JP3125695B2 - ハンドレール - Google Patents

ハンドレール

Info

Publication number
JP3125695B2
JP3125695B2 JP08310588A JP31058896A JP3125695B2 JP 3125695 B2 JP3125695 B2 JP 3125695B2 JP 08310588 A JP08310588 A JP 08310588A JP 31058896 A JP31058896 A JP 31058896A JP 3125695 B2 JP3125695 B2 JP 3125695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
handrail
warp
band
tension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08310588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152280A (ja
Inventor
義裕 滑川
守 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP08310588A priority Critical patent/JP3125695B2/ja
Publication of JPH10152280A publication Critical patent/JPH10152280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125695B2 publication Critical patent/JP3125695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエスカレータやオー
トラインの乗客の手すりとして用いられる新規なハンド
レールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、デパートや駅、空港等の建造物
内に設置されているエスカレータやオートラインには乗
客を安定して搬送するためにハンドレールと呼ばれる手
すりが設けられている。このハンドレールは駆動プーリ
間に架け渡された無端状のエンドレスベルトであり、エ
スカレータやオートラインの動きと同期しながら連続か
つ循環的に駆動されるようになっている。
【0003】このハンドレールHは、図4に示すよう
に、横断面が略C字型に形成されており、その開口側が
例えば断面略T字型をしたガイドレールGの頂部に係合
されながらガイドレールGに沿って循環走行されるよう
になっている。そして、このハンドレールHはガイドレ
ールG側に接触する部分が綿布を複数積層してなる帆布
層1で形成されてガイドレールGとの摩擦抵抗が低減さ
れると共に、その外側がこれを覆うように被覆された化
粧ゴム2から形成されて触感性や美観が向上されるよう
になっている。さらに、またこの化粧ゴム2内には複数
本のスチールワイヤ3aからなるテンションメンバ3が
その長さ方向に沿って埋め込まれており、これによって
張力に対するハンドレールHの伸びが防止されるように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ハンドレールHは従来、その殆どがデパートや駅等の屋
内で使用されているが、最近では建造物の多様化により
屋外で使用される例が増えてきている。
【0005】しかしながら、屋外で使用した場合には、
風雨や直射日光等の影響を受けやすいことから、屋内で
用いられる場合には考えられなかった様々な問題点が発
生してきている。
【0006】すなわち、先ず屋外で使用されることによ
って雨水がハンドレールHの帆布1a表面から浸透しそ
の影響でテンションメンバ3を構成するスチールコード
3aが錆びてしまい、これによってハンドレールH全体
が縮んで走行抵抗が大きくなり、寿命が著しく低下す
る。そして、このような状態に気づかずに継続使用する
と、ハンドレールHのダメージがさらに大きくなり、帆
布1aがずたずたに切れ、その中からスチールワイヤ3
aが飛び出したり、スチールワイヤ3aが切断して化粧
ゴム2表面に飛び出して乗客が怪我をすることがある。
【0007】次に、上述した化粧ゴム2の材質として従
来はスチレンブタジエンゴム(SBR)やクロロスルフ
ォン化ポリエチレン(CSM)が用いられているが、こ
のスチレンブタジエンゴムは耐候性、耐オゾン性が低い
ため、屋外で使用すると表面にクラックが入り易くなる
上に、水分の透過性も悪く構成材料の接着力が落ちると
いう欠点がある。一方、クロロスルフォン化ポリエチレ
ンの場合は材料コストが高いといった以外はスチレンブ
タジエンゴムのような問題点はないが、挟圧駆動方式に
よるハンドレールの場合、運転を長期間停止した際にロ
ーラ(図示せず)の押し跡が化粧ゴム2表面に発生し外
観が悪化するといった欠点があった。
【0008】そこで、本発明はこのような課題を有効に
解決するために案出されたものであり、その目的は雨水
や埃の影響を受けやすい屋外での使用にも充分耐え得る
ことができる新規なハンドレールを提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、横断面略C字型をした無端帯状の帆布層の
背面に化粧ゴムを重ね合わせると共に、これら帆布層あ
るいは化粧ゴムの内部にテンションメンバを埋め込んで
なるハンドレールにおいて、上記化粧ゴムとして、硬度
がJIS−Aで65度から85度のエチレンプロピレン
ゴム、又はこのエチレンプロピレンゴムとスチレンブタ
ジエンゴムとをブレンドしたゴム、あるいはこのエチレ
ンプロピレンゴムとクロロスルフォン化ポリエチレンを
ブレンドしたゴムのいずれかを用いたものであり、これ
により、耐候性、耐オゾン性が向上する上に圧縮永久歪
みが良くなり、ハンドレールの化粧ゴムにローラの押し
跡が付かない。さらに、材料コストも安価に抑えること
が出来る。
【0010】次に、本発明者らは上記テンションメンバ
3として上述したような不都合を招くスチールワイヤ3
aに代わり、化学繊維、例えば、レーヨンをスダレ織り
したものを用いることを検討してみたが、このレーヨン
の場合、初期の伸びが多いので既存のハンドレールHと
の互換性に乏しい上に、使用中にさらに伸びが発生する
ため、途中での長さ調整が必要であるなどの欠点が多
く、実用化は困難であることがわかった。そこで、比較
的に伸びの少ないアラミド繊維をスダレ織りしたものを
用いることにしたが、図5に示すようにハンドレールH
を背面側に凹状に湾曲したときに化粧ゴム2表面に横し
わが浮きだし、その表面に凹凸ができてしまい、美観を
大きく損なってしまう。これは、図6に示すように、横
糸Yと交差する部分で縦糸Tが上方に浮いてしまうから
であり、これによって美観を損なうばかりでなく化粧ゴ
ム2にストレスが溜まり、ハンドレールH自体の寿命が
極端に短くなってしまうことが分かった。そのため、さ
らにこの横糸Yをなくして縦糸Tだけのハンドレールを
試作してみたが、図7に示すように、それでも縦糸Tの
撚りがほつれてしまい、これが化粧ゴム2の表面に浮き
出て外観を損なうことが分かった。尚、この程度は縦糸
Tの撚り数を多くするほど、あるいは縦糸の太さを細く
するほど改善されるが、そうすると、スチールワイヤ入
りハンドレールの場合よりさらに伸びを大きくすること
になり、実用化には至らなかった。
【0011】そこで、上述した課題を解決するために本
発明は、横断面略C字型をした無端帯状の帆布層の背面
に化粧ゴムを重ね合わせると共に、これら帆布層あるい
は化粧ゴムの内部にテンションメンバを埋め込んでなる
ハンドレールにおいて、上記テンションメンバが、アラ
ミド繊維、又はアラミド繊維を主体とする化学繊維から
なる帯体としたものである。これによって、スチールワ
イヤと同等の引張強度を発揮して伸びを抑えることがで
きると共に、スチールワイヤを用いた場合のような水分
による悪影響を未然に防止することができる。
【0012】また、上記帯体として、その長さ方向に直
線状に延びる複数本の主縦糸と、これを格子状に横断す
る複数本の横糸と、この縦糸と横糸の交差部を主縦糸に
沿って連結するバインダー用縦糸とからなるものを用い
ることでハンドレール自体が凹状に湾曲しても縦糸がほ
つれて化粧ゴム表面に浮きだすようなことはなく美観の
悪化などを招くことがなくなる。
【0013】また、上記帯体の幅を20mm〜50mm
とすることで規定の引張り力と必要な剛性を得ることが
出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施する好適一形
態を説明する。
【0015】図1は本発明に係るハンドレールAの実施
の一形態を示したものであり、図中1は断面略C字形状
に形成された帆布層、2はこの帆布層1の背面部に被覆
形成される化粧ゴム、3はこの帆布層1内に埋設された
テンションメンバである。
【0016】先ず、この帆布層1は帯状に織り込まれた
帆布1aを複数層状に積層してなるものであり、本実施
の形態に示す帆布層1ではこのような帆布1aが図示し
ない層間ゴムを接着剤として5層積層して形成されてい
る。
【0017】また、この帆布層1の背面側に被覆形成さ
れる化粧ゴム2は、ハンドレールとしての機能を満足す
るよう、機械的強度(引張り強度、伸び、硬さなど)、
耐熱性、耐寒性、耐圧縮歪み性、耐摩耗性、耐オゾン
性、耐候性、耐ハンドレールクリーナ液性等に優れたJ
IS−A硬度65度〜85度のエチレンプロピレンゴム
が用いられている。
【0018】ここで、JIS−A硬度65度〜85度に
限定しているのは、次の理由による。すなわち、エスカ
レータの駆動方式の中には上下2個のローラでハンドレ
ールを押し付けて駆動する挟圧駆動という方式があり、
この駆動方式ではJIS−A硬度が65度以下になる
と、実機相当の連続走行寿命試験などで、ローラ押しつ
けによるローラーの凹み跡がつき外観上見苦しくなり、
また、JIS−A硬度が85度を超えると、スコット試
験等に代表される屈曲寿命が低下し、ハンドレールには
適さないことが分かったからである。従って、このよう
なゴムを用いれば、ハンドレールAの化粧ゴム2として
耐候性、耐オゾン性、美観等が大きく向上し、屋内用は
勿論、過酷な条件に曝される屋外でも安心して使用でき
る。
【0019】また、このエチレンプロピレンゴム単独で
使用する他に、このエチレンプロピレンゴムにスチレン
ブタジエンゴム(SBR)をブレンドしたゴム、あるい
はこのエチレンプロピレンゴムにクロロスルフォン化ポ
リエチレン(CSM)をブレンドしたゴムを用いること
でさらに良好な特性を得ることが出来る。すなわち、ス
チレンブタジエンゴムとのブレンドしたゴムでは、SB
Rを単独で用いた場合より耐候性、耐オゾン性が大幅に
改良され、ハンドレールにした場合の表面光沢も良好に
なる。一方、クロロスルフォン化ポリエチレンとのブレ
ンドしたゴムでは、クロロスルフォン化ポリエチレンを
単独で用いた場合より安価になり、圧縮歪みも改良され
る。尚、上述した層間ゴムの材質としては特に限定され
ず、このような化粧ゴム材料の他、合成ゴムあるいは天
然ゴム等を用いることができる。
【0020】次に、この帆布層1内に埋設されたテンシ
ョンメンバ3は、優れた抗張力を有するアラミド繊維、
又はアラミド繊維を主体とする化学繊維からなる帯体3
bからなっている。
【0021】周知の通り、このアラミド繊維は化学繊維
の中でも特に引張強度が高く、例えば1500デニール
あたり、25〜30kgf程度の強度を有することか
ら、これを数本撚り合わせて縦糸を形成すれば、縦糸1
本あたり、50〜200kgfの引張強度を得ることが
できる。そして、ハンドレールとしての引張力は実用上
1000kgf程度、余裕を加えても2000kgfあ
れば、十分であるため、このような縦糸を十数本〜数十
本を用いれば、引張強度としては全く問題はない。従っ
て、このようなアラミド繊維からなる帯体3bをテンシ
ョンメンバ3として用いることで、従来のスチールワイ
ヤ3aと同等の引張力を発揮してハンドレールA全体の
伸びを効果的に抑えることができると共に、帆布層1内
に水が浸入してきた場合であっても、スチールワイヤ3
aを用いた場合のような水分による悪影響が殆どない。
【0022】具体的にその構成を説明すると、この帯体
3bは図3及び図4に示すように、その長さ方向に直線
状に延びる複数本の主縦糸4aと、これを格子状に横断
する複数本の横糸4bと、この縦糸4aと横糸4bの交
差部を主縦糸4aに沿って連結するバインダー用縦糸4
cとから形成されている。従って、この主縦糸4aが高
い抗張力を発揮してこのハンドレールAの伸びを防止す
ると共に、直線状に配置されているため、ハンドレール
A自体が凹状に湾曲しても主縦糸4aや横糸4bがばら
けたり弛んだりして化粧ゴム2表面に浮き出すようなこ
とがなくなり、従来のような美観を損ねたりするような
不都合を招くことはない。尚、このアラミド繊維は伸び
が少なければ少ないほど良いため、図示するようにその
長さ方向に沿って出来るだけ直線状に入れるようにする
ことは勿論である。
【0023】また、この帯体3bの幅は帆布層1内に充
分隠れる程度で、例えば、20mm〜50mmの範囲に
設定されている。すなわち、帯体3bの幅が狭すぎると
規定の引張力を出し難くなる上に、ハンドレールの横断
面形状を維持する力が弱まってガイドレールから外れや
すくなってしまう。また、反対に幅が広すぎると剛性ハ
ンドレールA全体の剛性が高くなりすぎて曲がり難くな
る上に、高価なアラミド繊維を大量に使用することとな
り、コストアップを招くといった不都合があるからであ
る。そして、この帯体3bは、通常広幅に織られ、その
表面に接着剤処理を施し、両面又は片面に薄いゴムを被
覆した後、上述したように20mm〜50mm程度の範
囲の適宜幅に切断して用いられることになる。
【0024】また、このバインダー用縦糸4cは主縦糸
4aと横糸4bがずれたりほつれたりするのを防止する
ものであることから、その径は主縦糸の1/3以下の細
径のもので十分であり、これによってもバインダー用縦
糸4c自体の浮き出しも効果的に抑制することができ
る。また、図示するように、このバインダー用縦糸4c
は横糸4bに巻き付けるように織り込まれることから、
主縦糸4aのように必ずしもまっすぐにならなくても問
題はない。また、このバインダー用縦糸4cと主縦糸4
aはいずれもその長さ方向に延びるように入っている
が、その入れ方は交互に入れるのがほつれに対して最も
効果的である。しかしながら、主縦糸4a2本に対して
バインダー用縦糸4b1本であってもあるいはそれ以上
粗くしても良く、本発明は図示するような場合に限定さ
れない。さらに、このバインダー用縦糸4b及び横糸4
bに限ってその材質は特にアラミド繊維に限定されず、
例えば、安価なポリエステル、ポリアミド、綿等を用い
ればコストの低減が達成できる。
【0025】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、以下に示
すような優れた効果を発揮する。
【0026】(1)化粧ゴムにエチレンプロピレンあるい
はこれを主体とするゴムを用いたため、耐候性、耐オゾ
ン性等が向上すると共に、水分の透過も少なくなるた
め、屋外での使用に充分耐え得るハンドレールが得られ
る。
【0027】(2)圧縮永久歪が良いので、ハンドレール
表面にローラの押し跡が付かない。
【0028】(3)従来のクロロスルフォン化ポリエチレ
ンを単独で用いた場合より、ゴム材料費が安くなるので
安価なハンドレールを得ることが出来る。
【0029】(4)従来のスチレンブタジエンゴムを単独
で用いた場合より表面光沢が良いため、美観が向上す
る。
【0030】(5)テンションメンバを高い引張強度を有
するアラミド繊維を主体とする化学繊維から形成したた
め、テンションメンバが錆びることがなくなり、使用中
に縮んで走行抵抗が上がったり、スチールワイヤのよう
にこれが露出して危険を招くといったことがない。
【0031】(6)アラミド繊維をまっすぐな状態で使用
しているため、比較的伸びの小さいハンドレールが得ら
れ、従来のハンドレールとの互換性に優れる。
【0032】(7)テンションメンバが、アラミド繊維か
らなる主縦糸が横糸と、バインダー用縦糸とによってほ
つれにくく編まれているため、ハンドレールが曲がって
も化粧ゴムの表面に凹凸が出来にくくなり、美観の低下
や化粧ゴムのストレスを防止することが出来る。
【0033】(8)従って、屋外などの過酷な条件下で使
用しても、高い信頼性と安全性を備えると同時に長寿命
化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るハンドレールの実施の一形態を示
す横断面図である。
【図2】本発明に係るテンションメンバを形成する帯体
の実施の一形態を示す部分拡大側面図である。
【図3】本発明に係るテンションメンバを形成する帯体
の実施の他の形態を示す部分拡大側面図である。
【図4】従来のハンドレールの一形態を示す横断面図で
ある。
【図5】従来のハンドレールを上方に湾曲させた状態を
示す部分斜視図である。
【図6】スダレ織りした直線状のアラミド繊維を曲げた
時の状態を示す概念図である。
【図7】直線状の撚線を曲げた時の状態を示す概念図で
ある。
【符号の説明】
1 帆布層 1a 帆布 2 化粧ゴム 3 テンションメンバ 3a スチールワイヤ 3b 帯体 4a 主縦糸 4b 横糸 4c バインダー用縦糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 23/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断面略C字型をした無端帯状の帆布層
    の背面に化粧ゴムを重ね合わせると共に、これら帆布層
    あるいは化粧ゴムの内部にテンションメンバを埋め込ん
    でなるハンドレールにおいて、上記化粧ゴムが、硬度が
    JIS−Aで65度から85度のエチレンプロピレンゴ
    ム、又はこのエチレンプロピレンゴムとスチレンブタジ
    エンゴムとをブレンドしたゴム、あるいはこのエチレン
    プロピレンゴムとクロロスルフォン化ポリエチレンをブ
    レンドしたゴムのいずれかで形成されると共に、上記テ
    ンションメンバが、アラミド繊維、又はアラミド繊維を
    主体とする化学繊維からなる帯体から構成され、かつ、
    この帯体が、その長さ方向に直線状に延びる複数本の主
    縦糸と、これを格子状に横断する複数本の横糸と、この
    縦糸と横糸の交差部を主縦糸に沿って連結するバインダ
    ー用縦糸とからなることを特徴とするハンドレール。
  2. 【請求項2】 上記帯体の幅が20mm〜50mmであ
    ることを特徴とする請求項1記載のハンドレール。
JP08310588A 1996-11-21 1996-11-21 ハンドレール Expired - Fee Related JP3125695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08310588A JP3125695B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 ハンドレール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08310588A JP3125695B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 ハンドレール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152280A JPH10152280A (ja) 1998-06-09
JP3125695B2 true JP3125695B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=18007062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08310588A Expired - Fee Related JP3125695B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 ハンドレール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125695B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152280A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI88629C (fi) Beklaednad foer en arkformningsdel av en pappersmaskin med ytterligare, loepande tvaertraodar som har en stoerre modellaengd
RU2425761C2 (ru) Цепь противоскольжения для колеса транспортного средства
JPS63112787A (ja) 製紙機の紙層形成部における張り布
JP2006526078A (ja) 人工芝グラウンドカバーのためのヤーン、そのようなヤーンを含む人工芝グラウンドカバー及び競技用フィールド、及びそのようなヤーンを製造する方法
EP2006127A2 (en) Tire chain made of textile
JP3125695B2 (ja) ハンドレール
CA2413755C (en) Reinforcing band for conveyer belts, and conveyer belt using the same
JP3125694B2 (ja) ハンドレール
JP3125920B2 (ja) ハンドレール
JP3125919B2 (ja) ハンドレール
JPH0696815B2 (ja) 列車線路のバラスト被覆用シート材料
EP0040908B1 (en) Power transmission belt
TW436464B (en) Handrail for moving passage
JPH0912256A (ja) 移動通路用手すり
JP2002255470A (ja) ハンドレール
JP3336907B2 (ja) ハンドレール
CN1036374C (zh) 金属纤维帘布
JPH05118388A (ja) 歯付ベルト
JPS5824037Y2 (ja) 多リブベルト
JPH10324488A (ja) ハンドレール
JP2001287884A (ja) ハンドレール
JPH04138143U (ja) 動力伝動用vベルト
JPS6218764Y2 (ja)
CN220053104U (zh) 一种纺织行业专用创新性锭带
JPS5824036Y2 (ja) 多リブベルト

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees