JP3128905B2 - 内張りされた管路の分岐部の穿孔方法及び穿孔器具 - Google Patents

内張りされた管路の分岐部の穿孔方法及び穿孔器具

Info

Publication number
JP3128905B2
JP3128905B2 JP03320053A JP32005391A JP3128905B2 JP 3128905 B2 JP3128905 B2 JP 3128905B2 JP 03320053 A JP03320053 A JP 03320053A JP 32005391 A JP32005391 A JP 32005391A JP 3128905 B2 JP3128905 B2 JP 3128905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
branch
pipe
lining material
piercing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03320053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05123912A (ja
Inventor
隆善 井本
太司 槇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Ashimori Engineering Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP03320053A priority Critical patent/JP3128905B2/ja
Publication of JPH05123912A publication Critical patent/JPH05123912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128905B2 publication Critical patent/JP3128905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下水道管などの主として
地中に埋設された管路において、当該管路に内張り材を
張付けて内張りを施した後、当該内張り材が閉塞した管
路の分岐部に穿孔し、管路と分岐管とを通ぜしめるため
の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記下水道管などに内張りを施す方法と
して、不飽和ポリエステル樹脂などの硬化性樹脂液にガ
ラス繊維を分散し、硬化性樹脂液を増粘させてなるシー
トモールディングコンパウンド(SMC)のシートを、
筒状に丸めて内張り材とし、これを管路内に引込み、こ
れを拡開させて管路内面に沿わせると共に、加熱して前
記硬化性樹脂液を硬化させ、管路内面に剛直なFRP管
による内張りを形成する方法が知られている。
【0003】さらにこの方法において、内張り材を拡開
する際の内張り材の局部的な歪を防止するために、SM
Cの片面に薄い織布などの布帛を重ねて配置し、当該布
帛が外側となるようにSMCと布帛とを一体として丸め
て内張り材とすることも行われている。
【0004】一方、管路が分岐部を有している場合、そ
の管路に内張りを施すと、図1に示すように、管路1の
内面に形成された内張り材2が分岐部を閉塞し、管路1
と分岐管3との連通が失われ、管路の用をなさなくな
る。
【0005】それ故分岐部を閉塞した内張り材2に管路
1の内側から穿孔し、管路1と分岐管3とを連通せしめ
ることが行われている。内張り材2に穿孔するためには
ホールソーなどを使用することができるが、実開昭63
−161607号公報に示される特殊器具を使用するこ
ともできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述のよ
うにSMC4と布帛5とを重ね合わせた内張り材2で内
張りした管路において、上述のように管路1の内側から
穿孔すると、内張り材2の外面を形成する布帛5がSM
C4から剥がれ、適切に穿孔することができないことが
ある。
【0007】特にSMC4はガラス繊維を分散した硬化
性樹脂液が増粘されているので、流動性に乏しく、硬化
性樹脂液が布帛5に含浸することがないので、布帛5は
SMC4の表面に付着しただけであって一体化されてい
ない。従って穿孔時に布帛5が容易に分離して剥がれる
のである。
【0008】すなわち図2に示すようにホールソー6で
穿孔すると、硬化したSMC4は円形に切取られて透孔
7が形成されるが、SMC4の外面を包む布帛5がSM
C4の表面から剥がれ、布帛5はSMC4と一体の剛直
な内張り材2の一部としてホールソー6で穿孔されるこ
とがない。
【0009】その結果ホールソー6を上動させることに
より布帛5は部分的に切断されるものの、全周に亙って
内張り材2から切除されることができず、最終的には図
2に示されるように部分的にSMC4の切除部分4′に
繋がったままで残り、完全に切除することができない。
【0010】また前記実開昭63−161607号公報
に示されるような穿孔ビット8で穿孔した場合には、分
岐部における剛直なSMC4は穿孔ビット8により切削
されて透孔7を形成することができるが、この場合にも
布帛5は柔軟であるためにSMC4と共に切削されるこ
とができない。
【0011】穿孔ビット8を高速回転しながら上動させ
ることにより布帛5を破ることはできるが、剛直な素材
を研削するのと異り柔軟な布帛5を引千切ることになる
ので、布帛5は引破られて一部が透孔7の内周に残り、
さらに布帛5中の繊維がほぐれて繊維屑9となって透孔
7を覆う。
【0012】従って切除部分4′や繊維屑9が透孔7に
残り、分岐管3と管路1との連通を阻害する。特に下水
道管においては固形物を含む汚水が通るので、固形物が
切除部分4′や繊維屑9に引掛かり、分岐部において管
路が詰る。
【0013】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、SMC4と布帛5とを重ね合わせた内張り材2
で内張りした管路の分岐部を、切除部分4′や繊維屑9
が生じることなく穿孔し、分岐管3と管路1とをスムー
ズに連通せしめることを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】而して本発明は、繊維に
硬化性樹脂液を含浸してなる主層と薄い布帛とを重ね合
わせてなる内張り材を管路内に配置し、前記硬化性樹脂
液を硬化させて管路内面に剛直なFRP管よりなる内張
りを形成してなる管路に対して、当該管路の分岐部にお
いて当該分岐部を閉塞した内張り材に穿孔して分岐管を
管路に通ぜしめる方法において、穿孔具の後部に当該穿
孔具の径よりやゝ大径のワイヤーブラシを一体に取り付
けた穿孔器具により、前記分岐部を閉塞した内張り材に
おける管路の内側又は分岐管のうちの前記布帛が露出し
た面の反対側から前記穿孔具で穿孔し、前記ワイヤーブ
ラシのワイヤーを撓ませつつ穿孔器具を穿孔された透孔
に通し、次いで内張り材における前記布帛が露出した面
の側から透孔の周縁部を前記ワイヤーブラシで研削する
ことを特徴とするものである。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に従って説明す
る。図4は本発明の一実施例である。この実施例におい
ては管路1の内面に内張り材2が張付けられて内張りさ
れており、その内張り材2によって分岐部が閉塞されて
いる。そして内張り材2はSMC4の外面に布帛5が配
置されており、分岐部において布帛5は分岐管3内に露
出している。
【0016】而して図4(a)において、穿孔ビット8
は布帛5が露出した面の反対側すなわち本管1内の側か
ら分岐部の内張り材2を穿孔する。ここにおいて前記従
来例で述べたように、布帛5は引千切られて繊維屑9が
生じる。
【0017】次に図4(b)に示すように、本管1内側
から透孔7の径よりやゝ大きいワイヤーブラシ10を透
孔7に挿入し、当該ワイヤーブラシ10により透孔7の
周縁部を、布帛5が露出した側すなわち分岐管3内側か
ら研削し、透孔7の周縁に残った布帛5の切れ端や繊維
屑9を除去する。
【0018】ワイヤーブラシ10は個々のワイヤーが柔
軟で撓み得るので、当該ワイヤーブラシ10の径よりも
小径の透孔7を容易に通ることができ、透孔7の周縁を
研削して乱れのない透孔7を形成できる。
【0019】図5は本発明の他の実施例であって、内張
り材2の分岐部をホールソー6で穿孔する場合について
の例である。図5(a)は、管路1の分岐部を閉塞した
内張り材2をホールソー6で布帛5が露出した面の反対
側すなわち、本管1内側から穿孔した状態を示してお
り、切除部分4′は布帛5で部分的に繋っている。
【0020】次に図5(b)に示すように、本管1内側
からワイヤーブラシ10を透孔7に挿入し、当該ワイヤ
ーブラシ10により透孔7の周縁部を布帛5が露出した
側すなわち分岐管3内側から研削し、透孔7の周縁と切
除部分4′とを繋いだ布帛5を切断する。然る後ワイヤ
ーブラシ10を本管1内に戻し、切除部分4′を透孔7
を通して本管1から除去する。
【0021】図6は本発明において使用する穿孔器具の
例を示すものであって、本発明の方法における内張り材
2の穿孔とそれに続く透孔7の周縁の研削とを、一工程
で行うことのできる穿孔器具である。
【0022】図6(a)は穿孔ビット8の頭部の後部に
ワイヤーブラシ10を一体に取付けたものであって、穿
孔ビット8で分岐部の内張り材2に穿孔した後、そのま
ま穿孔ビット8を透孔7を通して上動させ、それを本管
1内に引戻しながらワイヤーブラシ10で透孔7の周縁
を研削して、布帛5の切れ端や繊維屑9を除去すること
ができる。
【0023】また図6(b)はホールソー6の後部にワ
イヤーブラシ10を一体に取付けたものであって、ホー
ルソー6で分岐部の内張り材2に穿孔した後、そのまま
ホールソー6を透孔7を通して上動させ、それを本管1
内に引戻しながらワイヤーブラシ10で透孔7の周縁を
研削し、切除部分4′を繋いだ布帛5を切断することが
できる。
【0024】図7は内張り材2がその内面に布帛5を有
する場合において本発明を適用して穿孔する情況を示す
ものであって、内張り材2における布帛5の反対側すな
わち分岐管3内側から穿孔ビット8で穿孔し、次いでワ
イヤーブラシ10で透孔7の周縁を研削する。この場合
においても、穿孔具としてホールソー6を使用すること
もできる。
【0025】
【作用】本発明においては、内張り材2の分岐部を布帛
5が露出した側と反対側から穿孔するので、この段階に
おいては従来例と同様に、穿孔ビット8を使用する場合
においては透孔7の周縁に布帛5の切れ端が残ったり、
繊維屑9が生じたりし、またホールソー6で穿孔する場
合においては、布帛5が部分的に切断されず、切除部分
4′が繋ったまま残る。
【0026】そして次工程において、ワイヤーブラシ1
0を透孔7に通し、透孔7の周縁を布帛5が露出した面
の側から研削することにより、透孔7の周縁に残った切
れ端や繊維屑9、切除部分4′を繋いだ布帛5部分を研
削して除去し、透孔7の周縁を整える。
【0027】また本発明において使用する穿孔器具は、
その先端部の穿孔具6,8により内張り材2に穿孔し、
透孔7を形成した後、そのまま穿孔器具を透孔7に通
し、それを後退させながら穿孔具6,8の後部に一体に
取付けられたワイヤーブラシ10により透孔7の周縁を
研削することができ、穿孔及びそれに続く透孔7の周縁
の研削を一工程で行うことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、繊維に硬化性樹脂液を
含浸してなる主層4と薄い布帛5とを重ね合わせてなる
内張り材2で管路1に内張りした場合において、その管
路1の分岐部を穿孔したときに布帛5が透孔7の周縁に
切れ端や繊維屑9として残ったり、部分的に切除部分
4′を繋いだままで残ったりすることがなく、透孔7の
周縁を整えて分岐管3と管路1とをスムーズに連通させ
ることができ、固形物などが引掛かって詰るようなこと
がない。
【0029】また穿孔具6,8の後部にワイヤーブラシ
を一体に設けた穿孔器具を使用するので、内張り材2の
穿孔とそれに続く透孔7の周縁の研削とを一工程で行う
ことができ、作業が簡単であり短時間で行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 内張りされた管路の分岐部の状態を示す中央
縦断面図
【図2】 管路の分岐部の内張り材を従来の方法により
ホールソーで穿孔した状態を示す中央縦断面図
【図3】 管路の分岐部の内張り材を従来の方法により
穿孔ビットで穿孔した状態を示す中央縦断面図
【図4】 本発明の方法により穿孔ビットで内張り材の
分岐部を穿孔する状態を示すもので、(a)は穿孔ビッ
トで穿孔した直後の状態を、(b)は研削具で透孔の周
縁を研削した状態を示す。
【図5】 本発明の方法によりホールソーで内張り材の
分岐部を穿孔する状態を示すもので、(a)はホールソ
ーで穿孔した直後の状態を、(b)は研削具で透孔の周
縁を研削した状態を示す。
【図6】 本発明において使用する穿孔器具の例を示す
正面図
【図7】 布帛が主層の内面にある内張り材の分岐部
を、本発明方法により穿孔した状態を示す中央縦断面図
【符号の説明】
1 管路 2 内張り材 3 分岐管 4 SMC(主層) 5 布帛 6 ホールソー(穿孔具) 7 透孔 8 穿孔ビット(穿孔具) 10 ワイヤーブラシ(研削具)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−39748(JP,A) 特開 昭63−256304(JP,A) 実開 昭63−127808(JP,U) 実開 昭63−21511(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23B 41/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維に硬化性樹脂液を含浸してなる主層
    と薄い布帛とを重ね合わせてなる内張り材を管路内に配
    置し、前記硬化性樹脂液を硬化させて管路内面に剛直な
    FRP管よりなる内張りを形成してなる管路に対して、
    当該管路の分岐部において当該分岐部を閉塞した内張り
    材に穿孔して分岐管を管路に通ぜしめる方法において、
    穿孔具の後部に当該穿孔具の径よりやゝ大径のワイヤー
    ブラシを一体に取り付けた穿孔器具により、前記分岐部
    を閉塞した内張り材における管路の内側又は分岐管のう
    ちの前記布帛が露出した面の反対側から前記穿孔具で穿
    孔し、前記ワイヤーブラシのワイヤーを撓ませつつ穿孔
    器具を穿孔された透孔に通し、次いで内張り材における
    前記布帛が露出した面の側から透孔の周縁部を前記ワイ
    ヤーブラシで研削することを特徴とする、内張りされた
    管路の分岐部の穿孔方法
JP03320053A 1991-11-05 1991-11-05 内張りされた管路の分岐部の穿孔方法及び穿孔器具 Expired - Lifetime JP3128905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03320053A JP3128905B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 内張りされた管路の分岐部の穿孔方法及び穿孔器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03320053A JP3128905B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 内張りされた管路の分岐部の穿孔方法及び穿孔器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123912A JPH05123912A (ja) 1993-05-21
JP3128905B2 true JP3128905B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=18117201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03320053A Expired - Lifetime JP3128905B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 内張りされた管路の分岐部の穿孔方法及び穿孔器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128905B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI125880B (fi) * 2009-04-29 2016-03-31 Picote Oy Ltd Työkalu ja menetelmä putkiston saneeraamiseen
FI122593B (fi) * 2010-03-11 2012-04-13 Consti Talotekniikka Oy Laite ja menetelmä saneerattavan putkilinjan haarakohdan avaamiseksi
CN103658740A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 成都飞机工业(集团)有限责任公司 管道分接钻孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05123912A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974132B2 (ja) 管ライニング工法
DE4236817C2 (de) Dichtungsleiste
KR19990068142A (ko) 관라이닝 공법
JPH10278115A (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
JP3128905B2 (ja) 内張りされた管路の分岐部の穿孔方法及び穿孔器具
DE60123014T2 (de) Vorrichtung und verfahren zum spansammeln
JP4463886B2 (ja) 未硬化状態の試料土の採取装置及び採取方法
CZ52596A3 (en) Device for perforating a strip of adhesive plasters
CA1320124C (en) Boring device for lining material in branched portions of lined conduit
CN206254135U (zh) 一种墙面抑尘打孔的装置
JPH01258938A (ja) 分岐管を有する管路の内張り方法及び内張り材
JPH0641048B2 (ja) 内張りされた管路の分岐部穿孔方法
WO1993008367A1 (en) Improvements relating to the placement of pipes in the ground
JPH0617069B2 (ja) 埋設管枝管部内面の硬質チューブライニング工法
JPH08281800A (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JPS62193713A (ja) 管穿孔方法
EP0778392A3 (en) Method and apparatus for removing the uppermost part of a construction in the seabed
JP4918286B2 (ja) 樹脂被覆パイプ
JPS6133070Y2 (ja)
CN106737439A (zh) 一种墙面抑尘打孔的装置
JPH05209500A (ja) トンネル壁被圧地下水排出用集水管の埋設工法
JP6370636B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JPH07154910A (ja) 埋設管路内に敷設した不要ケーブルを除去する方法および装置
JP2987798B2 (ja) 地中穿孔方法および装置
JP2618354B2 (ja) 穴掘機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term