publication of JP2010186290A publication Critical patent/JP2010186290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155212B2 publication Critical patent/JP5155212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、ガスもれ警報機能及び不完全燃焼警報機能を併せ持つガス警報器の点検モードを改良したガス警報器に関する。
従来、都市ガス用ガス警報器の場合、都市ガスの主成分であるメタン(CH4 )の濃度を検出してガスもれ警報を行うのが一般的であり、最近では、燃焼器の不完全燃焼時に発生する一酸化炭素(CO)の濃度を検出する不完全燃焼警報機能を併せ持ったガス警報器が主流となっている(例えば、特許文献1参照)。
このようなガス警報器用のガスセンサとしては、メタン(CH4 )及び一酸化炭素(CO)の各ガスの濃度を同時に検出するものであり、図7に示すような構造の半導体式ガスセンサ10が用いられる。半導体式ガスセンサ10は、酸化錫(SnO2 )等の金属酸化物を主体に形成され、ガスが存在した場合に抵抗変化を示す感知素子10aと、白金(Pt)等の金属抵抗体で形成されたコイル等からなり、感知素子10aを加熱するヒータ10bと、感知素子10aの抵抗変化を検出するためのセンサ電極10cとを有する。
半導体式ガスセンサ10では、ガス検出時のヒータ10bによる感知素子10aの加熱温度とセンサ抵抗との関係が、メタン、水素及び一酸化炭素で異なる特性を持っている。このような特性を利用することにより、メタンガスの濃度、水素の濃度及び一酸化炭素ガスの濃度を選択的に検出することが可能である。
例えば、図8に示すように、ヒータ電圧を制御するとともにガスを検出するタイミングを異ならせる。すなわち、ヒータ電圧を0.9Vにして4.98〜5.00秒維持する5秒Hi期間(高温加熱期間)と、ヒータ電圧を0.2Vにして14.98〜15.00秒維持する15秒Lo期間(低温加熱期間)とを設け、この5秒Hi期間と15秒Lo期間を繰り返す。また、15秒Lo期間の直前のAのタイミングをメタン検知ポイント、15秒Lo期間に切り替わって14.98〜15.00秒後のBのタイミングを水素検知ポイント、5秒Hi期間の直前のCのタイミングを一酸化炭素検知ポイントとする。そして、各検知ポイントにおける半導体式ガスセンサ10の抵抗値(検出電圧)により対応するガスの濃度を判定する。
また、この半導体式ガスセンサ10が正常に作動しているかどうかを点検する際には、点検用ガスを吹きかけて警報動作が起こるかどうかを確認している。この点検用ガスは、ガスもれ検知機能の点検には、コンロ等の炎の根本部分からセラミックノズルがついたスポイト等で、都市ガスである12Aや13Aを採取している。不完全燃焼検知機能の点検に関しては、コンロの炎の内炎部より一酸化炭素を含むガスを採取していた。また、不完全燃焼検知機能の点検に関しては、簡易的にライターの炎の内炎部よりガスを採取していた。さらに、特許文献1に示されているように、最近では不完全燃焼排ガス中の一酸化炭素(CO)と水素(H2 )を用い、水素と都市ガスの主成分であるメタン(CH4 )との検知ポイント及びセンサ抵抗変化特性の相関性に基づき、ガスもれ検知機能の点検を水素の検知で代用する提案が行われている。
特開2008−176656号公報
しかしながら、前記のようにヒータ電圧の制御に合わせてガス毎に検知ポイントが異なっているので、5秒Hi期間と15秒Lo期間のサイクル全てで点検用ガスを吹きかけて点検できることが最も望ましいが、簡易的に実施するライターの炎の内炎部分のCOと水素は、1.5%と0.7%程度の濃度であり、ヒータ電圧のサイクルの条件を前述の5秒Hi期間−15秒Lo期間で動作させ、一酸化炭素と水素ガスで点検を実施すると点検用ガスを吹きつけるタイミングによっては、ガスセンサが反応する水素濃度が500ppmレベルと低く、非常に低濃度に設定レベルを設ける必要があり、誤作動等の心配があった。
そこで、本発明は、ガスもれ警報機能及び不完全燃焼警報機能を併せ持つガス警報器において、点検時にライター内炎中の水素ガスを確実に検出でき、誤作動を防止することができるガス警報器を提供することを課題とする。
請求項1のガス警報器は、感知素子をヒータにより高温加熱期間と低温加熱期間が交互するヒートサイクルで高低2段階に交互加熱し、前記感知素子の高温加熱期間にメタンガス濃度に応じた前記感知素子の出力に基づいてガスもれ警報を行うとともに、前記感知素子の低温加熱期間に一酸化炭素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力に基づいて不完全燃焼警報を行うガス警報器であって、点検モード時に、前記メタンガスの代用となる水素ガスと一酸化炭素ガスとを含む点検用ガスを吹きかけ、前記低温加熱期間の一酸化炭素検知ポイントにおける一酸化炭素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力と、前記低温加熱期間の水素検知ポイントにおける水素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力とにより、前記ガスもれ警報の点検を行うガス警報器において、前記水素検知ポイントにおける水素ガスの濃度に対する警報レベルを前記点検用ガス中の水素ガスを検出できる点検モード用の水素警報レベルとし、前記一酸化炭素検知ポイントにおける一酸化炭素ガスの濃度に対する警報レベルを前記点検用ガス中の一酸化炭素ガスを検知できる点検モード用のCO警報レベルとし、前記点検モード時に、一酸化炭素ガスの濃度が前記CO警報レベル以上で、かつ、前回または今回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が前記水素警報レベル以上であった場合にガスもれ警報を行うようにしたことを特徴とする。
請求項2のガス警報器は、感知素子をヒータにより高温加熱期間と低温加熱期間が交互するヒートサイクルで高低2段階に交互加熱し、前記感知素子の高温加熱期間にメタンガス濃度に応じた前記感知素子の出力に基づいてガスもれ警報を行うとともに、前記感知素子の低温加熱期間に一酸化炭素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力に基づいて不完全燃焼警報を行うガス警報器であって、点検モード時に、前記メタンガスの代用となる水素ガスと一酸化炭素ガスとを含む点検用ガスを吹きかけ、前記低温加熱期間の一酸化炭素検知ポイントにおける一酸化炭素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力と、前記低温加熱期間の水素検知ポイントにおける水素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力とにより、前記ガスもれ警報の点検を行うガス警報器において、前記水素検知ポイントにおける水素ガスの濃度に対する警報レベルを前記点検用ガス中の水素ガスを検出できる点検モード用の水素警報レベルとし、前記一酸化炭素検知ポイントにおける一酸化炭素ガスの濃度に対する警報レベルを前記点検用ガス中の一酸化炭素ガスを検知できる点検モード用のCO警報レベルとし、前記点検モード時に、一酸化炭素検知ポイントにて、一酸化炭素ガスの濃度がCO警報レベル以上でかつ前回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が水素警報レベル以上であった場合、または、水素検知ポイントにて、水素ガス濃度が水素警報レベル以上でかつ前回の一酸化炭素検知ポイントでの一酸化炭素ガスの濃度がCO警報レベル以上であった場合、ガスもれ警報を行うことを特徴とする。
請求項1のガス警報器によれば、水素検知ポイントにおける水素ガスの濃度に対する警報レベルを点検用ガス中の水素ガスを検出できる点検モード用の水素警報レベルとしているので、前記点検用ガスの水素ガスを容易に検出できるとともに、この水素ガス濃度が水素警報レベル以上となった場合に加えて、前回の一酸化炭素ガスの濃度が点検モード用のCO警報レベル以上となった場合にガスもれ警報を行うので、水素ガスを確実に検出でき、かつ、誤動作を防止することができる。
請求項2のガス警報器によれば、請求項1と同様に水素ガスの濃度に対する警報レベルを点検用ガス中の水素ガスを検出できる点検モード用の水素警報レベルとしているので、前記点検用ガスの水素ガスを容易に検出できるとともに、今回の一酸化炭素ガスの濃度がCO警報レベル以上で前回の水素ガス濃度が水素警報レベル以上となった場合、または、今回の水素ガス濃度が水素警報レベル以上で前回の一酸化炭素ガスの濃度がCO警報レベル以上となった場合に、それぞれガスもれ警報を行うので、水素ガスを確実に検出でき、かつ、誤動作を防止することができる。
本発明の実施形態のガス警報器の要部ブロック図である。 本発明の実施形態のガス警報器の正面図である。 実施形態における第1実施例のフローチャートである。 実施形態における第2実施例のフローチャートである。 実施形態における第1実施例の処理による動作の一例を示す図である。 実施形態における第2実施例の処理による動作の一例を示す図である。 本発明に係る半導体式ガスセンサの一例を示す図である。 本発明に係るヒートサイクルと検知ポイントの例を説明ずる図である。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は実施形態のガス警報器の要部ブロック図、図2は実施形態のガス警報器の正面図である。この実施形態のガス警報器1は、ガス及び火災監視を行う複合型のガス警報器であり、その前面1aに、雰囲気取込孔1bを有する検知部1cを有している。また、検知部1cには、スポイト等により点検用ガスを注入する点検ガス注入孔1dが形成されている。そして、この検知部1c内に前記図7に示す半導体式ガスセンサ10が収容されている。
また、前面1aには、火災警報インジケータ、電源インジケータ、不完全燃焼ガスインジケータ及びガスもれインジケータからなる表示部1eと、火災センサとして機能するサーミスタ12(図1参照)を内蔵した感熱部1f、音声出力用のスピーカ13を内蔵した報知部1gが配置されている。
図1に示すように、ガス警報器1はマイコン11を備えており、このマイコン11はCPU11a、ROM11b及びRAM11c等で構成されている。このマイコン11には半導体式ガスセンサ10、表示部1e、サーミスタ12、スピーカ13から音声を出力するための音声出力回路14等が接続されている。
マイコン11のCPU11aは、周知のように、予め定めたプログラムに従って各種の処理や制御などを行うものであり、ROM11bには、このCPU11aのための後述の制御プログラム等が格納されている。そして、CPU11aは、RAM11cのワーキングエリアを利用して各種の処理を行う。
そして、マイコン11のCPU11aは、ガス警報器1の電源コード(図示せず)がコンセントに接続されて電源が供給され始めると、予め定められた点検時間(例えば4分)の間「点検モード」となる。また、点検モードの時間の経過後、通常モードに入り、ROM11bに格納されたガス及び火災の監視に関する制御プログラムに従って、ガス及び火災監視モードの処理を実行する。
点検モード及び通常モード時には、マイコン11のCPU11aは、ヒータ10bに対する電圧制御を行い、図8のタイミングチャートのような5秒Hi期間−15秒Lo期間となるように交互通電のサイクルを繰り返す。また、メタン検知ポイント、水素検知ポイント及び一酸化炭素検知ポイント(以下、「CO検知ポイント」という。)も図8と同様である。
そして、通常モードでは、メタン検知ポイントとCO検知ポイントでセンサ出力を検出する。そして、メタン検知ポイントで検出されたCH4 濃度がCH4 警報レベルに達すると、ガスもれ警報を行う。また、CO検知ポイントで検出されたCO濃度がCO低濃度警報レベルに達すると、不完全燃焼のCO注意報を発する。また、CO検知ポイントで検出されたCO濃度がCO低濃度警報レベルを超えてCO高濃度警報レベルまでに達するとCO警報を発する。
一方、点検モードでは、水素検知ポイントとCO検知ポイントでセンサ出力を検出する。そして、以下の各実施例のように、水素検知ポイントにおける水素ガス濃度を判定し、CO検知ポイントにおける一酸化炭素ガス濃度を判定し、ガスもれ警報(以下、「都市ガス警報」という。)の点検動作行う。なお、この実施形態では、点検モードにおける水素ガス濃度の判定用に500ppm程度の低濃度の水素警報レベルを設定している。また、点検モードにおける一酸化炭素ガス濃度の判定用のCO警報レベルとして、前記CO低濃度警報レベルを用いている。これにより、水素検知ポイントにおいて前記点検用ガス中の水素ガスを検出することができ、CO検知ポイントにおいて同点検用ガス中の一酸化炭素ガスを検出することができる。
第1実施例では、水素検知ポイントにおける水素ガス濃度を判定する。そして、前回のCO検知ポイントにおいて一酸化炭素ガスの濃度がCO低濃度警報レベル以上であり、かつ、前回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が水素警報レベル以上であるか、または今回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が水素警報レベル以上であった場合に、都市ガス警報を行う。
第2実施例では、CO検知ポイントにて、一酸化炭素ガスの濃度がCO低濃度警報レベル以上で、かつ、前回の水素検知ポイントで水素ガス濃度が水素警報レベル以上であった場合、都市ガス警報を行う。また、水素検知ポイントにて、水素ガス濃度が水素警報レベル以上で、かつ、前回のCO検知ポイントで一酸化炭素ガスの濃度がCO低濃度警報レベル以上であった場合、都市ガス警報を行う。さらに、CO検知ポイントで都市ガス警報を行った場合には、都市ガス警報の条件を満足しなくなったとき、その後のCO検知ポイントで都市ガス警報を解除する。また、水素検知ポイントで都市ガス警報を行った場合には、都市ガス警報の条件を満足しなくなったとき、その後の水素検知ポイントで都市ガス警報を解除する。
次に、ROM11bに格納された制御プログラムに従いCPU11aが行う点検モード時の処理を、図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。なお、図3は前記第1実施例のフローチャート、図4は前記第2実施例のフローチャートである。なお、何れの実施例でも、ガス警報器1への電源投入により、マイコン11が起動して点検モードとなり、ヒートサイクルを例えば前掲の図8に示すように制御する。
図3の第1実施例では、ステップS1で現在が水素検知ポイントであるかを判定し、ステップS8で現在がCO検知ポイントであるかを判定する。水素検知ポイントであればステップS2〜S7の処理を行い、CO検知ポイントであればS9〜S11の処理を行う。
現在が水素検知ポイントであれば、ステップS2で、半導体式ガスセンサ10のセンサ出力を取得し、ステップS3で現在までにCO警報となっているか(記憶されているか)を判定する。CO警報でなければステップS7で都市ガス警報を解除し、ステップS8に進む。ステップS3でCO警報であれば、ステップS4で、前回の水素検知ポイントで水素ガス濃度が水素警報レベル以上であったか否かを判定する。判定がYESであればステップS6で都市ガス警報を行い、ステップS8に進む。判定がNOであれば、ステップS5で今回(現在)の水素検知ポイントで水素ガス濃度が水素警報レベル以上であるかを判定する。判定がYESであればステップS6で都市ガス警報を行い、判定がNOであればステップS7で都市ガス警報を解除し、ステップS8に進む。
現在がCO検知ポイントであれば、ステップS9で、半導体式ガスセンサ10のセンサ出力を取得し、ステップS10で今回(現在)の一酸化炭素ガス濃度がCO警報レベル(CO低濃度警報)以上であるかを判定する。CO警報レベル以上でなければステップS1に戻り、CO警報レベル以上であれば、ステップS11でCO警報を記憶してステップS1に戻る。
図4の第2実施例では、ステップS21で現在が水素検知ポイントであるかを判定し、ステップS28で現在がCO検知ポイントであるかを判定する。水素検知ポイントであればステップS22〜S27の処理を行い、CO検知ポイントであればS29〜S34の処理を行う。
現在が水素検知ポイントであれば、ステップS22で、半導体式ガスセンサ10のセンサ出力を取得し、ステップS23で現在までにCO警報となっているか(記憶されているか)を判定する。CO警報でなければステップS28に進む。ステップS23でCO警報であれば、ステップS24で、今回(現在)の水素検知ポイントで水素ガス濃度が水素警報レベル以上であるか否かを判定する。判定がYESであればステップS26で都市ガス警報を行い、ステップS28に進む。判定がNOであれば、ステップS25で、それまでの水素検知ポイントで都市ガス警報を開始した状態かを判定し、判定がNOならステップS28に進み、判定がYESであればステップS27で都市ガス警報を解除してステップS28に進む。
現在がCO検知ポイントであれば、ステップS29で、半導体式ガスセンサ10のセンサ出力を取得し、ステップS30で現在までにCO警報となっているか(記憶されているか)を判定する。CO警報でなければステップS21に戻る。ステップS30でCO警報であれば、ステップS31で前回までの水素検知ポイントで水素ガス濃度が水素警報レベル以上であったか否かを判定する。判定がYESであればステップS33で都市ガス警報を行い、ステップS21に戻る。判定がNOであれば、ステップS32で、それまでのCO検知ポイントで都市ガス警報を開始した状態かを判定し、判定がNOならステップS21に戻り、判定がYESであればステップS34で都市ガス警報を解除してステップS21に戻る。
図5は第1実施例の処理による動作の一例を示す図であり、同図は点検用ガスを注入したときに半導体式ガスセンサ10に対する水素ガスと一酸化炭素ガスの注入タイミングが違う場合を示している。図5(A) は水素ガスの注入タイミングが一酸化炭素ガスの注入タイミングより先になった場合であり、図5(B) は一酸化炭素ガスの注入タイミングが水素ガスの注入タイミングより先になった場合である。
図5(A) に示すように、水素検知ポイントp11で水素ガス濃度が水素警報レベル以上となっているが、次の水素検知ポイントp13で水素ガス濃度が水素警報レベルを下回っている。しかし、その前のCO検知ポイントp12で一酸化炭素ガス濃度がCO低濃度警報レベル以上となっているので、この水素検知ポイントp13で都市ガス警報開始となる。すなわち、「前回または今回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が警報レベル以上」という条件のうちの「前回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が警報レベル以上」を満足して都市ガス警報(ガスもれ警報)となっている。そして、次の水素検知ポイントp15で都市ガス警報解除となる。このように、水素ガスの注入タイミングが早くなった場合でも、都市ガス警報の点検を行うことができる。
なお、期間(1)は監視状態、期間(2)はCO検知ポイントp12で一酸化炭素ガス濃度がCO低濃度警報レベル以上となっているのでCO注意報、期間(3)はCO注意報で都市ガス警報の状態となっている。また、期間(4)はCO検知ポイントp14で一酸化炭素ガス濃度がCO高濃度警報レベル以上となっているのでCO警報で都市ガス警報の状態となっている。さらに、期間(5)はCO警報のみ、期間(6)はCO注意報、期間(7)は監視状態となる。
図5(B) に示すように、CO検知ポイントp22で一酸化炭素ガス濃度がCO低濃度警報レベル以上となっているので、水素検知ポイント21で水素ガス濃度が水素警報レベル未満でも、次の水素検知ポイントp23で水素ガス濃度が水素警報レベル以上となると、直ぐに都市ガス警報開始となる。すなわち、「前回または今回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が警報レベル以上」という条件のうちの「今回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が警報レベル以上」を満足して都市ガス警報(ガスもれ警報)となっている。そして、その後、水素検知ポイントp25で水素ガス濃度が水素警報レベルを初めて下回り、その次の水素検知ポイントp26で水素ガス濃度が水素警報レベルを下回り、この時点で都市ガス警報解除となる。これは、「前回かつ今回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が警報レベル未満」という条件により警報解除となった例である。
なお、この場合は、期間(1)は監視状態、期間(2)はCO検知ポイントp22で一酸化炭素ガス濃度がCO低濃度警報レベル以上となっているのでCO注意報、期間(3)はCO注意報で都市ガス警報の状態となっている。また、期間(4)はCO検知ポイントp24で一酸化炭素ガス濃度がCO高濃度警報レベル以上となっているのでCO警報で都市ガス警報の状態となっている。さらに、期間(5)はCO注意報で都市ガス警報、期間(6)は都市ガス警報、期間(7)は監視状態となる。
図6は第2実施例の処理による動作の一例を示す図であり、図6(A) は水素ガスの注入タイミングが一酸化炭素ガスの注入タイミングより先になった場合、図6(B) は一酸化炭素ガスの注入タイミングが水素ガスの注入タイミングより先になった場合である。
図6(A) に示すように、水素検知ポイントp31で水素ガス濃度が水素警報レベル以上となり、次のCO検知ポイントp32で一酸化炭素ガス濃度がCO低濃度警報レベル以上となっているので、このCO検知ポイントp32で都市ガス警報開始となる。すなわち、「一酸化炭素検知ポイントにて、一酸化炭素ガスの濃度がCO低濃度警報レベル以上でかつ前回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が警報レベル以上であった場合」という条件を満足して都市ガス警報(ガスもれ警報)となっている。そして、次の水素検知ポイントp33で水素ガス濃度が水素警報レベルを下回り、その次のCO検知ポイントp34で都市ガス警報解除となる。すなわち、CO検知ポイントで都市ガス警報となった場合、その警報の解除はCO検知ポイントで行っている。この場合も、水素ガスの注入タイミングが早くなった場合でも、都市ガス警報の点検を行うことができる。
なお、期間(1)は監視状態、期間(2)はCO注意報で都市ガス警報の状態、期間(3)はCO検知ポイントp34で一酸化炭素ガス濃度がCO高濃度警報レベル以上となっているのでCO警報の状態、期間(4)はCO注意報、期間(5)は監視状態となる。
図6(B) に示すように、CO検知ポイントp42で一酸化炭素ガス濃度がCO低濃度警報レベル以上となっているので、水素検知ポイントp41で水素ガス濃度が水素警報レベル未満でも、次の水素検知ポイントp43で水素ガス濃度が水素警報レベル以上となると、直ぐに都市ガス警報開始となる。すなわち「水素検知ポイントにて、水素ガス濃度が警報レベル以上でかつ前回の一酸化炭素検知ポイントでの一酸化炭素ガスの濃度がCO低濃度警報レベル以上であった場合」という条件を満足して都市ガス警報(ガスもれ警報)となっている。そして、その後、水素検知ポイントp45で水素ガス濃度が水素警報レベルを初めて下回り、都市ガス警報解除となる。すなわち、水素検知ポイントで都市ガス警報となった場合、その警報の解除は水素検知ポイントで行っている。
なお、この場合は、期間(1)は監視状態、期間(2)はCO注意報、期間(3)はCO注意報で都市ガス警報の状態、期間(4)はCO検知ポイントp44で一酸化炭素ガス濃度がCO高濃度警報レベル以上となっているのでCO警報で都市ガス警報の状態となっている。さらに、期間(5)はCO注意報で都市ガス警報、期間(6)はCO注意報、期間(7)は監視状態となる。
以上のように、第1実施例では、水素検知ポイントでの判定を「前回または今回が警報レベル以上」とすることにより、「CO低濃度警報レベル以上、かつ、前回または今回の水素検知ポイントで警報レベル以上」の条件を満たした警報となる。したがって、点検用ガスの水素ガスと一酸化炭素ガスの注入タイミングがずれ、水素ガスの後に一酸化炭素ガスが吹きかけられるという場合の検出しにくさを解決することができる。また、第1実施例と同様に、第2実施例でも、水素検知ポイント後のCO検知ポイントで、「CO低濃度警報レベル以上、かつ、水素警報レベル以上」の条件を満たした警報となる。したがって、点検ガスの吹きかけタイミングによる検出しにくさを解決できる。
また、第2実施例では、CO検知ポイントで都市ガス警報(ガスもれ警報)を行った場合の警報の解除はその後のCO検知ポイントで行い、水素検知ポイントで都市ガス警報を行った場合の警報の解除はその後の水素検知ポイントで行うので、少なくとも都市ガス警報は1ヒートサイクル分だけ続くので警報を確認し易くなる。
なお、以上の実施形態では、点検モードに使う水素警報レベルとして通常モードの不完全燃焼のCO注意報を判定するためのCO低濃度警報レベルより低い警報レベル(例えば500ppm)としているが、水素警報レベルはこれに限らず、点検用ガス中の水素ガスを検出できる警報レベルであればよい。また、点検モードに使うCO警報レベルとして、通常モードの不完全燃焼のCO注意報を判定するためのCO低濃度警報レベルを用いているが、これに限らず、点検用ガス中の一酸化炭素ガスを検出できる警報レベルであればよい。
10 半導体式ガスセンサ
10a 感知素子
10b ヒータ
11 マイコン

Claims (2)

  1. 感知素子をヒータにより高温加熱期間と低温加熱期間が交互するヒートサイクルで高低2段階に交互加熱し、前記感知素子の高温加熱期間にメタンガス濃度に応じた前記感知素子の出力に基づいてガスもれ警報を行うとともに、前記感知素子の低温加熱期間に一酸化炭素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力に基づいて不完全燃焼警報を行うガス警報器であって、点検モード時に、前記メタンガスの代用となる水素ガスと一酸化炭素ガスとを含む点検用ガスを吹きかけ、前記低温加熱期間の一酸化炭素検知ポイントにおける一酸化炭素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力と、前記低温加熱期間の水素検知ポイントにおける水素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力とにより、前記ガスもれ警報の点検を行うガス警報器において、
    前記水素検知ポイントにおける水素ガスの濃度に対する警報レベルを前記点検用ガス中の水素ガスを検出できる点検モード用の水素警報レベルとし、
    前記一酸化炭素検知ポイントにおける一酸化炭素ガスの濃度に対する警報レベルを前記点検用ガス中の一酸化炭素ガスを検知できる点検モード用のCO警報レベルとし、
    前記点検モード時に、一酸化炭素ガスの濃度が前記CO警報レベル以上で、かつ、前回または今回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が前記水素警報レベル以上であった場合にガスもれ警報を行うようにしたことを特徴とするガス警報器。
  2. 感知素子をヒータにより高温加熱期間と低温加熱期間が交互するヒートサイクルで高低2段階に交互加熱し、前記感知素子の高温加熱期間にメタンガス濃度に応じた前記感知素子の出力に基づいてガスもれ警報を行うとともに、前記感知素子の低温加熱期間に一酸化炭素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力に基づいて不完全燃焼警報を行うガス警報器であって、点検モード時に、前記メタンガスの代用となる水素ガスと一酸化炭素ガスとを含む点検用ガスを吹きかけ、前記低温加熱期間の一酸化炭素検知ポイントにおける一酸化炭素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力と、前記低温加熱期間の水素検知ポイントにおける水素ガスの濃度に応じた前記感知素子の出力とにより、前記ガスもれ警報の点検を行うガス警報器において、
    前記水素検知ポイントにおける水素ガスの濃度に対する警報レベルを前記点検用ガス中の水素ガスを検出できる点検モード用の水素警報レベルとし、
    前記一酸化炭素検知ポイントにおける一酸化炭素ガスの濃度に対する警報レベルを前記点検用ガス中の一酸化炭素ガスを検知できる点検モード用のCO警報レベルとし、
    前記点検モード時に、一酸化炭素検知ポイントにて、一酸化炭素ガスの濃度がCO警報レベル以上でかつ前回の水素検知ポイントでの水素ガス濃度が水素警報レベル以上であった場合、または、水素検知ポイントにて、水素ガス濃度が水素警報レベル以上でかつ前回の一酸化炭素検知ポイントでの一酸化炭素ガスの濃度がCO警報レベル以上であった場合、ガスもれ警報を行うことを特徴とするガス警報器。
JP2009029467A 2009-02-12 2009-02-12 ガス警報器 Active JP5155212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029467A JP5155212B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 ガス警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029467A JP5155212B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 ガス警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186290A JP2010186290A (ja) 2010-08-26
JP5155212B2 true JP5155212B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42766915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029467A Active JP5155212B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 ガス警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155212B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105605735A (zh) * 2015-12-31 2016-05-25 浙江科技学院 氢气自动监测和主动保护装置及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917444B2 (ja) * 2007-01-19 2012-04-18 矢崎総業株式会社 ガス警報器の点検方法及びガス警報器
JP2008176656A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Yazaki Corp ガス警報器の点検方法及びガス警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186290A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989369B2 (ja) ガス警報器
JP2011137719A (ja) ガス検出装置及びそのガス検出装置を備えた機器
JP5148551B2 (ja) ガス検出装置、このガス検出装置を備えた燃焼機器及びガス警報器
JP5155212B2 (ja) ガス警報器
JP2008176656A (ja) ガス警報器の点検方法及びガス警報器
JP2013061227A (ja) ガス検知装置
JP4686306B2 (ja) ガス警報器
JP4917444B2 (ja) ガス警報器の点検方法及びガス警報器
JP2007003302A (ja) ガス検出器及びガス検出装置
JP2007012094A (ja) ガス警報器
JP2009266165A (ja) ガス漏れ警報器およびその点検方法
JP4210758B2 (ja) ガス警報器
JP2702272B2 (ja) ガス検知装置
JP2005042637A (ja) 排気センサのヒータ制御装置
JP2006284028A (ja) 燃焼機における火炎検知装置
JP5021400B2 (ja) 可燃性ガス検出装置
JP5319308B2 (ja) 開放型燃焼機器
JP2006023234A (ja) アンモニアガス検出装置及びアンモニアガス検出方法
JPH11142360A (ja) 未燃ガス濃度検出センサ及びそのセンサを備えた燃焼装置
JP2008176657A (ja) 複合型ガス警報装置
JP2004144564A (ja) ガス検査装置及び燃料電池装置
KR200445225Y1 (ko) 화염 검출 센서 유니트
JP2007323118A (ja) ガス警報器
JP5603723B2 (ja) ガス警報器及びその制御方法
JP2945580B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250