JP3125210B2 - 筆記具 - Google Patents
筆記具Info
- Publication number
- JP3125210B2 JP3125210B2 JP08150374A JP15037496A JP3125210B2 JP 3125210 B2 JP3125210 B2 JP 3125210B2 JP 08150374 A JP08150374 A JP 08150374A JP 15037496 A JP15037496 A JP 15037496A JP 3125210 B2 JP3125210 B2 JP 3125210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- rod
- barrel
- operation ring
- barrel portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消ゴムその他の棒
状体を具備する筆記具であって、該棒状体を軸筒の後端
から出没できるようにした筆記具に関するものである。
状体を具備する筆記具であって、該棒状体を軸筒の後端
から出没できるようにした筆記具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シャ−プペンシル等の筆記具において、
軸筒の後部に設けたキャップや外筒内に棒状の消ゴムを
収納しておき、該外筒を回転することにより上記消ゴム
が出没するようにした消ゴム付筆記具が知られている。
この種の筆記具では、上記外筒にクリップが設けられて
いることが多いので、上記のように外筒を回転させて消
ゴムを突出させたり、没入させたりするたびにクリップ
の位置が変化し、使いづらいことがあった。また、外筒
の後端部に回転筒やつまみを設け、該回転筒等をまわし
て消ゴムを出没させる構成も知られているが、回転筒等
を操作する際に筆記具を持ち替えなければならないの
で、操作性が良くなく、す早く消ゴムを出し入れするこ
とがむずかしかった。
軸筒の後部に設けたキャップや外筒内に棒状の消ゴムを
収納しておき、該外筒を回転することにより上記消ゴム
が出没するようにした消ゴム付筆記具が知られている。
この種の筆記具では、上記外筒にクリップが設けられて
いることが多いので、上記のように外筒を回転させて消
ゴムを突出させたり、没入させたりするたびにクリップ
の位置が変化し、使いづらいことがあった。また、外筒
の後端部に回転筒やつまみを設け、該回転筒等をまわし
て消ゴムを出没させる構成も知られているが、回転筒等
を操作する際に筆記具を持ち替えなければならないの
で、操作性が良くなく、す早く消ゴムを出し入れするこ
とがむずかしかった。
【0003】
【発明の解決課題】本発明は、上記のように棒状消ゴム
等の棒状体を有する筆記具において、軸筒の外筒やキャ
ップ等にクリップが設けられていても、上記棒状体を出
没させたときクリップの位置が変らず、また筆記具を持
ち替えなくても出没操作を行うことができるようにした
筆記具を提供することを目的とする。
等の棒状体を有する筆記具において、軸筒の外筒やキャ
ップ等にクリップが設けられていても、上記棒状体を出
没させたときクリップの位置が変らず、また筆記具を持
ち替えなくても出没操作を行うことができるようにした
筆記具を提供することを目的とする。
【0004】
【課題解決手段】本発明によれば、筆記機構を収納した
前軸筒部と該前軸筒部に連結した後軸筒部の間に回転自
在に操作リングを設け、該操作リングの内面に形成した
突起に係合するねじ溝を有するガイド杆を軸筒内に軸方
向に移動可能に設け、該ガイド杆の後部に形成した保持
部に消ゴム等の棒状物を保持させ、上記操作リングを回
転することにより上記消ゴム等が出没するようにした筆
記具が提供され、上記目的が達成される。
前軸筒部と該前軸筒部に連結した後軸筒部の間に回転自
在に操作リングを設け、該操作リングの内面に形成した
突起に係合するねじ溝を有するガイド杆を軸筒内に軸方
向に移動可能に設け、該ガイド杆の後部に形成した保持
部に消ゴム等の棒状物を保持させ、上記操作リングを回
転することにより上記消ゴム等が出没するようにした筆
記具が提供され、上記目的が達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を示す図1〜図
3において、軸筒(1)は、前軸筒部(2)と該前軸筒
部(2)に接続した後軸筒部(3)で構成され、上記前
軸筒部(2)の先端には口金(4)が設けられ、外周に
は所望によりラバ−グリップ(5)を装着してあり、内
部に筆記機構の一例としてサイドノック式シャ−プペン
シル機構を設けた実施例が示されている。なお、該軸筒
は、3つ以上の軸筒部を組み合せて構成するようにして
もよい。
3において、軸筒(1)は、前軸筒部(2)と該前軸筒
部(2)に接続した後軸筒部(3)で構成され、上記前
軸筒部(2)の先端には口金(4)が設けられ、外周に
は所望によりラバ−グリップ(5)を装着してあり、内
部に筆記機構の一例としてサイドノック式シャ−プペン
シル機構を設けた実施例が示されている。なお、該軸筒
は、3つ以上の軸筒部を組み合せて構成するようにして
もよい。
【0006】図に示す上記筆記機構は、鉛芯の挿通孔
(6)を形成したチャックコマ(7)と、該チャックコ
マ(7)の前方に設けたチャック環(8)を有するチャ
ック(9)と、該チャックコマ(7)を後方へ付勢する
ばね(10)と、上記チャックコマ(7)に形成した傾斜面
(11)にノック端(12)を当接するよう前軸筒部(2)の側
面に形成した開口部の端縁に端部を揺動可能に係合した
ノックレバ−(13)を具備し、軸筒の側方から上記ノック
レバ−(13)をノックすることにより上記傾斜面(11)を介
して上記チャックコマ(7)を前進させ、出没可能に上
記口金(4)に設けた先端パイプ(14)から鉛芯を突出さ
せるように構成されている。
(6)を形成したチャックコマ(7)と、該チャックコ
マ(7)の前方に設けたチャック環(8)を有するチャ
ック(9)と、該チャックコマ(7)を後方へ付勢する
ばね(10)と、上記チャックコマ(7)に形成した傾斜面
(11)にノック端(12)を当接するよう前軸筒部(2)の側
面に形成した開口部の端縁に端部を揺動可能に係合した
ノックレバ−(13)を具備し、軸筒の側方から上記ノック
レバ−(13)をノックすることにより上記傾斜面(11)を介
して上記チャックコマ(7)を前進させ、出没可能に上
記口金(4)に設けた先端パイプ(14)から鉛芯を突出さ
せるように構成されている。
【0007】上記後軸筒部(3)には、所望により、図
に示すようにクリップ(15)を形成してあり、上記前軸筒
部(2)との間には操作リング(16)を装着する間隔を存
して小径の軸部(17)が形成されている。該軸部(17)は上
記後軸筒部(3)と一体的に形成してあるが、上記前軸
筒部(2)と一体的に形成したり、軸筒部を接続するこ
とにより軸部が形成されるように後軸筒部と前軸筒部に
わたって部分的に設けてもよく、また該軸部(17)を独立
して設け、両端に適宜の接続部を形成して前軸筒部
(2)と後軸筒部(3)を接続するようにしてもよい
(図示略)。該軸部(17)の前方に段部(18)を介して形成
した接続部(19)には、図3に示すように前軸筒部(2)
に形成した凹部、溝部若しくは図に示すような係合孔等
の係合部(20)に係合するよう爪(21)を形成してあり、ま
た回り止めのため前軸筒部(2)に形成した受溝(22)に
係合するようリブ(23)が形成されている。なお、リブに
代えて上記接続部の外面と前軸筒部の後端の内面を六角
形、八角形その他の円形断面以外の異型断面形状に形成
してもよい。上記接続部(19)は、段部(18)が前軸筒部
(2)の後端に当る位置まで前軸筒部に差し込まれる。
に示すようにクリップ(15)を形成してあり、上記前軸筒
部(2)との間には操作リング(16)を装着する間隔を存
して小径の軸部(17)が形成されている。該軸部(17)は上
記後軸筒部(3)と一体的に形成してあるが、上記前軸
筒部(2)と一体的に形成したり、軸筒部を接続するこ
とにより軸部が形成されるように後軸筒部と前軸筒部に
わたって部分的に設けてもよく、また該軸部(17)を独立
して設け、両端に適宜の接続部を形成して前軸筒部
(2)と後軸筒部(3)を接続するようにしてもよい
(図示略)。該軸部(17)の前方に段部(18)を介して形成
した接続部(19)には、図3に示すように前軸筒部(2)
に形成した凹部、溝部若しくは図に示すような係合孔等
の係合部(20)に係合するよう爪(21)を形成してあり、ま
た回り止めのため前軸筒部(2)に形成した受溝(22)に
係合するようリブ(23)が形成されている。なお、リブに
代えて上記接続部の外面と前軸筒部の後端の内面を六角
形、八角形その他の円形断面以外の異型断面形状に形成
してもよい。上記接続部(19)は、段部(18)が前軸筒部
(2)の後端に当る位置まで前軸筒部に差し込まれる。
【0008】上記軸部(17)の軸方向に延びかつ対向
状態に設けた案内溝(24)には、該軸部の表面から外
面がわずかに突出した状態で該軸部に沿って軸方向に移
動するようガイド杆(25)が摺動可能に嵌挿されてい
る。該ガイド杆(25)は、図7に示すように前端方向
が開口し後端が連結(26)された略コ字状に対向状態
に並列して設けられ、連結部(26)の後端には上記後
軸筒部(3)内に収納した消ゴム等の棒状体(27)を
保持する保持部(28)が設けられている。
状態に設けた案内溝(24)には、該軸部の表面から外
面がわずかに突出した状態で該軸部に沿って軸方向に移
動するようガイド杆(25)が摺動可能に嵌挿されてい
る。該ガイド杆(25)は、図7に示すように前端方向
が開口し後端が連結(26)された略コ字状に対向状態
に並列して設けられ、連結部(26)の後端には上記後
軸筒部(3)内に収納した消ゴム等の棒状体(27)を
保持する保持部(28)が設けられている。
【0009】上記ガイド杆(25)の外面には、対向するガ
イド杆(25)にわたって連続したねじ部を構成するようね
じ溝(29)を形成してあり、上記操作リング(16)の内面に
は該ねじ溝(29)に係合する突起(30)が形成されている
(図8)。上記操作リング(16)を回転すると上記ガイド
杆(25)は前軸筒部方向や後軸筒部方向へ向かって軸方向
へ移動するが、軸筒の後端から該ガイド杆(25)が抜け落
ちないよう上記ねじ溝(29)は上記ガイド杆(25)の前端部
まで連通させずに途中で止め閉塞してある。そのため、
上記操作リング(16)を上記ガイド杆(25)に係合させる
際、該ガイド杆(25)を内方へ弾性的に変位させて上記突
起(30)をねじ溝(29)に係合することができるよう、上記
軸部(17)の前方に形成した接続部(19)の前端には、図
2,図6に示すように、上記ガイド杆の軸心方向への変
位を許容する空間(31)を形成してある。なお、上記ねじ
溝(29)をガイド杆(25)の前端部まで開口させてもよい。
上記ガイド杆(25)の前軸筒部方向への移動は、上記ガイ
ド杆(25)の連結部(26)が上記後軸筒部(3)の内方段部
(底部)(32)に当る位置で停止される。
イド杆(25)にわたって連続したねじ部を構成するようね
じ溝(29)を形成してあり、上記操作リング(16)の内面に
は該ねじ溝(29)に係合する突起(30)が形成されている
(図8)。上記操作リング(16)を回転すると上記ガイド
杆(25)は前軸筒部方向や後軸筒部方向へ向かって軸方向
へ移動するが、軸筒の後端から該ガイド杆(25)が抜け落
ちないよう上記ねじ溝(29)は上記ガイド杆(25)の前端部
まで連通させずに途中で止め閉塞してある。そのため、
上記操作リング(16)を上記ガイド杆(25)に係合させる
際、該ガイド杆(25)を内方へ弾性的に変位させて上記突
起(30)をねじ溝(29)に係合することができるよう、上記
軸部(17)の前方に形成した接続部(19)の前端には、図
2,図6に示すように、上記ガイド杆の軸心方向への変
位を許容する空間(31)を形成してある。なお、上記ねじ
溝(29)をガイド杆(25)の前端部まで開口させてもよい。
上記ガイド杆(25)の前軸筒部方向への移動は、上記ガイ
ド杆(25)の連結部(26)が上記後軸筒部(3)の内方段部
(底部)(32)に当る位置で停止される。
【0010】上記保持部(28)には棒状体(27)として消ゴ
ムを保持させてあるが、所望により各種の修正部材、筆
記体、リップスティックその他の種々の棒状体を設ける
ことができる。図においては、該保持部(28)から上記軸
部(17)、接続部(19)にわたって、上記チャックコマ
(7)の挿通孔(6)に連通する通孔(33)を形成してあ
り、鉛芯を供給する際は、上記棒状体(27)を保持部(28)
から外して行えばよい。
ムを保持させてあるが、所望により各種の修正部材、筆
記体、リップスティックその他の種々の棒状体を設ける
ことができる。図においては、該保持部(28)から上記軸
部(17)、接続部(19)にわたって、上記チャックコマ
(7)の挿通孔(6)に連通する通孔(33)を形成してあ
り、鉛芯を供給する際は、上記棒状体(27)を保持部(28)
から外して行えばよい。
【0011】上記の構成により、消ゴム等の棒状体(27)
を使用するには、上記操作リング(16)を回転して上記ガ
イド杆(25)を軸長方向へ移動し、上記棒状体を後軸筒部
(3)の後端から突出させ、若しくは没入させればよ
い。上述したように図に示す実施例では、突出位置は上
記ガイド杆(25)のねじ溝(29)の前端の閉塞部に操作リン
グ(16)の突起(30)が当る位置で規制され、没入位置はガ
イド杆(25)の連結部(26)が後軸筒部(3)の内方段部(3
2)に当る位置で規制される。
を使用するには、上記操作リング(16)を回転して上記ガ
イド杆(25)を軸長方向へ移動し、上記棒状体を後軸筒部
(3)の後端から突出させ、若しくは没入させればよ
い。上述したように図に示す実施例では、突出位置は上
記ガイド杆(25)のねじ溝(29)の前端の閉塞部に操作リン
グ(16)の突起(30)が当る位置で規制され、没入位置はガ
イド杆(25)の連結部(26)が後軸筒部(3)の内方段部(3
2)に当る位置で規制される。
【0012】図9,図10には、筆記機構としてノック式
シャ−プペンシル機構を組み込んだ実施例が示されてい
る。図に示す実施例では、前軸筒部(2)内に芯タンク
(34)を設け、該芯タンク(34)の先端にチャック環(8)
を有するチャック(9)を固着し、該芯タンク(34)を後
方へ付勢するばね(10)を設け、上記芯タンク(34)を後方
から前方へノックすることにより口金(4)の先端から
鉛芯を突出するよう構成してあるが、その他公知の種々
のノック式シャ−プペンシル機構を用いることができ、
上記芯タンク(34)の後端には連結片(35)が着脱可能に嵌
着されている。
シャ−プペンシル機構を組み込んだ実施例が示されてい
る。図に示す実施例では、前軸筒部(2)内に芯タンク
(34)を設け、該芯タンク(34)の先端にチャック環(8)
を有するチャック(9)を固着し、該芯タンク(34)を後
方へ付勢するばね(10)を設け、上記芯タンク(34)を後方
から前方へノックすることにより口金(4)の先端から
鉛芯を突出するよう構成してあるが、その他公知の種々
のノック式シャ−プペンシル機構を用いることができ、
上記芯タンク(34)の後端には連結片(35)が着脱可能に嵌
着されている。
【0013】上記連結片(35)は筒状に形成され、側面に
設けたリブ(36)が、上記前軸筒部(2)の径大部(37)の
内面に軸方向に形成した長溝(38)に係合し、回り止めさ
れている。該連結片(35)には、上記実施例とほぼ同様に
構成した後軸筒部(3)が接続される。すなわち、後軸
筒部(3)と一体に形成した軸部(17)の外周に操作リン
グ(16)を回転可能に嵌着し、該軸部(17)の前方に形成し
た接続部(19)を上記連結片(35)に挿入し、リブ(23)と受
溝(22)で回り止めし、該接続部(19)に形成した爪を連結
片(35)に形成した孔等の係合部に係合させて軸長方向の
抜け止めをしてあり(図示略)、上記軸部(17)と操作リ
ング(16)の間には軸部に沿って軸方向に移動可能にガイ
ド杆(25)を設けてある。そして、上記操作リング(16)に
設けた突起(30)と上記ガイド杆(25)に形成したねじ溝(2
9)により、上記操作リング(16)を回転して消ゴム等の棒
状体(27)を軸筒の後端から出没させる。
設けたリブ(36)が、上記前軸筒部(2)の径大部(37)の
内面に軸方向に形成した長溝(38)に係合し、回り止めさ
れている。該連結片(35)には、上記実施例とほぼ同様に
構成した後軸筒部(3)が接続される。すなわち、後軸
筒部(3)と一体に形成した軸部(17)の外周に操作リン
グ(16)を回転可能に嵌着し、該軸部(17)の前方に形成し
た接続部(19)を上記連結片(35)に挿入し、リブ(23)と受
溝(22)で回り止めし、該接続部(19)に形成した爪を連結
片(35)に形成した孔等の係合部に係合させて軸長方向の
抜け止めをしてあり(図示略)、上記軸部(17)と操作リ
ング(16)の間には軸部に沿って軸方向に移動可能にガイ
ド杆(25)を設けてある。そして、上記操作リング(16)に
設けた突起(30)と上記ガイド杆(25)に形成したねじ溝(2
9)により、上記操作リング(16)を回転して消ゴム等の棒
状体(27)を軸筒の後端から出没させる。
【0014】図9,図10に示す実施例では、上記連結片
(35)は上記芯タンク(34)に着脱自在に設けてあり、該連
結片(35)を芯タンクから取り外すことにより鉛芯を芯タ
ンク(34)に供給するようにしてあるが、上記連結片(35)
を上記芯タンク(34)に固定してもよい。この場合は、上
記消ゴム等の棒状体(27)を保持部(28)から外して鉛芯を
供給するようにすればよい。なお、連結片(35)の内部に
は鉛芯の通過を案内するよう内筒(39)を形成してある。
(35)は上記芯タンク(34)に着脱自在に設けてあり、該連
結片(35)を芯タンクから取り外すことにより鉛芯を芯タ
ンク(34)に供給するようにしてあるが、上記連結片(35)
を上記芯タンク(34)に固定してもよい。この場合は、上
記消ゴム等の棒状体(27)を保持部(28)から外して鉛芯を
供給するようにすればよい。なお、連結片(35)の内部に
は鉛芯の通過を案内するよう内筒(39)を形成してある。
【0015】
【発明の効果】本発明は上記のように構成され、軸筒の
中間部に回転可能に操作リングを設け、該操作リングを
回転することにより軸筒の後端から消ゴム等の棒状体を
出没させるようにしたので、使用中に軸筒を持ち替えな
くても棒状体を出没させることができ、軸筒にクリップ
が設けられていても、クリップの位置が変らず、使いや
すくでき、その上構成が簡単で経済的に得ることができ
るものである。
中間部に回転可能に操作リングを設け、該操作リングを
回転することにより軸筒の後端から消ゴム等の棒状体を
出没させるようにしたので、使用中に軸筒を持ち替えな
くても棒状体を出没させることができ、軸筒にクリップ
が設けられていても、クリップの位置が変らず、使いや
すくでき、その上構成が簡単で経済的に得ることができ
るものである。
【図1】本発明の一実施例を示し、棒状体を突出させた
状態の一部を断面して示す部分正面図。
状態の一部を断面して示す部分正面図。
【図2】棒状体を没入させた状態の一部を断面して示す
正面図。
正面図。
【図3】図2に示す状態の一部を断面して示す側面図。
【図4】図1のA−A断面図。
【図5】図2のB−B断面図。
【図6】後軸筒部を示し(A)は斜視図,(B)は側面
図。
図。
【図7】ガイド杆の斜視図。
【図8】操作リングの斜視図。
【図9】本発明の他の実施例を示し、一部を断面した正
面図。
面図。
【図10】図9に示す実施例の一部を断面して示す側面
図。
図。
1 軸筒 2 前軸筒部 3 後軸筒部 16
操作リング 17軸部 19 接続部 24 案
内溝 25 ガイド杆 27 棒状体 28 保持部 29 ねじ溝 30 突起 35
連結片
操作リング 17軸部 19 接続部 24 案
内溝 25 ガイド杆 27 棒状体 28 保持部 29 ねじ溝 30 突起 35
連結片
Claims (3)
- 【請求項1】 筆記機構を収納した前軸筒部の後方に小
径の軸部を形成し、該軸部の後方に後軸筒部を接続する
と共に該後軸筒部と前軸筒部間の上記軸部に回転可能に
操作リングを嵌着し、該軸部に軸方向に案内溝を対向状
態に設け、一方前端方向が開口し後端が連結され略コ字
状に並列したガイド杆を形成し、該ガイド杆を上記軸部
の表面から外面が突出した状態で該軸部に沿って軸方向
に移動可能に上記案内溝に嵌挿し、該ガイド杆の後端に
上記後軸筒部内に収納した棒状体を保持する保持部を形
成し、上記ガイド杆の外面にねじ溝を形成すると共に上
記操作リングの内面に該ねじ溝に係合する突起を形成
し、上記操作リングを回転して上記棒状体を上記後軸筒
部から出没させるようにしたことを特徴とする筆記具。 - 【請求項2】 上記軸部は上記後軸筒部と一体的に形成
されている請求項1に記載の筆記具。 - 【請求項3】 上記前軸筒部と後軸筒部は上記軸部に形
成した接続部を前軸筒部に接続した連結片に挿入して接
続されている請求項1又は2に記載の筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08150374A JP3125210B2 (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08150374A JP3125210B2 (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09309293A JPH09309293A (ja) | 1997-12-02 |
JP3125210B2 true JP3125210B2 (ja) | 2001-01-15 |
Family
ID=15495603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08150374A Expired - Fee Related JP3125210B2 (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3125210B2 (ja) |
-
1996
- 1996-05-22 JP JP08150374A patent/JP3125210B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09309293A (ja) | 1997-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3125210B2 (ja) | 筆記具 | |
JP4906497B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP2004167830A (ja) | 筆記具 | |
JP2548125Y2 (ja) | スイング式筆記具のロック装置 | |
JP2578084Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JPH085837Y2 (ja) | 筆記具の消しゴム繰り出し機構 | |
JPH0574885U (ja) | 棒状物繰り出し容器 | |
JPH0123833Y2 (ja) | ||
JP2555341Y2 (ja) | 回転棒状物繰出しユニットの回り止め機構 | |
JP2585314Y2 (ja) | 棒状物繰り出し機構 | |
JPH07214973A (ja) | 棒状物係止装置及びその筆記具 | |
JPS6337270Y2 (ja) | ||
JPH0382600A (ja) | 筆記用具の回転出没装置及びそのレフィル | |
JP2005067100A (ja) | 棒状体繰り出し装置 | |
JPH081910Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPS597115Y2 (ja) | 筆記具 | |
JP2558803Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JPH0545514Y2 (ja) | ||
JPH078237Y2 (ja) | ノック式筆記具 | |
JP3158277B2 (ja) | 棒状体繰出機構付筆記具 | |
JPH10184U (ja) | 棒状物繰り出し容器付き筆記具 | |
JPS6226235Y2 (ja) | ||
JPH0111506Y2 (ja) | ||
JP2004098369A (ja) | ノック式筆記具 | |
JPH0536716Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |