JP3129450B2 - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3129450B2
JP3129450B2 JP40838190A JP40838190A JP3129450B2 JP 3129450 B2 JP3129450 B2 JP 3129450B2 JP 40838190 A JP40838190 A JP 40838190A JP 40838190 A JP40838190 A JP 40838190A JP 3129450 B2 JP3129450 B2 JP 3129450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
layer
quantum well
well layer
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40838190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04225585A (ja
Inventor
恵 堂免
親志 穴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP40838190A priority Critical patent/JP3129450B2/ja
Publication of JPH04225585A publication Critical patent/JPH04225585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129450B2 publication Critical patent/JP3129450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2238Buried stripe structure with a terraced structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/3203Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth on non-planar substrates to create thickness or compositional variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光装置及びその
製造方法に係り、特に可視光半導体レーザ装置及びその
製造方法に関する。近年、光ディスク用光源等に用いら
れる半導体レーザ装置のために、可視光の領域で発振す
るものが強く望まれている。このため、発光効率がよく
閾値電流密度の低い可視光半導体レーザ装置の開発が急
がれている。
【0002】
【従来の技術】従来、可視光半導体レーザ装置の材料と
して実用の域に達しているものには、GaInP三元系
及びAlGaInP四元系がある。そしてこれらの材料
によって、590乃至670nm程度の波長が実現でき
る。従来のAlGaInP系の可視光半導体レーザ装置
を、図3に示す。
【0003】p型GaAs基板50上には、p型GaA
sバッファ層52及びp型GaInP層54を介して、
p型AlGaInP下部クラッド層56が形成されてい
る。また、p型AlGaInP下部クラッド層56上に
は、GaInP活性層58が形成されている。そしてG
aInP活性層58上には、n型AlGaInP上部ク
ラッド層60が形成され、p型AlGaInP下部クラ
ッド層56及びn型AlGaInP上部クラッド層60
によってGaInP活性層58を上下から挟んでいる。
【0004】更に、n型AlGaInP上部クラッド層
60上には、n型GaInPエッチングストップ層62
を介して、n型AlGaInP層64及びn型GaAs
コンタクト層66が形成されている。そしてこれらのn
型AlGaInP層64及びn型GaAsコンタクト層
66は凸形のメサ形状にエッチングされており、n型G
aInPエッチングストップ層62はそのエッチングの
際のストッパーの役割を果たすものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体レー
ザ装置において、p型AlGaInP下部クラッド層5
6及びn型AlGaInP上部クラッド層60には、酸
化し易いAlが含有されている。このため、Alを含有
するクラッド層を成長した後、エッチングによって一旦
外気に露出させると、Alを含有するクラッド層表面が
酸化されてしまい、再びそのクラッド層上に結晶成長を
行なうという結晶の複数回成長ができない。従って、他
の材料系、例えばInGaAs系のように埋め込み成長
を行なうことができないため、電流狭窄及び光閉じ込め
のための構造が作製できず、閾値電流密度の低下が図れ
ないという問題があった。
【0006】そこで本発明は、埋め込み構造を用いるこ
となく電流狭窄及び光閉じ込めを行ない、閾値電流密度
の低下を実現することができる半導体発光装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、半導体レーザ装置の一部断面を示す。メサ上
面部と、メサ下面部と、これらに挟まれた傾斜部とを表
面に有している例えばn型のメサ形状GaAs基板2上
に、n型のAlGaInP下部クラッド層4が形成され
ている。このAlGaInP下部クラッド層4上にはG
aInP井戸層6とAlGaInP障壁層8とが交互に
積層されてMQW(多重量子井戸)構造をなすMQW活
性層10が形成されている。そしてこのMQW活性層1
0上には、p型のAlGaInP上部クラッド層12が
形成されている。
【0008】いま、メサ形状GaAs基板2のメサ上面
部A及びメサ下面部Bが(100)面であり、これらに
挟まれた傾斜部Cが(211)面であると、GaIn
P、AlGaInP系ではその成長速度の面方位性が存
在するため、傾斜部Cの(211)面上における成長速
度がメサ上面部A及びメサ下面部Bの(100)面上で
の成長速度よりも大きくなる。
【0009】従って、メサ形状GaAs基板2の傾斜部
C上方に形成されたMQW活性層10のGaInP井戸
層6及びAlGaInP障壁層8の層厚はその両側のメ
サ上面部A及びメサ下面部B上方に形成されたGaIn
P井戸層6及びAlGaInP障壁層8の層厚よりもそ
れぞれ厚くなっている。
【0010】
【作用】ところで、MQW活性層10のバンドギャップ
はGaInP井戸層6及びAlGaInP障壁層8の層
厚に依存するため、メサ上面部A及びメサ下面部B上方
に形成されたMQW活性層10のバンドギャップは、こ
れらメサ上面部A及びメサ下面部Bにその両側を挟まれ
た傾斜部C上方に形成されたMQW活性層10のバンド
ギャップよりも大きくなる。
【0011】この結果、メサ上面部A及びメサ下面部B
上方のMQW活性層10の屈折率が傾斜部C上方のMQ
W活性層10のそれよりも実効的に大きくなるため、傾
斜部C上方のMQW活性層10へレーザ発振光を閉じ込
める光閉込め効果を発揮する。また、同様にして、メサ
上面部A及びメサ下面部B上方のMQW活性層10の電
気抵抗率が傾斜部C上方のMQW活性層10のそれより
も実効的に高抵抗となるため、電流狭窄機能を果たすこ
とができる。従って、半導体レーザ装置の閾値電流密度
を低下させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて具
体的に説明する。図2は本発明の一実施例による可視光
半導体レーザ装置を示す断面図である。メサ形状p+型
GaAs基板20表面のメサ上面部A及びメサ下面部B
は(100)面をなし、これらに挟まれた傾斜部Cは
(111)面をなしている。そしてメサ上面部A及びメ
サ下面部Bの(100)面上には、n型GaAs電流狭
窄層22が形成されている。また、メサ形状p+ 型Ga
As基板20の傾斜部Cの(111)面上及びメサ下面
部Bのn型GaAs電流狭窄層22上には、p型GaA
sバッファ層24が形成されている。そしてこのp型G
aAsバッファ層24は、傾斜部C上方においては(2
11)面をなし、メサ下面部Bのn型GaAs電流狭窄
層22上方においては(100)面をなしている。この
(211)面は、(100)面上へのGaAs層等のM
OCVD成長法により実現できる。
【0013】また、メサ上面部Aのn型GaAs電流狭
窄層22上及びp型GaAsバッファ層24上には、p
型GaInP層26を介して、p型AlGaInP下部
クラッド層28が形成されている。なお、このp型Ga
InP層26は、p型GaAsバッファ層24とp型A
lGaInP下部クラッド層28との間のバンドギャッ
プの差が余りに大きいため、それを緩和する役割を果た
すものである。
【0014】また、p型AlGaInP下部クラッド層
28上には、GaInP井戸層とAlGaInP障壁層
とが交互に積層されてMQW構造をなすMQW活性層3
0が形成されている。ここで、メサ形状p+型GaAs
基板20の傾斜部C上方におけるMQW活性層30のG
aInP井戸層及びAlGaInP障壁層の層厚が、そ
の両側のメサ上面部A及びメサ下面部B上方におけるG
aInP井戸層及びAlGaInP障壁層の層厚よりも
それぞれ厚くなっている点に、本実施例による半導体レ
ーザ装置の特徴がある。
【0015】そしてこのようなMQW活性層30上に
は、n型AlGaInP上部クラッド層32が形成さ
れ、p型AlGaInP下部クラッド層28及びn型A
lGaInP上部クラッド層32によってMQW活性層
30を上下から挟んでいる。更に、n型AlGaInP
上部クラッド層32上には、n型GaInP層34を介
して、n型GaAsコンタクト層36が形成されてい
る。そしてn型GaAsコンタクト層36上にはn側電
極38が、またメサ形状p+型GaAs基板20裏面に
はp側電極40がそれぞれ形成されている。
【0016】次に、図2に示す半導体レーザ装置の製造
方法を説明する。メサ上面部A及びメサ下面部Bが(1
00)面をなし、これらに挟まれた傾斜部Cが(11
1)面をなしているメサ形状p+型GaAs基板20上
に、n型GaAs電流狭窄層22を成長させる。このと
きn型GaAs電流狭窄層22は、(111)面上にお
いては拡散が速いため、(100)面のような他の面が
存在する場合には、通常(111)面上には成長しな
い。従って、n型GaAs電流狭窄層22は、メサ上面
部A及びメサ下面部Bの(100)面上にのみ成長し、
傾斜部Cの(111)面上には成長しない。
【0017】次いで、メサ上面部Aのn型GaAs電流
狭窄層22上にマスクを形成して、メサ下面部Bのn型
GaAs電流狭窄層22上にのみp型GaAsバッファ
層24を成長させる。このとき、p型GaAsバッファ
層24は、メサ下面部Bのn型GaAs電流狭窄層22
上での成長が進行するにつれて、メサ形状p+型GaA
s基板20の傾斜部Cの(111)面上にも堆積されて
いく。このようにして、p型GaAsバッファ層24を
十分厚く成長させると、メサ形状p+型GaAs基板2
0の傾斜部Cの(111)面上を覆うことができる。そ
してこのとき、成長条件を制御することにより、(11
1)面上に形成されるp型GaAsバッファ層24が
(211)面をなすようにすることができる。
【0018】次いで、メサ上面部Aのn型GaAs電流
狭窄層22の(100)面上、傾斜部Cのp型GaAs
バッファ層24の(211)面上、及びメサ下面部Bの
p型GaAsバッファ層24の(100)面上に、p型
GaInP層26、p型AlGaInP下部クラッド層
28を順に成長させ、またGaInP井戸層とAlGa
InP障壁層と交互に積層させてMQW構造をなすMQ
W活性層30を形成し、更にn型AlGaInP上部ク
ラッド層32、n型GaInP層34、n型GaAsコ
ンタクト層36を成長させる。
【0019】このとき、GaInP、AlGaInP系
ではその成長速度の面方位性が存在するため、傾斜部C
の(211)面上における成長速度がメサ上面部A及び
メサ下面部Bの(100)面上での成長速度よりも大き
くなり、従って傾斜部C上方におけるMQW活性層30
のGaInP井戸層及びAlGaInP障壁層の層厚は
その両側のメサ上面部A及びメサ下面部B上方における
GaInP井戸層及びAlGaInP障壁層の層厚より
もそれぞれ厚くなる点に、本実施例による製造方法の特
徴がある。
【0020】次いで、蒸着法を用いて、n型GaAsコ
ンタクト層36上にn側電極38を、またメサ形状p+
型GaAs基板20裏面上にp側電極40を、それぞれ
形成する。こうして、図2に示す可視光半導体レーザ装
置を作製する。このように本実施例によれば、MQW活
性層30のGaInP井戸層及びAlGaInP障壁層
の成長の面方位依存性を利用することにより、傾斜部C
におけるGaInP井戸層及びAlGaInP障壁層の
層厚を、その両側のメサ上面部A及びメサ下面部Bにお
けるGaInP井戸層及びAlGaInP障壁層の層厚
よりも厚くすることができる。
【0021】従って、p型AlGaInP下部クラッド
層28、MQW活性層30及びn型AlGaInP上部
クラッド層32がAlを含有しているために埋め込み成
長を行なうことができないにもかかわらず、傾斜部Cの
MQW活性層30のバンドギャップを両側のメサ上面部
A及びメサ下面部BのMQW活性層30のそれよりも小
さくすることができるため、屈折率は相対的に大きくな
り、レーザ発振光を閉じ込めることができる。また、同
様の理由により、傾斜部CのMQW活性層30の電気抵
抗率を相対的に小さくすることができるため、n型Ga
As電流狭窄層22の存在と相俟って電流狭窄を行なう
ことができる。このようにして可視光半導体レーザ装置
の閾値電流密度を低下することができる。
【0022】なお、上記実施例においては、活性層がM
QW構造を有する場合について述べたが、これに限定さ
れず、SQW(単一量子井戸)構造であっても同様の効
果を奏することができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、メサ上面
部、メサ下面部及びこれらに挟まれた傾斜部とを表面に
有するメサ形状基板と、メサ形状基板上に形成された下
部クラッド層と、下部クラッド層上に形成され、量子井
戸構造をなす活性層と、活性層上に形成された上部クラ
ッド層とを具備し、傾斜部上方の活性層の量子井戸の幅
がメサ上面部及び下面部上方の活性層の量子井戸の幅よ
り大きいことにより、傾斜部の活性層の屈折率が相対的
に大きくなるため、またその電気抵抗率が相対的に小さ
くなるため、レーザ発振光の閉じ込めと電流狭窄を行な
うことができる。
【0024】これにより、閾値電流密度を低下すること
ができ、発光効率のよい半導体発光装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための半導体発光装置
の断面図である。
【図2】本発明の一実施例による可視光半導体レーザ装
置を示す断面図である。
【図3】従来の可視光レーザ半導体装置を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
2…メサ形状GaAs基板 4…AlGaInP下部クラッド層 6…GaInP井戸層 8…AlGaInP障壁層 10…MQW活性層 12…AlGaInP上部クラッド層 20…メサ形状p+型GaAs基板 22…n型GaAs電流狭窄層 24…p型GaAsバッファ層 26…p型GaInP層 28…p型AlGaInP下部クラッド層 30…MQW活性層 32…n型AlGaInP上部クラッド層 34…n型GaInP層 36…n型GaAsコンタクト層 38…n側電極 40…p側電極 50…p型GaAs基板 52…p型GaAsバッファ層 54…p型GaInP層 56…p型AlGaInP下部クラッド層 58…GaInP活性層 60…n型AlGaInP上部クラッド層 62…n型GaInPエッチングストップ層 64…n型AlGaInP層 66…n型GaAsコンタクト層 A…メサ上面部 B…メサ下面部 C…傾斜部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−45090(JP,A) 特開 昭60−263489(JP,A) 特開 昭61−296786(JP,A) 特開 昭60−92685(JP,A) 特開 平2−41669(JP,A) 特開 平2−149993(JP,A) 実開 平1−109786(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メサ上面部、メサ下面部、及び前記メサ
    上面部と前記メサ下面部とに挟まれた傾斜部を表面に有
    するメサ形状基板と、 前記メサ形状基板上に形成された下部クラッド層と、 前記下部クラッド層上に形成された量子井戸層と、 前記量子井戸層上に形成された上部クラッド層とを具備
    た半導体発光装置であって、 前記傾斜部上方の前記量子井戸層の量子井戸の幅が、前
    記メサ上面部及び前記メサ下面部上方の前記量子井戸層
    の量子井戸の幅より大きく、 且つ、前記メサ形状基板の傾斜方向が光の導波方向に対
    して垂直となるように構成され、光が前記量子井戸層の
    うち前記傾斜部上方の領域に沿って導波する ことを特徴
    とする半導体発光装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記上部クラッド層、前記量子井戸層、又は前記下部ク
    ラッド層がAlを含有していることを特徴とする半導体
    発光装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の装置において、 前記メサ形状基板がGaAs基板であり、 前記メサ形状基板の前記メサ上面部及び前記メサ下面部
    がそれぞれ(100)面であり、前記傾斜部が(21
    1)面であり、 前記量子井戸層がGaInP井戸層とAlGaInP障
    壁層とから形成されていることを特徴とする半導体発光
    装置。
  4. 【請求項4】 メサ形状基板上に下部クラッド層、量子
    井戸層及び上部クラッド層が順次形成され、光が前記量
    子井戸層のうち前記傾斜部上方に沿って導波する半導体
    発光装置の製造方法であって、 基板表面に、傾斜方向が光の導波方向に対して垂直にな
    るように、第1の面方位を有するメサ上面部及びメサ下
    面部、並びに前記メサ上面部と前記メサ下面部とによっ
    て挟まれ、前記第1の面方位よりも前記量子井戸層の成
    長速度が速い第2の面方位を有する傾斜部を形成して
    前記メサ形状基板を形成する工程と、 前記メサ形状基板上に、前記下部クラッド層を形成する
    工程と、 前記下部クラッド層上に、MOCVD法により、前記傾
    斜部上方の前記量子井戸層の量子井戸の幅が前記メサ上
    面部及び前記メサ下面部上方の前記量子井戸層の量子井
    戸の幅よりも大きくなるように、前記量子井戸層を形成
    する工程と、 前記量子井戸層上に、前記上部クラッド層を形成する工
    程とを具備することを特徴とする半導体発光装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の製造方法において、 前記上部クラッド層、前記量子井戸層、又は前記下部ク
    ラッド層にAlを含有させることを特徴とする半導体発
    光装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の装置において、 前記メサ形状基板がGaAs基板であり、 前記メサ上面部及び前記メサ下面部の第1の面方位が
    (100)であり、前記傾斜部の第2の面方位が(21
    1)であり、 前記量子井戸層をGaInP井戸層とAlGaInP障
    壁層とから形成することを特徴とする半導体発光装置の
    製造方法。
JP40838190A 1990-12-27 1990-12-27 半導体発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3129450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40838190A JP3129450B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 半導体発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40838190A JP3129450B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225585A JPH04225585A (ja) 1992-08-14
JP3129450B2 true JP3129450B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=18517840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40838190A Expired - Fee Related JP3129450B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129450B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956869B2 (ja) * 1993-08-30 1999-10-04 富士通株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04225585A (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897186B2 (ja) 化合物半導体レーザ
EP0661782A1 (en) A semiconductor laser
JPH0773148B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体デバイス
JP3429446B2 (ja) 半導体発光素子
JPH06302908A (ja) 半導体レーザ
JP3129450B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH10335742A (ja) 半導体レーザ装置
JP2516953B2 (ja) 半導体レ―ザ装置の製造方法
JP3991409B2 (ja) 半導体レーザ
JP2674382B2 (ja) 半導体レーザ
JPH11233874A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH08316563A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000294877A (ja) 高出力半導体レーザ及びその製造方法
JPH0537078A (ja) 量子井戸半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3820826B2 (ja) 半導体発光装置および半導体装置の製造方法
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3078553B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3157671B2 (ja) 半導体レーザ装置と製造方法
JP2794743B2 (ja) 量子井戸型半導体レーザ素子
JP3189900B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0766992B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製造方法
JP2500588B2 (ja) 半導体レ―ザおよびその製造方法
JPH07321395A (ja) 自励発振型半導体レーザ素子
JP3403180B2 (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees