JP3128250B2 - 水洗水循環処理方法 - Google Patents

水洗水循環処理方法

Info

Publication number
JP3128250B2
JP3128250B2 JP03008739A JP873991A JP3128250B2 JP 3128250 B2 JP3128250 B2 JP 3128250B2 JP 03008739 A JP03008739 A JP 03008739A JP 873991 A JP873991 A JP 873991A JP 3128250 B2 JP3128250 B2 JP 3128250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
water
washing water
reverse osmosis
osmosis membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03008739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04244290A (ja
Inventor
博司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP03008739A priority Critical patent/JP3128250B2/ja
Publication of JPH04244290A publication Critical patent/JPH04244290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128250B2 publication Critical patent/JP3128250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、界面活性剤水溶液、エ
マルジョン洗浄剤、アルカリ洗浄剤等の水系洗浄剤や水
すすぎを必要とする有機溶剤を主体として準水系洗浄剤
による、金属、ガラス、プラスチック、セラミックス等
の脱脂洗浄やプリント基板のはんだフラックス洗浄の水
洗工程の水洗水を処理して水洗工程に戻し、水洗水とし
て循環使用する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水系洗浄剤または準水系洗浄剤による脱
脂洗浄やフラックス洗浄の水洗工程から排出される水洗
水には、洗浄剤や汚れに由来する界面活性剤、有機溶
剤、油、ロジン、アルカリ金属塩、乳化物等が多量に混
入してくる。この水洗水を循環使用するためには、循環
機構の中で、これらの混入物を除去処理する必要があ
る。
【0003】その処理方法として、界面活性剤、油、有
機溶剤、ロジン等の有機成分に対しては、活性炭、活性
汚泥、逆浸透、凝集沈殿等があり、金属イオン、アルカ
リ金属塩等のイオン成分に対しては、イオン交換樹脂、
電気透析、逆浸透等がある。これらのうち、脱脂用洗浄
やフラックス洗浄の水洗工程における水洗水の循環使用
の処理方法を考えた場合、短時間のうちに高度の処理を
行い、水洗水として使用可能なまでに上記混入成分を除
去できること、さらに、処理装置がコンパクトで、洗浄
機の附属設備として簡単に設置可能なことが望まれる。
この観点から見ると、活性汚泥、凝集沈殿は、設備が大
規模であり、処理に時間がかかり、工場全体の廃水を処
理することには向くが、洗浄機単体の水洗水のクローズ
ド化には不向きである。したがって、これらの処理方法
のなかでは、逆浸透、活性炭、イオン交換樹脂、電気透
析を組合せた方法が比較的利用し易いと考えられる。
【0004】さらに、上記処理により水洗水から除去さ
れる界面活性剤、有機溶剤、アルカリ塩等の洗浄剤有効
成分をも再使用することを考慮した場合、逆浸透が有力
である。逆浸透により 有機成分とイオン成分の除去し
た水洗水を得ると同時に、洗浄剤成分を濃縮し、これを
洗浄工程に戻すことが可能となり、洗浄工程を高度にク
ローズド化することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水系洗
浄剤または準水系洗浄剤による脱脂洗浄やフラックス洗
浄から出る水洗水中には、洗浄剤中の界面活性剤やアル
カリによる、油、ロジン等の乳化物が含まれる。これは
洗浄剤成分により乳化した汚れ成分であり、再利用すべ
き洗浄剤成分とは区別すべき不用成分である。
【0006】この乳化物を含んだ水洗水をこのまま逆浸
透膜処理すれば、必要な洗浄剤成分と共に不用な汚れ成
分まで濃縮するとともに、逆浸透膜への有機物負荷が高
くなり、水洗水として再使用する透過水の有機成分レベ
ルを押し上げたり、逆浸透膜の汚染を早めたりすること
になる。透過水中の有機成分レベルが高いと水洗水とし
て再使用するには好ましくない。また、この濃縮液を洗
浄工程に戻せば、洗浄によって除去した汚れも戻すこと
になり好ましくない。
【0007】これらの見地から、水洗水中の乳化物を除
去してから逆浸透膜処理することが望まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、中空繊維状の限外濾過膜で限外濾過すること
により、簡単かつコンパクトな装置を用いる方法で、水
洗水中に含まれる乳化物を除去し、逆浸透膜処理による
水洗水の循環使用と洗浄剤有効成分の回収が効果的に可
能となることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、脱脂洗浄またはフラ
ックス洗浄の水洗工程の、界面活性剤および/またはア
ルカリによる乳化物を含む水洗水を処理して水洗工程に
戻し、循環再使用する方法において、この水洗水を、中
空繊維状の限外濾過膜で限外濾過した後に逆浸透膜処理
し、水洗工程に戻すことを特徴とする水洗水循環処理方
法、および逆浸透膜処理による透過水を水洗工程に戻す
とともに、濃縮水を洗浄工程に戻すことを特徴とする水
洗水循環処理方法である。
【0010】本発明で用いる中空繊維状の限外濾過膜の
素材は、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、ポリ
スルホン等の従来の限外濾過に用いられているものを用
いることができる。中空繊維状の限外濾過膜を用いるに
あたっては、大きな濾過膜面積を得るために、この中空
繊維を円筒形の容器の中に多数充填し、中空繊維の両端
が、開口した状態でエポキシ樹脂やポリウレタン樹脂等
のシール材でシールされたものとして用いるのが好まし
い。
【0011】本発明で用いる中空繊維状の限外濾過膜の
膜厚は10〜400μmが好ましく、20〜100μm
がさらに好ましい。また、中空繊維状の限外濾過膜の内
径は100〜1000μmが好ましく、100〜400
μmがさらに好ましい。また、中空繊維状の限外濾過膜
の分画分子量は、5,000〜15,000が好まし
く、6,000〜13,000がさらに好ましい。さら
に、中空繊維状の限外濾過膜の水の濾過速度は、膜面積
1m2 あたり10l/h以上あるのが好ましく、100
l/h以上あるのがさらに好ましい。
【0012】なお、限外濾過の前に、ゴミを除くため
の、膜状、わた状、ワインド型等のプレフィルターを置
くことが好ましい。本発明で用いる中空繊維状の限外濾
過膜については、特開昭47−50398号公報、特開
昭57−136903号公報に開示された方法によって
製造したものを用いることができる。
【0013】中空繊維状の限界濾過膜によって限界濾過
された水洗水は、次いで逆浸透膜処理される。逆浸透膜
処理装置としては、通常、洗浄剤有効成分である濃縮液
を溜めるリザーバータンク、逆浸透膜へ水洗水を送るポ
ンプ、および逆浸透膜からなる循環系を構成したものが
用いられる。膜の種類,操作圧力等の条件は、処理する
水洗水の性状、透過液量、回収液量等により、適宜選択
される。
【0014】逆浸透膜処理による透過水は水洗工程へ、
濃縮液は洗浄工程へそれぞれ戻され、循環使用される。
なお、逆浸透膜処理して得られる透過水を、さらに、活
性炭やイオン交換樹脂で処理して、高度に精製した水洗
水として再使用することも可能である。
【0015】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
する。
【0016】
【実施例1〜5および比較例】炭酸ソーダ、ケイ酸ソー
ダ、界面活性剤、油、ロジンを含む水洗水モデル液(透
過率44%、COD640ppm)を、表2に示す中空
繊維状の限外濾過膜A〜Eで限外濾過し、ついで、合成
高分子系の逆浸透膜(日東電工(株)製、商品名:NT
R−7197)で処理(操作圧力30kg/cm2 )し
た。限外濾過後の水洗水の透過率およびCOD、逆浸透
膜処理後の水洗水の透過率およびCODを測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0017】比較のため限外濾過しない場合についても
実施した。その結果を表1に示す。また、逆浸透膜処理
による濃縮液を用いた洗浄試験結果を表3に示す。な
お、上記透過率は、可視吸光計で550nmにて測定し
た値で、この数値が大きいほど乳化物の量が少ないこと
を示し、透過率100%は乳化物が見られないことを示
す。また、CODは、JIS−K0102(1986)
に記載の方法により測定した値で、この数値が小さいほ
ど有機物の量が少ないことを示す。さらに、導電率は、
電気化学計器製導電率計AOL−40で測定した値であ
る。
【0018】以上の水洗水循環フローの1形態を図1に
示した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】本発明は、簡単な方法で、逆浸透膜への
有機物負荷を大幅に低減することができ、透過水の有機
物レベルをも低減し、良質な水洗水を再生利用できる。
また、得られた濃縮液は洗浄液として再使用可能なもの
となり、水洗水の再利用とあわせて、水洗工程を高度に
クローズド化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の水洗水処理方法の1実施態様
を示したものである。
【符号の説明】
1 中空繊維状の限外濾過膜を用いた限外濾過器 2 逆浸透膜処理装置 3 洗浄槽 4 水洗槽 5 水洗水循環経路 6 濃縮液返送経路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱脂洗浄またはフラックス洗浄の水洗工
    程の、界面活性剤および/またはアルカリによる乳化物
    を含む水洗水を処理して水洗工程に戻し、循環再使用す
    る方法において、この水洗水を、中空繊維状の限外濾過
    膜で限外濾過した後に逆浸透膜処理し、水洗工程に戻す
    ことを特徴とする水洗水循環処理方法。
  2. 【請求項2】 脱脂洗浄またはフラックス洗浄の水洗工
    程の、界面活性剤および/またはアルカリによる乳化物
    を含む水洗水を処理して水洗工程に戻し、循環再使用す
    る方法において、この水洗水を、中空繊維状の限外濾過
    膜で限外濾過した後に逆浸透膜処理し、透過水を水洗工
    程に戻すとともに、濃縮水を洗浄工程に戻すことを特徴
    とする水洗水循環処理方法。
JP03008739A 1991-01-28 1991-01-28 水洗水循環処理方法 Expired - Fee Related JP3128250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03008739A JP3128250B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 水洗水循環処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03008739A JP3128250B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 水洗水循環処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244290A JPH04244290A (ja) 1992-09-01
JP3128250B2 true JP3128250B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=11701318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03008739A Expired - Fee Related JP3128250B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 水洗水循環処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128250B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590769B1 (en) * 1992-09-30 1998-04-29 Baker Hughes Incorporated Method for removal of water soluble organics from oil process water
KR20010079372A (ko) * 2001-07-10 2001-08-22 홍진의 반도체 쇼잉 공정 폐수의 재이용 방법
KR100489438B1 (ko) * 2002-08-22 2005-05-12 임범관 반도체 제조공정의 폐수처리장치
CN107445319A (zh) * 2017-08-10 2017-12-08 国网河南省电力公司电力科学研究院 一种退役复合绝缘子清洗污水处理系统和方法
CN110699886A (zh) * 2019-09-25 2020-01-17 河北蓝荷水务有限公司 一种液碱回收系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04244290A (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183572A (en) Cross-flow filtration system and method for filtering a solvent-particulate waste stream
JP4458039B2 (ja) 選択性透過膜の洗浄剤および洗浄方法
JP3128249B2 (ja) 水洗水の処理方法
JP3128250B2 (ja) 水洗水循環処理方法
JP2016049483A (ja) 逆浸透膜用洗浄剤および逆浸透膜の洗浄方法
KR0162157B1 (ko) 역삼투막 시스템을 이용한 화학 폐수의 처리방법
DE19654619A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von Wasch- und Spülwasser zwecks Wiederverwendung
EP0608700A1 (de) Verfahren zur Wiedergewinnung einer in einem Spülbad gelösten Flüssigkeit
JP4691970B2 (ja) 選択性透過膜の洗浄剤および洗浄方法
DE4238719A1 (de) Verfahren zur Abwasserbehandlung und Recycling der Abwässer in Kfz-Betriebswerkstätten
KR940001977Y1 (ko) 역삼투막과 한외여과막의 결합공정을 이용한 방사성 세탁폐액의 처리장치
JP3004432B2 (ja) 排水処理方法およびその装置
JP4635414B2 (ja) 逆浸透膜装置の洗浄方法
JP2005224671A (ja) 透過膜の洗浄方法
JPH05116B2 (ja)
JP2002336661A (ja) 分離膜の洗浄方法
JPH08117797A (ja) 洗浄排水の処理装置
JPH11267692A (ja) 洗濯廃液の処理方法
JPH07195074A (ja) 仕上げ洗浄工程から排出される排水の処理方法
JPH04122407A (ja) 水洗水処理方法
JPH04354583A (ja) 排水処理方法およびその装置
JPH0515879A (ja) 循環使用水処理装置
JPH0639375A (ja) 排水処理装置
JPH01119306A (ja) 逆浸透膜の洗浄方法
JPH11319518A (ja) 分離膜またはモジュールの洗浄・再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees