JP3130355B2 - 光ファイバカプラの製造方法 - Google Patents

光ファイバカプラの製造方法

Info

Publication number
JP3130355B2
JP3130355B2 JP34206391A JP34206391A JP3130355B2 JP 3130355 B2 JP3130355 B2 JP 3130355B2 JP 34206391 A JP34206391 A JP 34206391A JP 34206391 A JP34206391 A JP 34206391A JP 3130355 B2 JP3130355 B2 JP 3130355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
optical fiber
gas burner
manufacturing
fiber coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34206391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05150138A (ja
Inventor
博久 藤本
伸一郎 宍倉
研二 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP34206391A priority Critical patent/JP3130355B2/ja
Publication of JPH05150138A publication Critical patent/JPH05150138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130355B2 publication Critical patent/JP3130355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光通信、光ファイバ
センサ等に用いられる光ファイバカプラを製造する方法
に関するものであり、特に、結合度や損失量の制御が容
易にかつ再現性よく行なわれ、歩留まりの向上を図るこ
とができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、光ファイバカプラの製造に用い
られる装置の例を示した概略構成図である。図中符号1
は、加熱延伸装置である。この加熱延伸装置1は、光フ
ァイバを保持し、光ファイバの長手方向に沿って移動可
能な一対の微動台2,3と、これら微動台2,3の間に
あって、光ファイバの下方に配され、光ファイバの長手
方向にトラバースできるようになっている酸水素バーナ
4と、これら微動台2,3に取り付けられた2本の光フ
ァイバ5,6のうちのどちらか一方の光ファイバの一端
からモニタ光を入射させる光源7と、モニタ光が入射さ
れた光ファイバの他端から出射される出射光強度を測定
する第一の光パワーメーター8と、他方の光ファイバか
ら出射される出射光強度を測定する第二の光パワーメー
ター9とから概略構成される。
【0003】図3に示した加熱延伸装置1を用いて光フ
ァイバカプラを製造するには、2本の光ファイバ5,6
を密着状態に揃えて一対の微動台2,3に保持し、酸水
素バーナ4を光ファイバの長手方向にトラバースさせ
て、2本の光ファイバ5,6の一部を加熱し、これら2
本の光ファイバ5,6のどちらか一方の光ファイバの一
端からモニタ光を入射し、この光ファイバの他端から出
射された出射光強度と、他方の光ファイバから出射され
た出射光強度とを測定しながら(以下、この作業をモニ
タリングと言う。)、上記2本の光ファイバ5,6の加
熱部付近を中心として融着延伸し、目的とする光ファイ
バカプラの結合度が得られた時点で2本の光ファイバ
5,6の延伸動作を停止し、光ファイバカプラを得る。
【0004】ところが、このような従来の光ファイバカ
プラの製造方法において測定される出射光強度の値は、
酸水素バーナ4による熱が加えられている状態(製造
中)の値であって、熱が加わらない状態(製造終了後)
の値とは異なる。これは、結合領域での光ファイバ構造
が加熱中と冷却後で微妙に変化していることや、光ファ
イバ内を伝搬しているモニタ光が光ファイバのコアだけ
でなくクラッド中にまでしみだしてエアクラッド状態を
構成しており、周囲の影響を受け易くなっていること
や、出射光強度を測定する間も延伸動作が行なわれてい
るため、目的とする結合度が得られてから延伸動作を停
止するまでの間に、さらに余分な延伸が行なわれてしま
うことなどが原因であると考えられている。これらの原
因による出射光強度の製造中の値と製造終了後の値との
食い違いは、目的とする光ファイバカプラの結合度や損
失の制御性を悪くし、歩留まり向上の大きな妨げとなっ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】よって、この発明にお
ける課題は、結合度や損失の制御が容易にかつ再現性よ
く行なわれ、歩留まりの向上を図ることができる光ファ
イバカプラの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、光ファイ
バの延伸動作を一旦中断し、この状態でこれら光ファイ
バに加熱源による熱が加えられないようにした後、モニ
タリングする工程を1回以上繰り返して行う方法で解決
される。
【0007】
【作用】融着延伸されている複数本の光ファイバに加熱
源による熱が加わらないようにすると、これらの光ファ
イバの結合領域の構造が冷却後の構造に近いものとなる
ことや、光ファイバ内を伝搬しているモニタ光が加熱源
による熱や延伸動作などの影響を小さくできることや、
上記複数本の光ファイバが余分に延伸されることが少な
くなり、測定される出射光強度が冷却後の値に近いもの
となる。
【0008】
【実施例】つぎに、本発明の第一の実施例の光ファイバ
カプラの製造方法を図1に基づいて説明する。この第一
の実施例では、図3に示したものとほぼ同様の加熱延伸
装置を用いる。この加熱延伸装置が異なるところは、ガ
スバーナ10が、光ファイバの長手方向にトラバースが
でき、かつ、鉛直方向にもトラバースができるようにな
っている点である。
【0009】まず、2本の光ファイバ5,6を用意し、
これらの中央部の被覆を除去した後、これらの中央部を
密着した状態にして一対の微動台2,3上に固定する。
ついで、ガスバーナ10を光ファイバ5,6に充分熱を
加えられる鉛直方向の原点位置11に配し、光ファイバ
5,6の長手方向にトラバースさせながら、光ファイバ
5,6の被覆が除去された中央部を光ファイバの融点近
くまで加熱し、光ファイバ5,6を融着し、さらに、微
動台2,3を離間する方向に微動させて、光ファイバ
5,6の加熱部付近を中心として延伸を行なう。その
際、ガスバーナ10と微動台2,3の移動量、ガスバー
ナ10に供給される可燃性ガスの流量、光ファイバ5,
6の張力は、コンピューター(図示略)によって常に監
視、制御されている。
【0010】そして、ガスバーナ10が所定の移動量を
移動し終えた時点、または光ファイバ5、6が所定の延
伸量を延伸された時点で延伸動作を一旦中断し、この状
態でガスバーナ10は鉛直方向の原点位置11からの下
降を開始する。ガスバーナ10を十分降下させて、光フ
ァイバ5、6に熱が加わらないようになった時点で、モ
ニタリングする。この測定値から結合度や過剰損失を計
算し、目的とする結合度および損失量が得られていれば
製造工程を終了する。目的とする結合度および損失量が
得られていない場合は、ガスバーナ10を鉛直方向に上
昇する動作を開始し、光ファイバ5、6の加熱および延
伸動作を再開し、僅かの加熱および延伸を行ったのち、
加熱延伸を停止し、再びモニタリングする一連の動作を
繰り返して目的とする結合度に収束させていく。
【0011】この第一の実施例のように、光ファイバ
5,6の延伸動作を停止し、ガスバーナ10を鉛直方向
に下降させて光ファイバ5,6に熱が加わらないように
した後、モニタリングしているので、出射光強度が冷却
後の値に近いものとなり、出射光強度の製造中の値と製
造終了後の値との食い違いが少なくなり、目的とする結
合度や損失量の制御が容易にかつ再現性よく行なわれ、
歩留まりが向上する。この第一の実施例では、ガスバー
ナ10を鉛直方向に下降させることで、光ファイバ5,
6に熱が加わらないようにしているが、ガスバーナ10
を斜め下方に下降させてもよい。
【0012】つぎに、本発明の第二の実施例の光ファイ
バカプラの製造方法を図2に基づいて説明する。この第
二の実施例では、図3に示したものとほぼ同様の加熱延
伸装置を用いる。この加熱延伸装置が異なるところは、
ガスバーナ12が、光ファイバの長手方向にトラバース
ができるようになっており、また、このガスバーナ12
がトラバースする長手方向をX方向、X’方向とする
と、これらX方向、X’方向に水平面で直交するY方
向、Y’方向、Y''方向、Y'''方向にもトラバースで
きるようになっている点である。
【0013】まず、2本の光ファイバ5,6を一対の微
動台2,3上に固定するまでは、第一の実施例と同様に
行なう。ついで、ガスバーナ12をY方向の第一の位置
13に配する。この第一の位置13は、光ファイバ5,
6から離れており、ガスバーナ12による熱がこれらに
加わらない位置である。そして、このガスバーナ12を
上記第一の位置13からY’方向に沿って移動させて光
ファイバ5,6の下方を経た後、X’方向に沿って移動
させ、さらに、Y'''方向に沿って移動させ第二の位置
14に配する(経路)。その際、ガスバーナ12が第
二の位置14に配される前に光ファイバ5,6の延伸動
作を中断しておき、ガスバーナ12が第二の位置14に
配された時にガスバーナ12を移動させる動作を中断
し、モニタリングする。この測定値から結合度や過剰損
失を計算し、目的とする結合度および損失量が得られて
いれば製造工程を終了する。ここで第二の位置14は、
光ファイバ5,6から離れており、ガスバーナ12によ
る熱がこれらに加わらない位置である。
【0014】上記第二の位置14において目的とする結
合度および損失量が得られていない場合は、ガスバーナ
12を上記第二の位置14からY''方向に沿って移動さ
せて光ファイバ5,6の下方を経た後、X方向沿って移
動させ、さらに、Y'方向に沿って移動させ第三の位置
15に配する(経路)。その際、ガスバーナ12が第
三の位置15に配される前に光ファイバ5,6の延伸動
作を中断しておき、ガスバーナ12が第三の位置15に
配された時にガスバーナ12を移動させる動作を中断
し、モニタリングする。この測定値から結合度や過剰損
失を計算し、目的とする結合度および損失量が得られて
いれば製造工程を終了する。ここで第三の位置15は、
光ファイバ5,6から離れており、ガスバーナ12によ
る熱がこれらに加えられない位置である。
【0015】第三の位置15においても目的とする結合
度および損失量が得られていない場合は、ガスバーナ1
2を上記第三の位置15からY方向に沿って移動させて
光ファイバ5,6の下方を経た後、X’方向に沿って移
動させ、さらに、Y''方向に沿って移動させ、ガスバー
ナ12による熱が加えられない第四の位置16に配する
(経路)。その際、ガスバーナ12が第四の位置16
に配される前に光ファイバ5,6の延伸動作を中断して
おき、ガスバーナ12が第四の位置16に配された時に
ガスバーナ12を移動させる動作を中断し、モニタリン
グする。この測定値から結合度や過剰損失を計算し、目
的とする結合度および損失量が得られていれば製造工程
を終了する。
【0016】第四の位置16においても目的とする結合
度および損失量が得られていない場合は、ガスバーナ1
2を上記第四の位置16からY'''方向に沿って移動さ
せて光ファイバ5,6の下方を経た後、X方向に沿って
移動させ、さらに、Y方向に沿って移動させ第一の位置
13に戻す(経路)。その際、ガスバーナ12が第一
の位置13に戻される前に光ファイバ5,6の延伸動作
を中断しておき、ガスバーナ12が第一の位置13に配
された時にガスバーナ12を移動させる動作を中断し、
モニタリングする。この測定値から結合度や過剰損失を
計算し、目的とする結合度および損失量が得られていれ
ば製造工程を終了する。目的とする結合度および損失量
が得られていない場合は、上記と同様にしてガスバーナ
12を移動させ、このガスバーナ12が所定位置に配さ
れた時にモニタリングする動作を繰り返して目的とする
結合度に収束させていく。
【0017】この第二の実施例において、ガスバーナ1
2がX方向、X’方向に沿って移動する間は、ガスバー
ナ12は光ファイバ5,6の被覆が除去された中央部を
光ファイバの融点近くまで加熱し、光ファイバ5,6を
融着し、これと同時に微動台2、3は離間する方向に微
動し、光ファイバ5,6の加熱部付近を中心として延伸
が行なわれる。
【0018】以上述べた第一の実施例、第二の実施例
は、ガスバーナを移動させて光ファイバ5,6に熱が加
わらないようにしているが、これらの方法以外にも出射
光強度を測定する間はガスバーナに供給する可燃性ガス
の流量を減少させ、測定終了後はガスバーナに供給する
可燃性ガスの流量を元に戻す方法も同様の効果が得られ
る。また、第一の実施例、第二の実施例のようにガスバ
ーナを移動させる方法とガスバーナに供給する可燃性ガ
スの流量を減少させる方法を同時に行なって光ファイバ
5,6に熱が加わらないようする方法も同様の効果が得
られる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バカプラの製造方法は、複数本の光ファイバの延伸動作
一旦中断し、この状態でこれら光ファイバに加熱源に
よる熱が加えられないようにした後、モニタリングする
工程を1回以上繰り返して行うので、出射光強度の製造
中の値と製造終了後の値との食い違いが、従来の方法で
は結合度にして例えば、約15%であったものが、約1
%以内と小さくでき、また結合度や損失量の制御が容易
かつ再現性よく行われ、歩留まりが向上するという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施例の光ファイバカプラの
製造方法を説明するための図である。
【図2】 本発明の第二の実施例の光ファイバカプラの
製造方法を説明するための図である。
【図3】 光ファイバカプラの製造に用いる加熱延伸装
置の例を示した概略構成図である。
【符号の説明】
5・・・光ファイバ、6・・・光ファイバ、10・・・ガスバー
ナ、12・・・ガスバーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−154008(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/28 - 6/293

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の光ファイバを並べ、これらの光フ
    ァイバの一部を加熱源によって加熱し、前記複数本の光
    ファイバのうちの少なくとも一本の光ファイバの一端か
    らモニタ光を入射し、これら光ファイバの他端から出射
    される出射光を測定しながら、前記複数本の光ファイバ
    の加熱部を融着延伸する光ファイバカプラの製造する方
    法において、 複数本の光ファイバの延伸動作を一旦中断し、この状態
    これら複数本の光ファイバに加熱源からの熱が加わら
    ないようにした後、前記モニタ光の各光ファイバの他端
    から出射される出射光を測定する工程を1回以上繰り返
    して行うことを特徴とする光ファイバカプラの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 複数本の光ファイバに加熱源による熱が
    加わらないようにする方法が、前記複数本の光ファイバ
    から加熱源を遠ざけることを特徴とする請求項1記載の
    光ファイバカプラの製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱源が、可燃性ガスが供給されるガス
    バーナであり、複数本の光ファイバに加熱源による熱が
    加わらないようにする方法が前記ガスバーナに供給され
    る可燃性ガスの流量を減少させることによることを特徴
    とする請求項1記載の光ファイバカプラの製造方法。
JP34206391A 1991-11-29 1991-11-29 光ファイバカプラの製造方法 Expired - Lifetime JP3130355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34206391A JP3130355B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 光ファイバカプラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34206391A JP3130355B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 光ファイバカプラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150138A JPH05150138A (ja) 1993-06-18
JP3130355B2 true JP3130355B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=18350873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34206391A Expired - Lifetime JP3130355B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 光ファイバカプラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130355B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583151B1 (ko) 2014-08-27 2016-01-06 이호열 대형 물고기 수집 장치
KR102271079B1 (ko) * 2018-08-28 2021-06-29 권기환 선별적 물고기 포획이 가능한 어항

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2289962C (en) * 1999-11-17 2006-01-17 Itf Optical Technologies Inc.-Technologies Optiques Itf Inc. Fabrication of multiplexing and demultiplexing single-mode fiber optic couplers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583151B1 (ko) 2014-08-27 2016-01-06 이호열 대형 물고기 수집 장치
KR102271079B1 (ko) * 2018-08-28 2021-06-29 권기환 선별적 물고기 포획이 가능한 어항

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05150138A (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647040A (en) Tunable optical coupler using photosensitive glass
JPH03186809A (ja) アクロマチックファイバオプティックカプラおよびその製造方法
JPH03182704A (ja) 受動光部品およびその製造方法
US4765816A (en) Method and apparatus for making optical fiber couplers
US5309536A (en) Process for producing an optical fiber coupler
US6840687B2 (en) Systems and methods for low-loss splicing of optical fibers
JP3130355B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH055815A (ja) 光フアイバカプラの製造方法
JPH06194540A (ja) ファイバ・オプティック・カプラおよびその作成方法
JP3253955B2 (ja) 光ファイバ結合器
JPH04130305A (ja) ファイバ光カプラの作成方法
JP2918585B2 (ja) 光ファイバカップラ製造装置
US6767144B2 (en) Systems and methods for reducing splice loss in optical fibers
JPS62293209A (ja) 光フアイバカツプラ作製装置
JPH06174955A (ja) 光導波路の製造方法
JP3160353B2 (ja) 光ファイバ型光分岐結合器の製造方法
JP2004524561A (ja) 減衰器
JPH0337129A (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
JP3437484B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法及び装置
JP3301136B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
JPH02136807A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH03203706A (ja) 光フアイバカプラの製造方法
JP3074495B2 (ja) 光ファイバ型光分岐結合器の製造方法
JP2991461B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法及びその製造装置
JP2862091B2 (ja) 光フアイバカプラの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12