JP3127035B2 - 紙葉類反転さばき装置 - Google Patents

紙葉類反転さばき装置

Info

Publication number
JP3127035B2
JP3127035B2 JP04040502A JP4050292A JP3127035B2 JP 3127035 B2 JP3127035 B2 JP 3127035B2 JP 04040502 A JP04040502 A JP 04040502A JP 4050292 A JP4050292 A JP 4050292A JP 3127035 B2 JP3127035 B2 JP 3127035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
reversing
paper
conveyor
stocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04040502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05208757A (ja
Inventor
賢一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP04040502A priority Critical patent/JP3127035B2/ja
Publication of JPH05208757A publication Critical patent/JPH05208757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127035B2 publication Critical patent/JP3127035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙葉類反転さばき装置
に関する。ここで、紙葉類反転さばき装置が取扱い可能
とする紙葉類としては、紙、プラスチックシート、金属
シート等を含むものとする。
【0002】
【従来の技術】印刷ラインでは、片面印刷済みの用紙を
板積み状態とした後、これを反転させて棒積み状態に積
み替え、残りの片面を印刷するようにしている。尚、板
積みとはパレット上にスぺーサを介して多段配置される
各中板毎に小単位に区分けした用紙束を載置するもので
ある。また、棒積みとは用紙束を中板を介することなく
パレット上に連続的に積み上げるものである
【0003】また、上述の反転積み替え時には、棒積み
後の用紙が印刷機に対し1枚づつ送給され、2枚送りさ
れないようにするため、紙さばきをも施し、この紙さば
き済みの用紙束を棒積みすることとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
では、反転作業と紙さばき作業を別位置、別装置で行な
っている。このため、両装置を配置するために広いスペ
ースを要するとともに、両装置間での用紙の搬送を作業
者により行なうか、格別な搬送装置を設ける必要があ
り、作業効率も悪い。
【0005】本発明は、紙葉類の反転、紙さばきの両作
業に必要となるスペースを小とするとともに、両作業効
率を向上することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、反転前の紙葉
類を積層支持し上下動する前段部ストッカと、反転後の
紙葉類を積層支持し上下動する後段部ストッカと、両ス
トッカ間に設けられた反転装置と、前段部ストッカに積
層された紙葉類を複数枚毎からなるブロック単位で順次
反転装置に送給する送給装置とを有してなる紙葉類反転
さばき装置であって、反転装置は、前記送給装置から送
給されたブロックを支持するとともに略中央部を境に屈
曲する支持手段と、この支持手段に前記ブロックをクラ
ンプするクランプ手段と、この支持手段とクランプ手段
の全体を反転する反転駆動手段とを備えて構成されるよ
うにしたものである。
【0007】
【作用】紙葉類のブロックは、反転装置の支持手段上
で、略中央部を境に屈曲せしめられ、紙さばきを施され
るものとなる。
【0008】そして、紙さばきを施された紙葉類のブロ
ックは、クランプ手段により支持手段上にクランプされ
た状態で、反転駆動手段により反転されるものとなる。
従って、単一の反転装置内で反転作業と紙さばき作業と
を施される。
【0009】
【実施例】図1は印刷ラインを示す模式図、図2は用紙
処理装置を示す側面図、図3は図2の平面図、図4は用
紙処理装置の要部を示す斜視図、図5は用紙さばき手順
の一例を示す模式図、図6は用紙反転手順の一例を示す
模式図である。
【0010】本発明の実施例を説明するに先立ち、印刷
ラインの一般的作業手順(A) 〜(L)について説明する
(図1参照)。
【0011】(A) 開梱 用紙1を梱包してある梱包紙2の側面を切り開き、切り
開かれた梱包紙2から用紙束を取り出す。
【0012】(B) 紙さばき 開梱された用紙束を屈曲し、用紙間に風入れすることに
て紙さばきを施す。この紙さばきは、後工程で印刷機に
送給される用紙の2枚送りを防止し、用紙を1枚づつ送
給可能とするためのものである。
【0013】(C) 紙揃え 紙さばきを施された用紙束をパレット3上に棒積みす
る。この棒積みは、用紙束を中板を介することなく、パ
レット3上に連続的に積み上げるものである。
【0014】(D) 印刷 棒積みされた用紙1を1枚づつ印刷機4に送給し、片面
の印刷を行なう。印刷された用紙1は、パレット3上に
板積みされる。この板積みは、パレット3上にスペーサ
5を介して多段配置される各中板6の間に小単位に区分
けした用紙束を載置するものである。即ち、この板積み
は、印刷直後の用紙1を大量に棒積みすることによるイ
ンク付着を防止するため、印刷された用紙1を中板6上
に所定枚数の小単位分だけ積載することを繰り返すもの
である。
【0015】片面印刷のみで印刷完了とする場合には
(J) へ行き、両面印刷する場合には(E) 〜(I) を経て
(J) へ行く。
【0016】(E) 板取り 上記(D) の印刷後に板積みされた用紙1を棒積みに積み
替える。即ち、各中板6上の小単位の用紙束を棒積み用
のパレット3上に移載し、用紙束を除かれた中板6を人
手もしくはロボットにて排除することを繰り返すのであ
る。
【0017】(F) 反転紙さばき 上記(E) の板取りの過程で、用紙束を反転(残りの片面
を印刷面とするための反転)するとともに、屈曲して用
紙間に風入れすることにて紙さばきを施す。
【0018】(G) 不良用紙除去 上記(E) の板取りの過程で、用紙束内に混在している不
良用紙を除去する。
【0019】(H) 紙揃え 反転紙さばきを施された用紙束をパレット3上に棒積み
する。
【0020】(I) 印刷 棒積みされた用紙1を1枚づつ印刷機4に送給し、残り
の片面の印刷を行なう。印刷された用紙1は、パレット
3上に板積みされる。
【0021】(J) 板取り 前記(D) 、又は上記(I) の印刷後に板積みされた用紙1
を棒積みに積み替える。
【0022】(K) 不良用紙除去 上記(J) の板取りの過程で、用紙束内に混在している不
良用紙を除去する。
【0023】(L) 出荷 印刷された用紙1を棒積み状態で出荷する。
【0024】然るに、ここに示す実施例は、上述の印刷
ラインにおいて、(F) の反転紙さばき作業を自動化する
ため、図2〜図4に示した用紙処理装置10を用いるも
のである。
【0025】用紙処理装置10は、用紙1を積層支持し
上下動する前段部ストッカ11と、用紙1を積層支持す
る後段部ストッカ12と、前段部ストッカ11に積層さ
れた用紙1を順次後段部ストッカ12に向けて搬送する
コンベア装置13とを有する。そして、用紙処理装置1
0は、前段部ストッカ11、後段部ストッカ12、コン
ベア装置13の作動を用紙1の品種、用紙処理装置10
の運転状況等に応じて自動制御する制御装置100を有
している。
【0026】前段部ストッカ11は、リフト装置14に
て上下動するとともに、最上層の用紙束をチャックして
コンベア装置13に押し出す押し出し装置15を付帯的
に備え、前段部ストッカ11上の最上層の用紙束が押し
出し装置15によるチャック位置に設定されるように上
昇せしめられる。
【0027】後段部ストッカ12は、リフト装置16に
て上下動するとともに、コンベア装置13から搬出され
てくる用紙束をチャックして最上層に引き込む引き込み
装置17を付帯的に備え、後段部ストッカ12上の最上
面が引き込み装置17による用紙搬出位置に設定される
ように下降せしめられる。尚、後段部ストッカ12は、
最上面の下回り4辺に、背面基準板18A、正面揃え板
18B、両側揃え板19A、19Bを配置しており、不
図示の正面揃え駆動部によって小刻みに振動する正面揃
え板18Bにより最上層の用紙1を背面基準板18Aに
たたき、不図示の両側面揃え駆動部によって小刻みに対
向的に振動する両側揃え板19A、19Bにより最上層
の用紙1を両側からたたき、紙揃えを行なう。
【0028】コンベア装置13は、以下の如く構成され
ている。コンベア装置13は、一対をなす第1と第2の
コンベア21A、21Bを接続軸22を介して直列に接
続するとともに、接続軸22を中心に両コンベア21
A、21Bを屈曲自在としている。
【0029】即ち、架台20には接続軸22が回転自在
に支持されている。そして、接続軸22の一端回りに回
転自在に支持されている第1プーリ23Aには第1アー
ム24Aの基部がボルト結合され、第1アーム24Aの
先端部には支軸25Aが回転自在に支持され、接続軸2
2回りに固定されているプーリ26Aと支軸25A回り
に回転自在に支持されているプーリ27Aには第1コン
ベア21Aが巻き回されている。他方、接続軸22の他
端回りに回転自在に支持されている第2プーリ23Bに
は第2アーム24Bの基部がボルト結合され、第2アー
ム24Bの先端部には支軸25Bが回転自在に支持さ
れ、接続軸22回りに固定されているプーリ26Bと支
軸25B回りに回転自在に支持されているプーリ27B
には第2コンベア21Bが巻き回されている。
【0030】そして、接続軸22の他端突出部にはプー
リ28が固定され、搬送駆動モータ29の出力軸に固定
のプーリ30と、上記プーリ28には搬送駆動ベルト3
1が巻き回されている。即ち、搬送駆動モータ29の回
転力は接続軸22を回転し、ひいては接続軸22に固定
のプーリ26A、26Bに巻き回されている両コンベア
21A、21Bを搬送駆動せしめ、用紙1の搬入並びに
次工程への搬出を行なうようにする。
【0031】また、第1アーム24Aが固定されている
第1プーリ23Aと、第1旋回駆動モータ32Aの出力
軸に固定のプーリ33A(不図示)には第1屈曲駆動ベ
ルト34Aが巻き回されている。即ち、第1旋回駆動モ
ータ32Aの回転力は第1プーリ23Aを回転し、ひい
ては第1プーリ23Aに固定されている第1アーム24
Aを接続軸22回りにおいて旋回させることにて、第1
コンベア21Aを適宜角度旋回、屈曲駆動せしめる。
【0032】また、第2アーム24Bが固定されている
第2プーリ23Bと、第2旋回駆動モータ32Bの出力
軸に固定のプーリ33Bには第2屈曲駆動ベルト34B
が巻き回されている。即ち、第2旋回駆動モータ32B
の回転力は第2プーリ23Bを回転し、ひいては第2プ
ーリ23Bに固定されている第2アーム24Bを接続軸
22回りにおいて旋回させることにて、第2コンベア2
1Bを適宜角度旋回、屈曲駆動せしめる。
【0033】更に、コンベア装置13は、第1コンベア
21Aの屈曲に連動して旋回し、用紙1を第1コンベア
21Aにクランプする第1クランプローラ35Aを備え
ている。即ち、第1アーム24Aにはガイドレール36
Aが延設され、このガイドレール36Aにはスライダ3
7Aが嵌着され、スライダ37Aには昇降シリンダ38
Aによりスライドガイド37Sに沿って昇降自在とされ
る軸受チョック39Aが支持され、軸受チョック39A
には第1クランプローラ35Aが支持されている。ま
た、第1アーム24Aの先端部の支軸25Aは第1クラ
ンプ移動モータ40Aにて回動可能とされ、支軸25A
に固定のスプロケット41Aと接続軸22に回転自在に
支持されているスプロケット42Aにはチェーン43A
が巻き回され、このチェーン43Aには上述のスライダ
37Aが固定されている。これにより、第1クランプロ
ーラ35Aは、第1コンベア21Aの屈曲に連動して旋
回するとともに、第1クランプ移動モータ40Aの回転
力により横移動し、昇降シリンダ38Aの作動により昇
降して、第1コンベア21A上にある用紙1の適宜位置
をクランプする。尚、軸受チョック39Aはブレーキ4
4Aを備え、第1クランプローラ35Aを適時回転ロッ
クし得る。
【0034】また、コンベア装置13は、第2コンベア
21Bの屈曲に連動して旋回し、用紙1を第2コンベア
21Bにクランプする第2クランプローラ35Bを備え
ている。即ち、第2アーム24Bにはガイドレール36
Bが延設され、このガイドレール36Bにはスライダ3
7Bが嵌着され、スライダ37Bには昇降シリンダ38
Bによりスライドガイド37S(不図示)に沿って昇降
自在とされる軸受チョック39Bが支持され、軸受チョ
ック39Bには第2クランプローラ35Bが支持されて
いる。また、第2アーム24Bの先端部の支軸25Bは
第2クランプ移動モータ40Bにて回動可能とされ、支
軸25Bに固定のスプロケット41Bと接続軸22に回
転自在に支持されているスプロケット42Bにはチェー
ン43Bが巻き回され、このチェーン43Bには上述の
スライダ37Bが固定されている。これにより、第2ク
ランプローラ35Bは、第2コンベア21Bの屈曲に連
動して旋回するとともに、第2クランプ移動モータ40
Bの回転力により横移動し、昇降シリンダ38Bの作動
により昇降して、第2コンベア21B上にある用紙1の
適宜位置をクランプする。尚、軸受チョック39Bはブ
レーキ44Bを備え、第2クランプローラ35Bを適時
回転ロックし得る。
【0035】ここで、コンベア装置13は、本発明の反
転装置を構成するものであり、支持手段としてのコンベ
ア21A、21Bにより用紙束を支持するとともに、そ
の略中央部を境に屈曲して紙さばきを施し、クランプロ
ーラ35A、35Bにより上記用紙束をコンベア21
A、21Bにクランプし、反転駆動手段としての旋回駆
動モータ32A、32Bによりこのコンベア21A、2
1Bとクランプローラ35A、35Bの全体を反転(18
0 回転)せしめる。尚、コンベア装置13は、第1アー
ム24Aに第1コンベア21Aと一定の間隙を介する紙
受部材50を備えており、反転された用紙束1Aを支持
可能としている(図6参照)。
【0036】然るに、制御装置100は、前段部ストッ
カ11のリフト装置14、押し出し装置15、後段部ス
トッカ12のリフト装置16、引き込み装置17、コン
ベア装置13の搬送駆動モータ29、旋回駆動モータ3
2A、32B、昇降シリンダ38A、38B、クランプ
移動モータ40A、40B、ブレーキ44A、44B等
を、用紙1の品種、用紙処理装置10の運転状況等に応
じて自動制御することとしている。
【0037】尚、用紙処理装置10を前述の印刷ライン
における(F) の反転紙さばき作業工程で用いる場合に
は、前段部ストッカ11は反転前の板積み状態の用紙1
を支持し、後段部ストッカ12は反転後の棒積み状態の
用紙1を支持する。そして、前段部ストッカ11が付帯
している送給装置としての押し出し装置15は、前段部
ストッカ11上の用紙1を複数枚からなるブロック単位
(用紙束1A)で順次、コンベア装置13に送給する。
これにより、コンベア装置13は紙さばき作業と反転作
業とを以下の如くにより連続的に実行可能とするもので
ある。
【0038】以下、用紙処理装置10による紙さばき作
業手順について説明する(図5参照)。
【0039】(A) 前段部ストッカ11上の用紙1を用紙
束1Aの状態で押し出し装置15によりコンベア装置1
3に搬入する。
【0040】(B) 第1クランプローラ35Aを原位置か
ら横移動して用紙束1Aを第1コンベア21Aにクラン
プする。
【0041】(C) 第2クランプローラ35Bを原位置か
ら横移動して用紙束1Aを接続軸22のほぼ直上にて第
2コンベア21Bにクランプする。
【0042】(D) 第1クランプローラ35Aをブレーキ
44Aにより回転ロックし、第2クランプローラ35B
を回転自在とする状態で、第2コンベア21B(及び第
2クランプローラ35B)を67.5度正方向に屈曲する。
【0043】(E) 第2クランプローラ35Bを横移動し
て用紙束1Aの右端を第2コンベア21Bにクランプ
し、かつ第2クランプローラ35Bをブレーキ44Bに
より回転ロックする。そして、第1クランプローラ35
Aを回転自在とする状態で、第2コンベア21B(及び
第2クランプローラ35B)を更に67.5度正方向に屈曲
するとともに、第1クランプローラ35Aを横移動して
用紙束1Aの左端を第1コンベア21Aにクランプし、
かつ該第1クランプローラ35Aをブレーキ44Aによ
り回転ロックする。
【0044】(F) 第2コンベア21B(及び第2クラン
プローラ35B)を135 度逆方向に戻し屈曲する。これ
により、用紙束1Aの中間部にたるみが形成される。そ
して、第1コンベア21A(及び第1クランプローラ3
5A)と第2コンベア21B(及び第2クランプローラ
35B)を数回正逆両方向に揺動的に屈曲し、用紙束1
Aに風入れを行なう。これが紙さばきとなる。
【0045】(G) 第1コンベア21A(及び第1クラン
プローラ35A)と第2コンベア21B(及び第2クラ
ンプローラ35B)を、互いに山形をなすように屈曲す
る。これにより、用紙束1からの風抜きが行なわれる。
【0046】(H) 両クランプローラ35A、35Bを上
昇させて、両コンベア21A、21Bに対する用紙束1
Aのクランプを解除する。
【0047】(I) 第1コンベア21A(及び第1クラン
プローラ35A)と第2コンベア21B(及び第2クラ
ンプローラ35B)を戻し屈曲して水平状態とする。
【0048】以下、用紙処理装置10による反転作業手
順について説明する(図6参照)。 (A) 上述の紙さばき終了後、第1クランプローラ35A
を横移動並びに下降させて用紙束1Aの左端を第1コン
ベア21Aにクランプする。そして、水平状態にある第
1コンベア21A(及び第1クランプローラ35A)と
第2コンベア21B(及び第2クランプローラ35B)
を、共に、反転する。
【0049】(B) 反転された用紙束1Aの右端となった
部分は、第1クランプローラ35Aにより第1コンベア
21Aにクランプされており、用紙束1Aの中間部は紙
受部材50に支持されることとなる。この状態で、コン
ベア装置13は、コンベア21A、21Bを回転駆動
し、第1クランプローラ35Aにより第1コンベア21
Aにクランプされている用紙束1Aに搬送力を及ぼし、
該用紙束1Aを後段部ストッカ12の側に搬出する。こ
のようにしてコンベア装置13から搬出される用紙束1
Aは、後段部ストッカ12の引き込み装置17により引
き出されて後段部ストッカ12上に移載される。
【0050】以下、本実施例の作用効果について説明す
る。 用紙束1Aは、コンベア装置13のコンベア21A、
21B上で、略中央部を境に屈曲せしめられ、紙さばき
を施されるものとなる。
【0051】そして、紙さばきを施された用紙束1A
は、クランプローラ35Aによりコンベア21A上にク
ランプされた状態で、旋回駆動モータ32A、32Bの
作動により反転されるものとなる。従って、単一のコン
ベア装置13内で反転作業と紙さばき作業とを施され
る。
【0052】上記により、用紙束1Aが反転、紙さ
ばきの両作業に必要とされるスペースを小とするととも
に、両作業効率を向上することができる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、紙葉類の
反転、紙さばきの両作業に必要となるスペースを小とす
るとともに、両作業効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は印刷ラインを示す模式図である。
【図2】図2は用紙処理装置を示す側面図である。
【図3】図3は図2の平面図である。
【図4】図4は用紙処理装置の要部を示す斜視図であ
る。
【図5】図5は用紙さばき手順の一例を示す模式図であ
る。
【図6】図6は用紙反転手順の一例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
11 前段部ストッカ 12 後段部ストッカ 13 コンベア装置(反転装置) 15 押し出し装置(送給装置) 21A、21B コンベア(支持手段) 32A、32B 旋回駆動モータ(反転駆動手段) 35A、35B クランプローラ(クランプ手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反転前の紙葉類を積層支持し上下動する
    前段部ストッカと、反転後の紙葉類を積層支持し上下動
    する後段部ストッカと、両ストッカ間に設けられた反転
    装置と、前段部ストッカに積層された紙葉類を複数枚毎
    からなるブロック単位で順次反転装置に送給する送給装
    置とを有してなる紙葉類反転さばき装置であって、反転
    装置は、前記送給装置から送給されたブロックを支持す
    るとともに略中央部を境に屈曲する支持手段と、この支
    持手段に前記ブロックをクランプするクランプ手段と、
    この支持手段とクランプ手段の全体を反転する反転駆動
    手段とを備えて構成される紙葉類反転さばき装置。
JP04040502A 1992-01-31 1992-01-31 紙葉類反転さばき装置 Expired - Fee Related JP3127035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04040502A JP3127035B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 紙葉類反転さばき装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04040502A JP3127035B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 紙葉類反転さばき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208757A JPH05208757A (ja) 1993-08-20
JP3127035B2 true JP3127035B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=12582335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04040502A Expired - Fee Related JP3127035B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 紙葉類反転さばき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127035B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431800A1 (de) * 1994-09-07 1996-03-14 Licentia Gmbh Vorrichtung zur Umkehrung der Transportrichtung von flachen Sendungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05208757A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274053B2 (ja) ワーク搬送装置
JP3127035B2 (ja) 紙葉類反転さばき装置
JP2002060050A (ja) シート反転装置
JP3193097B2 (ja) 紙葉類さばき装置
JPH0429498B2 (ja)
JP3351547B2 (ja) 紙葉類処理装置の不要紙処理方法及びその方法を用いた開梱装置
JPH05208771A (ja) 紙葉類積み替え装置
JPH08252639A (ja) ワーク反転装置
JP3381936B2 (ja) 開梱装置
JPH06210584A (ja) 物品の移送積み上げ用ハンド装置
JPH05208779A (ja) 紙葉類積み替え装置
JP2739432B2 (ja) 折り丁等の千鳥積み装置
JP4190643B2 (ja) 丁合装置
JP2703995B2 (ja) シート加工用ナイフの成形装置
JP2011026097A (ja) 反転・積層装置
JP2944645B1 (ja) 薄板の取出し積重ね収納装置
JPH0429804A (ja) マイラフィルム剥離装置
JP3076980B2 (ja) 形鋼材の自動搬出方法およびその装置
JPH10167476A (ja) 鋼材の段積み装置および段積み方法
US3276475A (en) Reciprocally operable air motor and exhaust valve therefor
JP3808353B2 (ja) センタリング装置
JP2563949Y2 (ja) 新聞揃え装置
JPH04361940A (ja) 板材反転装置
JPH07277572A (ja) シートパイラー
JPH0659751B2 (ja) ラベル貼付葉書等の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees