JP3126109B2 - 光ディスク再生装置のフィードモータ駆動制御回路及びその方法 - Google Patents
光ディスク再生装置のフィードモータ駆動制御回路及びその方法Info
- Publication number
- JP3126109B2 JP3126109B2 JP08337340A JP33734096A JP3126109B2 JP 3126109 B2 JP3126109 B2 JP 3126109B2 JP 08337340 A JP08337340 A JP 08337340A JP 33734096 A JP33734096 A JP 33734096A JP 3126109 B2 JP3126109 B2 JP 3126109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- feed motor
- speed
- circuit
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/0857—Arrangements for mechanically moving the whole head
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク再生装置
に係り、特に、光ピックアップをディスク上で移動させ
るためのフィードモータの駆動を制御する回路及び方法
に関するものである。
に係り、特に、光ピックアップをディスク上で移動させ
るためのフィードモータの駆動を制御する回路及び方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、CDP(コンパクトディスクプ
レーヤ)、CD−ROM、LDP(レーザディスクプレ
ーヤ)、MDP(ミニディスクプレーヤ)などの光ディ
スク再生装置において、データはディスク上に螺旋状に
配列されるトラックに記録されている。これらトラック
に記録されたデータは光ピックアップによってピックア
ップされることにより読み出される。
レーヤ)、CD−ROM、LDP(レーザディスクプレ
ーヤ)、MDP(ミニディスクプレーヤ)などの光ディ
スク再生装置において、データはディスク上に螺旋状に
配列されるトラックに記録されている。これらトラック
に記録されたデータは光ピックアップによってピックア
ップされることにより読み出される。
【0003】光ディスク再生装置において、ディスク上
の特定の目標領域に記録されているデータを読み出すた
めには、光ピックアップをトラックジャンプさせて目標
トラックに移動させる。この際、移動する距離が短い場
合には、通常に光ピックアップのレンズを移動させて目
標トラックを見出す。一方、移動する距離が長い場合に
は光ピックアップの設けられるスレド(sled)を移動させ
た後、残りの短い距離はスレドを固定させた状態で光ピ
ックアップのレンズのみを移動させて目標トラックを見
出す。光ピックアップのレンズはトラッキングアクチュ
エータによって移動され、スレドはフィードモータによ
って移動される。これにより、フィードモータはスレド
モータとも呼ばれる。
の特定の目標領域に記録されているデータを読み出すた
めには、光ピックアップをトラックジャンプさせて目標
トラックに移動させる。この際、移動する距離が短い場
合には、通常に光ピックアップのレンズを移動させて目
標トラックを見出す。一方、移動する距離が長い場合に
は光ピックアップの設けられるスレド(sled)を移動させ
た後、残りの短い距離はスレドを固定させた状態で光ピ
ックアップのレンズのみを移動させて目標トラックを見
出す。光ピックアップのレンズはトラッキングアクチュ
エータによって移動され、スレドはフィードモータによ
って移動される。これにより、フィードモータはスレド
モータとも呼ばれる。
【0004】従来では、図1に示すような駆動制御タイ
ミングによるフィードモータ駆動信号により、フィード
モータの駆動を制御して光ピックアップを移動させてき
た。これを説明すると、該当光ディスク再生装置のマイ
コンでキック(Kick)信号をフィードモータ駆動回路に与
えてフィードモータを駆動させることにより光ピックア
ップを移動させた後、ブレーキ信号を与えてフィードモ
ータを停止させ、その後オントラックをして現在位置を
確認し、正確な目標トラックをさらに検索する。このと
き、スレドイン(sled-in)区間とスレドアウト(sled-ou
t)区間との間に、フィードモータ駆動信号の電流方向が
反対になることにより、フィードモータの回転方向が互
いに反対になる。前記スレドインとスレドアウトはスレ
ドの移動方向に従って区分するものであって互いに反対
方向になるが、通常、スレドがディスクの回転中心方向
に移動することをスレドインとし、ディスクの外周方向
に移動することをスレドアウトとする。
ミングによるフィードモータ駆動信号により、フィード
モータの駆動を制御して光ピックアップを移動させてき
た。これを説明すると、該当光ディスク再生装置のマイ
コンでキック(Kick)信号をフィードモータ駆動回路に与
えてフィードモータを駆動させることにより光ピックア
ップを移動させた後、ブレーキ信号を与えてフィードモ
ータを停止させ、その後オントラックをして現在位置を
確認し、正確な目標トラックをさらに検索する。このと
き、スレドイン(sled-in)区間とスレドアウト(sled-ou
t)区間との間に、フィードモータ駆動信号の電流方向が
反対になることにより、フィードモータの回転方向が互
いに反対になる。前記スレドインとスレドアウトはスレ
ドの移動方向に従って区分するものであって互いに反対
方向になるが、通常、スレドがディスクの回転中心方向
に移動することをスレドインとし、ディスクの外周方向
に移動することをスレドアウトとする。
【0005】このような方式は速い速度のフィードモー
タ駆動を必要とする光ディスク再生装置では、レベルが
急激に変わるキック信号とブレーキ信号によってフィー
ドモータの駆動を制御することにより、フィードモータ
から熱が発生するという問題点があった。尚、光ピック
アップが移動するとき、ディスク上のトラックを横断す
る度にトラック横断信号を発生させて光ピックアップの
移動による位置情報として用いるが、光ピックアップの
移動速度が速くなる場合には、トラック横断信号が漏れ
ることにより光ピックアップの位置情報が不正確になる
問題があった。
タ駆動を必要とする光ディスク再生装置では、レベルが
急激に変わるキック信号とブレーキ信号によってフィー
ドモータの駆動を制御することにより、フィードモータ
から熱が発生するという問題点があった。尚、光ピック
アップが移動するとき、ディスク上のトラックを横断す
る度にトラック横断信号を発生させて光ピックアップの
移動による位置情報として用いるが、光ピックアップの
移動速度が速くなる場合には、トラック横断信号が漏れ
ることにより光ピックアップの位置情報が不正確になる
問題があった。
【0006】このような問題点を防止するために、現在
はフィードモータ側に別途のセンサを設置し、このよう
なセンサを用いてフィードモータの駆動を制御する方式
へ進む趨勢である。このような方式の代表的な例とし
て、ホール素子センサを用いてフィードモータの駆動を
制御する回路のブロック構成図を図2に示す。同図の回
路は、フィードモータの回転数によるFG(周波数発生
器)信号を発生してマイコン(図示せず)に入力させ、
フィードモータの速度を表す速度検出信号を発生する。
そうすると、マイコンはFG信号によって光ピックアッ
プの位置情報を検出し、その位置情報に応じてフィード
モータの駆動を制御する。このとき、フィードモータの
駆動は速度検出信号を基準として制御される。
はフィードモータ側に別途のセンサを設置し、このよう
なセンサを用いてフィードモータの駆動を制御する方式
へ進む趨勢である。このような方式の代表的な例とし
て、ホール素子センサを用いてフィードモータの駆動を
制御する回路のブロック構成図を図2に示す。同図の回
路は、フィードモータの回転数によるFG(周波数発生
器)信号を発生してマイコン(図示せず)に入力させ、
フィードモータの速度を表す速度検出信号を発生する。
そうすると、マイコンはFG信号によって光ピックアッ
プの位置情報を検出し、その位置情報に応じてフィード
モータの駆動を制御する。このとき、フィードモータの
駆動は速度検出信号を基準として制御される。
【0007】次に、これについてより詳しく説明する。
まず、センサ回路12はフィードモータ10の回転を検
出するための4つのホールセンサを備える。このような
4つのホールセンサは、フィードモータ10の1回転ご
とに相互間に90°の位相差をもつ正弦波信号を発生す
る。これにより、センサ回路12からは図3の(A)〜
(D)のような正弦波信号HA1−、HA1+、HA2
−、HA2+が出力される。
まず、センサ回路12はフィードモータ10の回転を検
出するための4つのホールセンサを備える。このような
4つのホールセンサは、フィードモータ10の1回転ご
とに相互間に90°の位相差をもつ正弦波信号を発生す
る。これにより、センサ回路12からは図3の(A)〜
(D)のような正弦波信号HA1−、HA1+、HA2
−、HA2+が出力される。
【0008】このような正弦波信号HA1−、HA1
+、HA2−、HA2+のうち、HA1−、HA1+は
差動増幅器14に入力され、HA2−、HA2+は差動
増幅器16に入力されてそれぞれ差動増幅される。これ
により、差動増幅器14、16ではそれぞれ図3の
(E)、(F)のような信号が出力される。この信号は
さらにそれぞれ位相反転器18、20により図3
(G)、(F)のように位相が反転される。位相反転器
18、20の出力信号はそれぞれ比較器22、24によ
り一定の基準電圧と比較される。これにより、比較器2
2、24の出力信号はそれぞれ図3(I)、(J)のよ
うに矩形波信号になる。このような矩形波信号は逓倍器
26により一定の周波数に逓倍され、FG信号としてマ
イコンに入力される。そうすると、マイコンはFG信号
により位置情報を検出し、フィードモータ10の速度を
制御するための速度制御信号とフィードモータ10の方
向を制御するための方向制御信号とを発生する。このよ
うに発生する速度制御信号と方向制御信号はフィードモ
ータ駆動回路34に印加される。
+、HA2−、HA2+のうち、HA1−、HA1+は
差動増幅器14に入力され、HA2−、HA2+は差動
増幅器16に入力されてそれぞれ差動増幅される。これ
により、差動増幅器14、16ではそれぞれ図3の
(E)、(F)のような信号が出力される。この信号は
さらにそれぞれ位相反転器18、20により図3
(G)、(F)のように位相が反転される。位相反転器
18、20の出力信号はそれぞれ比較器22、24によ
り一定の基準電圧と比較される。これにより、比較器2
2、24の出力信号はそれぞれ図3(I)、(J)のよ
うに矩形波信号になる。このような矩形波信号は逓倍器
26により一定の周波数に逓倍され、FG信号としてマ
イコンに入力される。そうすると、マイコンはFG信号
により位置情報を検出し、フィードモータ10の速度を
制御するための速度制御信号とフィードモータ10の方
向を制御するための方向制御信号とを発生する。このよ
うに発生する速度制御信号と方向制御信号はフィードモ
ータ駆動回路34に印加される。
【0009】このような状態で、差動増幅器14、16
と位相反転器18、20から出力される信号はHPF
(高域フィルタ)28によりそれぞれ高域通過濾波され
た後、周波数/電圧変換器30により周波数に比例する
電圧レベルの信号にそれぞれ変換される。周波数/電圧
変換器30の出力信号はマルチプレクサ32の入力端子
I0〜I3にそれぞれ入力される。このとき、マルチプ
レクサ32の選択入力端子S0、S1には比較器22、
24の出力信号が一つずつ対応して入力される。この
際、比較器22、24の出力信号は図3の(I)、
(J)のように互いに90°の位相差を有するので、選
択入力端子S0、S1に印加される論理組合状態は4つ
になり、“00”、“10”、“11”、“01”の連
続的な4つの状態が繰り返される。これにより、マルチ
プレクサ32は周波数/電圧変換器30から印加される
4つの信号のうちいずれか一つを比較器22、24の出
力信号に応じて選択的に出力する。この際、マルチプレ
クサ32の出力信号の波形は図4(A)に示す通りであ
る。即ち、マルチプレクサ32の出力信号の波形は周波
数/電圧変換器30から印加される4つの信号波形が合
わせられた波形になる。このような波形はフィードモー
タ10の回転速度が速ければ速いほど一層大きくなる。
従って、マルチプレクサ32の出力信号はフィードモー
タ10の速度を表す速度検出信号になる。
と位相反転器18、20から出力される信号はHPF
(高域フィルタ)28によりそれぞれ高域通過濾波され
た後、周波数/電圧変換器30により周波数に比例する
電圧レベルの信号にそれぞれ変換される。周波数/電圧
変換器30の出力信号はマルチプレクサ32の入力端子
I0〜I3にそれぞれ入力される。このとき、マルチプ
レクサ32の選択入力端子S0、S1には比較器22、
24の出力信号が一つずつ対応して入力される。この
際、比較器22、24の出力信号は図3の(I)、
(J)のように互いに90°の位相差を有するので、選
択入力端子S0、S1に印加される論理組合状態は4つ
になり、“00”、“10”、“11”、“01”の連
続的な4つの状態が繰り返される。これにより、マルチ
プレクサ32は周波数/電圧変換器30から印加される
4つの信号のうちいずれか一つを比較器22、24の出
力信号に応じて選択的に出力する。この際、マルチプレ
クサ32の出力信号の波形は図4(A)に示す通りであ
る。即ち、マルチプレクサ32の出力信号の波形は周波
数/電圧変換器30から印加される4つの信号波形が合
わせられた波形になる。このような波形はフィードモー
タ10の回転速度が速ければ速いほど一層大きくなる。
従って、マルチプレクサ32の出力信号はフィードモー
タ10の速度を表す速度検出信号になる。
【0010】その後、フィードモータ駆動回路34は上
記のようにマルチプレクサ32から出力される速度検出
信号を基準として速度制御信号と方向制御信号に応じて
フィードモータ10を駆動する。一方、フィードモータ
駆動回路34は一般に図5に示すように構成される。図
4において、入力端子100はマルチプレクサ32から
出力される速度検出信号を入力する端子である。この速
度検出信号は、まず抵抗R1とキャパシタC1からなる
LPF(低域フィルタ)36により低域通過フィルタリ
ングされることにより、高周波側の不要な信号が除去さ
れる。LPF36の出力信号は、抵抗R2、R3と演算
増幅器OP1からなる増幅回路38によって増幅された
後、抵抗R4、R5と演算増幅器OP2からなる位相反
転回路40によって位相が反転される。
記のようにマルチプレクサ32から出力される速度検出
信号を基準として速度制御信号と方向制御信号に応じて
フィードモータ10を駆動する。一方、フィードモータ
駆動回路34は一般に図5に示すように構成される。図
4において、入力端子100はマルチプレクサ32から
出力される速度検出信号を入力する端子である。この速
度検出信号は、まず抵抗R1とキャパシタC1からなる
LPF(低域フィルタ)36により低域通過フィルタリ
ングされることにより、高周波側の不要な信号が除去さ
れる。LPF36の出力信号は、抵抗R2、R3と演算
増幅器OP1からなる増幅回路38によって増幅された
後、抵抗R4、R5と演算増幅器OP2からなる位相反
転回路40によって位相が反転される。
【0011】この際、増幅回路38の出力端にはPNP
形トランジスタTR1のエミッタ端子が接続され、位相
反転回路40の出力端にはNPN形トランジスタTR2
のコレクタ端子が接続され、トランジスタTR1のコレ
クタ端子にはトランジスタTR2のエミッタ端子とNP
N形トランジスタTR3のエミッタ端子が接続される。
そして、トランジスタTR1、TR2のベース端子は入
力端子102に接続されるが、入力端子102にはフィ
ードモータ10の駆動方向、即ちスレドインまたはスレ
ドアウトを表す方向制御信号がマイコンから入力され
る。尚、トランジスタTR3のコレクタ端子は基準電圧
Vrefに接続され、ベース端子は入力端子104に接
続されるが、入力端子104にはフィードモータ10を
オンまたはオフさせるためのオン/オフ信号がマイコン
から入力される。
形トランジスタTR1のエミッタ端子が接続され、位相
反転回路40の出力端にはNPN形トランジスタTR2
のコレクタ端子が接続され、トランジスタTR1のコレ
クタ端子にはトランジスタTR2のエミッタ端子とNP
N形トランジスタTR3のエミッタ端子が接続される。
そして、トランジスタTR1、TR2のベース端子は入
力端子102に接続されるが、入力端子102にはフィ
ードモータ10の駆動方向、即ちスレドインまたはスレ
ドアウトを表す方向制御信号がマイコンから入力され
る。尚、トランジスタTR3のコレクタ端子は基準電圧
Vrefに接続され、ベース端子は入力端子104に接
続されるが、入力端子104にはフィードモータ10を
オンまたはオフさせるためのオン/オフ信号がマイコン
から入力される。
【0012】従って、方向制御信号が論理“ロー”で入
力される場合には、トランジスタTR1はオンされ、ト
ランジスタTR2はオフされることにより、増幅回路3
8の出力信号がそのまま重畳回路42に印加され、方向
制御信号が論理“ハイ”で入力される場合には、トラン
ジスタTR1はオフされトランジスタTR2はオンされ
ることにより、位相反転回路40により位相の反転され
た信号が重畳信号43に印加される。これにより、フィ
ードモータ10の方向制御が行われる。
力される場合には、トランジスタTR1はオンされ、ト
ランジスタTR2はオフされることにより、増幅回路3
8の出力信号がそのまま重畳回路42に印加され、方向
制御信号が論理“ハイ”で入力される場合には、トラン
ジスタTR1はオフされトランジスタTR2はオンされ
ることにより、位相反転回路40により位相の反転され
た信号が重畳信号43に印加される。これにより、フィ
ードモータ10の方向制御が行われる。
【0013】このような状態で、スレド移動時にはオン
/オフ信号が論理“ロー”で印加されてトランジスタT
R3がオフされることにより、トランジスタTR1、T
R2の出力信号が重畳回路42に印加され、光ピックア
ップのレンズのみを移動するときにはオン/オフ信号が
論理“ハイ”で印加されてトランジスタTR3がオンさ
れることにより、トランジスタTR1、TR2の出力信
号が重畳回路42に印加されないことになる。
/オフ信号が論理“ロー”で印加されてトランジスタT
R3がオフされることにより、トランジスタTR1、T
R2の出力信号が重畳回路42に印加され、光ピックア
ップのレンズのみを移動するときにはオン/オフ信号が
論理“ハイ”で印加されてトランジスタTR3がオンさ
れることにより、トランジスタTR1、TR2の出力信
号が重畳回路42に印加されないことになる。
【0014】前記重畳回路42は抵抗R6〜R11とキ
ャパシタC2〜C4と演算増幅器OP3とからなり、入
力端子106、108のうちいずれか一つの端子から入
力される速度制御信号をトランジスタTR1、TR2の
出力信号と重畳させて出力する。このとき、入力端子1
06、108はフィードモータ10の速度を制御するた
めの速度制御信号をマイコンから入力する端子であっ
て、入力端子106にはスレドイン区間で速度制御のた
めの第1速度制御信号が入力され、入力端子108には
スレドアウト区間で速度制御のための第2速度制御信号
が入力される。
ャパシタC2〜C4と演算増幅器OP3とからなり、入
力端子106、108のうちいずれか一つの端子から入
力される速度制御信号をトランジスタTR1、TR2の
出力信号と重畳させて出力する。このとき、入力端子1
06、108はフィードモータ10の速度を制御するた
めの速度制御信号をマイコンから入力する端子であっ
て、入力端子106にはスレドイン区間で速度制御のた
めの第1速度制御信号が入力され、入力端子108には
スレドアウト区間で速度制御のための第2速度制御信号
が入力される。
【0015】前記重畳回路42の出力信号は抵抗R12
とキャパシタC5と演算増幅器OP4とからなる補償回
路44の演算増幅器OP4の反転入力端子(−)に印加
されて補償された後、出力端子112を通じてフィード
モータ10に印加される。この際、演算増幅器OP4の
非反転入力端子(+)は入力端子110に接続される
が、入力端子110はフィードモータ10の速度を微細
制御するための微細速度制御信号をマイコンから入力す
る端子である。微細速度制御信号はスレドを移動せずに
光ピックアップのレンズのみを用いてトラック移動時に
トラックエラー信号によってフィードモータ10を微細
に動かすときに用いられる。
とキャパシタC5と演算増幅器OP4とからなる補償回
路44の演算増幅器OP4の反転入力端子(−)に印加
されて補償された後、出力端子112を通じてフィード
モータ10に印加される。この際、演算増幅器OP4の
非反転入力端子(+)は入力端子110に接続される
が、入力端子110はフィードモータ10の速度を微細
制御するための微細速度制御信号をマイコンから入力す
る端子である。微細速度制御信号はスレドを移動せずに
光ピックアップのレンズのみを用いてトラック移動時に
トラックエラー信号によってフィードモータ10を微細
に動かすときに用いられる。
【0016】図4(B)は、フィードモータ駆動回路3
4から出力されるフィードモータ駆動信号の波形を示
し、前述した図1の波形と非常に異なる。勿論、この場
合にもスレドイン区間とスレドアウト区間との間におい
てフィードモータ駆動信号の電流方向は反対になる。従
って、前記図4(A)に示したような速度検出信号を基
準としてフィードモータ10に対する速度制御信号と方
向制御信号に応じてフィードモータ10を駆動すること
により、上述したように発生する熱を減少させることが
できる。尚、トラック横断信号の代わりにFG信号によ
る位置情報により正確に駆動制御が行える。
4から出力されるフィードモータ駆動信号の波形を示
し、前述した図1の波形と非常に異なる。勿論、この場
合にもスレドイン区間とスレドアウト区間との間におい
てフィードモータ駆動信号の電流方向は反対になる。従
って、前記図4(A)に示したような速度検出信号を基
準としてフィードモータ10に対する速度制御信号と方
向制御信号に応じてフィードモータ10を駆動すること
により、上述したように発生する熱を減少させることが
できる。尚、トラック横断信号の代わりにFG信号によ
る位置情報により正確に駆動制御が行える。
【0017】しかし、前記フィードモータ駆動制御回路
は、図4(A)のような速度検出信号を発生させるため
に、HPF28と周波数/電圧変換器30とマルチプレ
クサ32を使用しなければならないから、回路の構成が
複雑になるという短所があった。
は、図4(A)のような速度検出信号を発生させるため
に、HPF28と周波数/電圧変換器30とマルチプレ
クサ32を使用しなければならないから、回路の構成が
複雑になるという短所があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、より簡単な構成で実現することができるフィード
モータ駆動制御回路及び方法を提供することにある。
的は、より簡単な構成で実現することができるフィード
モータ駆動制御回路及び方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、光ディスク再生装置でフィードモー
タの駆動を制御するための回路において、前記フィード
モータにより移動し、前記ディスクに記録されている情
報を光学的にピックアップし、電気信号に変換して高周
波信号を発生する光ピックアップと、前記高周波信号か
ら高周波下部リプル信号を抽出し、前記高周波下部リプ
ル信号のうちフィードモータによりスレドが移動する区
間に相当する区間の信号を検出し、前記信号に基づいて
前記フィードモータの速度を表す速度検出信号として出
力する高周波リプル抽出手段と、前記速度検出信号を基
準として前記フィードモータに対する速度制御信号と方
向制御信号に応じて前記フィードモータを駆動するフィ
ードモータ駆動手段とを備えることを特徴とする。
るために本発明は、光ディスク再生装置でフィードモー
タの駆動を制御するための回路において、前記フィード
モータにより移動し、前記ディスクに記録されている情
報を光学的にピックアップし、電気信号に変換して高周
波信号を発生する光ピックアップと、前記高周波信号か
ら高周波下部リプル信号を抽出し、前記高周波下部リプ
ル信号のうちフィードモータによりスレドが移動する区
間に相当する区間の信号を検出し、前記信号に基づいて
前記フィードモータの速度を表す速度検出信号として出
力する高周波リプル抽出手段と、前記速度検出信号を基
準として前記フィードモータに対する速度制御信号と方
向制御信号に応じて前記フィードモータを駆動するフィ
ードモータ駆動手段とを備えることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例を
添付の図面を参照して詳細に説明する。下記の説明にお
いて、図面中の同一の構成要素に対してはできるだけ同
一の参照符号を付する。また、具体的な回路部品や構成
などの多くの特定詳細は本発明のより全般的な理解のた
めに提供する。これら特定詳細がなくても本発明を実施
し得ることは、この技術分野で通常の知識を有する者に
は明らかなことである。そして、本発明の要旨を不明瞭
にする可能性のある公知機能及び構成に対する詳細な説
明は省略する。
添付の図面を参照して詳細に説明する。下記の説明にお
いて、図面中の同一の構成要素に対してはできるだけ同
一の参照符号を付する。また、具体的な回路部品や構成
などの多くの特定詳細は本発明のより全般的な理解のた
めに提供する。これら特定詳細がなくても本発明を実施
し得ることは、この技術分野で通常の知識を有する者に
は明らかなことである。そして、本発明の要旨を不明瞭
にする可能性のある公知機能及び構成に対する詳細な説
明は省略する。
【0021】図6は、本発明によるフィードモータ駆動
制御回路を示すブロック構成図である。同図において、
フィードモータ10とフィードモータ駆動回路34は前
記図2と同一であり、光ピックアップ46とRF増幅回
路48は通常の光ディスク再生装置に備えられる回路で
ある。そして、通常、高周波下部リプル(Radio Freqeun
cy Bottom Ripple: 以下、“RFRP”とする)抽出
回路50も光ディスク再生装置に備えられる。もし、R
FRP抽出回路50が備えられない場合には別途に追加
して構成すればよいが、このようなRFRP抽出回路5
0は一般的に公知の回路である。
制御回路を示すブロック構成図である。同図において、
フィードモータ10とフィードモータ駆動回路34は前
記図2と同一であり、光ピックアップ46とRF増幅回
路48は通常の光ディスク再生装置に備えられる回路で
ある。そして、通常、高周波下部リプル(Radio Freqeun
cy Bottom Ripple: 以下、“RFRP”とする)抽出
回路50も光ディスク再生装置に備えられる。もし、R
FRP抽出回路50が備えられない場合には別途に追加
して構成すればよいが、このようなRFRP抽出回路5
0は一般的に公知の回路である。
【0022】光ピックアップ46はフィードモータ10
によりディスク上で移動し、ディスクに記録されている
情報を光学的にピックアップし、電気信号に変換する。
このとき、光ピックアップ46から出力されるRF信号
は一般に図7の(A)に示す通りである。このRF信号
を分析すると、速い速度でトラック移動するとき、即
ち、スレド移動時にRF信号の幅(振幅)が狭くなる。
ここで、図7の(A)において、区間T0、T2は光ピ
ックアップ46のレンズのみを一トラック移動させる区
間に該当し、区間T1はフィードモータ10によりスレ
ドが移動する区間に該当する。
によりディスク上で移動し、ディスクに記録されている
情報を光学的にピックアップし、電気信号に変換する。
このとき、光ピックアップ46から出力されるRF信号
は一般に図7の(A)に示す通りである。このRF信号
を分析すると、速い速度でトラック移動するとき、即
ち、スレド移動時にRF信号の幅(振幅)が狭くなる。
ここで、図7の(A)において、区間T0、T2は光ピ
ックアップ46のレンズのみを一トラック移動させる区
間に該当し、区間T1はフィードモータ10によりスレ
ドが移動する区間に該当する。
【0023】上記のように、光ピックアップ46から出
力されるRF信号はRFRP抽出回路50に印加され
る。そうすると、RFRP抽出回路50は前記RF信号
から図7の(B)に示すようなRFRP信号を抽出して
フィードモータ10の速度を表す速度検出信号として発
生する。このとき、図7の(B)において、区間T1に
該当する波形だけがフィードモータ10の駆動時に現れ
るので、実際の速度検出信号として用いられる波形は図
7(C)に示す通りである。
力されるRF信号はRFRP抽出回路50に印加され
る。そうすると、RFRP抽出回路50は前記RF信号
から図7の(B)に示すようなRFRP信号を抽出して
フィードモータ10の速度を表す速度検出信号として発
生する。このとき、図7の(B)において、区間T1に
該当する波形だけがフィードモータ10の駆動時に現れ
るので、実際の速度検出信号として用いられる波形は図
7(C)に示す通りである。
【0024】フィードモータ駆動回路34は、このよう
な速度検出信号を基準として前述したように速度制御信
号と方向制御信号に応じてフィードモータ10を駆動す
る。従って、従来の技術で使用したHPF28と周波数
/電圧変換器30とマルチプレクサ32を使用せずにも
同一の速度検出信号を発生することができる。一方、本
発明においても、前記図2に示した回路、即ちセンサ回
路12と差動増幅器14、16と位相反転器18、20
と比較器22、24と逓倍器26とから構成される回路
により、FG信号を発生させて位置情報を検出する。
な速度検出信号を基準として前述したように速度制御信
号と方向制御信号に応じてフィードモータ10を駆動す
る。従って、従来の技術で使用したHPF28と周波数
/電圧変換器30とマルチプレクサ32を使用せずにも
同一の速度検出信号を発生することができる。一方、本
発明においても、前記図2に示した回路、即ちセンサ回
路12と差動増幅器14、16と位相反転器18、20
と比較器22、24と逓倍器26とから構成される回路
により、FG信号を発生させて位置情報を検出する。
【0025】一方、上述した本発明の説明では具体的な
実施例について説明したが、本発明の思想を外れない範
囲内で多様な変形が可能なことは勿論である。従って、
発明の範囲は説明した実施例によって決められるのでな
く、特許請求の範囲及び前記特許請求の範囲と均等なも
のによって決められなければならない。
実施例について説明したが、本発明の思想を外れない範
囲内で多様な変形が可能なことは勿論である。従って、
発明の範囲は説明した実施例によって決められるのでな
く、特許請求の範囲及び前記特許請求の範囲と均等なも
のによって決められなければならない。
【0026】
【発明の効果】以上のべてきたように本発明は、従来の
フィードモータ駆動制御回路に比べて簡単にフィードモ
ータ駆動制御回路を実現することができる利点がある。
フィードモータ駆動制御回路に比べて簡単にフィードモ
ータ駆動制御回路を実現することができる利点がある。
【図1】従来のフィードモータ駆動信号の波形図であ
る。
る。
【図2】ホールセンサを用いた通常のフィードモータ駆
動制御回路のブロック構成図である。
動制御回路のブロック構成図である。
【図3】図2の各部の動作タイミング及び波形図であ
る。
る。
【図4】図2の各部の波形図である。
【図5】図2のフィードモータ駆動回路の詳細回路図で
ある。
ある。
【図6】本発明によるフィードモータ駆動制御回路のブ
ロック構成図である。
ロック構成図である。
【図7】図5の各部の動作波形図である。
36 LPF 38 増幅回路 40 位相反転回路 42 重量回路 44 補償回路 TR1,TR2,TR3 トランジスタ R6〜R11 抵抗 C2〜C4 キャパシタ OP1〜OP3 演算増幅器 102 入力端子 104 入力端子 106 入力端子 108 入力端子 110 入力端子 112 出力端子
Claims (2)
- 【請求項1】 光ディスク再生装置でフィードモータの
駆動を制御するための回路において、 前記フィードモータにより移動し、前記ディスクに記録
されている情報を光学的にピックアップし、電気信号に
変換して高周波信号を発生する光ピックアップと、 前記高周波信号から高周波下部リプル信号を抽出し、前
記高周波下部リプル信号のうちフィードモータによりス
レドが移動する区間に相当する区間の信号を検出し、前
記信号の振幅が狭くなるほど前記フィールドモータの速
度が速いことを表す速度検出信号として出力する高周波
リプル抽出手段と、 前記速度検出信号を基準として前記フィードモータに対
する速度制御信号と方向制御信号に応じて前記フィード
モータを駆動するフィードモータ駆動手段とを備えるこ
とを特徴とするフィードモータ駆動制御回路。 - 【請求項2】 光ディスク再生装置で光ピックアップを
移動させるためのフィードモータの駆動を制御する方法
において、 前記光ピックアップから発生する高周波信号から高周波
下部リプル信号を抽出し、前記高周波下部リプル信号の
うちフィードモータによりスレドが移動する区間に相当
する区間の信号を検出し、前記信号の振幅に基づいて前
記フィードモータの速度を表す速度検出信号として抽出
し、前記フィードモータに対する速度及び方向を前記速
度検出信号を基準として駆動制御することを特徴とする
フィードモータ駆動制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1928/1996 | 1996-01-29 | ||
KR1019960001928A KR0167898B1 (ko) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 광 디스크 재생장치의 피드모터 구동 제어회로 및 그 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09204673A JPH09204673A (ja) | 1997-08-05 |
JP3126109B2 true JP3126109B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=19450268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08337340A Expired - Fee Related JP3126109B2 (ja) | 1996-01-29 | 1996-12-17 | 光ディスク再生装置のフィードモータ駆動制御回路及びその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3126109B2 (ja) |
KR (1) | KR0167898B1 (ja) |
-
1996
- 1996-01-29 KR KR1019960001928A patent/KR0167898B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-12-17 JP JP08337340A patent/JP3126109B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970060092A (ko) | 1997-08-12 |
KR0167898B1 (ko) | 1999-03-20 |
JPH09204673A (ja) | 1997-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6167010A (en) | Disk reproduction apparatus and tracking servo circuit | |
JP3126109B2 (ja) | 光ディスク再生装置のフィードモータ駆動制御回路及びその方法 | |
KR100280347B1 (ko) | 트랙킹 서보 회로 | |
JPH08306054A (ja) | トラッキングサーボ回路 | |
US5150344A (en) | Tracking servo system | |
JPS6028072B2 (ja) | 磁気媒体追従装置 | |
JP3254112B2 (ja) | D/a変換インターフェース | |
US6577572B2 (en) | Apparatus for reproduction or recording data or information with a photodetector and digital error signal and evaluation signal processing | |
US5010541A (en) | Apparatus having a movable portion and a fixed portion for reproducing data from an optical disk by a light beam | |
JP2000030263A (ja) | 光学的記録媒体読取り装置 | |
KR940007541Y1 (ko) | 컴팩트 디스크 플레이어의 액츄에이터 진동 보상장치 | |
KR940002499Y1 (ko) | 광기록 재생장치의 기울기 보상회로 | |
KR950000846B1 (ko) | 트랙점프 제어회로 | |
JPH0750529B2 (ja) | 光学式デイスク再生装置 | |
JPS61172282A (ja) | 磁気デイスク用サ−ボ方式 | |
JP2766149B2 (ja) | 光ディスクのトラッキング制御装置 | |
KR100189942B1 (ko) | 고주파 신호를 이용한 속도 정보 발생장치 | |
JPH0474781B2 (ja) | ||
KR0165597B1 (ko) | 광 디스크 재생시스템의 디스크 틸트 검출장치 | |
JPS6220900Y2 (ja) | ||
KR940003665B1 (ko) | 신호 조절 회로 | |
JPH0536610U (ja) | デイスク再生装置 | |
JPS631662B2 (ja) | ||
JP2869990B2 (ja) | トラッキング制御装置 | |
JP2626983B2 (ja) | 光学的再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |