JP3131171B2 - 立体枠状ブロックの型枠装置及び同ブロックの使用方法並びに同ブロックによる構造物の構築方法 - Google Patents

立体枠状ブロックの型枠装置及び同ブロックの使用方法並びに同ブロックによる構造物の構築方法

Info

Publication number
JP3131171B2
JP3131171B2 JP09159515A JP15951597A JP3131171B2 JP 3131171 B2 JP3131171 B2 JP 3131171B2 JP 09159515 A JP09159515 A JP 09159515A JP 15951597 A JP15951597 A JP 15951597A JP 3131171 B2 JP3131171 B2 JP 3131171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
dimensional frame
forming
shaped block
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09159515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH115205A (ja
Inventor
志朗 木村
泰三 木村
政志 丹野
裕行 高田
Original Assignee
株式会社リタ総合企画
フドウ建研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15695464&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3131171(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社リタ総合企画, フドウ建研株式会社 filed Critical 株式会社リタ総合企画
Priority to JP09159515A priority Critical patent/JP3131171B2/ja
Publication of JPH115205A publication Critical patent/JPH115205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131171B2 publication Critical patent/JP3131171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体枠状ブロック
の型枠装置及び同ブロックの使用方法並びに同ブロック
による構造物の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土木・建築分野で使用されている
コンクリートブロックは、使用目的に応じて、鉄筋挿通
孔が形成された擁壁用ブロックや、水路を形成すべく断
面U字状又は断面矩形状に形成された側溝用ブロックが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したコ
ンクリートブロックは、使用目的が制限されると共に、
重量が大きいために、多目的に、かつ、幅広い分野に利
用することができない、という不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、相
互に間隔を開けて配置した四個の縦枠形成部と、各縦枠
形成部の対向する上端部間と下端部間とにそれぞれ横架
した八個の横枠形成部とから、内部に略球形状の中空部
を有し、かつ、外側面中央部に円形状の側面中央部孔を
有する立体枠状ブロックを成形するための型枠装置にお
いて、外側面を成形する外枠体と、同外枠体内に収容し
て内周面を成形する中子体とを具備し、外枠体は、平面
視正方形の底面形成体と、同底面形成体の前後左右側縁
部に着脱自在に立設した前・後・左・右側面形成体と、
これら・前・後・左・右側面形成体の上端間に着脱自在
に横架した連結枠体とから形成し、各形成体の中央部に
は、それぞれ中子体の端部を露出させるための露出口を
形成すると共に、連結枠体の中央部には露出口を形成す
る露出口形成リングを設け、中子体は、外枠体内で膨張
・収縮自在のボール状に形成して、膨張状態となした中
子体の端部が、各露出口より外部へ露出すると共に、各
露出口の周縁に圧着状態となるようにしたことを特徴と
する立体枠状ブロックの型枠装置を提供せんとするもの
である。
【0005】そして、上記した型枠装置により成形した
複数の立体枠状ブロックを構造物構築現場に敷設して、
前後及び/又は左右方向に連通する横連通路が形成され
るべく構造物を構築する立体枠状ブロックの使用方法、
及び、上記した型枠装置により成形した複数の立体枠状
ブロックを構築物構築現場に段積みして、上下方向に連
通する縦連通路が形成されるべく構造物を構築する立体
枠状ブロックの使用方法を提供せんとするものである。
【0006】また、上記した型枠装置により成形した複
数の立体枠状ブロックを整然と敷設し、同立体枠状ブロ
ックの上面に、帯状の網体を、側面中央部孔の周囲を囲
むように格子状に載置し、同網体上にカチオン系樹脂モ
ルタルを吹付けて、同カチオン系樹脂モルタル上に湿式
状態にて立体枠状ブロックを載置して接着することによ
り構造物を構築する構造物の構築方法を提供せんとする
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0008】すなわち、本発明に係る立体枠状ブロック
は、相互に間隔を開けて配置した四個の縦枠形成部と、
各縦枠形成部の対向する上端部間と下端部間とにそれぞ
れ横架した八個の横枠形成部とを具備している。
【0009】このようにして、複数の立体枠状ブロック
を、適宜横方向及び/又は縦方向に接続することによ
り、所望の構造物を簡単に構築することができる。
【0010】しかも、立体枠状ブロックは、中空である
ために、それ自体が軽量で、構造物の構築作業が楽に行
なえると共に、構造物全体の剛性を確保したまま同構造
物全体の軽量化を図ることができ、併せて工費の削減も
図れる。
【0011】その結果、立体枠状ブロックは、特に、排
水性が良くて、軽量で、かつ、必要強度を確保できる盛
土材(人工地盤構築材)として有効利用することができ
る。
【0012】さらに、立体枠状ブロックを接続した場合
には、内部空間が連続して、連通路を形成することがで
き、同連通路を鉄筋挿通孔、排水路、コンクリート柱成
形用空間、魚巣空間、及び、貯水空間等として適宜有効
利用することができるために、かかる立体枠状ブロック
を多目的に、かつ、幅広い分野で利用することができ
る。
【0013】そして、上記した立体枠状ブロックを製造
する型枠装置は、外側面を成形する外枠体と、同外枠体
内に収容して内周面を成形する中子体とを具備し、外枠
体には、上・下及び前・後・左・右側部の中央部にそれ
ぞれ中子体の端部を露出させるための露出口を形成する
一方、中子体は、外枠体内で膨張・収縮自在のボール状
に形成している。
【0014】このようにして、中子体を外枠体内で膨張
させることにより、型枠装置を楽に組立てることがで
き、その後、同外枠体内にブロック成形素材、例えば、
コンクリートを充填して養生・固化させた後、中子体を
収縮させて、脱型することにより、製品としての立体枠
状ブロックを簡単に成形することができる。
【0015】しかも、かかる型枠装置によれば、略球形
状の中空部と円形状の側面中央部孔を形成することがで
きるために、立体枠状ブロック全体に、外力に対して圧
縮力に強いアーチとしての強度を付加することができ
る。
【0016】従って、かかる立体枠状ブロックでは、鋭
角的な断面変化(断面の急変)がなく、応力の流れがス
ムーズとなって、応力集中、さらには、疲労破壊を大幅
に低減させることができて、最終強度を増大させること
ができる。
【0017】さらに、上記型枠装置によれば、各角部に
略三角形状の広幅面を有する立体枠状ブロックを成形す
ることができるために、各立体枠状ブロック同士を接着
して接続する際の接着面を確保することができて、確実
な接続が行なえる。
【0018】そして、上記した立体枠状ブロックの使用
方法としては、複数の立体枠状ブロックを、構造物構築
現場に敷設して前後及び/又は左右方向に連通する横連
通路が形成されるべく構造物を構築することができる。
【0019】また、複数の立体枠状ブロックを、構造物
構築現場に段積みして、上下方向に連通する縦連通路が
形成されるべく構造物を構築することもできる。
【0020】このようにして、構造物の空隙率を大きく
して、同構造物の軽量化と工期・工費の低減化を図るこ
とができる。
【0021】しかも、構造物は、縦・横連通路を具備し
ているために、各連通路を前記した鉄筋挿通孔等の用途
に利用することができ、多目的に、かつ、幅広い分野の
構造物の構築に適用することができる。
【0022】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0023】図1に示すAは、本発明に係る立体枠状ブ
ロックであり、同立体枠状ブロックAは、相互に間隔を
開けて配置した四個の縦枠形成部1,1,1,1と、各
縦枠形成部1,1,1,1の対向する上端部間と下端部
間とにそれぞれ横架した八個の横枠形成部2,2,2,
2,3,3,3,3とから、内部に略球形状の中空部4
を有し、かつ、外側面中央部に円形状の側面中央部孔
5,5,5,5,5,5を有する立方体枠状に形成して
いる。
【0024】ここで、立体枠状ブロックAは、立方体状
でかつ枠状に形成しているために、いずれの面を上面に
するかは任意であり、載置した状態で上下方向に伸延す
る部分を縦枠形成部1とし、前後左右方向に伸延する部
分を横枠形成部2,3となすことができる。
【0025】そして、かかる立体枠状ブロックAは、略
球形状の中空部4と円形状の側面中央部孔5,5,5,
5,5,5を有しているために、立体枠状ブロック全体
に、外力に対して圧縮力に強いアーチとしての強度を付
加することができる。
【0026】従って、かかる立体枠状ブロックでは、鋭
角的な断面変化(断面の急変)がなく、応力の流れがス
ムーズとなって、応力集中、さらには、疲労破壊を大幅
に低減させることができて、最終強度を増大させること
ができる。
【0027】さらに、上記立体枠状ブロックAは、各角
部に略三角形状の広幅面を有するために、各立体枠状ブ
ロックA,A同士を接着して接続する際の接着面を確保
することができて、確実な接続が行なえる。
【0028】次に、上記した立体枠状ブロックAを製造
する型枠装置Bについて、図2及び図3を参照しながら
説明する。
【0029】すなわち、型枠装置Bは、外側面を成形す
る外枠体10と中子体11とから構成している。
【0030】そして、外枠体10は、平面視正方形の底面
形成体12と、同底面形成体12の前後左右側縁部に着脱自
在に立設した前・後・左・右側面形成体13,14,15,16
と、これら・前・後・左・右側面形成体13,14,15,16 の
上端間に横架した連結枠体17とから形成しており、各形
成体12,13,14,15,16の中央部には、それぞれ中子体11の
端部を露出させるための露出口18,19,20,21,22を形成し
ている。
【0031】また、連結枠体17は、中央部に露出口23を
形成する露出口形成リング17a を設け、同露出口形成リ
ング17a の周縁の前後左右側部より水平に連結片17b,17
b,17b,17b を突設して、各連結片17b,17b,17b,17b を各
形成体13,14,15,16 の上端中央部に着脱自在に連結する
ようにしている。
【0032】中子体11は、弾性ゴム素材により楕円形ボ
ール状に形成した中子本体24に中子本体側接続体25を取
付け、同接続体25に給・排気用ホース26の先端に取付け
たホース側接続体27を着脱自在に接続可能としており、
中子本体側接続体25には、ホース側接続体27を接続する
と開放し、接断すると閉塞するバルブ(図示しない)を
内蔵させている。
【0033】次に、かかる型枠装置Bにより立体枠状ブ
ロックAの製造方法について説明する。
【0034】 外枠体10を組立て、同外枠体10内に中
子本体24を連結枠体17の露出口形成リング17a より挿入
し、同中子本体24に取付けた中子本体側接続体25に、給
・排気用ホース26に取付けたホース側接続体27を接続し
て、同給・排気ホース26を通して中子本体24内に圧縮空
気を供給して、同中子本体24を膨張させることにより、
同中子本体24を球形ボール状となす。
【0035】この際、中子本体24の上・下及び前・後・
左・右側周端部は、それぞれ外枠体10の各形成体12,13,
14,15,16と連結枠体17とに形成した各露出口18,19,20,2
1,22,23 より外部へ露出すると共に、各露出口18,19,2
0,21,22,23 の周縁に圧着状態となる。
【0036】 かかる状態にて、外枠体10に振動を加
えながら、外枠体10の上方より連結枠体17を通してコン
クリートCを充填する。
【0037】この際、コンクリートC中に含まれる気泡
等は、連結枠体17を通して上方へ放出される。
【0038】 中子本体24より給・排気用ホース26を
取外した後、型枠装置Bを養生室(図示せず)内にて養
生して固化させる。
【0039】 中子本体24に取付けた中子本体側接続
体25に給・排気用ホース26の先端に取付けたホース側接
続体27を接続して、中子本体24中の空気を排出すること
により、同中子本体24を収縮させた後、外枠体10より中
子本体24を取出す。
【0040】 連結枠体17を各形成体13,14,15,16 よ
り取外すと共に、各形成体13,14,15,16 を底面形成体12
より取外す。
【0041】 底面形成体12上に成形された立体枠状
ブロックAを取出す。
【0042】 立体枠状ブロックAの上面を後処理す
る。
【0043】このようにして、型枠装置Bより立体枠状
ブロックAを簡単に製造することができる。
【0044】なお、立体枠状ブロックAの素材はコンク
リートに限らず、合成樹脂等を使用することもでき、ま
た、立体枠状ブロックAに鉄筋を配筋して、適宜強度を
増大させることもできる。
【0045】また、外枠体10には、連結枠体17に代えて
露出口を有する天井面形成体を使用することにより、天
井面形成体により立体枠状ブロックAの上面を精度良く
成形して、後処理を不要にすることもできる。
【0046】次に、上記した立体枠状ブロックAの使用
方法について説明する。
【0047】すなわち、図4に示すEは、立体枠状ブロ
ックAを盛土材として使用して、軟弱地盤G上に施工し
た舗装道路を示しており、軟弱地盤G上に土木用安定シ
ート30を張設し、同土木用安定シート30上にベースコン
クリート31を打設し、同ベースコンクリート31上に立体
枠状ブロックAを前後左右方向に整然と敷設すると共
に、上方に所望の高さまで段積みし、最上段の上面に床
版コンクリート32を打設し、同床版コンクリート32と段
積みした側部の各ブロックA上に盛土33を施して、同盛
土33の上面に上層路盤34を施工している。35はガードレ
ールである。
【0048】このように、排水性が良くて、軽量で、か
つ、必要強度を確保できる盛土材としての立体枠状ブロ
ックAを、通常の盛土材である土質材料では施工困難な
支持力の小さい軟弱地盤G等に対して使用することによ
り、地盤改良等の工法を併用することなく、簡単かつ安
価に舗装道路Eを施工することができる。
【0049】そして、床版コンクリート32を打設するこ
とにより、上層路盤34を確実に支持させることができ
る。なお、床版コンクリート32は、現場打ちに限らず、
プレキャスト版を張設することもできる。
【0050】ここで、立体枠状ブロックAを段積みする
際には、図5及び図6(イ)に示すように、整然と敷設
した多数の立体枠状ブロックAの上面に、帯状の網体36
を、側面中央部孔5の周囲を囲むように格子状に載置
し、図6(ロ)に示すように、同網体36上にカチオン系
樹脂モルタル37を吹付装置38により吹付け、図6(ハ)
に示すように、カチオン系樹脂モルタル37上に湿式状態
にて立体枠状ブロックAを載置して接着する。
【0051】このようにして、上下段の立体枠状ブロッ
クA,A同士をカチオン系樹脂モルタル37により網体36
を介して面接着することができ、同網体36が上下段の立
体枠状ブロックA,A同士のずれ防止機能を果して、構
造物を補強することができる。
【0052】しかも、段積みする立体枠状ブロックA,
A同士の接着作業も、迅速かつ確実に行なうことができ
て、工期と工費の低減が図れる。
【0053】さらに、立体枠状ブロックAを敷設するこ
とにより、前後左右方向に各中空部4が連通して横連通
路40が形成されると共に、上方へ段積みすることによ
り、上下方向に各中空部4が連通して縦連通路41が形成
されるために、所望の縦・横連通路41,40 内に配管を施
すことにより、雨水や汚水等の排水路を簡単に形成する
ことができる。
【0054】図7に示すFは、立体枠状ブロックAを内
部充填材として使用して施工した地下貯水池を示してお
り、貯水池42中に立体枠状ブロックAを沈埋し、その上
に透水層43を形成し、その上に上層盤44を形成してい
る。
【0055】そして、所定の立体枠状ブロックAの列に
よって形成される横連通路40中に集・排水管45を配管し
て、同集・排水管45を通して貯水池42の水を集水又は排
水できるようにしている。46は砕石である。
【0056】このようにして、立体枠状ブロックAを、
既存の貯水池又は新規に施工する貯水池42の内部充填材
として使用して、地下貯水池Fを構築することにより、
同地下貯水池Fの上層盤44を運動場、公園、ゴルフ場等
の施設として多目的に利用することができる。
【0057】そして、上層盤44と透水層43は、雨水等の
浸透を可能として、貯水池42に導くことができるように
している。
【0058】また、運動場、公園、ゴルフ場等の地盤下
に多数の立体枠状ブロックAを敷設して、洪水時には同
立体枠状ブロックAの中空部4内に洪水を誘導すること
ができるようにして、防災調節池として利用可能とする
こともできる。
【0059】図8は、第2実施例としての立体枠状ブロ
ックAを示しており、同立体枠状ブロックAは、基本的
構造を前記第1実施例としての立体枠状ブロックAと同
様となしているが、内部に立方体状の中空部50を有し、
かつ、外側面の中央部に正方形状の側面中央部孔51,51,
51,51,51,51 を有する立方体状かつ枠状に形成している
点で異なる。
【0060】図9は、上記第2実施例としての立体枠状
ブロックAを置換基礎Hとして使用した実施例を示して
いる。
【0061】かかる置換基礎Hの場合、周囲の水密性を
確保しておくことにより、地下水位の高い地盤等では内
部空気により同置換基礎Hに対して浮力が発生し、その
結果、その上に構築される上部構造物Jの支持力を確保
することができる。
【0062】そして、第1実施例としての立体枠状ブロ
ックAを上記置換基礎Hとして使用することも、また、
第2実施例としての立体枠状ブロックAを前記のように
盛土材や内部充填材として使用することもできる。
【0063】なお、立体枠状ブロックAの形状は、立方
体状に限らず、直方体状でもよく、縦枠形成部1と横枠
形成部2,3の個数も、本実施例のものに限らない。
【0064】また、複数の立体枠状のブロックA,A同
士を接続する方法としては、前記した接着剤に限らず、
これ以外に接続ボルト等の接続手段を適宜利用すること
ができる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0066】(1)請求項1記載の本発明では、外側面
を成形する外枠体と、同外枠体内に収容して内周面を成
形する中子体とを具備し、外枠体は、平面視正方形の底
面形成体と、同底面形成体の前後左右側縁部に着脱自在
に立設した前・後・左・右側面形成体と、これら・前・
後・左・右側面形成体の上端間に着脱自在に横架した連
結枠体とから形成し、各形成体の中央部には、それぞれ
中子体の端部を露出させるための露出口を形成すると共
に、連結枠体の中央部には露出口を形成する露出口形成
リングを設け、中子体は、外枠体内で膨張・収縮自在の
ボール状に形成して、膨張状態となした中子体の端部
が、各露出口より外部へ露出すると共に、各露出口の周
縁に圧着状態となるようにしている。
【0067】従って、かかる型枠装置を使用して次の手
順により立体枠状ブロックを製造することができる。
【0068】外枠体を組立て、同外枠体内に収縮状態
の中子体を連結枠体の露出口形成リングより挿入し、同
中子体内に圧縮空気を供給して、同中子体を膨張させる
ことにより、同中子体を球形ボール状となす。この際、
中子体の上・下及び前・後・左・右側周端部は、それぞ
れ外枠体の各形成体と連結枠体とに形成した各露出口よ
り外部へ露出すると共に、各露出口の周縁に圧着状態と
なる。かかる状態にて、外枠体の上方より連結枠体を
通してブロック成形素材、例えば、コンクリートを充填
する。この際、コンクリート中に含まれる気泡等は、連
結枠体を通して上方へ放出される。型枠装置を養生室
内にて養生して固化させる。中子体中の空気を排出す
ることにより、同中子体を収縮させた後、外枠体より中
子体を取出す。連結枠体を各形成体より取外すと共
に、各形成体を底面形成体より取外す。底面形成体上
に成形された立体枠状ブロックを取出す。このようにし
て、型枠装置より立体枠状ブロックを簡単に製造するこ
とができる。
【0069】しかも、かかる型枠装置によれば、略球形
状の中空部と円形状の側面中央部孔を形成することがで
きるために、立体枠状ブロック全体に、外力に対して圧
縮力に強いアーチとしての強度を付加することができ
る。
【0070】すなわち、かかる立体枠状ブロックでは、
鋭角的な断面変化(断面の急変)がなく、応力の流れが
スムーズとなって、応力集中、さらには、疲労破壊を大
幅に低減させることができて、最終強度を増大させるこ
とができる。
【0071】さらに、上記型枠装置によれば、各角部に
略三角形状の広幅面を有する立体枠状ブロックを成形す
ることができるために、各立体枠状ブロック同士を接着
して接続する際の接着面を確保することができて、確実
な接続が行なえる。
【0072】(2)請求項2記載の本発明では、上記
(1)の型枠装置により成形した複数の立体枠状ブロッ
クを、構造物構築現場に敷設して、前後及び/又は左右
方向に連通する横連通路が形成されるべく構造物を構築
するようにしている。
【0073】従って、構造物の空隙率を大きくして、同
構造物の軽量化と工期・工費の低減化を図ることができ
る。しかも、構造物は、横連通路を具備しているため
に、同横連通路を前記した排水路等の用途に利用するこ
とができ、多目的に、かつ、幅広い分野の構造物の構築
に適用することができる。
【0074】(3)請求項3記載の本発明では、上記
(1)の型枠装置により成形した複数の立体枠状ブロッ
クを構造物構築現場に段積みして、上下方向に連通する
縦連通路が形成されるべく構造物を構築するようにして
いる。
【0075】従って、上記(2)と同様に、構造物の空
隙率を大きくして、同構造物の軽量化と工期・工費の低
減化を図ることができる。しかも、構造物は、縦連通路
を具備しているために、同縦連通路を前記した鉄筋挿通
孔等の用途に利用することができ、多目的に、かつ、幅
広い分野の構造物の構築に適用することができる。
【0076】(4)請求項4記載の本発明では、上記
(1)の型枠装置により成形した複数の立体枠状ブロッ
クを整然と敷設し、同立体枠状ブロックの上面に、帯状
の網体を、側面中央部孔の周囲を囲むように格子状に載
置し、同網体上にカチオン系樹脂モルタルを吹付けて、
同カチオン系樹脂モルタル上に湿式状態にて立体枠状ブ
ロックを載置して接着することにより構造物を構築する
ようにしている。
【0077】従って、上下段の立体枠状ブロック同士を
カチオン系樹脂モルタルにより網体を介して面接着する
ことができ、同網体が上下段の立体枠状ブロック同士の
ずれ防止機能を果して、構造物を補強することができ
る。しかも、段積みする立体枠状ブロック同士の接着作
業も、迅速かつ確実に行なうことができて、工期と工費
の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブロックの斜視図。
【図2】同ブロックを製造するための型枠装置の斜視説
明図。
【図3】同ブロックの製造状態を示す型枠装置の断面
図。
【図4】同ブロックの使用状態説明図。
【図5】同ブロックを段積み接続する説明斜視図。
【図6】同ブロックを段積み接続する作業工程説明図。
【図7】同ブロックの他の使用状態説明図。
【図8】他の実施例としてのブロックの斜視図。
【図9】同ブロックの使用状態説明図。
【符号の説明】
A 立体枠状ブロック B 型枠装置 1 縦枠形成部 2 横枠形成部 3 横枠形成部 4 中空部 5 側面中央部孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹野 政志 埼玉県南埼玉郡白岡町大字小久喜675番 の1パークシティ白岡B棟407号 (72)発明者 高田 裕行 福岡県北九州市若松区高須北2−3−2 (56)参考文献 特開 昭49−80122(JP,A) 特開 昭50−34323(JP,A) 実開 平2−139989(JP,U) 特公 昭45−37465(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28B 7/00 - 7/46 B28B 1/00 E03B 11/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に間隔を開けて配置した四個の縦枠
    形成部と、各縦枠形成部の対向する上端部間と下端部間
    とにそれぞれ横架した八個の横枠形成部とから、内部に
    略球形状の中空部を有し、かつ、外側面中央部に円形状
    の側面中央部孔を有する立体枠状ブロックを成形するた
    めの型枠装置において、 外側面を成形する外枠体と、同外枠体内に収容して内周
    面を成形する中子体とを具備し、 外枠体は、平面視正方形の底面形成体と、同底面形成体
    の前後左右側縁部に着脱自在に立設した前・後・左・右
    側面形成体と、これら・前・後・左・右側面形成体の上
    端間に着脱自在に横架した連結枠体とから形成し、各形
    成体の中央部には、それぞれ中子体の端部を露出させる
    ための露出口を形成すると共に、連結枠体の中央部には
    露出口を形成する露出口形成リングを設け、 中子体は、外枠体内で膨張・収縮自在のボール状に形成
    して、膨張状態となした中子体の端部が、各露出口より
    外部へ露出すると共に、各露出口の周縁に圧着状態とな
    るようにしたことを特徴とする立体枠状ブロックの型枠
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の型枠装置により成形した
    複数の立体枠状ブロックを構造物構築現場に敷設して、
    前後及び/又は左右方向に連通する横連通路が形成され
    るべく構造物を構築する立体枠状ブロックの使用方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の型枠装置により成形した
    複数の立体枠状ブロックを構築物構築現場に段積みし
    て、上下方向に連通する縦連通路が形成されるべく構造
    物を構築する立体枠状ブロックの使用方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の型枠装置により成形した
    複数の立体枠状ブロックを整然と敷設し、同立体枠状ブ
    ロックの上面に、帯状の網体を、側面中央部孔の周囲を
    囲むように格子状に載置し、同網体上にカチオン系樹脂
    モルタルを吹付けて、同カチオン系樹脂モルタル上に湿
    式状態にて立体枠状ブロックを載置して接着することに
    より構造物を構築する構造物の構築方法。
JP09159515A 1997-06-17 1997-06-17 立体枠状ブロックの型枠装置及び同ブロックの使用方法並びに同ブロックによる構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP3131171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09159515A JP3131171B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 立体枠状ブロックの型枠装置及び同ブロックの使用方法並びに同ブロックによる構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09159515A JP3131171B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 立体枠状ブロックの型枠装置及び同ブロックの使用方法並びに同ブロックによる構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115205A JPH115205A (ja) 1999-01-12
JP3131171B2 true JP3131171B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=15695464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09159515A Expired - Fee Related JP3131171B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 立体枠状ブロックの型枠装置及び同ブロックの使用方法並びに同ブロックによる構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131171B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813688B2 (ja) * 2001-05-28 2011-11-09 政志 丹野 立体枠状ブロックの型枠装置
JP5478934B2 (ja) * 2009-05-01 2014-04-23 株式会社シーマコンサルタント 地下貯水構造
JP6273423B2 (ja) * 2013-10-16 2018-02-07 株式会社 林物産発明研究所 液体貯蔵用タンク
JP6656621B2 (ja) * 2015-11-25 2020-03-04 株式会社ジョイント 中空ブロックの連結装置及び同装置に用いる支圧部材
JP6903840B2 (ja) * 2015-11-25 2021-07-14 株式会社ジョイント 中空ブロックの継手装置及び同装置に用いる継手部材
GB2569716B (en) * 2016-12-06 2020-06-03 Arc Marine Ltd Apparatus for an artificial reef and method
CN114433789B (zh) * 2022-01-27 2023-08-25 清华大学 一种易脱芯陶瓷型芯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH115205A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2767839C (en) Surfaces using structural modules
RU2073085C1 (ru) Способ изготовления на месте использования строительного блока и конструкция клети, приспособленная для заполнения наполнителем для получения строительного блока (варианты)
JP3131171B2 (ja) 立体枠状ブロックの型枠装置及び同ブロックの使用方法並びに同ブロックによる構造物の構築方法
KR101710304B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물의 세굴 이격부 보수 보강 공법
KR100653880B1 (ko) 토목구축물용 블록의 제조방법
WO1999003659A1 (fr) Bloc de beton, joint pour ce dernier et structure faite de blocs de beton
JPH0849237A (ja) 法面覆工構造及び法面覆工用マット
KR100671959B1 (ko) 옹벽의 축조방법
KR100303590B1 (ko) 입방틀형블록,입방틀형블록제조장치및사용방법
JPS59192105A (ja) 構造要素
JP3429230B2 (ja) コンクリートブロックからコンクリート構築物を構築するための工法
KR100994426B1 (ko) 사면보강형 조경블럭
JP4332651B2 (ja) 基礎補強装置及び基礎施工方法
KR200450476Y1 (ko) 저수블록 및 이를 이용한 우수 저류조
KR102229826B1 (ko) 단위 블럭을 구비한 저류조
JP3061519U (ja) 地下埋設用雨水貯留ブロック
WO2008086205A2 (en) Method and apparatus for mobile stem wall
KR100859294B1 (ko) 블럭형 옹벽을 이용한 옹벽 시공공법
KR100389535B1 (ko) 지하철 지하구조물 방수 시공 공법 및 그 패널
KR200345934Y1 (ko) 선반식 녹화 옹벽의 앵커링 구조
FI90106C (fi) Foerfarande foer att bygga en vaegbaedd och dess anvaendning
JP2000136502A (ja) 透水性ブロック及びその製造方法
JPH0464372B2 (ja)
JP2000190313A (ja) 透水性ブロックの製造方法及び透水性ブロック
JP2023008635A (ja) 路面成型補助部材、及び、路面の成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees