JP3130886B2 - 画像表示方法及びそのための装置並びにそれを有する玉摺機 - Google Patents

画像表示方法及びそのための装置並びにそれを有する玉摺機

Info

Publication number
JP3130886B2
JP3130886B2 JP11007408A JP740899A JP3130886B2 JP 3130886 B2 JP3130886 B2 JP 3130886B2 JP 11007408 A JP11007408 A JP 11007408A JP 740899 A JP740899 A JP 740899A JP 3130886 B2 JP3130886 B2 JP 3130886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
information
image
bevel
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11007408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11264957A (ja
Inventor
泰雄 鈴木
繁樹 桑野
好貴 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP11007408A priority Critical patent/JP3130886B2/ja
Publication of JPH11264957A publication Critical patent/JPH11264957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130886B2 publication Critical patent/JP3130886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡フレームのレ
ンズ枠のヤゲン位置を含む側面画像と、そのレンズ枠に
枠入れされる眼鏡レンズのコバ側面画像を合成して画像
表示する画像表示方法及びそのための装置並びにそれを
有する玉摺機に関する。
【0002】
【従来の技術】被加工レンズが枠入れされる眼鏡フレー
ムのレンズ枠の二次元形状すなわち動径情報を機械−電
気的に自動的にデジタルデータとして測定するフレーム
形状測定装置、およびこのフレーム形状測定装置により
測定されたレンズ枠動径情報に基づいて被加工レンズを
自動的に研削加工する玉摺機は、共に、本出願人が先に
出願した特願昭60−115079号に詳細に開示され
ている。また、レンズ枠のリムのヤゲン頂点軌跡の三次
元形状を機械−電気的に自動的にデジタルデータとして
測定するフレーム形状測定装置は、同じく本出願人が先
に出願した特願昭63−123593号に詳細に開示さ
れている。
【0003】前記特願昭60−115079号に開示の
玉摺機は、さらに被加工レンズのコバ厚をそのフレーム
形状測定装置で測定されたレンズ枠動径情報に基づいて
測定し、そのコバ厚測定データに基づいて、被加工レン
ズに研削加工で加工形成されるであろう予想ヤゲン頂点
位置を最大コバ厚部分と最小コバ厚部分について自動的
に演算し、その断面形状を画像表示でき、かつ必要に応
じ手入力でその位置を修正でき、さらに自動的に演算さ
れあるいは修正されたヤゲン頂点位置にヤゲンが形成さ
れるように被加工レンズを自動研削加工する構成となっ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記いずれの従来技術
においても、レンズ枠のヤゲン頂点軌跡の三次元形状及
び被加工レンズの研削加工後の各コバ位置毎の予想ヤゲ
ンの断面形状をレンズの研削加工前に知ることができる
が、被加工レンズのコバ面全周に亘って確認することが
困難であった。
【0005】このため、加工後のレンズのヤゲン頂点軌
跡が予想コバ面の全周の展開図(レンズ展開画像)に対
して、どのような軌跡を描くのか把握することができ
ず、加工後の眼鏡レンズを見栄えよくレンズ枠に枠入れ
することができなかった。
【0006】本発明の第1の目的は、眼鏡レンズの研削
加工後の予想コバ面の全周を展開したレンズ展開画像と
頂点軌跡の全周を展開した展開ヤゲン頂点軌跡とを相対
的に目視することができる画像表示方法を提供すること
にある。
【0007】本発明の第2の目的は、眼鏡レンズの研削
加工後の予想コバ面の全周を展開したレンズ展開画像と
頂点軌跡の全周を展開した展開ヤゲン頂点軌跡とを相対
的に目視することができる画像表示装置を提供すること
にある。
【0008】本発明の第3の目的は、眼鏡レンズの研削
加工後の予想コバ面の全周を展開したレンズ展開画像と
頂点軌跡の全周を展開した展開ヤゲン頂点軌跡とを相対
的に目視することができる画像表示装置を有する玉摺機
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るための本発明の第1の構成の画像表示方法は、眼鏡フ
レームのレンズ枠の動径情報及び該動径情報に対応した
ヤゲン頂点情報を入力する第1ステップと、前記レンズ
枠に枠入れされる眼鏡レンズの前記動径情報に対応した
前側屈折面位置情報と後側屈折面位置情報とを入力する
第2ステップと、前記動径情報及び前記前側屈折面位置
情報と前記後側屈折面位置情報とから求められる前記眼
鏡レンズの研削加工後の予想コバ面の全周を展開したレ
ンズ展開画像と、前記ヤゲン頂点情報から求められるヤ
ゲン頂点軌跡の全周を展開した展開ヤゲン頂点軌跡とを
合成して画像表示する第3ステップと、を有することを
要旨とする。
【0010】また、前記ヤゲン頂点情報から求められる
ヤゲン頂点軌跡を修正する第4ステツプを有することを
要旨とする。
【0011】上記第2の目的を達成するための本発明の
第2の構成の画像表示装置は、眼鏡フレームのレンズ枠
の動径情報及び該動径情報に対応したヤゲン頂点情報を
入力する入力手段と、前記入力手段に入力された前記動
径情報に対応した前記レンズ枠に枠入れされる眼鏡レン
ズの前側屈折面位置情報及び後側屈折面位置情報を求め
る演算手段と、前記動径情報及び前記前側屈折面位置情
報と前記後側屈折面位置情報とから求められる前記眼鏡
レンズの研削加工後の予想コバ面の全周を展開したレン
ズ展開画像と、前記ヤゲン頂点情報から求められるヤゲ
ン頂点軌跡の全周を展開したヤゲン頂点軌跡とを合成し
て画像表示する画像表示手段と、を有することを要旨と
する。
【0012】また、前記表示手段に画像表示されたヤゲ
ン頂点軌跡を修正する修正手段を有することを要旨とす
る。
【0013】上記第3の目的を達成するための本発明の
第3の構成の玉摺機は、眼鏡フレームのレンズ枠の動径
情報及び該動径情報に対応したヤゲン頂点情報を入力す
る入力手段と、前記入力手段に入力された前記動径情報
に対応した前記レンズ枠に枠入れされる眼鏡レンズの前
側屈折面位置情報及び後側屈折面位置情報を求める演算
手段と、前記動径情報及び前記前側屈折面位置情報と前
記後側屈折面位置情報とから求められる前記眼鏡レンズ
の研削加工後の予想コバ面の全周を展開したレンズ展開
画像と、前記ヤゲン頂点情報から求められるヤゲン頂点
軌跡の全周を展開したヤゲン頂点軌跡とを合成して画像
表示する画像表示手段と、を有することを要旨とする。
【0014】また、前記表示手段に画像表示されたヤゲ
ン頂点軌跡を修正する修正手段を有することを要旨とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態を
説明する。
【0016】玉摺機は、レンズ枠形状測定装置1,レン
ズ形状測定装置3,ヤゲン位置表示装置4及びレンズ加
工部から構成されている。尚、レンズ加工部は上述の特
願昭60−115079号と同様の構成作用を有し、か
つ本発明と直接関係ないので説明は省略する。
【0017】(レンズ枠形状測定装置)まず、本発明の
レンズ枠形状測定装置1の実施例を図1〜図4をもとに
説明する。
【0018】このレンズ枠形状測定装置1の後述のリム
厚測定手段を除く構成と作用の詳細は上述の特願昭63
−123593号に開示されている。
【0019】本装置は、大きく3つの部分、すなわち、
フレームを保持するフレーム保持装置部100と、この
フレーム保持装置部100を支持すると共に、この保持
装置部の測定面内への移送及びその測定面内での移動を
司る支持装置部200と、メガネフレームのレンズ枠の
形状をデジタル計測する計測部300とから構成されて
いる。
【0020】支持装置部200は図示しない筺体上に縦
方向(測定座標系のX軸方向)に平行に移動可能な移動
ステージ203を有する。移動ステージ203の下面に
は雌ネジ部204が形成されており、この雌ネジ部20
4にはX軸用送りネジ205が螺合されている。このX
軸送りネジ205はパルスモータからなるX軸モータ2
06により回動される。これにより移動ステージ203
はX軸方向に移動される。
【0021】移動ステージ203の図示しないフランジ
間には測定座標系のY軸方向と平行にガイド軸208が
渡されており、このガイド軸208はガイド軸モータ2
09により回転できるよう構成されている。
【0022】ガイド軸208にはハンド211,212
が摺動可能に支持されている。
【0023】ハンド211は図3(B)に示すように互
いに交わる二つの斜面215,216を持ち、他方ハン
ド212も同様に互いに交わる二つの斜面217,21
8を有している。ハンド212の両斜面217,218
が作る稜線220はハンド211の斜面215,216
の作る稜線219と平行でかつ同一平面S内に位置する
ように、また、斜面217,218のなす角度と斜面2
15,216のなす角度はともに相等しいように構成さ
れている。そして、両ハンド211,212の間には図
3(B)に示すようにバネ230が掛け渡されている。
【0024】移動ステージ203の一端にはプーリー2
22が回動自在に軸支され、他端にはプーリー223を
有するY軸モータ224が取付られている。また、各プ
ーリー222,223間にはミニチアベルト226が掛
け渡されており、ミニチアベルト226の両端はハンド
211の上面に植設されたピンに固着されている。
【0025】ハンド211の下面にはリム厚検出ヘッド
231がハンド212の下面にはマグネスケール232
の一端が固着されてており、ハンド211とハンド21
2の間隔の変化をスケール232とリム厚検出ヘッド2
31で測定できるように構成されている。
【0026】これらリム厚検出ヘッド231とマグネス
ケール232とからリム厚検出装置部233が構成され
る。このリム厚検出ヘッド231から出力される出力信
号、すなわち検出結果は、カウンタ606を介して演算
回路613に入力される。
【0027】計測部300は、図示しない筺体の下面に
取り付けられたセンサーアーム回転モータ301と筺体
の上面に回動自在に軸支されたセンサーアーム部302
から成る。モータ301の回転軸に取り付けられたプー
リー303とセンサーアーム部の回転軸304との間に
はベルト305が掛け渡されており、これによりモータ
301の回転がセンサーアーム部302に伝達される。
【0028】センサーアーム部302はそのベース31
0の上方に渡された2本のレール311,311を有
し、このレール311,311上にセンサーヘッド部3
12が摺動可能に取付られている。センサーヘッド部3
12の一側面には磁気スケール読み取りヘッド313が
取り付けられ、これによりベース310にレール311
と平行に取り付けられた磁気スケール314を読み取
り、センサーヘッド部312の移動量を検出するように
構成されている。また、センサーへッド部312の他側
には、このヘッド部312を常時アーム端面側に引っ張
るバネ装置315のぜんまいバネ(図示せず)の一端が
固着されている。
【0029】図4はセンサーへッド部312の構成を示
し、レール311に支持されたスライダー350には鉛
直方向に軸穴351が形成されており、この軸穴351
にセンサー軸352が挿入されている。センサー軸35
2と軸穴351との間にはセンサー軸352に保持され
たボールベアリング353が介在し、これによりセンサ
ー軸352の鉛直軸線回りの回動及び鉛直軸線方向の移
動を滑らかにしている。
【0030】センサー軸352の中央にはアーム355
が取付られており、このアーム355の上部にはレンズ
枠のヤゲン溝に当接されるソロバン玉形状のヤゲンフィ
ラー356が回動可能に軸支されている。ヤゲンフィラ
ー356の円周点は鉛直なセンサー軸352の中心線上
に位置するように構成される。
【0031】スライダー350の下方には、センサー軸
の鉛直軸方向移動量すなわちZ軸方向移動量を計測する
ための例えばマグネスケールからなるセンサー358の
読み取りヘッド359が取り付けられている。一方、セ
ンサー軸352の下端にはセンサー358の磁気スケー
ル360が取り付けられている。
【0032】次に、フレーム保持装置部100の構成を
図2をもとに説明する。
【0033】固定ベース150の辺151a,151a
を有する両側フランジ151,151の中央にはフレー
ム保持棒152,152がネジ止めされている。この固
定ベース150の底板150aとフランジ151の間に
は辺153a,153aを有する可動ベース153が挿
入されており、可動ベース153は固定ベース150の
底板150aに取付けられた2枚の板バネ154,15
4によって支持されている。
【0034】可動ベース153には2本の平行なガイド
溝155,155が形成され、このガイド溝155,1
55にスライダー156,156の各々に設けられた一
対の突脚(図示せず)が係合されて、スライダー15
6,156が可動ベース153上に摺動可能に載置され
ている。
【0035】一方、可動ベース153の中央には開口1
57が形成され、その内周にはリング158が回動自在
に嵌め込まれている。このリング158の上面には2本
のピン159(他方図示せず)が植設され、このピン1
59(他方図示せず)のそれぞれはスライダー156,
156の段付部156b,156bに形成されたスロッ
ト156c(他方図示せず)に挿入されている。
【0036】さらに、スライダー156,156の中央
には縦状の切欠部156d,156dが形成されてお
り、切欠部156d,156d内に前述のフレーム保持
棒152,152がそれぞれ挿入可能となっている。ま
た、スライダー156,156の上面には、スライダー
操作時に操作者が指を挿入して操作しやすくするための
穴部156e,156eが形成されている。
【0037】次に、図2(A),(B),(C)及び図
3(A),(B)をもとに上述のフレーム形状計測装置
の作用を説明する。
【0038】まず、図2(A)に示すように、スライダ
ー156,156の穴部156e,156eに指を挿入
しスライダー156,156の互いの間隔を十分開き、
かつ下方に押圧し、可動ベース153と一緒に、板バネ
154,154の弾発力に抗して2本の保持棒152と
スライダー156,156の段付部156b,156b
との間隔を十分開ける。
【0039】その後に、この間隔内にメガネフレーム5
00の測定したい方のレンズ枠501を挿入し、レンズ
枠501の上側リムと下側リムがスライダー156,1
56の内壁に当接するようにスライダー156,156
の間隔を狭める。本実施例においては、スライダー15
6,156は上述したようにリング158による連結構
造を有しているため、スライダー156,156の一方
の移動量がそのまま他方のスライダーに等しい移動量を
与える。
【0040】次に、レンズ枠501の上側リムの略中央
が保持棒152の下方にくるようにフレームを滑べり込
ませた後、スライダー156,156から操作者が手を
離せば、可動ベース153は板バネ154,154の弾
発力により上昇し、レンズ枠501は段付部156b,
156bと保持棒152,152により挟持され、かつ
フレーム500がレンズ枠501の幾何学中心点とフレ
ーム保持装置部100の開口157の中心点とを略一致
させるように保持される。
【0041】また、このときレンズ枠501のヤゲン溝
の頂点501aから固定ベース150のフランジ151
の辺151aまでの距離dと可動ベース153の辺15
3aまでの距離dは等しい値をとるように構成されてい
る。
【0042】次に、このようにしてフレーム500を保
持したフレーム保持装置部100を支持装置部200の
予め所定の間隔に設定したハンド211,212間に挿
入した後、Y軸モータ224を所定角度回転させる。Y
軸モータ224の回転によりミニチアベルト226が駆
動され、ハンド211が左方に一定量だけ移動され、フ
レーム保持装置部100及びハンド212も左方動を誘
起される。
【0043】同時に、フレーム保持装置部100は引っ
張りバネ230により両ハンド211,212で挟持さ
れる。このとき、フレーム保持装置部100の固定ベー
ス150のフランジ151の辺151a,151aはそ
れぞれハンド211の斜面215とハンド212の斜面
217に当接され、また可動ベース153の両辺153
a,153aはそれぞれハンド211の斜面216とハ
ンド212の斜面218に当接される。
【0044】本実施例においては、上述したようにレン
ズ枠501のヤゲン溝501aから辺151aと辺15
3aのそれぞれへの距離dは互いに等しいため、フレー
ム保持装置100はハンド211,212に挟持される
と、レンズ枠501のヤゲン溝頂点501aが両ハンド
の稜線219,220が作る基準面S上に自動的に位置
される。
【0045】次に、ガイド軸モータ209の所定角度の
回転によりフレーム保持装置部100を図3(A)の二
点鎖線で示す位置へ旋回させる。この基準面Sは計測部
300のヤゲンフィラー356の初期位置と同一平面で
停止する。
【0046】次に、Y軸モータ224をさらに回転させ
フレーム保持装置部100を保持したハンド211,2
12をY軸方向に一定量移動させ、フレーム保持装置部
100の開口157の中心点と計測部300の回転軸3
04中心とを概略一致させる。この時、移動の途中でヤ
ゲンフィラー356はレンズ枠501のヤゲン溝に当接
する。
【0047】続いて、モータ301を予め定めた単位回
転パルス数毎に回転させる。このときセンサーヘッド部
312はメガネフレーム500の形状、すなわちレンズ
枠501の動径にしたがってレール311,311上を
移動し、その移動量は磁気スケール314と読み取りヘ
ッド313により読み取られる。
【0048】センサーアーム回転モータ301の回転角
θと読み取りヘッド313からの読み取り量ρとから、
レンズ枠形状が(ρn,θn)(n=1,2,3,・・・
N)として計測される。
【0049】ここで、この第1回目の計測は、前述し且
つ図3(A)に示すように、回転軸304の中心Oをレ
ンズ枠501の幾何学中心と概略一致させて測定したも
のである。
【0050】第2回目の計測は、第1回目の計測データ
(ρn,θn)を極座標−直交座標変換した後のデータ
(Xn,Yn)から、軸方向の最大値を持つ被計測点B
(Xb,Yb)、X軸方向で最小値をもつ被計測点D(X
d,Yd)、Y軸方向で最大値をもつ被測定点A(Xa
a)及びY軸方向で最小値をもつ被計測点C(Xc,Y
c)を選び、レンズ枠の幾何学中O0を、 O0(X0,Y0)=([{Xb+Xd}/2],[{Ya+Yc}/2])…(1 ) として求めた後、このX0,Y0値に基づいてX軸モータ
206とY軸モータ224を駆動させ、ハンド211,
212で挟持されたフレーム保持装置部100を移動
し、これによりレンズ枠501の幾何学中心O0をセン
サーアーム部302の回転中心Oと一致させ、再度レン
ズ枠形状を計測し、幾何学中心O0における計測値(0ρ
n0θn)(n=1,2,3,・・・N)を求める。
【0051】上述の幾何学中心O0に基づくレンズ枠形
状の計測時には、センサー358によりZ軸方向のセン
サーヘッド312の移動量も同時に計測される。これに
より結局レンズ枠形状は(0ρn0θn)(n=1,2,
3,・・・N)の三次元情報が得られることとなる。
【0052】図7(B)に示すように、ハンド211,
212がフレーム保持装置部100を挟持したときリム
厚検出ヘッド231はマグネスケール232の移動量
(測定間隔)hを検出し、演算回路613へ入力する。
【0053】フレーム保持装置部100にメガネフレー
ム500がセットされていない状態でのフレーム保持装
置部100をハンド211,212で挟持したときのハ
ンド211,212の基準間隔Hは、図7(A)に示す
ように設計上予め既知であり、基準値メモリ607に記
憶されている。
【0054】今、基準面Sとハンド211,212の斜
面215ないし218の成す角をγとすると、 ({h−H}/2)・cotγ=ε/2 となり、本実施例ではγ=45゜に設計されているの
で、リム厚εは、結局 ε=h−H…(2) と演算回路613で計算され、後述する表示器41(図
8参照)のリム厚表示部422に表示される。
【0055】図1には、本願のフレーム形状測定装置の
演算・制御回路のブロック図をも示してある。
【0056】ドライバ回路601ないし604は、それ
ぞれY軸モータ224、ガイド軸モータ209、X軸モ
ータ206及びセンサーアーム回転軸モータ301に接
続される。ドライバ601ないし604は、シーケンス
制御回路610の制御のもとにパルス発生回路609か
ら供給されるパルス数に応じて各モータ224,20
9,206,301の回転駆動を制御する。
【0057】読み取りヘッド313の読み取り出力はカ
ウンタ605で計数され、その計数値ρn及びパルス発
生回路609からのパルス数をセンサーアーム355の
回転角に変換し、その値θnとを組として(ρn,θn
をデータメモリ611へ入力し、これを記憶させる。
【0058】次に、演算回路613側は、データメモリ
611に記憶されている第1回目の動径情報(ρn
θn)に基づいてレンズ枠501の幾何学中心Ooを演算
し、そのデータをシーケンス制御回路610へ入力させ
る。シーケンス制御回路610は、演算回路613から
のデータに基づいて上式(1)からX0,Y0を求め、ド
ライバ601,603に必要なパルス数を入力してモー
タ206,224を駆動し、レンズ枠501の中心をセ
ンサーアーム部302の回転中心に一致させる。
【0059】これと同時に、シーケンス制御回路610
はカウンタ回路615を指令し、Z軸センサー358か
らのデータを計数するように指令する。そして、再度Z
軸方向データを含むレンズ枠形状情報(0ρn0θn,Z
n)を計測し、このデータをデータメモリ611に記憶
させる。
【0060】データメモリ611に記憶されたレンズ枠
形状情報(0ρn0θn,Zn)のZn情報から、レンズ枠
のカーブ値cを必要に応じ演算回路613で求めること
ができる。
【0061】その演算は図6(A)及び(B)に示すよ
うに、レンズ枠上の少なくとも二点a,bにおける動径
ρA,ρBと、この二点のZ軸方向のセンサーヘッド
A,ZBから、レンズ枠501のヤゲン軌跡を含む球体
SPの曲率半径Rを R2=ρA 2+(Z0−ZA2…(3) R2=ρB 2+(Z0−ZB2…(3’) から求め、レンズ枠ヤゲンのカーブ値CFは求められた
Rから CF=({n−1}/R)×1000…(4) (ただし、nは定数でn=1.523) として計算され、その値はデータメモリ612に記憶さ
れる。
【0062】シーケンス制御回路610は、次にリム厚
検出ヘッド231からの検出データをカウンタ606で
計数させ、演算回路613へ入力する。演算回路613
は、基準値メモリ607に予め記憶されている基準間隔
Hと入力された測定間隔hとから上式(2)を演算して
リム厚を求め、これをデータメモリ612に記憶させ
る。
【0063】尚、シーケンス制御回路610は、プログ
ラムメモリ614に内臓のプログラムによって上述の計
測ステップを実行する。
【0064】図19および図20は、レンズ枠形状測定
装置の他の実施例を示すもので、計測部300及び演算
・制御回路は前述の実施例と同様の構成を有するので説
明は省略する。
【0065】可動支持レール1001,1002は、ガ
イドレール1007上を可動に支持され、互いに送り方
向が逆の送りネジ1004,1005が形成されモータ
1006で回転駆動されるた送りネジ部材1003によ
り互いに接近−離反される。
【0066】可動支持レール1001内には、台座10
32,1033が図示なきガイドレールに沿って上下に
移動可能に収納されており、台座1032,1033は
互いに送り方向が逆の送りネジ1035,1036が形
成されモータ1037で回転駆動されるた送りネジ部材
1034により互いに接近−離反される。台座1032
には、図示なきガイドレールに沿って上下に移動可能な
台座1031が押圧バネ1038を介して取り付けられ
ている。
【0067】台座1031には、2本の保持棒101
1,1012が固着され可動支持レール1001に形成
された一対のスロット1024(他方は図示せず)に挿
入され可動支持レール1001外に突出されている。台
座1033には、2本の保持棒1021(他方は図示せ
ず)が固着され一対のスロット1024(他方は図示せ
ず)に挿入され支持レール1001外に突出されてい
る。
【0068】可動支持レール1002内には、台座10
42,1043が図示なきガイドレールに沿って上下に
移動可能に収納されており、台座1042,1043は
互いに送り方向が逆の送りネジ1045,1046が形
成されモータ1047で回転駆動される送りネジ部材1
044により互いに接近−離反される。台座1042に
は、図示なきガイドレールに沿って上下に移動可能な台
座1041が押圧バネ1048を介して取り付けられて
いる。
【0069】台座1041には、1本の保持棒1013
が固着され可動支持レール1002に形成されたスロッ
ト1026に挿入され可動支持レール1002外に突出
されている。台座1043には、1本の保持棒1023
が固着されスロット1026に挿入され可動支持レール
1002外に突出されている。さらに、台座1041に
は接点1049が取り付けられ、例えばポテンショメー
タから成る検出器1050は台座1043に取り付けら
れており、この接点1049は検出器1050に接触し
ており、保持棒1013と保持棒1023の上下方向の
相対移動量を検出する。接点1049および検出器10
50でリム厚検出装置部233を構成する。
【0070】次に、本実施例の作用を説明する。
【0071】眼鏡フレーム500のレンズ枠501を可
動支持レール1001の一対の保持棒1021(他方は
図示せず)、及び可動支持レール1002の保持棒10
23上に載置して、モータ1006を駆動し可動支持レ
ール1001,1002を互いに接近させレンズ枠50
1のリム(レンズ枠リム)の上下を支持レール100
1,1002の各々の内側面に当接させる。次に、モー
タ1037,1047を駆動し、保持棒1011,10
12,1013を降下させそれぞれ対応する保持棒10
21,(図示せず),1023と共働してリムを挾持保
持する。このとき、保持棒1013と保持棒1023の
間隔が検出器1050で検出され、この検出結果は演算
回路613でリム厚εに変換される。
【0072】図21および図22は、レンズ枠形状測定
装置のさらに他の実施例を示すもので、図19および図
20に説明したレンズ枠形状測定装置と同一または均等
な構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0073】可動支持レール1001内には、送りハン
ドル1104の操作で回転される送りネジ1103を有
し、その回転によりストッパー1105が可動支持レー
ル1001の長手方向に沿って移動できるように構成さ
れている。ストッパー1105の先端部は、可動支持レ
ール1001外に図示なきスロットを貫通して突出して
いる。また、可動支持レール1001の内側面1001
aには支持突出辺1111が形成されている。
【0074】可動支持レール1002内には、送りハン
ドル1107の操作で回転される送りネジ1106を有
している。送りネジ1106は図示を省略した互いに送
り方向が反対の送りネジが形成されている。各々の送り
ネジにはストッパー1108,1109が螺合し、送り
ハンドル1107を回転することにより、ストッパー1
108,1109は可動支持レール1002の長手方向
に沿って互いに接近−離反するように移動できるように
構成されている。ストッパー1108,1109の各々
の先端部は、可動支持レール1002に図示なきスロッ
トを貫通して突出している。また、可動支持レール10
02の内側面1002aには支持突出辺1112が形成
されている。
【0075】可動支持レール1002内には、さらに、
斜面1121aを有する可動片1121の先端部が縦ス
リット1125から突出するように収納されている。可
動片1121に形成されたスロット1123は、規制バ
ーに挿入され可動片1121は上下方向の移動のみが所
定範囲で許可される。可動片1121の下端にはバネ1
124が取り付けられており、可動片1121を常時下
方に引っ張っている。可動片1121には接点1149
が取り付けられ、この接点1149は、可動支持レール
1002筐体内面に取り付けられた例えばポテンショメ
ータから成る検出器1050に接触しており可動片11
21の上下方向移動量を検出する。
【0076】次に、本実施例の作用を説明する。
【0077】眼鏡フレーム500のレンズ枠501をそ
のリム前面が支持突出辺1111,1112に当接し、
かつそのリム上下面が可動支持レール1001,100
2の各々の内側面1001a,1002aで挾持される
ように可動支持レール1001,1002をモータ10
06を駆動し互いに接近させる。ストッパー1105,
1108,1109は、レンズ枠501の左右方向の位
置を規定するために利用されリムを横方向から挾持す
る。
【0078】可動片1121は、このレンズ枠501の
保持に伴って、バネ1124の引張力に抗して上方に移
動され、その移動量が検出器1050で検出され演算回
路613でリム厚εに変換される。
【0079】(レンズ形状測定装置)図8の符号3は、
レンズ形状測定装置を示している。尚、本装置3は上述
した特願昭60−115079号と同一の構成を有して
いるので、その構成と作用の詳細は当該出願を参照され
たい。
【0080】このレンズ形状測定装置3は、パルスモー
タ36の駆動により前後動されるステージ31を有し、
このステージ31には被測定レンズLを挾持可能なフィ
ーラー32,34が設けられ、フィーラー32,34は
バネ38,38で互いに接近する方向に付勢され、常時
レンズLを挾持するよう構成されている。
【0081】一方、図示を省略したキャリッジに組み込
まれたレンズ回転軸5,5はパルスモータ37により回
転駆動可能に構成され、このレンズ回転軸5,5にレン
ズLがその光軸Oがレンズ回転軸5,5の回転軸線と一
致するように挾持される。これによりレンズLはパルス
モータ37により回転される。
【0082】計測動径メモリ23からのレンズ計測動径
情報(kρnkθn)(ここで、n=1,2,3,・・・
N)の内、角度情報kθnが演算/制御回路21に入力さ
れ、演算/制御回路21はその情報に基づいてパルス発
生器27のパルスをドライバ回路37Aに供給し、パル
スモータ37を基準位置から角度kθn回転するように構
成されている。他方、動径長情報kρnは同様に演算/制
御回路21に入力され、演算/制御回路21はその情報
に基づいてパルス発生器27のパルスをドライバ回路3
6Aに供給しパルスモータ36を駆動し、ステージ31
を介してフィーラー32,34の先端を前後移動させて
レンズLの光軸O(レンズ回転軸5,5の回転軸線)か
ら動径長kρnに関連した位置に位置付けるように構成さ
れている。
【0083】尚、レンズ計測動径情報(kρnkθn)の
意味およびその算出方法については後述の動作説明の項
で説明する。
【0084】そして、この位置でフィーラー32の移動
量Fn(ここで、n=1,2,3,・・・N)をエンコ
ーダ33で検出し、これをレンズ前側屈折面位置情報と
して演算/制御回路21を介してレンズデータメモリ2
2に記憶させる。
【0085】同様に、この位置でのフィーラー34の移
動量Fn(ここで、n=1,2,3,・・・N)をエン
コーダ35で検出し、これをレンズ後側屈折面位置情報
として演算/制御回路21を介してレンズデータメモリ
22に記憶させる。
【0086】(ヤゲン位置表示装置)ヤゲン位置表示装
置4は、演算/制御回路21と、これに接続させた入出
力キーボード40、レンズデータメモリ22、計測動径
メモリ23、リム面/ヤゲン頂点メモリ24、レンズヤ
ゲン頂点メモリ25、画像作成回路42、およびそれに
接続されたシンボル画像メモリ43並びにプログラムメ
モリ26から構成されている。
【0087】入出力キーボード40には、ヤゲン位置等
を画像表示し、かつ入出力データを数値表示するための
例えば液晶表示器やCRTからなる表示器41と後述す
る各種入力キー401ないし413を有している。
【0088】(動作)以下、図9のフローチャートに基
づいて前記レンズ形状測定装置3とヤゲン位置表示装置
4の動作を説明する。
【0089】ステップS−1(FPD,PD,上寄せ量
入力):操作者は入出力キーボード40のFPDキー4
05を操作して、演算/制御回路21内部の図示なき内
部記憶回路に予め記憶されている、眼鏡フレームのレン
ズ枠幾何学中心間距離すなわちフレームPDの基準値を
表示器41の『FPD』表示部414に表示させる。
【0090】今回枠入れされる眼鏡フレーム500のフ
レームPD値がこの基準フレームPD値と異なる場合
は、操作者は入出力キーボード40の『+』キー408
または『−』キー409を操作して表示値が所望の値に
なるようにし、『セット』キー413を操作して内部記
憶回路に記憶させる。
【0091】操作者は入出力キーボード40のPDキー
406を操作して、演算/制御回路21の内部記憶回路
に予め記憶されている、瞳孔間距離すなわちPDの基準
値を表示器41の『PD』表示部415に表示させる。
【0092】今回枠入れされる眼鏡フレーム500の装
用者のPD値がこの基準PD値と異なる場合は、操作者
は『+』キー408または『−』キー409を操作して
表示値が所望の値になるようにし、『セット』キー41
3を操作して内部記憶回路に記憶させる。
【0093】次に、操作者は入出力キーボード40の
『上寄せ』キー407を操作した後、『+』キー408
を操作して所望の上寄せ量UPを『上寄せ』表示部41
6に表示させ、『セット』キー413を操作して内部記
憶回路に記憶させる。
【0094】ステップS−2(計測動径演算):演算/
制御回路21は、ステップS−1で入力されたフレーム
PD値とPD値とから、内寄せ量INを IN=PD−FPD…(5) として計算する。
【0095】次に、演算/制御回路21は、レンズ枠形
状測定装置1で測定されそのデータメモリ611に記憶
されている眼鏡フレーム500のレンズ枠501の幾何
学中心Oを原点とするレンズ枠形状情報(0ρn0θn
0n)(ここで、n=1,2,3,・・・N)を読み出
す。その読み出した第i測定点のレンズ枠動径情報0i
0ρi0θi)を図10に示すようにX0−Y0−Z0
標系の座標に座標変換し、0i0ρi・cos0θi…(6)0i0ρi・sin0θi…(6’) から0i0i0i)を求め、測定点0iを原点O0
からX0軸方向に上記内寄せ量IN分、Y0軸方向に上記
上寄せ量UP分原点Okが移動しているXk−Yk−Zk
標系の第i加工点kiとし、その座標をki0i+IN…(7)ki0i+UP…(7’) として求める。
【0096】そして、これを再度原点Okを原点とする
レンズ計測動径Pikρikθi)にk ρi=√(ki 2ki 2)…(8)k θi=tan-1kiki)…(8’) 座標変換する。この一連の座標変換は、演算/制御回路
21で第1測定点P1から第n測定点Pnまで実行され、
これら計測動径情報(kρnkθn)(ここで、n=1,
2,3,・・・N)が計測動径メモリ23に記憶され
る。
【0097】ステップS−3(レンズ形状測定):操作
者は、レンズ回転軸5,5に被測定レンズ(被加工レン
ズ)Lをその光軸Oがレンズ回転軸5,5の回転軸線と
一致するように挾持させる。
【0098】演算/制御回路21は、計測動径メモリ2
3からレンズ計測動径情報(kρn kθn)の内、角度情
kθnを読み出し、その情報に基づいてパルス発生器2
7のパルスをドライバ回路37Aに供給し、パルスモー
タ37を基準位置から角度kθn回転させる。これと同時
に、動径長情報kρnも演算/制御回路21に入力され、
その情報に基づいてパルス発生器27のパルスがドライ
バ回路36Aに供給されパルスモータ36が駆動され、
ステージ31を介してフィーラー32,34の先端を前
後移動させてレンズLの光軸O(レンズ回転軸5,5の
回転軸線)から動径長kρn−γの位置に位置付けられ
る。ここでγはレンズLを研削加工する加工部のVヤゲ
ン砥石の深さで既知の量である。
【0099】そして、図12に示すように、この位置で
フィーラー32の移動量Fn(ここで、n=1,2,
3,・・・N)をエンコーダ33で検出し、これをレン
ズLの回転角度kθnと対応させてレンズ前側屈折面位置
情報(Fnkθn)として演算/制御回路21を介して
レンズデータメモリ22に記憶させる。
【0100】同様に、この位置でのフィーラー34の移
動量Bn(ここで、n=1,2,3,・・・N)をエン
コーダ35で検出し、これをレンズLの回転角度kθn
対応させてレンズ後側屈折面位置情報(Bnkθn)と
して演算/制御回路21を介してレンズデータメモリ2
2に記憶させる。
【0101】ステップS−4(リム面/ヤゲン頂点演
算):演算/制御回路21は、レンズ枠形状測定装置1
で測定されそのデータメモリ611に記憶されているレ
ンズ枠501の幾何学中心O0を原点とするレンズ枠の
ヤゲン位置情報(0ρn0θn0n)(ここで、n=
1,2,3,・・・N)を読み出し、その第i測定点0
iのZ0軸方向のヤゲン頂点位置0iを、第i測定点0
iと対応するXk−Yk−Zk座標系の第i加工点ki
k軸方向のヤゲン頂点位置ZEiとして対応付けする。
この一連の対応付けを第1加工点kiないし第N加工点
knについて実行し、レンズ枠501のXk−Yk−Zk
座標系におけるヤゲン頂点位置情報(ZEnkθn
(ここで、n=1,2,3,・・・N)を求める。尚、
0−Y0−Z0座標系の原点O0のZ座標Z0とXk−Yk
−Zk座標系の原点OkのZ座標Zkとは図11に示すよ
うに一致している。
【0102】次に、演算/制御回路21は、図11に示
すように、レンズ枠形状測定装置1で測定されそのデー
タメモリ612に記憶されているレンズ枠501のリム
厚εを読み出し、このリム厚εと上記ヤゲン頂点位置情
報(ZEnkθn)とからレンズ枠501のリム前面位
置情報(ZFnkθn)とリム後面位置情報(ZBn k
θn)とを ZFn=ZEn−(ε/2)…(9) ZBn=ZEn+(ε/2)…(10) (ここで、n=1,2,3,・・・N) として求める。
【0103】これらヤゲン位置情報(ZEnkθn)と
リム前面位置情報(ZFnkθn)およびリム後面位置
情報(ZBnkθn)は、リム面/ヤゲン頂点メモリ2
4に記憶される。
【0104】ステップS−5(断面画像情報作成):演
算/制御回路21は、図8および図13(A)に示すよ
うに、レンズデータメモリ22に記憶されているレンズ
前側屈折面位置情報(Fnkθn)とレンズ後側屈折面
位置情報(Bnkθn)とから各動径毎にレンズのコバ
厚Δnを Δn=Bn−Fn…(11) から求め、このコバ厚情報(Δnkθn)から、最大コ
バ厚Δmaxとその動径角度θ1、最小コバ厚Δminとその
動径角度θ2および中間コバ厚Δmidとその動径角度θ3
を求める。
【0105】演算/制御回路21は、最大コバ厚Δmax
を有する動径、図13(B)の例では(kρckθc)、
のレンズ前側屈折面位置Fcと、レンズ後側屈折面位置
cと、最小コバ厚Δminを有する動径、図13(B)の
例では(kρdkθd)、のレンズ前側屈折面位置Fd
レンズ後側屈折面位置Bdおよび中間コバ厚Δmidを有す
る動径、図13(B)の例では(kρekθe)、のレン
ズ前側屈折面位置Feとレンズ後側屈折面位置Beをそれ
ぞれ画像作成回路42に入力する。
【0106】次に、演算/制御回路21は、図13
(B)に示すように、Yk軸上に位置する動径(以下こ
れを基準動径と定義する。図13(B)の例では
kρdkθd)で本例示では最小コバ厚Δminを有する
動径と一致している。)のレンズ前側屈折面位置Fd
レンズデータメモリ22から読み出す。
【0107】演算/制御回路21は、リム面/ヤゲン頂
点メモリ24からレンズ枠501のヤゲン位置情報(Z
nkθn)とリム前面位置情報(ZFnkθn)および
リム後面位置情報(ZBnkθn)を読み出し、基準動
径(kρdkθd)のレンズ前側屈折面位置Fdと、その
動径角度kθdに対応するレンズ枠501のリム前面位置
ZFdとを一致させたときの、最大コバ厚Δmaxを有する
動径(kρckθc)の動径角度kθcを共通の動径角度と
するレンズ枠501のヤゲン位置ZEcとリム前面位置
ZFcおよびリム後面位置ZBcの各々を求め画像作成回
路42に入力する。
【0108】同様に、最小コバ厚Δminを有する動径(k
ρdkθd)に対応するレンズ枠501のヤゲン位置Z
dとリム前面位置ZFdとリム後面位置ZBd、および
中間コバ厚Δmidを有する動径(kρekθe)に対応す
るレンズ枠501のヤゲン位置ZEeとリム前面位置Z
eとリム後面位置ZBeを画像作成回路42に入力す
る。
【0109】演算/制御回路21は、さらに最大コバ厚
動径に対応するリム前面位置ZFcとレンズ前側屈折面
位置Fcとから両者のズレ量Z=ZFc−Fc=η1を計算
し、この計算値を表示器41の『MAX』表示431a
の『Z』欄に、動径角度θ1kθcを『θ』に各々数値
表示させる。
【0110】同様にして、演算/制御回路21は、最小
コバ厚動径に対応するリム前面位置ZFdとレンズ前側
屈折面位置Fdとから両者のズレ量Z=ZFd−Fd=η2
を計算し、この値を表示器41の『MIN』表示431
bの『Z』欄に、動径角度θ 2kθdを『θ』に各々数
値表示させる。
【0111】さらに、同様に、演算/制御回路21は中
間コバ厚動径に対応するリム前面位置ZFeとレンズ前
側屈折面位置Feとから両者のズレ量Z=ZFe−Fe
η3を計算し、この値を表示器41の『MID』表示4
31cの『Z』欄に、動径角度θ3kθeを『θ』に各
々数値表示させる。
【0112】ステップS−6(断面画像表示):画像作
成回路42は、シンボル画像メモリ43に予め記憶され
ている模式的なレンズ枠のリム断面画像426を読み出
し、演算/制御回路21から入力された最大コバ厚動径
kρckθc)に対応するレンズ枠501のヤゲン位置
ZEcにリム断面画像426のヤゲン頂点426aが位
置し、リム前面位置ZFcにリム断面画像426のリム
前面426bが位置し、リム後面位置ZBcにリム断面
画像426のリム後面426cが位置するようにリム断
面画像426を表示器41に画像表示する。
【0113】また、画像作成回路42は、最大コバ厚動
径(kρckθc)に対応するレンズ前側屈折面位置Fc
にレンズ前面指標線427aを位置させ、レンズ後側屈
折面位置Bcにレンズ後面指標線427bを位置させて
模式的なレンズコバ断面画像427を前記リム断面画像
426に隣接させて表示器41に画像表示する。最大コ
バ厚Δmax動径(kρckθc)に対応する、これらリム
断面画像426とレンズコバ断面画像427を一組とし
て最大コバ断面画像431と定義する。
【0114】画像作成回路42は、同様に、最小コバ断
面画像432および中間コバ断面画像433を表示器4
1に画像表示する。
【0115】ステップS−7(側面画像情報作成):演
算/制御回路21は、計測動径メモリ23に記憶されて
いる動径情報(kρnkθn)を読み出し、図13(B)
に示すように、Xk−Yk−Zk座標系のXk−Yk座標面
の第I象限と第II象限に含まれる動径の動径長のX軸
への正射影を求め、第I象限の最大正射影を得る動径(
kρakθa)から第II象限の最大正射影を得る動径(
kρbkθb)までの角度Θの範囲に属する動径に対応す
るヤゲン位置情報ZEjとリム前面位置情報ZFjおよび
リム後面位置情報ZBj(ここで、j=a,a+1,a
+2,・・・b−1,b)とをリム面/ヤゲン頂点メモ
リ24から読み出し画像作成回路42に入力する。
【0116】さらに、演算/制御回路21は、上記角度
Θの範囲に属するレンズ前側屈折面位置Fjとレンズ後
側屈折面位置Bj(ここで、j=a,a+1,a+2,
・・・b−1,b)とをレンズデータメモリ22から読
み出し画像作成回路42に入力する。
【0117】ステップS−8(側面画像表示):画像作
成回路42は、前ステップで入力されたレンズ前側屈折
面位置Fjとレンズ後側屈折面位置Bjとから、図8およ
び図13(A)に示すように、レンズLの研削加工後の
上側のコバ側面を示す、レンズコバ側面画像417aを
表示器41に画像表示させる。また、ヤゲン位置ZEj
からレンズ枠501の上側のリムヤゲン頂点軌跡417
bを画像表示させ、リム前面位置ZFjおよびリム後面
位置ZBjとからレンズ枠501の上側のリム側面画像
417cを前記レンズコバ側面画像417aと重ね合わ
せて画像表示させる。
【0118】尚、レンズコバ側面画像417aのヤゲン
端面画像417d,417dは、そのヤゲン頂点417
eがヤゲン位置ZEjに位置しそのヤゲン側端417
f,417fがレンズ前側屈折面位置Fjとレンズ後側
屈折面位置Bjに各々位置するように画像形成される。
【0119】これらレンズコバ側面画像417a、リム
ヤゲン頂点軌跡417bおよびリム側面画像417c
は、例図のように表示線の種類に差異を持たせたり、あ
るいはカラーCRTを表示器41を利用し各々の画像を
異なる色で表示することが望ましい。
【0120】画像作成回路42は、図8に示すように、
最大コバ厚動径(kρckθc)位置を示すための『MA
X』表記を付したインデックス画像418と、最小コバ
厚動径(kρdkθd)位置を示すための『MIN』表記
を付したインデックス画像419と、中間コバ厚動径(
kρekθe)位置を示すための『MID』表記を付した
インデックス画像420および基準動径位置を示す
『S』表記を付したインデックス画像421を上記表示
画像417a、417b、417c上に重ね合せて表示
できる。なお、例示の実施例で最小コバ厚動径と基準動
径の位置とが一致しているため、インデックス画像41
9とインデックス画像421は合致している。
【0121】画像作成回路42は、さらに、レンズ枠形
状測定装置1のデータメモリ612に記憶されているレ
ンズ枠501のヤゲンカーブCFを演算/制御回路21
を介して読み出し、ヤゲンカーブ表示部424に数値表
示させる。
【0122】ステップS−9(側面位置変更):演算/
制御回路21は、画像作成回路42に表示器41のメッ
セージ表示部423に「側面位置変更しますか?」の質
問文を表示するよう指令する。
【0123】表示器41に画像表示されている表示画像
417a、417b、417cはレンズおよびレンズ枠
リムを上側から見た画像であり、操作者が側面位置の変
更を要しないと判断したときは、操作者は次行程キー4
12を操作して次ステップS−11に移行させる。
【0124】例えば図13(B)に二点鎖線で図示した
ようなレンズ枠の場合、その最大コバ厚動径(kρfk
θf)はXk−Yk座標面の第IV象限に位置するため、
その最大コバ断面画像431は表示器41に表示されて
も、上側側面画像表示には、この最大コバ厚動径部分は
表示されない。このことは最大コバ厚動径位置を示すた
めのインデックス画像418が上側側面画像表示に表示
されないことからも操作者に容易に判断できる。
【0125】操作者は、最大コバ厚動径(kρfkθf
が属する側面画像を見たいときは、ステップS−10に
移行する。
【0126】ステップS−10(側面位置指定):操作
者は、側面位置指定キー410を操作して所望の側面位
置を指定する。図13(B)の最大コバ厚動径(kρf
kθf)が属する側面画像を見たいときは、『耳』キーを
操作する。演算/制御回路21はこの指令を受けてXk
−Yk座標面の第I象限と第IV象限に属する動径に関
し上記ステップS−7,S−8を実行し、耳側のレンズ
コバ側面画像417a、リムヤゲン頂点軌跡417bお
よびリム側面画像417cを画像表示させる。
【0127】ステップS−11(レンズ枠位置変更):
演算/制御回路21は、表示器41のメッセージ表示部
423に「レンズ枠位置を変更しますか?」の質問文を
表示するように画像作成回路42に指令する。
【0128】操作者は、変更を要しないと判断したとき
は、次行程キー412を操作する。
【0129】演算/制御回路21は、次行程キー412
からの指令を受けると、リム面/ヤゲン頂点メモリ24
に記憶されているレンズ枠501のリムのヤゲン位置情
報(ZEnkθn)を、レンズLの研削加工時の図示な
きレンズ加工部のキャッリッジ移動用モータとレンズ軸
回転用のパルスモータ37との制御データとしてのレン
ズヤゲン頂点位置情報(ZKnkθn)としてレンズヤ
ゲン頂点メモリ25に入力し記憶させる。
【0130】操作者は、レンズ枠位置を変更したいとき
は、次ステップS−12に移行する。
【0131】ステップS−12(シフト全体/部分):
図14に示すように、レンズLが例えば強度プラスレン
ズで、その最小コバ動径位置のコバ断面にヤゲンが形成
できないような場合は、操作者はレンズ枠全体をレンズ
Lに対してZk軸方向に移動させるか、あるいはレンズ
枠501のカーブを変更することを前提としてレンズ枠
の一部分、すなわち最小コバ動径位置、最大コバ動径位
置または中間コバ動径位置を移動させるかを選択する。
『全体移動』を選択するときは、入出力キーボード40
の全体シフトキー401を操作することにより、次ステ
ップS−13に移行され、『部分移動』を選択するとき
は部分シフトキー411を操作することにより、次ステ
ップS−15に移行される。
【0132】ステップS−13(シフト量入力):
『+』キー408または『−』キー409を操作して、
図15に示すようにレンズ枠のZk軸方向移動量αを入
力する。
【0133】ステップS−14(リム面/ヤゲン頂点位
置演算):演算/制御回路21は、リム面/ヤゲン頂点
メモリ24に記憶されているレンズ枠501のリム前面
位置情報(ZFnkθn)とヤゲン頂点位置情報(Z
n kθn)およびリム後面位置情報(ZBnkθn)を
読み出し、前ステップS−13で入力された移動量αで ZFn’=ZFn+α…(12) ZEn’=ZEn+α…(12’) ZBn’=ZBn+α…(12”) を計算し、これを新たなリム前面位置情報(ZFn’,k
θn)とヤゲン頂点位置情報(ZEn’,kθn)およびリ
ム後面位置情報(ZBn’,kθn)としてリム面/ヤゲ
ン頂点メモリ24に記憶させ、次回ステップS−5に再
度帰還される。
【0134】次回ステップS−5では、この新たなリム
前面位置情報(ZFn’,kθn)とヤゲン頂点位置情報
(ZEn’,kθn)およびリム後面位置情報(ZBn’,
kθn)を利用して前述と同様の動作で断面画像情報作成
を作成し、引き続くステップS−6ないしS−8が実行
されて図15に図示するような最大コバ断面画像43
1、最小コバ断面画像432、中間コバ断面画像(図示
せず)、レンズコバ側面画像417a,リムヤゲン頂点
軌跡417b,リム側面画像417cが画像表示され
る。
【0135】また、新たなリム前面位置ZFn’とレン
ズ前側屈折面位置Fn’から両者のズレ量Z=η1’(最
大コバ動径位置)、Z=η2’=η2−α(最小コバ動径
位置)が求められ表示される。
【0136】その後、前述のステップS−9ないしS−
11が同様に実行され、操作者は今回のステップS−1
1で『全体移動』後のレンズLとレンズ枠501の相対
位置関係に満足し、この『全体移動』後のヤゲン頂点位
置情報(ZEn’,kθn)でレンズLを研削加工しても
よいと判断したときは、入出力キーボード40の次行程
キー412を操作しその旨を演算/制御回路21に指令
する。
【0137】演算/制御回路21は、次行程キー412
からの指令を受けると、リム面/ヤゲン頂点メモリ24
に記憶されているレンズ枠リムの新たなヤゲン位置情報
(ZEn’,kθn)を、レンズヤゲン頂点位置情報(Z
nkθn)としてレンズヤゲン頂点メモリ25に入力
し記憶させる。
【0138】ステップS−15(シフト位置指定):最
小コバ動径位置を部分移動させたい場合は、入出力キー
ボード40の『MIN』キー403を操作する。最大コ
バ動径位置を部分移動させたい場合は、『MAX』キー
402を操作する。中間コバ動径位置を部分移動させた
い場合は、『MID』キー404を操作する。
【0139】図14の例では最小コバ動径位置を部分移
動させたいので、『MIN』キー403を操作する。
【0140】ステップS−16(シフト量入力):
『+』キー408または『−』キー409を操作して図
16に示すように、例えばレンズ枠のZk軸方向移動量
λを入力する。
【0141】ステップS−17(リム面/ヤゲン頂点位
置演算):演算/制御回路21は、リム面/ヤゲン頂点
メモリ24に記憶されているレンズ枠501のリムの図
14の例における最小コバ動径(これを(kρmkθm
とする)に対応するヤゲン頂点位置ZEmを読み出し、
前ステップS−16で入力された移動量λで ZEm’=ZEm+λ…(13) を計算し、これを新たなヤゲン頂点位置ZEm’とす
る。
【0142】次に、演算/制御回路21は、基準動径
(Yk軸上に位置する動径で、これを(kρskθs)と
する)に対応するレンズ枠リムのヤゲン頂点位置ZEs
とを利用して上式(3)および(4)と同様の計算で R2kρm 2+(Z0−Zm’)2…(14) R2kρs2+(Z0−Zs2 …(14’) CL=({n−1}/R)×1000…(15) (ただし、nは定数でn=1.523) 新たなヤゲンカーブCLを求める。
【0143】演算/制御回路21は、さらに、ヤゲン軌
跡面の半径Rを使って、全ての計測動径(kρnkθn
に対応する新たなヤゲン頂点位置ZEn”を ZEn”=√(R2kρn 2)…(16) から計算し、また新たなリム前面位置ZFn”とリム後
面位置ZBn”は上式(9),(10)と同様に ZFn”=ZEn”−(ε/2)…(17) ZBn”=ZEn”+(ε/2)…(17’) から求め、これら新たなヤゲン頂点位置情報(Z
n”,kθn)およびリム前面位置情報(ZFn”,
kθn)並びにリム後面位置情報(ZBn”,kθn)をリ
ム面/ヤゲン頂点メモリ24に記憶させ、次ステップS
−5に再度帰還される。
【0144】次回ステップS−5では、この新たなリム
前面位置情報(ZFn”,kθn)とヤゲン頂点位置情報
(ZEn”,kθn)およびリム後面位置情報(ZBn”,
kθn)を利用して前述と同様の動作で断面画像情報作成
を作成し、引き続くステップS−6ないしS−8が実行
されて図16に図示するような最大コバ断面画像43
1、最小コバ断面画像432、中間コバ断面画像(図示
せず)、レンズコバ側面画像417a,リムヤゲン頂点
軌跡417b,リム側面画像417cが画像表示され
る。
【0145】また、新たなリム前面位置ZFn”とレン
ズ前側屈折面位置Fnから両者のズレ量Z=η1”(最大
コバ動径位置)、Z=η1”=η2−λ(最小コバ動径位
置)が求められ表示される。
【0146】さらに、上式(15)で求められた新たな
ヤゲンカーブCLが表示器41の加工ヤゲンカーブ表示
部425に数値表示される。
【0147】その後、前述のステップS−9ないしS−
11が同様に実行され、操作者は今回のステップS−1
1で『部分移動』後のレンズLとレンズ枠501の相対
位置関係に満足し、この『部分移動』後のヤゲン頂点位
置情報(ZEn”,kθn)でレンズLを研削加工しても
よいと判断したときは、入出力キーボード40の次行程
キー412を操作しその旨を演算/制御回路21に指令
する。
【0148】演算/制御回路21は、リム面/ヤゲン頂
点メモリ24に記憶されているレンズ枠リムの新たなヤ
ゲン位置情報(ZEn”,kθn)を、レンズヤゲン頂点
位置情報(ZKnkθn)としてレンズヤゲン頂点メモ
リ25に入力し記憶させる。
【0149】以上説明したレンズコバ側面画像417
a,リムヤゲン頂点軌跡417bおよびリム側面画像4
17cから成る側面表示画像417により、操作者は研
削加工後のレンズLをレンズ枠501に枠入れしたとき
レンズ枠リムからレンズLがどの動径位置でどの程度前
後に食み出すかを事前に予測することが可能で、かつ側
面表示画像417および各断面画像431,432,4
33を利用してレンズLの研削加工のためのレンズヤゲ
ン頂点位置情報を自動的に決定、修正することができ
る。
【0150】ステップS−18(加工):演算/制御回
路21は、操作者が図示を略する加工指令キーを操作す
ることにより、レンズヤゲン頂点メモリ25に記憶され
たレンズヤゲン頂点位置情報(ZKnkθn)に基づい
てレンズLを研削加工する。
【0151】研削加工動作については、上述の特願昭6
0−115079号に開示の動作と同様であり当該出願
に詳述されているので、ここでは説明を省略する。
【0152】以上説明した動作は、プログラムメモリ2
6に予め記憶させたプログラムで実行される。
【0153】図18は、表示器41の側面画像表示の表
示方式の他の実施例を示す模式図である。
【0154】上述の実施例では、『上側』、『耳側』、
『下側』または『鼻側』のいずれか一方の側面画像が選
択的に画像表示されたが、本実施例では、レンズLの研
削加工後の予想形状をレンズの前面から見た画像の全周
に、レンズのコバ全周形状とレンズ枠のリム全周形状と
を共に展開した画像を互いに合成し、画像表示する展開
画像表示である。
【0155】図17に二点鎖線で示した図形は、計測動
径メモリ23に記憶されている計測動径情報(kρnk
θn)でレンズLの研削加工後の予想形状である。
【0156】演算/制御回路21は、リム面/ヤゲン頂
点メモリ24からレンズ枠リムのヤゲン頂点位置情報
(ZEnkθn)を読み出し基準動径(kρdkθd)に
対応する基準ヤゲン頂点位置ZEdと他の計測動径(kρ
qkθq)に対応するヤゲン頂点位置ZEd(ここで、共
にq=1,2,3,・・・d−1,d+1・・・N)と
の差πqを πq=ZEq−ZEd …(18) (ここで、共にq=1,2,3,・・・d−1,d+1
・・・N) で計算し、二点鎖線で示した前記予想形状線上に基準ヤ
ゲン頂点位置ZEdが位置すると規定し、この差πqを対
応する各動径角度kθq毎に基準ヤゲン頂点位置ZEd
加算し、展開ヤゲン頂点軌跡811を求め図18のよう
に表示器41に画像表示する。
【0157】演算/制御回路21は、次に、この展開ヤ
ゲン頂点軌跡811に平行にリム厚εの半分ε/2の間
隔を隔てて展開リム前面画像812を展開ヤゲン頂点軌
跡811の内側に、展開リム後面画像813を展開ヤゲ
ン頂点軌跡811の外側にそれぞれ表示器41に画像表
示する。
【0158】演算/制御回路21は、さらに、レンズデ
ータメモリ22に記憶されているレンズ前側屈折面位置
情報(Fnkθn)とレンズ枠リムのヤゲン頂点位置情
報(ZEnkθn)との差μと、レンズ後側屈折面位置
情報(Bnkθn)とレンズ枠リムのヤゲン頂点位置情
報(ZEnkθn)との差τnを各動径角度kθn毎に μn=Fn−ZEn ・・・・・ (19) τn=Bn−ZEn ・・・・・ (20) (ここで、共にn=1,2,3,・・・N) この差μnを対応する各動径角度kθn毎に展開ヤゲン頂
点軌跡811に加算し、展開レンズ前側屈折面画像80
1を求め図18のように表示器41に画像表示する。同
様に、差τnを対応する各動径角度kθn毎に展開ヤゲン
頂点軌跡811に加算し、展開レンズ後側屈折面画像8
02を求め図18のように表示器41に画像表示する。
【0159】これら展開レンズ前側屈折面画像801、
展開レンズ後側屈折面画像802、展開ヤゲン頂点軌跡
811、展開リム前面画像812および展開リム後面画
像813で展開表示画像800が構成される。
【0160】また、展開表示画像800には上記ステッ
プS−8で説明したインデックス画像419ないし42
1が合成表示される。
【0161】以上説明した展開表示画像800により、
操作者は研削加工後のレンズLをレンズ枠501に枠入
れしたときレンズ枠リムからレンズLがどの動径位置で
どの程度前後に食み出すかを事前に予測することが可能
で、かつ展開表示画像800および各断面画像431,
432,433を利用してレンズLの研削加工のための
レンズヤゲン頂点位置情報を自動的に決定、修正するこ
とが出来る。
【0162】以上説明した実施例において、レンズ枠形
状測定装置、レンズ形状測定装置およびヤゲン位置表示
装置は図示および説明を省略した加工部を有する玉摺機
に一体構成されていてもよいし、それぞれの装置が玉摺
機と独立構成で電気的に接続されていてもよい。
【0163】また、レンズ枠形状測定装置の代わりにレ
ンズ枠形状を予め記憶している記憶媒体、例えば、フロ
ッピーディスクやICカードの読取装置を利用したり、
レンズ枠メーカーやその代理店とのオンラインシステム
を利用してもよい。
【0164】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像表示
方法及びそのための装置並びにそれを有する玉摺機によ
れば、レンズの研削加工後の予想コバ面の全周を展開し
たレンズ展開画像とヤゲン頂点軌跡の全周を展開したヤ
ゲン頂点軌跡像とを合成して画像表示することができる
ので、加工後のレンズのヤゲン頂点軌跡が予想コバ面の
全周のレンズ展開画像に対してどのような軌跡を描くの
か把握することができ、加工後の眼鏡レンズを見栄えよ
くレンズ枠に枠入れすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ枠形状測定装置の要部の機
械構成とその回路構成を示した説明図である。
【図2】(A)はフレーム保持装置部を示す斜視図、
(B)及び(C)はフレーム保持装置部の眼鏡フレーム
の保持作用を説明するためのその縦正中断面図である。
【図3】(A)は支持装置部と計測部との関係を示す模
式図、(B)はその断面図である。
【図4】センサーヘッド部を示す一部切欠側面図であ
る。
【図5】レンズ枠の計測値からその幾何学中心を求める
関係を示す模式図である。
【図6】(A)及び(B)はレンズ枠のリムヤゲンカー
ブの求め方を説明するための模式図である。
【図7】(A)及び(B)はレンズ枠のリム厚を求める
レンズ枠形状測定装置の作用を説明するためのフレーム
保持装置部と支持装置部のハンドの断面図である。
【図8】本発明に係る玉摺機のレンズ形状測定装置とヤ
ゲン位置表示装置の構成を示すブロック図である。
【図9】レンズ形状測定装置とヤゲン位置表示装置の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図10】レンズの計測動径とレンズ枠動径との関係を
示す模式図である。
【図11】レンズ枠のリムのヤゲン頂点位置からリム前
面位置を求めるための両者の関係を示す模式図である。
【図12】レンズ前側屈折面位置とレンズ後側屈折面位
置の測定原理を説明するための模式図である。
【図13】(A)は側面表示画像と断面画像の各構成要
素とそれらの相互関係を説明するための模式図、(B)
は図13(A)の側面表示画像と断面画像と計測動径と
の関係を説明するための模式図である。
【図14】側面表示画像と断面画像の他の例を示す模式
図である。
【図15】レンズ枠の全体移動時の図14の側面表示画
像と断面画像の変化を示す模式図である。
【図16】レンズ枠の部分移動時の図14の側面表示画
像と断面画像の変化を示す模式図である。
【図17】展開ヤゲン頂点軌跡を説明するための模式図
である。
【図18】展開表示画像の例を示す模式図である。
【図19】レンズ枠形状測定装置の他の実施例を示す平
面図である。
【図20】図19のIIX−IIX’視断面図である。
【図21】レンズ枠形状測定装置のさらに他の実施例を
示す平面図である。
【図22】図21のIIXII−IIXII’視断面図
である。
【符号の説明】
1…レンズ枠形状測定装置 3…レンズ形状測定装置 21…演算/制御回路 40…入出力キーボード 41…表示器 42…画像作成回路 300…計測部 800…展開表示画像 801…展開レンズ前側屈折面画像 802…展開レンズ後側屈折面画像 811…展開ヤゲン頂点軌跡 812…展開リム前面画像 813…展開リム後面画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−24106(JP,A) 特開 昭62−215814(JP,A) 特開 昭61−274859(JP,A) 特開 昭64−409(JP,A) 特開 平3−20605(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02C 13/00 B24B 9/14 G01B 21/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼鏡フレームのレンズ枠の動径情報及び該
    動径情報に対応したヤゲン頂点情報を入力する第1ステ
    ップと、 前記レンズ枠に枠入れされる眼鏡レンズの前記動径情報
    に対応した前側屈折面位置情報と後側屈折面位置情報と
    を入力する第2ステップと、 前記動径情報及び前記前側屈折面位置情報と前記後側屈
    折面位置情報とから求められる前記眼鏡レンズの研削加
    工後の予想コバ面の全周を展開したレンズ展開画像と、
    前記ヤゲン頂点情報から求められるヤゲン頂点軌跡の全
    周を展開した展開ヤゲン頂点軌跡とを合成して画像表示
    する第3ステップと、 を有することを特致とする画像表示方法。
  2. 【請求項2】前記ヤゲン頂点情報から求められるヤゲン
    頂点軌跡を修正する第4ステツプを有することを特徴と
    する請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 【請求項3】眼鏡フレームのレンズ枠の動径情報及び該
    動径情報に対応したヤゲン頂点情報を入力する入力手段
    と、 前記入力手段に入力された前記動径情報に対応した前記
    レンズ枠に枠入れされる眼鏡レンズの前側屈折面位置情
    報及び後側屈折面位置情報を求める演算手段と、 前記動径情報及び前記前側屈折面位置情報と前記後側屈
    折面位置情報とから求められる前記眼鏡レンズの研削加
    工後の予想コバ面の全周を展開したレンズ展開画像と、
    前記ヤゲン頂点情報から求められるヤゲン頂点軌跡の全
    周を展開したヤゲン頂点軌跡とを合成して画像表示する
    画像表示手段と、 を有することを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】前記表示手段に画像表示されたヤゲン頂点
    軌跡を修正する修正手段を有することを特徴とする請求
    項3に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】眼鏡フレームのレンズ枠の動径情報及び該
    動径情報に対応したヤゲン頂点情報を入力する入力手段
    と、 前記入力手段に入力された前記動径情報に対応した前記
    レンズ枠に枠入れされる眼鏡レンズの前側屈折面位置情
    報及び後側屈折面位置情報を求める演算手段と、 前記動径情報及び前記前側屈折面位置情報と前記後側屈
    折面位置情報とから求められる前記眼鏡レンズの研削加
    工後の予想コバ面の全周を展開したレンズ展開画像と、
    前記ヤゲン頂点情報から求められるヤゲン頂点軌跡の全
    周を展開したヤゲン頂点軌跡とを合成して画像表示する
    画像表示手段と、 を有することを特徴とする玉摺機。
  6. 【請求項6】前記表示手段に画像表示されたヤゲン頂点
    軌跡を修正する修正手段を有することを特徴とする請求
    項5に記載の玉摺機。
JP11007408A 1999-01-14 1999-01-14 画像表示方法及びそのための装置並びにそれを有する玉摺機 Expired - Fee Related JP3130886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007408A JP3130886B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 画像表示方法及びそのための装置並びにそれを有する玉摺機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007408A JP3130886B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 画像表示方法及びそのための装置並びにそれを有する玉摺機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27433589A Division JP2912642B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 画像表示方法およびそのための装置並びにそれを有する玉摺機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264957A JPH11264957A (ja) 1999-09-28
JP3130886B2 true JP3130886B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=11665054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007408A Expired - Fee Related JP3130886B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 画像表示方法及びそのための装置並びにそれを有する玉摺機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130886B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122844B2 (ja) * 2007-03-20 2013-01-16 株式会社トプコン レンズ枠形状測定装置
JP5311090B2 (ja) * 2007-12-26 2013-10-09 東海光学株式会社 玉型レンズのチェック方法及び玉型レンズの外周形状表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11264957A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276866B2 (ja) 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム
ES2344990T3 (es) Aparato de procesamiento de lente de gafa.
JPH0611469B2 (ja) 粗削りレンズの上にアダプタを中心合わせして設置し、研磨機を操作するための方法および装置
JP2627048B2 (ja) フレーム形状測定装置
JPH07223153A (ja) フレーム形状測定装置
KR20090004511A (ko) 안경 프레임 형상 측정 장치
JP3786941B2 (ja) 心出し駆動ピンを自動的に位置決めする装置を備えた眼鏡レンズの特性を自動的に決定する装置
JP3929595B2 (ja) 眼鏡レンズ加工システム
JPH10507272A (ja) コンピュータビジョン検査ステーション
JP3130886B2 (ja) 画像表示方法及びそのための装置並びにそれを有する玉摺機
JP2992267B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2912642B2 (ja) 画像表示方法およびそのための装置並びにそれを有する玉摺機
JP2825877B2 (ja) ヤゲン位置表示方法およびそのための装置並びにそれを有する玉摺機
JP2927741B2 (ja) フレーム形状測定装置およびそれを有する玉摺機
JP2859325B2 (ja) ヤゲン位置表示方法およびそのための装置並びにそれを有する玉摺機
JPH0792378B2 (ja) フレーム形状測定装置およびそれを有する玉摺機
JP2963662B2 (ja) レンズ形状表示装置
US6382790B1 (en) Method for producing a multifocal correction lens, and system for implementing same
JPH06175087A (ja) 眼鏡レンズの加工検査方法および検査装置
JP3434859B2 (ja) レンズ特性測定装置
EP0639754A1 (en) Frame shape measuring instrument
KR100956545B1 (ko) 형상 왜곡을 최소화한 3차원 자동 안경테/패턴 형상 측정 방법
JP4583589B2 (ja) レンズメータ
JP2827996B2 (ja) 眼鏡レンズの加工データ作成装置
JPS62215814A (ja) 眼鏡フレ−ムのレンズ玉型形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees